どうも!こばやしです。
今回ははてなブックマークやブログについて。
はてなブログを利用していると、よく「今月は〇〇万PVを達成しました!」とか「収益をアップさせるための10の方法」みたいな記事をよく目にします。
こういう記事って、はてなブックマークでもよく人気エントリーに表示されていますよね。
そんなジャンルの記事のブックマークコメントを覗いてみると、割と多いのが批判コメント。
ブログでPV報告している人や、収益アップに取り組んでいる人に、過剰な拒否反応を示す人が一定数存在しているようです。
目次
自信がないから他人を見下す
そもそも人間は、何とかして自尊心(プライド)を保とうとする生き物です。
そして、自分に自信のある人は、自己肯定ができ、自己肯定によって自尊心を保つことができるもの。
他人がブログでお金を稼ごうが何だろうが、そんなに気になるものでしょうか。
「ふーん、すごいもんだなぁ」程度の話です。
しかし、自分に自信のない人は、自己肯定ができないため、そういう反応ではいられません。
では、どうやって自尊心を保つかというと…
自分に自信のない人は、自己肯定ができない代わりに、他者を見下すことによって自尊心を保とうとする傾向が強いです。
その結果、人の粗探しや他人を批判することに必死になって、「自分よりも下の存在」を探すようになるのです。
「ブログで金を稼ぐなんてけしからん!」「低品質な記事でPVを稼ぎやがって」みたいな感じですね。
同じことが株式投資の世界でも言えます。
投資をよく知らないでイメージだけで批判する人って、けっこういるんですよね。
「お金は汗水垂らして稼ぐもんだ」「投資なんてギャンブルだろ!けしからん!」みたいな批判…年配の方とかに多いです。
私はこういう投資アレルギーも、ブログ収益批判も、同じ感情から起きるんじゃないかなって思いますね。
投資はそんなに簡単で甘いものじゃないですよ…もっと地味でコツコツと積み上げていくもの。ブログも同じですね。
と、まあこんな風に相手を批判をすることで「自分よりも下の存在」と定義します。
そして嬉々として見下すことによって、つかの間の安心を得ることで自尊心を保つのです。
スポンサーリンク
誠実な運営ってどういうことだろう
「アクセス数狙いのブログをよそに、誠実に4年以上運営していたが、もう諦めた」
あるときこんなブックマークコメントを読みました。
私はこれを読んで、「誠実に運営ってなんだろう?逆に不誠実な運営ってどんなものだ?」と思ったのです。
①お金を得たい→アクセスアップが必要だ!→PVを稼げるような記事を書こう!
②自分の好きなことや、熱意を文章にして発信したい→アクセス増えない→でも増やし方もわからない
こういう違いかな?
①と②では、そもそもの目的が違いますから、それに伴う行動も変わってきますよね。
理想的なのは、②のように熱意を文章にしつつ、それが認められてアクセス数も伴うことでしょう。
ただ、実際にはみんながみんなそんな風にはいかなくて、壁にぶち当たるものです。
そんなときに、自分から見れば薄っぺらい記事でアクセス数や収益を稼いでいるブロガーを見たら…
自尊心は傷つくことでしょうね。そして批判コメントに繋がるのでしょう。
広告を貼って、収益を得る。
こんなビジネスモデルは、世の中にありふれています。
電車の中吊り広告だって同じようなものです。
それに別にその人が損しているわけではないです。
自分は熱意を持って文章を書いているのに、商業主義に染まった低品質な記事で金を稼ぎやがって。PV至上主義はこれだからダメなんだ。
低品質な記事で、ホットエントリーや検索結果を汚すな!
って主張はわからんでもないけど、低品質かどうかなんて見る側の主観でしかありません。
そういう風に見えていながらも、必死で時間をかけて書いた記事かもしれないですし。
広告主からすれば、何よりも広告に注目してもらうことが正義です。
誠実か、不誠実かなんて決めるのは、ある一方の見方に過ぎません。
それと、人がPVや収益をこまめに報告したがるのは、備忘録みたいな側面もあると思うんです。
思考は、文章にしたり言葉にすることで整理できるから。
PVや収益を、ゲームでいうスコアみたいな要素として捉えている人もいるでしょうしね。
もちろん、優越感に浸りたいとか、励ましてもらいたいといったような心理も働いているとは思います。
ただ、そういった記事が不快ならスルーすればいいとも思います。
そういうジャンルの記事にわざわざネガティブなコメントを書く人って、そのブコメが自分の首を絞めていることに気が付いているんですかね。
互助会コメントだろうが、批判コメントだろうが、ブコメはブコメ。
その結果、嫌いで嫌いで仕方がない収益報告みたいな記事がより注目されるようになってしまいますよ。
スポンサーリンク
劣等感とどう向き合うか
他人を攻撃するときは、だいたい劣等感から来ています。
「なんであんなやつが良い目を見るんだ」「自分はこんなに頑張っているのに」みたいな感情ってありがちですよね。
瞑想・運動・野菜の3原則を行うことも大切ですが、読者も筆者もスルースキルを身に付けなくてはいけませんね。
運営側も、今後フィルタリングサービスを提供してもいいかもしれません。
例えば PVとか収益とかそういうワードをNGにしておいて、ホットエントリーに表示されてても見えないように除外してくれるとか。
ただ、フィルターサービスが出来たとして、もし有料オプションになったら大変ですね。
金儲けする人たちを嫌う人が、運営の金儲けの餌になるなんて、最高に皮肉が効いているなと思います。
こんなことを偉そうに書いていますが、私もよく嫉妬したり、心が不安定になったりします。
はてなブックマークでも批判的なコメントを書いたことも、正直あります。
中身のない批判は中傷になってしまいますから。気を付けないといけませんね。