パスワードを忘れた? アカウント作成
13260480 story
ビジネス

「新卒社員の3割が3年で辞める」はなぜ30年間変わらないのか 22

ストーリー by hylom
新人に負荷をかけるサービス業 部門より

新卒3年目までの離職率はおおむね3割で、これは1987年以降ほぼ変わっていないという(ダイアモンド・オンライン)。

厚生労働省が公開している新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移によると、2013年卒の大学卒就職者の3年目までの離職率は31.9%となっている。年によって上下はあるが、1987年以降で最低だったのが1992年の23.7%で、最高だったのが2000年の36.5%。特に1995年以降はほぼ3割以上で推移している。また、産業別の推移も公開されているが、業界によって離職率に差があり、「小売業」や「不動産業、物品賃貸業」、「宿泊業、飲食サービス業」、「生活関連サービス業、娯楽業」、「教育、学習支援業」などが特に離職率が高い傾向が見られる。

ダイアモンド・オンラインの記事ではこれに対し、「採用選考の段階で学生に企業の内実をきちんと伝えきれなかったことが退職の大きな理由になっている」とその原因を考察している。ただ、産業別の離職率には有為な差があり、業界ごとに固有の問題があるのかもしれない。

  • 会社の寿命 [tsr-net.co.jp]

    業歴10年未満で事業を断念せざるを得なくなるケースも見られ、平均寿命を押し下げる格好となった。

    VTRやレーザーディスクのカラオケとか、ルーズソックスにi-mode。サービスの方が人間の寿命より短いんだから、三年したら仕事の方が無くなるだろう。

    ここに返信
  • 既卒3年以内なら新卒扱いでハロワとかでも就職口が比較的見つけやすいって話を聴いたことが。
    3年過ぎると新卒求人に応募できなくなって再就職が難しくなるから、見切りつけるなら最初の三年以内、ってのは制度上当然出てくる話しだと思うんだけど気のせいか。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月25日 17時19分 (#3200165)

    >「採用選考の段階で学生に企業の内実をきちんと伝えきれなかったことが退職の大きな理由になっている」

    人がどんどん辞める所は、内実をちゃんと伝えたら誰も来なくなるから、伝えるわけがない。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月25日 17時20分 (#3200168)

    企業のうち3割は、社員が3年も持てばいいと思っている。
    って逆に考えるとリアルに感じる。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      この手の新人がすぐやめる会社の人事や幹部は何故か"うち"には優秀な人材が応募してこないとか、何故か"うち"に入社した人はすぐやめる。とか思ってる人が多いような。
      給料上げるとか休日を増やすとかすれば優秀な人は集まる。変な人も集まるがそっちは選考で落とせばいい。
      求人情報だけ大げさに嘘を書けば応募は増えるし良いやつも集まるがしばらくすると悪評が立つ。

  • 学生アルバイト程度で、本業として喰っていく仕事としてどんなものに適性があるかなんてわからない。
    そもそも学生アルバイトが一切関わらない職種も世の中にはたくさんあるしね。それらについて適性があるかなんて、学生が自分で正しく判断できることを期待しちゃいけない。それができる超有能なやつも僅かにはいるだろうけど。

    ダイアモンド・オンラインの記事ではこれに対し、「採用選考の段階で学生に企業の内実をきちんと伝えきれなかったことが退職の大きな理由になっている」とその原因を考察している。

    だから学生側に内実を伝えきれたとしても、学生自身が自分の適性を正しく理解していることを期待できない以上、それはあまり意味があるというか、継続性に影響する話ではない。
    理想論ではあるけど、企業側が学生の個性や適性を把握しなきゃいけないのに、新卒採用が「半ば形骸化した就活テンプレをいかに上手にやったか」という観点でしか学生を見れてなかったりするから、二重三重にミスマッチが起きるのは当たり前。
    ある種の処女信仰とかと同じだよ。新卒ばかり重視して経験者を軽視しすぎてる。そのくせ新卒なんだけど即戦力、みたいな二重の高望みをしてるような企業じゃ、そりゃ辞めるのが3割で住めばむしろ運が良かったんじゃね?って。

    とりあえず企業は無駄に新卒採用に拘るのと、「転職回数が多い人」について色眼鏡で見るのはやめたほうがいいと思う。
    確かに持続性がない・企業で問題を起こしたが故にそうなってる人も居るが、「自分にあった仕事を探している」というだけの人もいて、そういう人を採用してツボにはまればいい買い物になるんだからさ。本来はそういった書類に出てこない部分を面接で見極めるべきなのに、書類の数値だけで落としてるんだもん。

    いやまあ、それでも良い人が採れるならいいけどさ。
    結局入ってくるのが「新卒で入った会社にn年ぐらい勤めた(n=だいたい5~20)けど鳴かず飛ばずで落ちこぼれ、しかも中途半端に1社しか経験してないから世間の常識とそこの会社のローカルルールの区別ができてない微妙な人材」だったりするんだから始末が悪いっていうか、バカだよなーって思う。

    # 採用には関わらない人事関連コンサルなのでAC

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月25日 18時07分 (#3200197)

    給料安くて休みも少ないが、新入社員は3年頑張って一人前になるまでは修業。
    それまでは会社は先行投資で利益にはならない。

    と言っている会社ほど、新人が仕事を覚えてきたら辞めるね。

    働く人を大事にしない会社に、どうして仕事を覚えた人が定着すると思えるのだろう。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月25日 16時58分 (#3200146)

    うちの50代後半の上司みたいに「最近の若者は3年以内にすぐ辞めるらしい」という情報になぜか変わってる。
    お前が20代のときから統計では変わってないのに。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      その事実が浸透するのに30年かかったわけで
      解決するにはさらに30年かかるかもなぁ

  • by Anonymous Coward on 2017年04月25日 17時06分 (#3200152)

    3年同じところにいれば長いよ。
    同期ほとんどいなくなるでしょ。

    って3割しかいなくならないのね?
    おかしいな。ほとんどいないのに。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月25日 17時16分 (#3200161)

    雇用の流動性は残念ながら変わってないという事ですかね。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月25日 17時19分 (#3200167)

    ここに挙がってる業界って、労働関連のトラブルが多かったり、ブラック企業の巣窟視されてる業界が多いようだけど。
    結局、環境や待遇が劣悪なのを知って心身を病む前に辞めているだけじゃないかと。

    下手に心身を病んでしまうと、その先ますます仕事に就くことが難しくなるし。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月25日 17時22分 (#3200170)

    これだろ

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月25日 17時22分 (#3200171)

    同じ業界で離職と就職を繰り返すことが多いのでは。
    辞める人が多いから簡単に就職できて、簡単に就職できるから簡単に辞められる。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月25日 17時33分 (#3200179)

    働きアリの2割は働かない、みたいな感じで
    新卒社員の3割は3年で辞めるもんなんじゃないの。
    ブラック企業が根絶されても、変わらないかもよ。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月25日 17時34分 (#3200181)

    フランスやドイツのデータだと
    モラルハラスメントによる退職は仕事ストレスによる退職の2倍ほど
    日本では過労死なんて言葉があるくらいだから
    単純比較できないけれど
    日本でもモラハラによる退職は多いのではないだろうか?
    過労死寸前まで我慢してモラハラで退職というケースもありえる
    そもそも我慢するものがいるから雇用主側に替えはいくらでもいるという認識ができる
    誰も我慢しなければ、市場原理が働いて待遇改善に向かうはずなんだが
    やっぱり力関係に不均衡があり市場が失敗し続ける状態になってしまうのではないだろうか?
    過重労働については議論があるかもしれないけど
    とりあえずフランス並みにモラハラ厳罰化すれば少しは改善されるかもしれない

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月25日 17時38分 (#3200182)
    給料と離職率には明確な負の相関があると分かっておってな
    こういう駄文書いてお給料もらえる仕事ならそりゃ人も居着くだろうよ
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月25日 17時46分 (#3200187)

    優秀な人はすぐに見切りをつけることと
    サービス残業あたり前みたいなふざけた体質の企業だったら奴隷根性が芽生える前ならみんな離れる

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月25日 17時47分 (#3200190)

    「新卒社員の3割が3年で辞める」
    をハナから問題として捉えるところがダメなのかもしれない
    学生が自分にあった職場をみつけるのに、そういうことが必要っていうそういうことなのかもしれない
    それならそれを前提に物事を考えた方が建設的

    ここに返信
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...