人間の職を奪うといわれている一方、人間がためらうような汚れ仕事もこなせるロボット。それを使いこなす立場にあるのもまた人間なのだが、世界的にもロボットによる単純作業の自動化は加速しつつあるという。
こうした時代を反映するかの如く、最近中国の大手配送会社が小包の仕分け作業を小型ロボット群に任せるシステムを導入、今月4月にその様子を公開してメディアを賑わせている。
広い倉庫の中で、鮮やかなオレンジ色の本体の上に小包を乗せ、クルクル周りせっせとお仕事をこなすロボットたちの働きぶりを見てみよう。
スポンサードリンク
Robots sorting system helps Chinese company finish at least 200,000 packages a day in the warehouse
安価で正確な仕分けロボットたち
今月初旬、中国の大手宅配会社Shentong (STO) Expressの倉庫にある選別センターで働くロボットたちの様子が公開された。
image credit:youtube
この新システムは人の代わりにロボットに小包の仕分け作業をさせるシステムで、コストは人間を使うよりも安上がりなだけでなく処理スピードも速い。
1日に200,000個を処理し人的コストの節約に成功
オレンジ色の小型ロボットたちは作業員が乗せた小包のコードをスキャンして行先情報を特定。これでミスを実質的に排除することができる。
image credit:youtube
某お掃除ロボット似の動きで互いに衝突を避けつつスルスル移動。目的地に到着すると本体上部をそっと傾けて、シュートに通じる床の穴に投入する。
image credit:youtube
このロボットたちは1日に200,000個の小包を仕分けることができ、電気が足りなくなれば自ら充電するため24時間稼働できる。これに比べ、かつて雇っていた仕分け作業員の勤務時間は、朝6時から6〜7時間だった。
image credit:youtube
同社はこの新システムのおかげで、これまでかかっていた人件費などのコストをなんと半分近くも節約できた。
今後の課題は効率と精度向上
この仕分けセンターは今のところ杭州市内に2つのみ。だが今後はこのシステムを大規模センターにも導入する予定で、ロボットの効率を30パーセント上げて仕分けの精度を最大限に高めることも目標にしている。
image credit:youtube
中国国内では産業用ロボットの数が急増しており、2015年から2016年にかけては30パーセントも増加した。また政府も2020年までに年間のロボット生産量10万台を目指しているそうだ。
物流業界における自動化といえば、米UPSで開発中のドローンを用いた配送システムの話題もあったが、休息や睡眠をとらずとも効率を下げることなく正確に作業を続けるロボットは、様々な形で企業に頼られる労働力になりそうだ。
via:boingboing、neatorama、scmp・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい
全自動楽やし。ルンバをタクシー代わりに利用する猫の所業
殺人ロボットの開発は来てるところまで来ている。もはや制御不能(米研究)
トラックからドローンが飛び立ち荷物を配達。アメリカの運送会社UPSの新たなる配送システム
イギリスでは25万人が失業の危機。ロボットに奪われる可能性が高い中産階級の職種ランキング(英研究)
汚れ仕事はロボットに。未来に登場するであろう血しぶき清掃ロボット
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 2452 points | 4月11日、待望の満月「ピンクムーン」がやってくる。見ると幸せになれるらしいぞ!【天体ショー】 | |
2位 2089 points | 人をダメにするソファを全席配置。人をダメにする映画館がスロバキアに登場 | |
3位 2086 points | 「うますぎワロタ!!」切り込みを入れるだけでジャガバターが劇的にうまくなる!花切りベイクドポテトの作り方【ネトメシ】 | |
4位 1921 points | 全部私が面倒見ますから!血のつながりのない子も含め14匹の子猫たちをたった1匹で世話をするメス猫(アメリカ) | |
5位 1916 points | 「おわかりいただけただろうか」そこにいるはずのない猫の姿が捉えられた不可思議な写真総集編 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
これは凄いね。
日本もどんどんオートメーション化すべき。
2. 匿名処理班
ネジの体も悪くなさそうに見える
3. 匿名処理班
ロボット「おい人間、またミスしたのか(笑)」
4. 匿名処理班
すごいけど、職を失う作業員がいっぱいいそう…
5. 匿名処理班
かわいい
6. 匿名処理班
技術自体は昔からあるよね
松下電工が10年以上前に医療用で同じようなの開発してたし
でも中国は技術の流用というか、いろんなものに転用するフロンティア精神にあふれてるね
7. 匿名処理班
※4
その通り。だが、人口が減る日本ではやるべきだな。移民を入れたくなければ
8. 匿名処理班
作業員が立ってるところが一段低いのは屈伸で腰痛めないようにか
9. 匿名処理班
誰もやりたがらない仕事こそどんどん自動機械化するべきだよね。
10. 匿名処理班
※4
電気や蒸気機関が発明される前は人力と馬が全て。
その時代と比べて今はあらゆるものが機械で自動的に行われる。
当然、職を失った人も多い。
で、貧しくなった?
11. 匿名処理班
凄いけどこれ全部メンテナンスするのは人間なんでしょ?
一つでも途中で動かなくなったら上に載ってる荷物とかわざわざ取りにいかなくちゃならないし、
こういうのは始めるよりも維持する事の方が大変だと思うよ。
12. 匿名処理班
こりゃあと10年もしたら本当に人の仕事なんてなくなりそう
13. 匿名処理班
※11
いきなり動かなくなるというのはレアケースで、たいがい電池がへたって持ちが悪くなるとか、スピードが出なくなるとか兆候はあるので、そういうのは自発的にピットインして修理に回すという体制になっていることは想像できる。その辺の一通りの対策はした上での、全部人間が作業するより大幅に効率がいいという結果なんだろう