出版案内
福祉事業団

「生活に最低限の所得給付を」 京都でスイスの活動家らシンポ

スイスで実施されたベーシック・インカム導入可否を問う国民投票の意義について報告するエノ・シュミットさん(京都市上京区・同志社大今出川キャンパス)
スイスで実施されたベーシック・インカム導入可否を問う国民投票の意義について報告するエノ・シュミットさん(京都市上京区・同志社大今出川キャンパス)

 暮らしに必要な所得を全員一律に支給する「ベーシックインカム(BI)」について、スイスで国民投票を実現させたエノ・シュミットさんを招いたシンポジウムが23日、京都市上京区の同志社大で開かれた。

 生活保護や年金、失業手当などの対案として世界各地で議論されるBIだが、シュミットさんは「給付が年齢や正しさや宗教などを問わず、無条件であることが重要。民主主義と同じく、市民への信頼に基づく。人権と、人の存在を肯定するところから始まる」と意義を述べた。

 昨年6月実施されたスイスのBI国民投票に呼びかけた運動で、シュミットさんたちは▽右派や左派といったどんな主義に反するものではない▽汗水流して働くことも、今の社会を批判するものでもない―と強調したと説明。国民投票は賛成23%で成立しなかったものの、新しい発想を国民に広げるきっかけになったと振り返った。

 また、シュミットさんは「日本で、無条件で誰にでも月20万円が支給されれば、あなたは何をしますか?」と呼びかけ、海外の調査では9割の人が仕事を続けると回答したことを紹介。財政論や他の人が働かなくなるといった議論より、自らを考えることで収入や仕事のとらえ方が変わると訴えた。約70人が参加した会場では、台湾のBI活動に取り組むピアニストや東山区の「本町エスコーラ」でアトリエや住居をシェアする佐々木暁生さん、山口純さん、同志社大の山森亮教授らが討議した。

【 2017年04月23日 22時00分 】

ニュース写真

  • スイスで実施されたベーシック・インカム導入可否を問う国民投票の意義について報告するエノ・シュミットさん(京都市上京区・同志社大今出川キャンパス)
京都新聞デジタル版のご案内

    地域のニュース

    全国のニュース

      政治・社会

      嘉手納基地で米軍が降下訓練
      「容認できない」地元反発

      20170424000079

       米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)で24日午前、米軍がパラシュート降下訓練を実施した..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      トライアスロン、京都から五輪へ 選手育成チーム再出発

      20170424000076

       トライアスロンの23歳以下女子日本代表監督などを務めた内山勇監督が率いるチーム「AS京..... [ 記事へ ]

      経済

      京丹波産のタケノコで新商品 石井食品、ハンバーグなど期間限定

      20170424000067

       大手食品メーカーの石井食品(本社・千葉県船橋市)が、京都府京丹波町産のタケノコを使った..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      「光秀は大悪人」イメージ変えたい 京都・福知山市が解説本

      20170424000073

       主君・信長を討った大悪人というイメージを覆したい-。明智光秀の功績を探る解説本を、光秀..... [ 記事へ ]

      教育・大学

      カンボジアの子、生き生き 京都外大生、絵本交流を紹介

      20170424000056

       カンボジアの子どもに手作りの絵本を贈る活動を続けている京都外国語大(京都市右京区)のボ..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      偽肝炎薬が病院にも流通
      和歌山市、患者には渡らず

      20170424000051

       C型肝炎治療薬「ハーボニー」の偽造品15本が1月、東京都や奈良県で相次いで見つかった問..... [ 記事へ ]