バフェットvs配当貴族指数!リターンが高いのはどっち?

バークシャー・ハサウェイ(BRK.B)と配当貴族指数は、長期的に米国株の市場平均(S&P500)を上回るリターンを上げてきた投資先として有名です。

これら2つのすごいところは、インデックス投資と同じように投資を継続しているだけで誰でも市場平均株価に勝ててしまうところです。継続さえできれば、ほとんどの人がマネできる再現性の高い投資法となっています。

バークシャー・ハサウェイ(BRK.B)と配当貴族指数は、どちらも長期的に米国株の市場平均株価(S&P500)を上回ってきました。しかし、どちらがより高いリターンだったのかは意外なことにあまり知られていません。

そこで、バークシャー・ハサウェイ(BRK.A)と配当貴族指数の過去のリターンを比較することで、どちらに投資した方がよりいいのかについて考察していきます。

バークシャー・ハサウェイ

バークシャー・ハサウェイは、ウォーレン・バフェットが経営する投資会社です。普通の株と少し違うところは、クラスA株(BRK.A)とクラスB株(BRK.B)の2種類がある点です。A株は1株20万ドル(2千万円)以上するため、少額から買えるようにB株が設定されています。A株もB株も1株あたりの金額が違うだけで基本的に値動きは一緒です。

バークシャー・ハサウェイの傘下には、数多くの企業が名を連ねており、どれも他社がマネできない参入障壁が高い消費独占型のビジネスモデルを持つ企業ばかりが揃っています。銘柄分散という意味においては、傘下の子会社が63社以上にものぼり、それ以外に上場企業の株式も保有してますので、一般的なインデックス指数と同等以上の効果があると言えます。したがって、バークシャー・ハサウェイ(BRK.B)に投資することは、ウォーレン・バフェットがファンドマネージャーを勤める投資信託を保有することと同じ意味を持ちます。しかも、信託報酬のという名の手数料はかかりません。円からドルへの為替手数料&米国株の売買手数料を1度限り払うだけです。

ちなみにバークシャーは配当金を一切出さない銘柄です。配当金を再投資する場合、20%の税金が引かれた配当で株を買うことになりますが、バフェットはこの配当にかかる税金がもったいないと考えています。そのため、配当を出さない代わりに他の方法で配当再投資と同じかそれ以上のリターンを株主に還元しています。投資家が何もしなくても自動で配当再投資してくれる銘柄と思ってもらえればいいと思います。

ひろめ
配当の2重課税がないのも強みです。

バフェット率いるバークシャー・ハサウェイは、米国の市場平均株価(S&P500)を長期的に上回ってきた実績があります。以下のグラフは、S&P500指数のプライスリターン(配当再投資なし)とバークシャー(BRK.A)のリターンを比較したものになります。

「バフェットは高齢だけど、バークシャーに長期投資しても大丈夫なの?」と思う人もいるかも知れません。バフェットの生年月日は1930年8月30日です。2017年8月30日の誕生日で87歳になります。確かに高齢であることは間違いありません。しかしバークシャーにはバフェットの意思を受け継ぐ優秀な後継者たちがいます。特に有名なのはトッド・コームズ氏とテッド・ウェシュラー氏です。おそらく自身が高齢であることを意識して、バフェットがいなくてもバークシャーがこれまで通り成長していけるよう、かなり前から入念に準備しているのだと思います。そしてすでにバフェットがいなくても、これまでと同じように成長できる強固な仕組みがバークシャーには構築されているように感じます。そのため、スティーブジョブズ亡き後のアップル(APPL)と同じように今後10年経っても20年経っても、素晴らしいリターンが期待できるのではないでしょうか。

配当貴族指数

配当貴族とは、25年以上連続で1株あたりの配当金を増やし続けている銘柄のことを言います。これらに該当する50銘柄ほどのリターンを平均化したものが配当貴族指数と呼ばれています。

スタンダート&プアーズ社(S&P)が提供している配当貴族指数には以下の3種類があります。

ディッカー 指数値タイプ 配当再投資 配当税金考慮
SPDAUDP

プライス

リターン

なし
SPDAUDT

トータル

リターン

あり なし
SPDAUDN

ネットトータル

リターン

あり あり

プライスリターン(PR)は受け取った配当金を再投資しなかったときのリターンになります。受け取った配当金はリターンとして含まれず、配当再投資もしないため、上記3つのうちで最も低いリターンになります。

トータルリターン(TR)は受け取った配当金を再投資したときのリターンになりますが、配当金にかかる税金が差し引かれていません。そのため、上記3つのうちで最も高いリターンとなります。実態に即して考えると、現実より高めのリターンになると言えます。

ネットトータルリターン(Net TR)は受け取った配当金を再投資したときのリターンです。再投資する配当金は税金が差し引かれた後の金額となるため、上記3つのうちで最も現実的なリターンであると言えます。バークシャー・ハサウェイ(BRK.A)との比較では、このネットトータルリターン(Net TR)を使っていきます。

配当貴族指数は、市場平均(S&P500指数)を長期的に上回ってきた実績があります。以下のグラフは、S&P500指数のプライスリターン(配当再投資なし)と配当貴族指数のリターンを比較したものになります。

バフェット vs 配当貴族指数

バークシャー・ハサウェイ(BRK.A)と配当貴族指数(SPDAUDN:ネットトータルリターン)を比較していきます。配当貴族指数のネットトータルリターン(Net TR)は、源泉税を控除した後の配当を再投資した場合のリターンとなります。適用される税率については、二重課税防止条約の便益を受けない非居住機関に対する税率とメソドロジーに書かれています。

参考 S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス – S&P 500配当貴族指数

このSPDAUDNは投資信託ではなく単なる指数ですので、信託報酬(手数料)が一切差し引かれていないリターンとなります。日経平均株価やNYダウ、S&P500と同じ仲間だと言うと分かりやすいでしょうか。

配当貴族指数は暴落が起きた後の株価回復局面で市場平均株価(S&P500)とリターンの差を広げる傾向があります。では、バークシャー・ハサウェイと配当貴族指数をこの期間で比較すると、どちらが高いリターンになるのでしょうか。リーマンショックを含む期間で比較してみます。

2007年4月2日(月)を100に換算し、10年後の2017年4月3日(月)までのリターンをグラフ化しています。

かなりいい勝負ですね。配当貴族指数がリードしている期間が多いですが、常にどちらが上回っているわけではありません。おもしろいことに、リーマンショックが起きたときの最安値では配当貴族指数の方が低くなってますが、株価回復局面でバークシャーを追い抜いています。

最終的な10年間のリターンは以下のようになりました。

バークシャー(BRK.A) 配当貴族指数(Net TR)
約2.32倍 約2.41倍
年利8.78% 年利9.20%

僅差で配当貴族指数が勝利しています。これだけ僅差ですと、手数料や比較する期間などによって勝敗が変わる可能性が高いです。

手数料コストを考慮すると以下のようになります。

この配当貴族指数(SPDAUDN)は、信託報酬(手数料)が差し引かれていません。実際に配当貴族指数に投資するとなると投資信託を購入する必要があります。

日本で買える配当貴族指数に連動した投資信託は、かなり限られています。

【配当貴族指数をベンチマークとする投資信託】

名称 信託報酬(税抜)

野村インデックスファンド

米国株式配当貴族

年0.50%

野村インデックスファンド

米国株式配当貴族(為替ヘッジ型)

年0.50%

SMT 米国株配当貴族

インデックス・オープン

年0.55%

信託報酬が一番安くても年率0.50%(税抜)かかります。信託報酬を差し引くと、年率9.20%-年率0.54%(税込)=8.66%ですからバークシャーのリターンにかなり近づきます。

一方、バークシャーに投資する際にかかる手数料は、マネックス証券かSBI証券を利用した場合、以下の条件ですと往復で約1.472%(1回限り)になりました。

  マネックス証券、SBI証券
為替手数料

 1ドルあたり0.25円

(1ドル100円の場合、0.25%)

売買手数料

約定代金の0.486%(税込)

(1取引:1112ドル~4444ドルの場合)

手数料合計 往復 1.472%

手数料詳細 【米国株手数料】SBI証券vsマネックス証券

今回のシミュレーションは10年間の投資期間なので、単純計算で年率0.1472%になります。0.1472%対0.54%ということで、コスト面ではバークシャーへの投資が圧倒的に有利です。

したがって、手数料を考慮したリターンを比較すると、2007年4月2日(月)から10年間の最終的なリターンはほぼ同じとなり、どちらかが圧勝という結果にはなりませんでした。

ですが、コスト面ではバークシャーの方が長期投資に向いています。米国個別株の手数料コストは一度限りのものですので、投資期間が長ければ長いほど手数料が割安になるからです。マネックス証券では、手数料キャッシュバックキャンペーンを定期的に実施してますし、1取引の売買金額を4444ドルより多くすることで手数料率をさらに下げることだってできます。これらをトータルで考えると、最終的な結論としてはバークシャー・ハサウェイ(BRK.B)に投資した方がいいということになります。

・暴落を含まない期間の比較

今度はリーマンショックを含まない2012年4月2日(月)~2017年4月3日(月)までの期間で比較します。さかのぼれるデータが限られている都合上、先ほどと比べて期間が短くなってしまいますが、それでも5年分の比較データです。

2012年4月2日(月)を100に換算し、5年後の2017年4月3日(月)までのリターンをグラフ化しています。リーマンショックを含まない上記期間で比較すると、バフェット率いるバークシャー・ハサウェイ(BRK.A)が勝利しました。

最終的な5年間のリターンは以下になります。

バークシャー(BRK.A) 配当貴族指数(Net TR)
約2.04倍 約1.87倍
年利15.32% 年利13.34%

過去10年間のデータと比べると少し差が開いています。株式市場が堅調に推移している期間はバークシャーが優位のようです。リーマンショックを含めた10年リターンがほぼ同じだったことを考えると、やはりバークシャーに投資した方がいいという結論に至ります。

暴落に強いのはどっちか?

2017年4月現在のNYダウは2万ドルを超えており、リーマンショックから暴落らしい暴落が一度も起きていません。そこで、万が一株価暴落が起きたときに備えて、暴落局面に強いのはどちらかについても見ていこうと思います。

リーマンショックでの最大下落率(最高値から最安値)を比較することで、どちらが暴落に強いのかを検証していきます。

  バークシャー(BRK.A) 配当貴族指数(Net TR)
下落率 最大50.94% 最大49.57%
期間 1年3ヶ月 1年10ヶ月

最大下落率は、どちらも似たり寄ったりの結果となっています。これは過去の一例に過ぎないので、次の暴落でも必ず同じ結果になるとは限りませんが、ある程度参考にしていいと思います。

最大下落率がほぼ同じということで、手数料と税金のことを含めて考えると、やはりここでも日本のインデックス投資家はバークシャー・ハサウェイ(BRK.B)に投資した方がいい成績を残せる可能性が高いと思います。

バークシャーへの投資タイミング

バークシャー・ハサウェイの株価には、割安だと判断できる明確な基準が存在します。その基準は「PBR(株価純資産倍率)が1.2倍以下のとき」です。

この根拠は、バークシャーハサウェイの自社株買いについて、バフェットがPBR1.2倍以下のときに実行すると明言しているところから来ています。(実際にブラックマンデーやリーマンショックのときもバークシャーのPBRが1.2倍を大きく割れることは、ほとんどありませんでした。)

では、PBRが1.2倍になるのを待って、それまで一切株を買わなければいいのでしょうか?

答えはNOです。

バークシャーのような右肩上がりに成長し続けている企業に投資する場合、株を保有する期間が長ければ長いほど株価が上がる可能性が高まります。今日1日をとって考えても、昨日より今日、今日より明日とバークシャーは成長し続けています。そのため、いつまでも買わないというのは逆に機会損失になってしまいます。

以下はバークシャー・ハサウェイ(クラスB株)のBPS(1株あたりの純資産)とPBR(株価純資産倍率)推移をまとめたものです。

【バークシャー・ハサウェイ(BRK.B)】

年月 BPS 前年比 PBR
2007年12月 52.00 1.82倍
2008年12月 47.02 −9.58% 1.37倍
2009年12月 56.51 +20.18% 1.16倍
2010年12月 63.64 +12.62% 1.26倍
2011年12月 64.60 +1.51% 1.18倍
2012年12月 76.14 +17.86% 1.18倍
2013年12月 84.50 +10.98% 1.40倍
2014年12月 96.36 +14.36% 1.55倍
2015年12月 100.72 +4.52% 1.31倍
2016年12月 109.17 +8.39% 1.49倍

※PBR(株価純資産倍率)は年末の株価をもとに独自計算しています。

 参考 MORNINGSTAR(Berkshire Hathaway Inc B)Key Ratios

過去10年のデータでは、割高なときでPBR:1.82倍、割安なときでPBR:1.18倍でした。どんな状況であってもPBRが割安なときに多く買い、割高なときは控えめに買っていれば、最終的に市場平均を上回る高いリターンを生むことができると思います。(もちろんインデックス投資のドルコスト平均法のように毎月一定額購入し続けるのもアリです。)

暴落前に投資?暴落後に投資?どっちがオトクかシミュレーションしてみた
投資家たるもの暴落局面で自分の資産が毎日のように減っていくなんて経験は、避けて通りたいですよね。ですが、暴落が発生するタイミングなんて誰にも...

また、投資を長く続けていれば、PBRが1.2倍になるときがいずれ訪れると思います。そのときは現金比率を下げるチャンスが来たと思って、リスク許容範囲内で全力投資するのも個人的にはおもしろいのではないかと考えています。

配当貴族をセルフで運用するのはアリ?

バークシャー・ハサウェイと配当貴族指数の純粋な株価リターンがいい勝負であることは分りました。どうしても配当貴族に投資したい場合、コストの差で配当貴族指数が長期投資に不利なら、自分で配当貴族50銘柄を購入して配当再投資すればいいと思うかもしれません。

ですが50銘柄となると運用資金が最低数千万円単位で必要になってきますし、運用・管理の面でもかなりの手間と時間がかかるので、あまり現実的とは言えません。

だったら「配当貴族50銘柄の中から自分の好きな銘柄だけをチョイスして配当再投資したらいいのでは?」と考える方も多くいらっしゃると思います。米国株を運用されているブロガーさんにもこのような投資スタイルの方が多く見受けられます。

配当貴族を自分で選択して配当再投資するスタイルは市場平均に勝てる可能性が十分ありますし、決して間違いではないと私は思っています。しかし、配当貴族に投資されている米国株ブロガーさんたちを見ていると、なぜか配当貴族指数よりリターンが低くなってしまうことも少なくないようです。また、自分で配当再投資することが前提になっているので、米国株にかかる配当の2重課税は確定申告しなければ取り戻すことができません。そして、暴落が起きて含み損が毎日のように拡大し続ける中でも株を投げ売りせず、ひたすら機械的に配当再投資することが求められます。以上より、感情を排除して理論的に考えるとバークシャー・ハサウェイのリターンに勝つのは容易ではないと感じざる負えません。

手軽さ&再現性の高さを突き詰めても、結局はバークシャー(BRK.B)を買い続けて保有する方がいいということになっちゃいます。

まとめ

日本の証券会社を利用するという前提条件で、配当貴族指数をベンチマークとする投資信託(ETF)とバフェット率いるバークシャー・ハサウェイ(BRK.B)のどちらに投資した方がいいかについて考察しました。

結論として株式のリターンはいい勝負でしたが、手数料コスト面を考えるとバークシャー・ハサウェイ(BRK.B)の方が有利という結果でした。

ひろめ
この2択なら私はバークシャー・ハサウェイ(BRK.B)に投資します。

今回の内容は米国個別株を運用されている投資家さんだけでなくインデックス投資家の方にも知ってほしい内容です。なんたってインデックス投資と同じ感覚で市場平均を上回ることができる可能性が非常に高い投資法ですからね。

今回この比較をしたことで、私自身も多くの新たな発見がありました。このブログを読んだことで投資成績が少しでも向上するきっかけになれたらうれしく思います。7000文字オーバーの長文にもかかわらず、最後まで読んでいただきありがとうございます。

-----------------------------------------------------------
☆応援クリックいつもありがとうございます。
 ブログランキング・にほんブログ村へ
複利のチカラで億り人は、いま何位でしょう?
-----------------------------------------------------------

シェアする

コメント

  1. […] バフェットvs配当貴族指数!リターンが高いのはどっち? by ひろめ […]