耕作地に地上から3mの位置に藤棚の様に架台を設置し、短冊状の太陽光パネルを幅を持たせて並べ、営農を続けながら太陽光発電を行うことです。作物にとって一定の量以上の太陽光は光合成に利用されず(光飽和点)、強い光は作物にとってかえってストレスとなります。また、遮光率は30%程度で作物の生育に支障がない様に考えられています。このソーラーシェアリングは日本の農業が抱えている農家の後継ぎ不足、農業従事者の高齢化、耕作放棄地などの諸問題を解決する可能性を持っています。
千葉市緑区実証実験設備
ソーラーシェアリングを下から見た様子
日本の国土の大部分が森林で66%を占めています。また、日当りの良い平地の割合で多いのが農用地で13%の471万haを占めています。この日本にある農用地のうち、300万haにソーラーシェアリングを導入すれば国内の総発電量すべてを賄う事も可能です。危険な原発やCO2の排出を高める火力発電に頼らなくても自然エネルギーだけで電力エネルギーを賄える計算になります。狭い国土の日本に再生可能エネルギーだけで電力を補える大きな可能性があります。