豪雨の朝、テントを乾燥撤収できたのはサイトの選択がカギだった
前日までの暑さが嘘のように涼しい朝。
この気温下でけっこうな量の雨が降ってますから、寒さすら感じます。
朝メシのホットドッグを食べた後はなすすべもなく、豪雨が止むのをまちますが…
なかなか止まず。
ノアズタープはゴミ袋撤収がほぼ決定した模様です…(^^;;
そうこうしているうちに…
昨夜から読み始めたばかりの馳星周、読了です。
最近はずいぶんとノアール色が薄まり、さらに読みやすくなったような気がします。
仕方なく雨中の撤収を開始しますが…
昨夜の羽アリたちの大集会の痕が、639Cに残ってました。
いや~こりゃスゴい。蒜山高原の時よりも、虫たちの骸の数は上かもしれません。合掌です (u_u)
ノアズタープのゴミ袋撤収はもう確定的ですが、
テンティピはどうしようかと思い、見回してみると…
あれ? 思ったより濡れてない?
樹から雨粒も落ちてましたが、さほど濡れずに済んだようです。
この程度の濡れ方なら、たたんでしまえばポリコットンの生地自体の吸湿性で乾いてしまうでしょう。
この場所に設営したのは正解でした。
100発100中とまではいきませんが、雨キャンプの時は、頭上に茂みがある林間サイトに設営することで、
テントを雨から防ぐことができる場合があります。
2年前の夏の椿キャンプ場だったかな。同じように朝方に雨が降ったけど、無事に乾燥撤収できたことを記憶してます。
ではジルコンの収容に入ります。
サドルブランケットを剥がした後に見えるのは、
弟から貰い受けたエアコン室外機用の防炎性資材を切り出した自作マット。
この自作マットの厚みは7ミリほどなので、地面の起伏を完全にカバーすること出来なかったかもしれません。
しかし…
テンティピのフロアと自作マットを剥がすと…
こんな感じの石コロが散らばったサイトでした。
こんな場所の上でも安らかに眠れたので、自作マットには合格点をあげたいと思います。
励みになります。クリックお願いします♪
今夏お世話になった 蒜山高原キャンプ場からの素敵なプレゼントです
チェックイン時に、このブログを見たと言うだけで「蒜山ジャージー牛乳」または「蒜山ジャージーカフェオレ」を
お一人様につき1個プレゼント!!
★チェックイン時に『「何がなんでもキャンプだし」を見ました!』 と声をかければ、その場でプレゼント
※ ただしその時の在庫の関係上、種類が選べない場合があります
★プレゼントは泊数に関わらず、1度のキャンプ場利用につき1回まで (対象:4歳以上)
★期間は今年度のキャンプ場営業期間内(平成27年11月7日宿泊分)まで
お近くの方もそうでない方も、素晴らしい眺望と高規格な設備が魅力の休暇村蒜山高原キャンプ場へ
ぜひ足を運んでみてください!
何がなんでもキャンプだし・蒜山高原キャンプ場シリーズはここをクリック♪
- 関連記事
-
- ぜいたくな冬用シュラフ二段重ねが失敗だった原因
- バロウバッグ#1にダウンハガー#2を突っ込み800メートルの地で使ってみたけど…
- 幕内でアルパカストーブを安心運用できるテントは3季用だった
- 冷気との我慢比べも冬キャンプの醍醐味だったりして♪
- 「設営灯」という新ジャンルがキャンプ用ランタンにあっても良いような気がする
- 道志の薪屋さんはさぼっている訳じゃないんです
- キャンプ三昧な夏の終わりを40kgの交換儀式で締めくくる
- 豪雨の朝、テントを乾燥撤収できたのはサイトの選択がカギだった
- 天気予報アプリを信じないと痛い目に遭うことも
- 道志でオオムラサキ捕獲? いやいやレッドリスト種との貴重な出会いだった
- スカッと!羽アリが雲散霧消した夜♪
- 閲覧注意再び・森林香や花火の煙でも追い払えなかった羽虫の強襲
- あのチェアが急逝しました
- アスガルドやテンティピ・アルフェイム用フロアクッションに流用可能な業務用資材とは?
- 安めのゴムボートは付属品に注意した方が良いようです (^^;;
コメントの投稿
No title
昨日の鬼怒川氾濫、お気の毒な映像が流れたようです
被害者の方々には心よりお見舞い申し上げたいと思います
あらためて自然の猛威を思い知らされました
ほとんどの生活場面に於いて、雨は不要ですね
木々の下、計算通りですね
被害者の方々には心よりお見舞い申し上げたいと思います
あらためて自然の猛威を思い知らされました
ほとんどの生活場面に於いて、雨は不要ですね
木々の下、計算通りですね
ラッキー
雨に濡れたテントをしまうのはつらいですよね
さらに濡れたテントを車にしまって
車内も他のものも濡れてしまうので
ゴミ袋に入れて・・・とさらに手間がかかるんですよね
あ~思い出しただけでもしんどい。
それを考えればラッキーでしたね(^^)
さらに濡れたテントを車にしまって
車内も他のものも濡れてしまうので
ゴミ袋に入れて・・・とさらに手間がかかるんですよね
あ~思い出しただけでもしんどい。
それを考えればラッキーでしたね(^^)
こんにちは
随分ゴツゴツした地面だったんですね。
素足でいたら良いツボ押しになったかな^^
ココにシュラフで寝ていたような気がしますが、痛くなかったですか?
気温、いいですよね。
私も今回地上と頂上の差を感じたくて、もっぷに使っていた物を持って行ったんですが、駐車場で30度ちかく・・・
あれっ、コレ動いてないや・・・と諦めました。
月山、ずっと考えていて、チラッと地元のブロ友さんには伝えていたんです。うちより月山の近くだし。
で、公表してから行かないのもナンなので黙ってました。
途中、何度もくじけそうになっちゃうぐらいの山なので。
素足でいたら良いツボ押しになったかな^^
ココにシュラフで寝ていたような気がしますが、痛くなかったですか?
気温、いいですよね。
私も今回地上と頂上の差を感じたくて、もっぷに使っていた物を持って行ったんですが、駐車場で30度ちかく・・・
あれっ、コレ動いてないや・・・と諦めました。
月山、ずっと考えていて、チラッと地元のブロ友さんには伝えていたんです。うちより月山の近くだし。
で、公表してから行かないのもナンなので黙ってました。
途中、何度もくじけそうになっちゃうぐらいの山なので。
No title
木の下だったから、あまり濡れなかったんですね。
7mmと薄くてもそれなりに効果はありますよね。