up home page bottom

Add a comment


トップ > シゴタノ! > 「こうすればモテる」から離れる






大橋悦夫古い記事ですが、雑誌「PRESIDENT」の2014年3月17日号に平井正修(ひらい・しょうしゅう)さんという臨済宗住職の方が以下のようなことを書かれていました。

禅の自由は、文字通り、自らに由ること。自分の足で立つこと。自立をすることである。この自由の境地から、本物の自尊心が湧き上がってくる。現代風に言えば、自分の本当の価値を知ることになるのである。

(中略)

自分の本当の価値とは、比較から生じるものではない。

これについて、以下のような事例が添えられていました。

たとえば、「よい子」と言われる子供がいる。食事の仕方も綺麗だし、人が集まる場所では静かにしているし、駄々をこねることもない。だから大人たちは、その子供のことを「よい子だ」と言う。

だが、なぜ大人たちがその子をよい子だと言うのかをよくよく考えてみれば、それは大人にとって、他の子どもより都合がいいからにすぎない。都合がいいことを「よい」と価値づけし、その子を「よい子」だと位置づけしているのである。

この位置づけもまた、その子の本当の価値とは無関係である。

Ads

「こうすればモテる」から離れる

子供だけでなく、実は大人も同じ“仕組み”で動いていることに気づきます。

どのようにすれば、

  • 人から認めてもらえるか?
  • 「すごい」と言ってもらえるか?
  • 「さすが」と感心してもらえるか?
  • 「いいね!」してもらえるか?
  • モテるか?

といった“下心”が行動の後押しになっていることは少なくないでしょう。

もちろん、その下心があるから行動が起こせるわけですが、下心を満たすことが行動を起こす目的ではないはずです。

目的は別にあり、下心はこれを実現するためのブースターであるに過ぎません。

ただ、もしこの目的それ自体が十分に行動をブーストしてくれるものであれば、もっと純粋に行動が起こせるのではないか。

平井正修さんはこれについて以下のように書いています。

「人の信頼を得たい」などと願うことは、禅的に言えば、すでに心が囚われた状態、不自由な状態なのである。人からこう思われたいと願い、そう思われるように振る舞うことは、自らに由って生きているのではなく、他者の評価に由って生きようとしていることにほかならない。

よく、「○○さんだからできたんでしょ。私には到底ムリ…」というひがみのような物言いがありますが、これは裏を返すと「私でもできるような方法が有るなら、やるんだけど(実際には無いからやらない)」ということになります(こういうのを反実仮想と言いますね)。

でも、実際に「誰にでもできる方法」が手に入ると、誰にでもできるがゆえに、「誰にでもできることをわざわざ自分がやることもないのではないか」ということで、結局はやっぱりやらずに終わるのではないでしょうか。

そう考えると、「あなただからできたんでしょ」と言われることが結果として目指すことになる着地点になるのではないか、と思う次第です。

↓平井正修さんの新刊。

» 心がみるみる晴れる 坐禅のすすめ (幻冬舎文庫)[Kindle版]




▼「とらえなおす」の新着エントリー

» 「とらえなおす」の記事一覧

「タスク管理トレーニングセンター」のご案内


タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。

そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。


▼タスク管理トレーニングセンターとは?

「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
  • いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
  • こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
  • 誰に質問していいのか分からない
  • どのツールが自分に合うのかが分からない
  • TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • この使い方で合っているか不安
  • もっといいやり方があれば教えて欲しい
  • 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
これらの課題の解決のために以下のようなメニューをご用意しています。
  • タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
  • 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
  • タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます

ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。

また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。

これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

» タスク管理トレーニングセンター
タスク管理トレーニングセンター

タスクシュート® とは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2


» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)


» たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

05月13日(土) プロジェクトを効率よく進めるためのツール活用法

タスクカフェ
今回のテーマは、

プロジェクトを効率よく進めるためのツール活用法

です。

具体的には、EvernoteとWorkFlowyとScrapboxをどう使い分けるかを中心に解説します。

テーマは「ツールの活用法」ではありますが、この活用法を通してプロジェクトというものにどのように向き合えばいいのか、その考え方をお伝えします。

特に、中長期的な仕事の進め方について課題をお感じの方はぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


現在、満席です。キャンセル待ちをご希望の方はこちらよりご登録をお願いします。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷


PR

イチオシ本
» 続きを読む

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る