- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
uchiten こういう記事のタイトルは疑問形でなく、「大丈夫だったというのは誤解」のように結論を書いて欲しい。
-
white_cake 「昔の赤ちゃんはやってた」を連発され、「だから『七つまでは神のうち』と言われるくらい小さい子がたくさん死んだわけでしょ」と言ったら「そうなの? 知らなかった」と返されたことある。呆然とした。
-
komamix これちゃんと紙面に載ってるのかな。これこそWebじゃなく紙しか読まない層に届けたい話だが
-
carl_s 『「報告がない」ということと「乳児ボツリヌス症の患児がいなかった」ということは違います』食物アレルギーや発達障害等でも良くある、この手の有害な誤解を少しでも解消していかないとな。
-
irasally 紙面に載っていることを願う。高齢者は紙面の情報は信じてくれそうだから。
-
hirahira555 分かりにくいタイトルを付けた編集者は更迭した方がいい。
-
ROYGB ちょっと違うけどポリオが流行している場合だと生ワクチンの副作用は問題にならないけど、患者がゼロになるとワクチン接種での発病が問題になるのと似てるかも。
-
snipesnaps 「生存バイアス」のひとことで済む話を、バカに説明するためには学が必要なんだなあ(そしてこの記事はそれに成功してるなあ)と改めて感じさせる記事でした。
-
mats3003 自分の子育て経験を嫁に押し付けるような、祖父祖母層は1万回声に出して朗読した方がいい文章。
-
fuka_fuka "医療や衛生状態が改善され、先天異常のない赤ちゃんが亡くなることがほとんどなくなったからこそ、乳児ボツリヌス症という病気があることに気づき、問題だと認識されるようになったのです"
-
Caesarion たいとるかきなおせくそ?
-
axkotomum すごくわかり易くていい本文だからタイトル直して
-
anigoka 故障原因切り分け問題
-
nikousatsu 最初の方しか読んでないと酒井先生がカルト医師みたいじゃん
-
y-kawaz 生存バイアス
-
TAKAPPRS タイトルが誤解招く。
-
itarumurayama ひょっとしたら、我々が知らない「第二の蜂蜜」が存在してるのかも。今は原因不明の乳児死亡で処理されてるが、「実は○○が原因でした」的な。
-
Gelsy なあに、かえって免疫がつく? ってクエスチョンマークつければ言いと思ってんじゃねえか。
-
AmanoJack 紙面に載ると何がありがたいって、多分これをもっとも伝えたい相手であろうところのおじいちゃんおばあちゃんに対しての届きやすさと説得力なのだろう
-
waborin 「昔はアレルギーなんて無かった。今の子は弱くなってる」つーのと同じですな。昔からあったんだよ、分からなかっただけで。
-
agrisearch 酒井健司氏。
-
death6coin すばらしい説明と残念なタイトル「昔は赤ちゃんにハチミツを与えても大丈夫だった」というのは不正確です。「昔は他の理由で赤ちゃんがたくさん亡くなっていたからハチミツの危険性がわからなかった」というのが正確
-
zorio 1で終わるスレタイをつけられる人を新聞記者として採用してほしい。
-
leiqunni 認知バイアスの良い例。昔はボツリヌス症の死亡事故の報告が無かった。乳児の死亡が多い中で、医学が発展し色々な死亡原因が解明される中でボツリヌス症による死亡も判った。昔もボツリヌス症の死亡事故はあった。
-
tomemo508 花粉症は昔はなかったけど今はあるわけなので、万が一のことを考えて「?」で逃げておくのはありかなと思った。
-
danseikinametaro 一見まともに見えるけど隣に注目情報と称して実際にはただの広告という騙しリンクみたいなのが並んでて何とも言えない気持ちになる
-
t_massann 原因が蜂蜜だったかわからなかったことと他の病気でも死ぬ乳児がたくさんいたため埋もれていただけだったのだろうという結論
-
sangping 当たり前のロジックをなぜこんなに丁寧に……と呆れたが、確かに噛み砕いて説明しなければ理解できないバカは一定数存在していて、その手間を惜しむことがお互いの不幸に繋がるのだと反省した。
-
koinobori タイトル、「今の赤ちゃんは大丈夫」という誤解は生まれないだろうからこれでいいんじゃないかな。「大丈夫は誤解」と言い切ると、折角この先生が科学者らしく慎重に「私は思います」と言っているのがスポイルされる
-
myogab 通達が'87?もっと前から常識だったように思うけど…単に国が遅かっただけなのかな。
-
ore_de_work 「あさひる」と医者からも嫌われるぞ。
-
arukam こんな記事にまで湧くはてウやばい/タイトルの疑問系にいちいち文句つける人ってそもそも中身を読む習慣がないのか?「たった一つの方法」系を煽りとは思っても疑問系を煽りと思う感覚は無い
-
nemuiumen 朝日は政治が絡まないと良質な記事を書くなぁ
-
longroof 朝日はタイトルで煽るのやめないと読者が離れるんじゃなくて敵になるんだって分からない程度には狂ってる('・c_・` ) 本当に馬鹿にするのもいい加減にして欲しい、腹が立つとかそんなレベルじゃないよ?
-
ystt “「昔は赤ちゃんにハチミツを与えても大丈夫だった」というのは不正確です。「昔は他の理由で赤ちゃんがたくさん亡くなっていたからハチミツの危険性がわからなかった」というのが正確なところでしょう。”
-
harris1329 既出だけど紙面にも是非書いていてほしいなあ
-
estragon タイトルはともかく良い啓蒙記事 / 「数人の育児経験だけで「赤ちゃんにハチミツを与えても大丈夫」と考えるのは危ない」、「昔は他の理由で赤ちゃんがたくさん亡くなっていたからハチミツの危険性がわからなかった」
-
unigame ネットでの情報収集が当たり前になって耳ざわりの言い情報ばっかり集められるようになった現在、生存バイアスってものを意識しないとほんとこわい。
-
marubatsujiisan このタイトルで勘違いしたらどうするんだよ。
-
kaionji 赤ん坊の虚弱化
-
Caesarion たいとるかきなおせくそ?
-
inherentvice
-
andsoatlast
-
axkotomum すごくわかり易くていい本文だからタイトル直して
-
anigoka 故障原因切り分け問題
-
hot_ic
-
sugorokusan
-
nikousatsu 最初の方しか読んでないと酒井先生がカルト医師みたいじゃん
-
neco22b
-
y-kawaz 生存バイアス
-
Ta_Howait
-
TAKAPPRS タイトルが誤解招く。
-
itarumurayama ひょっとしたら、我々が知らない「第二の蜂蜜」が存在してるのかも。今は原因不明の乳児死亡で処理されてるが、「実は○○が原因でした」的な。
-
cazxxx
-
Gelsy なあに、かえって免疫がつく? ってクエスチョンマークつければ言いと思ってんじゃねえか。
-
shogoshi
-
AmanoJack 紙面に載ると何がありがたいって、多分これをもっとも伝えたい相手であろうところのおじいちゃんおばあちゃんに対しての届きやすさと説得力なのだろう
-
waborin 「昔はアレルギーなんて無かった。今の子は弱くなってる」つーのと同じですな。昔からあったんだよ、分からなかっただけで。
-
agrisearch 酒井健司氏。
-
h1roto
-
Rela930
-
death6coin すばらしい説明と残念なタイトル「昔は赤ちゃんにハチミツを与えても大丈夫だった」というのは不正確です。「昔は他の理由で赤ちゃんがたくさん亡くなっていたからハチミツの危険性がわからなかった」というのが正確
-
tk_e
-
zorio 1で終わるスレタイをつけられる人を新聞記者として採用してほしい。
-
leiqunni 認知バイアスの良い例。昔はボツリヌス症の死亡事故の報告が無かった。乳児の死亡が多い中で、医学が発展し色々な死亡原因が解明される中でボツリヌス症による死亡も判った。昔もボツリヌス症の死亡事故はあった。
-
tomemo508 花粉症は昔はなかったけど今はあるわけなので、万が一のことを考えて「?」で逃げておくのはありかなと思った。
-
danseikinametaro 一見まともに見えるけど隣に注目情報と称して実際にはただの広告という騙しリンクみたいなのが並んでて何とも言えない気持ちになる
-
t_massann 原因が蜂蜜だったかわからなかったことと他の病気でも死ぬ乳児がたくさんいたため埋もれていただけだったのだろうという結論
-
peketamin
-
sangping 当たり前のロジックをなぜこんなに丁寧に……と呆れたが、確かに噛み砕いて説明しなければ理解できないバカは一定数存在していて、その手間を惜しむことがお互いの不幸に繋がるのだと反省した。
最終更新: 2017/04/24 06:36
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 昔の赤ちゃんはハチミツを食べても大丈夫だった?:朝日...
- 3 users
- エンタメ
- 2017/04/24 14:55
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
茂木健一郎 - アウトプットは、脱抑制である - Powered by LINE
- 2 users
- 学び
- 2016/12/16 09:24
-
- lineblog.me
- 話す
-
2014年08月28日の記事 | グルーヴィン福岡店
- 1 user
- エンタメ
- 2014/08/29 02:16
-
- groovin11.jugem.jp
- 市 音盤
-
カッコ良い 市 : 急上昇ワード2chまとめブログ速報
関連商品
-
Amazon.co.jp: 絵でわかる食中毒の知識 (KS絵でわかるシリーズ): 伊藤 武, 西...
- 1 user
- 2015/12/28 17:24
-
- www.amazon.co.jp
-
“すぐに使える”ボツリヌス医療ハンドブック 初級から上級まで
-
ボツリヌス治療実践マニュアル
-
ジストニアとボツリヌス治療
おすすめカテゴリ - 数学
-
中学数学で一番複雑な公式,「解の公式」を図形的に捉えてみる - ロボット・IT...
-
- 学び
- 2017/04/15 19:20
-
-
物質の謎、数学で解明。融合研究に無限の可能性広がる
-
- 学び
- 2017/04/18 07:30
-
-
数学のおすすめ参考書!チャート式を使った偏差値爆上げの勉強法 | 現役東大生...
-
- 学び
- 2017/04/19 20:57
-
- 数学の人気エントリーをもっと読む