「おとぎの国」のような美世界 少数民族セトゥの王国
日経ナショナル ジオグラフィック社
係争中の2つの国に、国境線をまたぐように存在する“王国”がある。そこで暮らすのはセトゥ人。エストニア南東部とロシア北西部の間に挟まれた、セトマーと呼ばれる地域に生きる。わずか数千人からなる先住少数民族だ。
セトゥ人は何世紀にもわたり、独自の伝統をかたくなに守ってきた。たとえば古代から伝わる彼らの多声歌唱は2009年、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。
一方で彼らは、独特の文化が現代社会の影響で失われるのを防ぐために、自分たちの王家を立ち上げるなど、まったく新しい慣習を生み出している。
現在、最大の懸案事項は、セトゥ人を分断するロシアとエストニアの国境線だ。かつてはこの国境線に明確な隔てはなく、あいまいにされていた。また20世紀には、国境線は幾度となく引き直された。二度の世界大戦、ソビエト連邦の盛衰、欧州連合成立などのさまざまな動きがあったためだ。
しかし、ソ連崩壊後の1990年代半ば、エストニアは独立を達成。そしていつしか国境線――今日に至るまで承認されていないが――は、セトマーをロシア側とエストニア側に分割する強制力を持つ存在となり、セトゥの人々、彼らの畑、教会、墓地を2つに引き裂いていった。
「国境が引かれ、彼らの生活は破壊されました」。国境線が明確になっていった時期にセトマーでフィールドワークを行っていたサンクトペテルブルクの独立社会研究センターの研究員、エレナ・ニキフォロヴァ氏は言う。
「国境線は彼らにとって、自分たちが独特の民族であると認識するきっかけとなりました。国境線で分断されたことにより、彼らは団結したのです」
2つの国に引き裂かれたセトゥ人は1994年、自分たちは新たな国家、セトマー王国を設立すると宣言した。それから20年以上がたった今も、彼らは王国を守り続けている。(
(次ページで「おとぎの国」のようなセトマー王国の写真10点を紹介)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
NIKKEI STYLEの最新記事をお届けします
- 100年前の写真でよみがえる美しい桜 横浜から米国へ
- ナショジオ写真賞 水中写真から初のグランプリ
- プロが教える夜景写真 北海道最大の工場夜景都市
- プロが教える写真術 日本三大夜景の長崎・稲佐山
- 橋の照明が美しい隅田川 プロが教える夜景写真
- 分断されたエストニアのセトゥ人
- エストニアの星空
- オーロラのカーテン、エストニア
- ナショナル ジオグラフィック日本版
- Webナショジオ
ナショジオ新着記事
Daily Ranking- By ナショジオ -
-
1
動画
ウミヘビがウツボ丸のみ! 毒はガラガラヘビの10倍
-
2
スペシャル
「おとぎの国」のような美世界 少数民族セトゥの王国
-
3
動画
がぶり! サメVSサメ 緊迫の攻防
-
4
動画
度肝を抜くスピード ヘビが襲い掛かる瞬間
-
5
スペシャル
10歳で誘拐、地下室に8年監禁されたウィーンの少女
-
6
スペシャル
自分の腕を切り落として窮地を脱した男[ナショジオ]
-
7
ニュース
謎の人類ホモ・ナレディ、手足は極めて異例だった
-
8
ニュース
類人猿ギガントピテクス、大きすぎて絶滅していた
-
9
ニュース
海底のさらに1万メートル下に生命か 火山から有機物
-
10
動画
予想外の結末にあぜん タコとカニの水中合戦
ナショジオの最新情報をお届け
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード・レストラン
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- 女性
- 年金・老後
- 趣味・ガジェット
- 相続・税金
- 働き方・学び方
- マネーコラム
- ライフコラム