こんにちは。
奈良の加圧パーソナルトレーナー下司健太郎です。
スポーツをしている人なら筋トレは必須と言えるでしょう。
その必須である筋トレの中でもスクワットは絶対とも言える種目です。
競技のためならスクワットは絶対習得するべき種目です。
さて、そんなスクワットにもいくつかバリエーションがあります。
そのひとつに「フロントスクワット」という種目があります。
あまり行われていない種目と言えそうですが、積極的に行った方が良い種目と言えそうです。
スクワット3種類とお尻、太もも裏の筋肉の使われ方を比較
スクワットにはいくつかの種類があり、パラレルスクワット(太ももが床と平行)、フルスクワット(下までしゃがむ)、フロントスクワット(バーを肩の前で支える)の3種類が人気のあるスクワットのバリエーションです。
ニュージーランドのオークランド工科大学の研究グループはその3種類のスクワットにおける、上部大殿筋(お尻の上の方)、下部大殿筋(お尻のしたの方)、大腿二頭筋(太ももの裏)の筋肉の働き具合を調査。
被験者は健康な女性13名(平均年齢28.9歳、平均身長164cm、平均体重58.2kg)を対象に3種類のスクワットを行ってもらいました。
負荷は10回ギリギリできる重さで限界の10回まで行いました。
その結果、どのスクワットにおいてもお尻や太ももの裏の働きに差はなかったとのことです。
個人的考察
お尻の筋肉や太ももの裏の筋肉は走る時にとても大切な筋肉で、スポーツを行う人は絶対鍛えておくべき箇所です。
またスポーツだけでなくお尻や太ももを引き締めたい人にも重要ですね。
そのお尻の太もも裏を使うトレーニングとしてスクワットが行われます。
3種のスクワットどれを選んでも同じようにお尻と太もも裏が使われるということで、あとはどれを選ぶかということです。
この中ではフロントスクワットがお勧めです。
他のスクワットに比べると扱える重量が軽くなります。
その分関節などに対する負担も少なくて済みます。
また、フロントスクワットは他のスクワットに比べて上半身が垂直近い状態で行うことになります。
上半身が倒れれば倒れるほど腰への負担が増えますので、腰の負担を考えてもフロントスクワットは腰に優しい種目と言えます。
スポーツをしている人は腰の筋肉を良く使うことで腰痛があるって方もたくさんいらっしゃいます。
女性も背骨の生理的湾曲が男性よりも大きいこともあり、腰痛持ちの方は多いようです。
そんな方でもフロントスクワットなら比較的腰に負担をかけずに太もも裏、お尻を鍛えることができる種目となります。
難点としては、フォームの習得に多少時間が掛かることかと思います。
他のスクワットは肩でバーベルを担ぎますが、フロントスクワットは肩の前でバーを担ぐので、慣れないと非常にやりにくい種目です。
それでもしばらく練習を行えば問題なくできるでしょう。
スポーツマン、美尻や美ヒップになりたいって方は、フロントスクワットを行ってみてはいかがでしょうか。
参考文献