宅配が早くなる方法、改訂版

配達が早くなる方法を書いてみます。

前回も同じような記事を書いてはいますが、前回より更に深く書いていきます。

僕は自営業で引越し、宅配など様々なトラックを使った業種を行っています。

その中の一つ宅配について速くなる方法を書きたいと思います。

一番のコツは慣れだろうと思います

ネット上では宅配の話を書くと大変だ、忙しいというイメージが付いている宅配ですが、少しでも苦労している人が楽できるように慣れてない人が少しでも早く慣れる助けになればいいと思いますw

実際、荷物の仕分けをしていたら、ドライバー電話に不在票を入れていたお宅から電話があって

客「今から20分で来て?」

アリス「今仕分けしてますんで無理です><」

客「あーじゃあ20時過ぎにきて?」

という感じの人もいますw結構マンツーマンで仕事してると思っている人は多いです。

道組

【配達】宅配早くなる方法をまとめてみる
まず配達で一番大事なのが道組。

配達だと前日とまったく同じということはなかなかないと思います。

ある程度経験して、今日はあの日と同じパターンで大丈夫だなというパターンが見えてきます。
道組は配達時に車をブッ飛ばしたり車降りて全力で走ったりするよりもデスクワークなので安全に早くすることができます

出来るだけ同じ所を通らないように一本道で配達できるようにします。

ある程度慣れたら配達しているイメージで辿りながら組む。

地図調べ

とりあえずわからない場所は地図を調べますが、初めて宅配をする人はすべて地図を調べると思いますバラバラな伝票が並んでいて何ページにどの地区が載っているのかわからない状態で一個ずつ調べていくと凄い効率が悪いです。

最初僕はどうせ調べてもわかんないしと思い、一件一件調べながら配達しました。

ですが地区ごとに一本線を引くように道順を組み立ててから地図を調べたほうがいいです。

一度行った地区にまた行ってしまうとか

町名でみたら○○町の隣だったので○○町を配り一周して行ったら一度行った○○町の家の隣だったということも有り得ますのでw

躱せる信号はできるだけ避けるようにしよう

信号待ちほど無駄はないので道組の段階で、信号を避けれる場合避けるようにイメージしましょう

どうしても信号に掛かった場合、完了を入力する。

次の目的地地図を確認する。不在票を書くなど

など待っていてもできる作業は終わらせるようにしよう。

時間指定

意外かもしれないが、配達していて時間指定を守らないのは結構普通なのかも?

道組最優先で時間指定はそこそこしか守らない。クレーム言ってくる人は稀なのでクレーム言ってくる人以外はそこそこ守ってます。

ただし時間指定を守らず配達したからと言って確実に在宅してないと不在も入れられないので、そういう家は合わせて行きましょう。

邪魔くさい場所、一回目の配達で時間帯に通っていないような場所は後回しにして時間指定に合わせていきましょう

同じ組み方を決めることで時間の感覚を知る

よほど時間指定が間に合わないとかいう場合を除いて、道の組み方は毎日同じにしよう
そうすると今日の荷物量だと、ここでこの時間だとあそこの時間指定に間に合わないかも?など時間の感覚が掴みやすくなります。

いくつかにブロック別けする

ベテランでもやり方がいろいろありますが、受領印をもらう伝票で組むと思います

郵便ならハガキでしょう。

全部伝票を並べて組む人もいますが、僕は一度、何ブロックかに別けます。

僕の場合、使えるスペースが限られた環境なのでそうすることで机のスペースを狭く出来ます。

次に数字を地区名に例えて説明します。

予め道を組んでもらっている場合を除いて

誰でも最初は当然、伝票を全部バラバラに54871236のように伝票を持っています

実際にはもっと多くて伝票数は50だったり100だったりします。

それらを町名番地で別けないといけないので

12345678と整形したいとします。

画像のように地図を見なくてもトランプのように次々と並べ替えていく人もいますが

まず無理ですので12、34、56、78のようにブロック別けすると調べるときに楽です。

そうすることで 1と2の地区だけ町名番地を別けるというように切り分けれます。

一気に12345678と言う風に並べるには7の地区はどこに伝票差し込むか?

と言う風に一枚一枚探す作業も加わりますので少し効率が悪いように思えます。

ブロック分けすら出来ないときの道組

実はこの伝票を見ただけで地区分けする

○○地区はここの隣だからここのあとに…というような一本線を引くような順番の組み方は

最低でもある程度、土地勘がある人からになります。

地区名が細かく分かれていればいいですが更に

○町1000番

○町2000番

○町3000番というように番地で分けないといけなかったり

土地勘がなくてどこがどこの隣だか?さっぱりと言う人もいるかもしれません

知らない町の宅配をすることもあるでしょう、実は僕がそうでしたww

ですがベテラン並みとまではいきませんが土地勘がなくても組めるそれに近い解決法はあります。

それは道組み用の小さい地図を作る

郵便だとファイルがあるみたいですが僕の場合、宅配では提供されていないです。

ゼンリンの地図は組み立てには細かすぎまず

そこで最初は道組用の地図を作りその地図を見ながらブロックわけして伝票を並べ替えて地図調べ作業をすると効率的です。

車から見て左を配る

基本的なことなのだが住宅地は車を止めて歩いたりして反対側の家にも配達できるのですが大通りなど簡単にUターンできない地区、反対に行きにくい地区があります。
あっちこっち行くと無駄に待ち時間が長くります

あっちもこっちもいかずに車から見て左を配ってUターンしながら右を配るという風にしましょう
基本的にたとえ道路沿いに荷物が一個しかなくてもこの組み方をしたほうがいいです。
【配達】宅配早くなる方法をまとめてみる

実際に運転

目印

全く慣れてない人はアパート、学校、病院など地図を見なくても行けたり
分かりやすい場所を目印にしてそこから何件目
そこから何本目の筋を入って何件目などで覚えます

ある程度慣れるとよく荷物がくるお客さんの家なども目印にできます。

玄関位置

家の位置だけでなくインターフォンや玄関位置などを覚えておく 必要なら地図に記入できるなら記入
玄関位置ギリギリに着けれるところは着けることを意識して配達員の移動距離を少なくしよう
いくら一生懸命配達員が走っても車の速度にはかなわない。
バイクならポスト位置

不在回り

もし時間が開いたら一日回った場所で不在だったお宅をもう一度訪問
アリスはこれで配達してもお金になるのでよかったと思うww
配達しないまでも、ほんとに初めて回る時はあちこちウロウロして道を開拓したりして覚える

自転車で休日回ってみる

土地勘がない人などは一度自転車、徒歩で任された地区を回ってみるといいかもです。

回数は多いに越したことはないですがw

悪い小技

あまり真似しない方がよい技も知識として公開しておく

置配

とってもよくないのだが、田舎だからかよく不在の家などは、ここに置いといてもいいですか?と聞くといいですよーと言ってくれるところがあるので、置かせてもらう

この一言で再配達の手間が省けます。

中にはポスト投函しといてくださいーという家や自分で宅配BOXを設置している家もあるw
宅配BOXを設置している家は当然不在が多くてこれまで幾度も不在を切ってきたのだが、最近宅配BOXがあることを先輩から聞きました。

よく荷物が来るところでよく不在のところですぐに置いといてという人は

携帯に電話したりしますw

ドアポストに入りそうなんですけど

アパートでドアポストに入りそうな荷物は電話したときにその旨を臭わせると結構、入れておいてと言われるw

ドアポストは入れてしまえば外からとるのは困難なので、再配達の手間を考えると入れておいて欲しい人もいるみたいです。

宅配BOX

アリスはあんまり実践したことはないのだが、宅配BOXに即投函する人もいるみたいです

マンションなどで複数荷物がある場合、一件一件回るより効率がいいです。

最近はセキュリティの関係から、インターフォンを押した階にしか入れないマンションもあるそうでさらにこの方法は効率てきになることでしょうw

代筆

これは繁忙期になると結構やっている人おるのかな?
お客さんからサインを貰うと時間がかかる ヨロヨロしたおばぁちゃんなのに印鑑を取りに行く人 印鑑が見つからず必死に探す人など
色々と時間を食う場合もあるので自分で「サインしときまーす」とサインを代筆

アリスの地区では以前回っていた人がそのノリだったので、サインするのをめんどくさがって
代筆しといてと頼まれることが多々あります。

インターフォンを押して不在をすぐ書き始める

大体、もう不在だなーと思えるような状況ってよくある

ベテランになるとさらに良くある。
車もない、自転車もない、夜間なら家に電気がついてない

などなどの要素から判断出来ているのにインターフォンを押してしばらく待って
不在票を書き始めるのは待っている間無駄である。

不在だと判断できる場合はすぐ不在票を書く
運よく在宅していたら、不在票は捨ててしまえばよいのだ

ひどい場合は出発前に不在票を書く人もいるほどw

さらにあまりにも配達が多い場合、助手席で不在票の担当が不在票を書きながら運転席の人が配達という場合もw

いかがだっただろうか?まだまだありそうな気もするがいま思いついた分はとりあえずこんだけでw

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする