家計簿アプリ おすすめ7選【iPhone/Android】

2017-04-02 18:06

家計簿アプリ おすすめ7選【iPhone/Android】

アプリストアを一覧すれば、様々な家計簿アプリが並んでいます。それらを大きく3つに分類すると、口座連携などがあり資産を総合管理できるもの(総合管理型)、レシート読み取りに特化したもの(レシート読み取り型)、主に手動で従来の紙ベースの家計簿を使いやすくしたシンプルなもの(手動シンプル型)というジャンル分けができます。

なかでも収支管理ツール(総合管理型)のジャンルは競争が最も熾烈な分野で、財布の中身だけでなく、銀行やクレジットカード会社をはじめとした金融機関との連携も進んでおり、家計を一元的に管理できるアプリも増えています。

家計簿アプリ おすすめランキング

また家計簿アプリでは、集計したデータをグラフ化して分析できたり、費目(品目・カテゴリー)をカスタマイズしたりできるほか、GoogleやEvernoteなどへのデータの自動バックアップ、カレンダー表示、パスワード設定など便利機能が揃いますが、選ぶ上で肝心なのが家計簿アプリに何を期待するかです。用途や自分の性格などに合わせて選ぶということになります。

特に見逃せないのが、支出・収入の入力の手軽さです。おこづかい帳や家計簿を日常的に記録していく場合には、やはり簡単に使えるということが一番です。レシート自動認識機能が必要なのか、それとも数字を自分で入力していくほうが自分に向いているのかなどが見極められれば、家計簿が三日坊主で終わってしまうこともなくなるでしょう。

総合管理タイプの家計簿アプリ

銀行口座やクレジットカード、ポイントカードなどと連携させることで、資産を一括で管理できるのが総合管理型の特徴です。アプリに口座などを登録しておけば情報を自動で取得してくれるので、便利なことこの上ありません。1つのアプリですべて管理したい、本格的に家計簿をつけたいという人におすすめです。

マネーフォワード

家計簿アプリ マネーフォワード

マネーフォワードはレシート読み取り・総合管理型の家計簿アプリ。Google Playが選ぶ『ベスト オブ 2016』を受賞しています(2014年から3年連続)。ホーム画面にいくつかのニュースと広告が表示されますが、広告は有料の「プレミアム登録」で非表示にできます。

家計簿アプリ マネーフォワード

株式やFXなどの資産管理までできるのはマネーフォワードならでは。銀行や証券といったありとあらゆる口座と連携できるよう、2600以上を設定できます。携帯電話を登録することで明細を取得し、必要のないプランによる無駄な支出などを発見しやすくなる「携帯電話分析」機能まで付いてきます。

Zaim(ザイム)

家計簿アプリ Zaim

約600万人が利用しているレシート読み取り・総合管理型の家計簿アプリです。口座連携の種類はマネーフォワードに劣りますが、銀行・カードの明細を自動取得して分析してくれるのは便利な機能と好評です。

家計簿アプリ Zaim

費目も「交通」「エンタメ」など15種類のカテゴリーがあり、例が表記されているのでどこに分類すべきか迷うこともありません。家計簿のアカウントを他の人と共有できるのも特徴。たとえば家族で1つのアカウントを共有できれば、家計全体の収支も把握しやすくなるというわけです。

使いやすいのは? 家計簿アプリ比較:Zaim vs マネーフォワード

MoneyTree(マネーツリー)

家計簿アプリ マネーツリー

本記事で紹介する総合管理型の家計簿アプリの中で唯一、レシート読み取り型ではないアプリ。

どのように管理するのかというと、口座やカードなどを登録することで取引明細を自動取得し、AIによる自動判別で項目に仕分けてくれます。マネーフォワードと同じく、2600以上の銀行、クレジットカード等と連携しているので、口座やポイント残高もひと目でわかります。

家計簿アプリ マネーツリー家計簿アプリ マネーツリー

セキュリティ面では、ファイナンスアプリとしては国内で初めて、プライバシー認証機構である「TRUSTe(トラストイー)」を取得。これは、個人情報保護法よりも高い基準で個人情報の利用や保護をおこなっている事業者のウェブサービスに付与されるものです。

レシート読み取りタイプの家計簿アプリ

レシート読み取り型は、読み取る機能が他のアプリよりも優秀であることが特徴です。家計簿アプリでのレシート読み取りとなると、合計金額は合っていても店名や品物名までは正確に認識されないことがしばしば。そんな中でDNP(大日本印刷)グループが運営する「レシーピ」は、読み取り精度も高い印象で、かわいくて使いやすいとストア評価も上々です。

レシーピ

家計簿アプリ レシーピ

レシート読み取り型・口座連携はなし。キャラクターや背景を選択できるかわいいアプリです。インストールした際には「かんたんモード」ですが、「しっかりモード」にすると複数の帳簿やクレジットカードの支出も管理できるようになります。ただし総合管理型アプリとは異なり、自動ではありません。

Moneytreeと連携も可能で、連携させるとポイントカードのポイント残高がひと目でわかるようになります(Moneytreeへの登録が必要)。このほか、レシートから購入食材を判別し、その食材が含まれるおすすめのレシピを提案してくれる機能も。毎日ご飯のメニューに悩む人にとっては嬉しい特典です。提案されたレシピはアプリに保存できるので、必要な時にいつでも見ることができます。

レシート読み取り型アプリ「ReceReco(レシレコ)」のサービス終了(2017年3月)に伴って、データ移行機能を提供しています。

手動でシンプルに使える家計簿アプリ

入力などの操作は基本的に手動でおこなうシンプルな家計簿アプリは、従来の紙の家計簿に最も近い感覚で使えます。もちろん入力の手間は増えますが、すべて自分で打ち込むため自動読み取りよりも確実に管理ができそうです。このタイプは、アプリを始める際の登録が必要ないものも多いようです。

おカネレコ

家計簿アプリ おカネレコ家計簿アプリ おカネレコ

シンプルなデザインで見やすく、設定からテーマカラーを好きな色に変更できます。金額を入力する際に一緒に写真の登録ができるのも嬉しい機能。食事の写真などを登録すれば、後から見返した時にわかりやすくなります。

また、有料機能としてExcel(CSV)出力、広告非表示、Dropbox/Evernoteバックアップ、そしてレシート読み取り機能、その他のおトクな機能が揃っています。

かけ~ぼ

家計簿アプリ かけ~ぼ家計簿アプリ かけ~ぼ

簡単に入力ができ、見やすく詳しいグラフ分析が特徴です。さらにメモや写真を登録する機能もついています。無料アプリは広告が常に表示されるのが大半ですが、「かけ~ぼ」は広告表示が少な目なのでそんなストレスも軽減されます。

ただし、下部のアイコンの表記がわかりにくいので、使いこなすには少し時間がかかる可能性も。慣れれば非常に使いやすいアプリです。

シンプル家計簿 - Moneybook

シンプル家計簿 - Moneybookシンプル家計簿 - Moneybook

その名の通りシンプルで入力もしやすく、ひと目でわかるデザインで人気です。入力した情報はキャッシュフロー分析・アカウント分析・カテゴリー分析の3種類でしっかりと振り返れます。全面広告等が時おり表示されますが、こちらはアプリのレビューをすることで減らスことが可能です。

グラフもわかりやすく、動きがある楽しいデザインになっているのも特徴です。余計な機能は必要なし、気軽に家計簿をつけたい人におすすめのアプリです。

アプリ「シンプル家計簿 - Moneybook」をダウンロード
シンプル家計簿 - Moneybook