読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

昭和考古学とブログエッセイの旅へ

昭和の遺物を訪ねて考察する、『昭和考古学』の世界へようこそ

淡路島にかつて鉄道があった!淡路鉄道洲本駅【昭和考古学】

洲本に残る昭和の跡

 

休みの日に洲本近辺を散歩していると、ふと古い看板を見つけました。

なんだかレトロだね~、昭和だね~と写真を撮ろうとしたら、そこに書かれている文字が目につきました。

 

洲本駅前給油所

 

「洲本駅前」

看板はかなり風化し、文字はほとんど消えかかっていますが、たしかに「駅前」と書かれています。

さらに、その近くにあるガソリンスタンドの店名も「ENEOS 洲本駅前店」。

ご存知のとおり、淡路島には鉄道はありません。が、「駅前」がある以上、そこに必ず「駅」があったはず。

その場でググってみると、また一つ歴史を発掘しました

 

 

淡路島に鉄道が走っていた!

淡路島には、かつて「淡路鉄道」という鉄道線が走っていました。
洲本から西の端、鳴門海峡を望む福良という町の間を、約1時間で結んでいたそうです。
昭和41年(1966)に廃止、すでになくなって50年以上が経っているので、地元の人でも若い人は
淡路島に鉄道が走ってたなんて、知らない人が多いんじゃないでしょうか。

 

1957年兵庫県鉄道路線図

 

1957年の兵庫県の鉄道地図ですが、淡路島の部分に鉄道の線がくっきり確認することができます。

淡路島には、明治時代に同じ洲本~福良間に馬車が通っていたのですが、淡路島にも鉄道を!という地元有志の声もあり、明治44(1911)年に国に鉄道建設の許可を申請、翌年に許可が下ります。
しかし、用地買収や第一次世界大戦後の不況などで工事はスムーズに進まず、大正11(1922)年にようやく部分開業。
洲本から福良まで全線開通したのは、更に3年後の大正14(1925)年のことでした。


最初は蒸気機関車での運転だったのですが、のちにガソリンカーになり、戦後の昭和23(1948)年に対岸の南海電鉄から電車を譲り受け、電化されました。
それから廃止されるまえの期間、地元の人の足としてのローカル鉄道として親しまれていました。

 

対岸の大阪に住んでいた両親は、昭和30年代が青春時代だったので、よく淡路島に美味いメシを食いに行ってたそうです。
あるとき、淡路島で電車に乗ってうんぬん、と言っていたことを聞いた記憶を、ぼんやりとながら思い出しました。
廃止されたのが昭和41年だから、親が淡路島で淡路鉄道の電車に乗ってても何らおかしくはありません。
来週あたりに、親に話を振ってこの記憶が確かかどうか、聞いてみようと思います。

 

淡路鉄道は戦争中の昭和18(1943)年に島内のバス部門と合併し、淡路交通となりました。
淡路交通は今でもバス会社として現存し、神戸三ノ宮や徳島のバスターミナルに行けば、淡路島行きのバスとしてふつうに走っています。

 

洲本駅跡を考古学する

 

淡路交通鉄道線洲本駅1960年代

(画像提供:ブログ『地方私鉄 1960年代の回想』様

 

 

1960年代の淡路鉄道洲本駅
(画像提供:『消えた島の鉄道』サイト様

 

1960年代の淡路交通の本社の建物です。
「ステーションパーラー」という名前がなんだかものすごく昭和チックですね。今こんな名前をつけられても意味がわからない(笑)
写真でもわかるとおり、駅のビルには直営らしき「大食堂」「特別食堂」もあり、かつてはかなり賑わっていたと思われます。

 

でも、「特別食堂」って何がどう特別やったんやろか?
「大食堂」がある以上、貧乏人お断りのプレミアムな食堂やったんやろか?

こういうどうでもいいことが、気になって気になって仕方ない(笑

 

細かいところまで気になってしまうのが、僕の悪い癖です。by杉下のぶ

 

明石海峡大橋や鳴門大橋がなかった頃、淡路島への交通は船のみでした。
神戸、和歌山、四国などから洲本へ船がひっきりなしにやって来ていましたが、大阪からも市内や府内のいろんな港から船が出ていました。
その中でも、私が今でも覚えているのが南海の「淡路号」と深日航です。

 

深日から淡路島洲本までの航路

 

1999年までこの間を運航していて、所要時間はだいたい1時間くらいだったと思います。

 

淡路号

南海電車の「淡路号」は、深日港駅で深日航路と接続していた難波からの急行でした。
既に廃止されて20年以上経ちますが、元南海本線沿線住民だった幼い頃はふつうに駅で見る、珍しくも何ともない電車でした。
地元を離れている間に、いつの間にかなくなってたのですが、これも私にとっては小さな頃の思い出に残る昭和です。

 

 

昭和22(1947)年の洲本中心部航空写真

昭和22(1947)年の航空写真ですが、にある洲本駅を見てみると、駅のすぐ前が港だったことがわかります。
どうやら旅客船の船着き場は少し離れたにあったようですが、それでも徒歩5分ほど。

 

 

1960年代の洲本の大通り
(画像提供:ブログ『地方私鉄 1960年代の回想』様

港から電車の駅までの洲本の大通りの写真です。1960年代のものです。
上の航空写真のの場所です。
何軒もの大衆食堂が通りに並び、地元向けならず観光などに来る人向けでもあったのでしょう。
当時の活気がこの写真からでもわかります。
写真の左端に、
「洲本駅 電車バスのりば」
と書かれた案内板も、淡路島には電車が走っていたという証明ですね。

 

洲本港も含めると、ここは淡路島の交通ターミナル。
鉄道やバスで淡路島各地へ、人々がそれぞれの目的地へ散って行ったのでしょう。

それにしても、これらの写真だけでも、淡路島の玄関口だった洲本の賑わいが見えてくると共に、昭和の薫りで母親の胎内にいるような安らぎ、安心感を感じます。

 

現在の洲本駅(淡路交通本社と洲本営業所)

50年経った「元洲本駅」です。今は淡路交通の本社と営業所になっています。
なんだか変わったような、変わっていないような変わり様ですが、2階建てが3階建てになった以外は、おそらく当時の建物をリフォームして使っていると思われます。


中への入り口は今はシャッターが下り、入ることはできないのですが、かつて1階にお土産屋や食堂があったのかな!?という雰囲気はなんとなく感じます。
シャッターの奥には、忘れ去られた昭和の残骸が残っているのでしょうか。

 

現在の洲本駅ホーム付近

前のバスが止まっているところに、洲本駅のホームがありました。
鉄道のホームのような、細長い停留所の跡はホームの再利用かもしれません。
柱は鉄道時代のままかなと思ったのですが、

 

1960年代と思われる洲本駅
(画像提供:『消えた島の鉄道』サイト様

この写真の洲本駅(1960年頃)の柱と比較してみると、どうも違うようですね。
しかし、かつてここに鉄道のホームがあったという面影は、今でも色濃く遺しているようです。

 

f:id:casemaestro89:20170424181100j:plain
(画像提供:ブログ『地方私鉄 1960年代の回想』様

洲本駅の写真の奥に、何やら文字が見えます。

 

 

f:id:casemaestro89:20170424181136j:plain

画像を加工してアップしてみると、
「特急62分 急行62分」
と書かれています。
調べてみたところ、淡路鉄道には最後まで特急と急行はなかったので、どこかを結ぶ船かバスでしょうか。
それにしても、特急も急行も62分って・・・

どっちも変われへんやん!(x_x)ヾ(-_-;)

まるで、ここツッコミ入れてや~と言わんばかりの看板。これは大阪人向けのサービスだったのか!?

 

どうしてもツッコミを入れてしまうのが、僕の悪い癖です。by杉下のぶ(?)

 


淡路島を走っていた鉄道の資料は、洲本市立文化資料館や洲本市立図書館にも残っているようです。
淡路鉄道を巡る昭和の考古学の旅は、まだ終着駅には着いていないようです。

 

■■よろしければ、下のボタンを押していただけると喜びます♪■■

 ↓↓


にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ