きりんです。
・・・・・・前回の記事の様でちょっと勉強の話をつらつらっと書き下したけど、今回は役に立ちそうで役に立たなそうな勉強のお話。
今回の記事の目的は”僕の”集中力と効率を少しでも上げる事。
雑に書いてく。もしかしたら参考になるかもし(ry
とっとと行きます。
勉強法と模倣
頭いい奴の模倣ねぇ・・・・・・うぅーん、てかまずは椅子に座るだけでいいと思う。学年、年齢に関わらず。うん。二日三日もあれば椅子に座る抵抗は無くなるだろうし・・・・・勉強なんかしなくてもペン回しでいいと思うよ。僕はだいたい席着いたら屈して爆睡するけどね^^
それと、いきなり”勉強法”とかググって調べたり、ゴリゴリペン動かしてる奴に倣わない方がいい。(僕は・・・そうねぇ・・・・自習勢で群れて勉強してたら集団内で気がついたら似たような勉強スタイルになったし参考書まで同じようなの使ったから・・・・・でも調べて彼らにも還元したり、毒されたりしたけどねw)
ちなみに僕の場合はググっても最適な勉強法は見つかりませんでした。ペン回しが上達しただけだった・・・・・
席に着き慣れたら、参考書読むだけでいい。何だかんだ言ってみんなそこからスタート。
・・・極端な話、勉強なんて興味持ったら勝ちみたいなものだからねぇ・・・・・興味持ってそこからの動きが数値に反映されるだけだから・・・・・ま、興味も無く勉強するのは無理だね。嫌々勉強やりながら成績のいい奴もいるけど、何かしらの喜びを知ってるのは間違いないだろう。
音楽聴きながら勉強
受験勉強程度なら何とかなる。ソースは僕とその他大勢の友人。ただ集中力・効率は無音時に比べて著しく低下。実感として僕は分かってたし、友人たちも分かってる。それでも聴くのを辞めないのは”暇”だから。
「?」って思う人が大半だと思う。いやだから”暇”なのよ。
『自学で自分のペースでやる。ただし使用する参考書は周回前提』ってことかな。ここからはさらに主観。
そもそも”勉強ってメンドクサイ”って思考だから、やる気は基本的にゼロ。それでもやらねばならない場合がある。だから取り合えず席に座る努力をする。でも勉強なんてやる気ないし、ただ座ってるのも暇。だから音楽聴く。ついでに参考書も開いとくかーってイメージ。
・・・・で気がついたらイヤホン外してノートや参考書に書き込みまくってる。『ながら勉強派』は"暇"の表現にかなり納得してくれた。ただ、『無音勉強派』には不思議そうな顔された。
だけど集中しなければならない時、する時に音楽聴くのは間違いなく無理って事。それは『ながら勉強派』のみんなも分かってる。取りあえず椅子に座るために音楽を聴くってだけ。
うん。音楽聴きまくりながら勉強はマジで捗らない。でも反省も後悔もしてない。 ただ二度と聴きながら勉強はしない。https://t.co/nqshqqZKCY
— キリン(=ω=っ)3ネム- (@haruhara_kilili) 2017年4月23日
集中力は確かに必要なものだとは思うけど、簡単に身につくものじゃないし、習慣の部分が多い。集中力を高める努力はすべきなのだろうけれども、取りあえず「ながら」でも何でもいいから参考書を読み進めてみるってことかしら。
座学のイメージはだいぶ取り戻してきたから”音楽”は破棄っすかねぇ。
参考書の使い方
十人十色だろう。先ほど言ったように僕は『集中力ゼロスタート勉強』だから参考書は周回前提で読み進めていた。(僕が読書をあまりしない・してこなかったワケは”勉強”と同じニオイがするからだ。知識を吸収しようと脳が働いて正直疲れる・・・・)周回した参考書の内容って割と頭に残る。
・・・・ん?あぁ、確かにね。周回は確かにめんどくさ過ぎる。ちょっと受験期の話を例に挙げてみる。受験期直前までやる・やりたい・やるべき参考書はひたすら周回。それ以外の参考書は一周程度、気が向いたら二周でもしてやろうかなぁーって感じ。それであいつはどこそこに行ったし、あいつもあいつも僕だってね。断定は良くないかもだけど自習特化勢はみんな同じような感じに収束。(”勉強”にこの過程が必要なイメージがあるから、目標が曖昧な大学って場所って、一年次は特に勉強しにくい。←いいわけ。でも事実。)
あー、理系科目の話しよう。あのー数学とか物理とか、あとまぁ化学とかかな。うん、分からなかったら即回答を見ましょう(^q^)。で解き方を目で追う程度で十分です。わかった気になれたらいいと思う。
ただし参考書一周目だけかな。二周目は意地でも解く。解けなけりゃ後悔しまくったり、悔しがったりした方がいい。
丸暗記でいいですよ。回答なんて。ちゃんとそこまで行きつけるかどうかが問題として与えられるだけだから・・・・・化学重要問題集の無機とか化学:標準問題精講と物理:標準問題精講は答え丸暗記するレベルでやったなぁ・・・・・あぁ名門の森が一番周回したかな・・・・。
勉強の間にスマホ
・・・なんとも言えない。僕は相当いじり倒した。・・・・・・なんか「スマホ封印」とか言いながら「学校ではつかうー」とかやってる人いるけど、多分それは上手くいかないから止めた方がいいかもしれね。「今日は勉強する気ないわwwwはははwwwwwエロサイト見るンゴ」→次の日「解きつぶした・・・次・・・」」ってくらいが上手くいく(気がする)
極端な事してもいいかもだけど、”習慣”を変えるのは無理だと思った方がいい。”習慣”を変えようとするあまり勉強がおろそかになる人が一定数いる。変えるべき習慣ってのもあるだろうし、「脱スマホ」ってのは相当なメリットがあるなぁとは思うが・・・・・うぅーん、習慣を容易に変えて”維持”出来る人と出来ない人ってのがいるって事かな。僕は後者。
夏休み頃はスマホを押し入れ奥に投げ入れたりしてたけど、秋から冬にかけては平気でいじってた。
能書きもほどほどに。
上手い方法だけを人から聞いて分かった気になっただけの奴。
そんな高校生、大学生はだいたい周りから浮く。
・・・・・・・プライドが高いし素直じゃない人が多い。具体性の無い質問を投げられても正直反応に困る。「どうやってモチベ維持しよる?」とか「めっちゃ集中出来るね」とか・・・・・
鬱陶しいから「モチベゼロだよ?」「エロい事ばっか考えてた。」って本気で真面目に返すと「いやいや教えてよーww」ってね・・・・・・・・
「・・・・言葉端とか!雰囲気とかさ!態度とか!声の低さとか!!!!僕に限らず、お前に対する他の奴の振る舞いも観察してみろ!口にしねぇと分からねぇのかよ!!!」と当時思ったのが懐かしい。
僕は"まず行動が大事!!"って言葉が大っ嫌いだ・・・・・・・・・・・・・何勘違いしてんだテメー。まず数学が大事に決まってんだよ。その次に物理だ化学だ英語だなんだ......
行動の伴ってない奴らが口々に「やる!」「する!」「できる!」と言ってたせいだろうな・・・・・・・・
問題の議論はいくらでもやるべき。
同じ教材使って勉強するメリットの話。同じ教材ってことは、だいたい似たレベル(幅があるにせよ)だから分からなくなったら聞けばいいし、問題をふっかけてやるのも相当面白い。かなり盛り上がる。そして忘れない。
大学で使う参考書とか勉強に対する取り組み姿勢はそんな感じ。教科書というよりやはり”専門書”の書き方に近い分、省かれた部分や今までの知識の相違をすり合わせたり確認したりするとやはり盛り上がる。
趣味だ娯楽だ色々あるけど、なんにしたって”楽しむ”には一定の教養もいるかな。
質問される側に回れると加速
”質問されたらされる側の方が記憶するし頭使う”だっけ?
うん、あんな感じ。やる気のない時期は「ヤバイ。こいつらからまた質問くるやん。勉強せなアカンやん・・・・」って感じで勉強効率を挙げて遊んでた。大学でもそれは変わらない。質問されると”知識”が深まる気がする(小並感)
でもその感覚大事にしたいな。久々にそんなことがあって忘れてた。
使った参考書の話は盛り上がる
「勉強」ってのが国民全員に共通する話題だからそりゃあ盛り上がりますとも。「未だに本屋に行くとつい”受験参考書コーナー”に行ってしまうよねーww」「あwwwるwwwあwるwww」「わかるwwwww」「それなwwwww」
とかね。高3の時も人の使ってた参考書使う参考書って気になってたし話聞くだけでも面白いからね。
チャート式は辞書。(高2以降Forcus upと呼ばれる同系統の本を使用)時間に余裕のある学生用。短期決戦向きでは無い。一年間浮気せずにこれだけに絞って使えば点数は上がるかも知れないけど、不安で新しい参考書に手にする人が大半。https://t.co/vlr5P7YHxK
— キリン(=ω=っ)3ネム- (@haruhara_kilili) 2017年4月22日
・・・・・・青チャは高1の時買わされたんだよなぁ・・・・・まぁ高3から周回する気は中々起きないわ・・・・・・(大学への数学最高)
・・・・・・へ?母校の新高一っていきなり赤チャ?は?
・・・・・出来ないことは無いとは思うけど、一体どうした・・・・。
眠くなったら寝る。昼寝最優先。
夜は別に短くてもいいかな。昼寝はした方がいい。効率が上がる。マジで。授業中とか特にオススメ^q^。深い眠りにつける( ˘ω˘)スヤァ
・・・・・自習のが速いんだもの。ちなみに地理と化学は寝るか自習。物理は先生に許可もらって自習。数学はおとなしく聴くしかなかった(・ω・` )
国語?知らないですねぇ・・・・・センター国語、僕の年は簡単だったから(震え)
英語は授業聞いた。でも結果はまずまずといった所。
甘いもの取りすぎに注意
受験期は太る奴が大半。僕は持病こじらせた(キレ気味)
大学では、金が著しく減る。バイトしてないから辛いンゴねぇ・・・・・でも甘いものって疲れとれるよ。財布と相談して購入しよう(戒め)
最近やってる.....やり始めたこと
勉強してるアッピルしてハードル上げとく。僕はそれで勉強するだろうから。てか上の2冊物凄く丁寧なのよね。分かりやすいのよ。
C言語のこの参考書は・・・・まぁ入門という割に重たい内容だね。文章硬いし分かりにくい言い回しばかり使うし・・・・授業糞だし、授業糞だし、あと授業が糞かな?あぁそう授業が糞なんだよね、そうそう授g(ry
・・・・あSchemeもやらなきゃならねぇ・・・・・良ければだれかサルでもわかるSchemeの入門書教えて下さい・・・・・
英語?知らない子ですねぇ・・・・・・いや、やらないといけないのはわかってる。でもちょっと待って。先に数学と電気回路になれて来たら単語張からやり直す。
あああああああああ論理回路ああああああああああああああああああ(毎週木曜日昼過ぎにつぶやいてます)
だれか、だれか、論理回路の参考書も面白いのお願いします・・・・・・・
まとめ(?)
なんか適当に書きすぎた。
勉強するでう。