NNNドキュメント「捨てられたコメ~秋田・減反政策48年目の告発~」
2017年4月23日(日) 24時55分~25時25分 の放送内容
- リモート録画予約ご利用について
- ビエラおよびディーガをお持ちの方が対象です。
ご利用にあたり、ディモーラの会員登録(無料)や機器設定が必要です。
※ディモーラはパナソニック社が提供するサービスです。 - リモート録画予約をする - ディモーラ (新しいウィンドウが開きます)
- 使い方を詳しく見る
今後このメッセージを表示しない
<前の放送
2017年4月23日(日)
次の放送>
最終更新日:2017年4月17日(月) 11時30分
番組詳細説明(内容)
【見どころ】
いまから28年前、国の減反政策をめぐって2人の農民が鋭く対立した。秋田県農協青年部委員長の柴田正敏さんは減反の必要性を訴え、自民党の県議会議員になる道を選ぶ。涌井徹さんは減反を拒否して米の産地直売を行い、旧民主党政権のモデルになった。
減反政策がスタートした当時、旧農林省の内部には余った米を外国に輸出すべきという根強い意見があった。来年廃止される減反政策が、日本の農村に何を残したのかを考える。
【内容】
いまから28年前、米づくりのモデル農村の秋田県大潟村で、農民同士が激論を交わしていました。「大潟村の自由米農家がしていることは、減反に協力しているわれわれの努力を無にする行為だ」「国の場当たり的な農政に従っていて展望はあるのか」。国の減反政策への協力を求めたのは、秋田県農協青年部委員長の柴田正敏さん(当時38歳)。国の政策の矛盾を訴えたのは、大潟村の自由米農家 涌井徹さん(当時41歳)。
柴田正敏さん(66歳)は、秋田県南部の横手市で米や野菜をつくっています。28年前の参院選で、柴田さんは相次ぐ減反強化と米価の引き下げに反発して自民党不支持を打ち出します。参院選では旧社会党が議席を伸ばし、自民党は結党以来初めて過半数を割り込みました。ところが、その14年後に柴田さんは県議会議員に初当選し、自民党に所属する道を選びます。 「生産現場の声を政権与党に直接伝えたい」。しかし、自民党内では農林関係議員の発言力が低下し、柴田さんはもどかしさを感じています。柴田さんには2人の娘がいますが、ともに秋田を離れたため、米づくりのあと継ぎはいません。
大潟村の涌井 徹さん(68歳)は、日本の米ビジネスの先頭を走り続けています。涌井さんは、30年前に米の産地直売を行う会社「大潟村あきたこまち生産者協会」を立ち上げました。減反を拒否して15ヘクタールの田んぼすべてに稲を作付け、国の補助金に頼らない自立可能な農家を目指していました。涌井さんの会社は従業員が130人、最も多い時には全国のおよそ5万人の消費者に米を送り届けていました。長いあいだ国と対立してきた涌井さんが、政治のチカラに頼った時がありました。2009年に発足した旧民主党政権は、涌井さんを新しい農政のモデルと位置付けます。旧民主党政権のあと押しをうけて、涌井さんは2億7000万円の資金をつぎ込んで米粉のパンやパスタを大々的に売り出しますが、小麦粉に比べて割高な米粉の商品は需要が伸びませんでした。米の安売り競争のあおりをうけて、涌井さんの会社では主力商品の白米の売り上げが落ち込んでいます。涌井さんは来年の秋に70歳になりますが、次の世代へのバトンタッチは思うように進んでいません。
1970年に減反を始めた当時、旧農林省の内部には減反をして米の生産量を抑えるべきという意見と、余った米を外国に輸出すべきという意見がありました。安倍首相は、来年の春に国の減反政策を廃止する方針を打ち出しました。「減反を廃止して生産コストを下げ、米の輸出を促進する」と安倍首相は訴えますが、日本の国は、なぜもっと早く米を輸出しようとしなかったのか。番組では、50年近くにわたって続いた減反政策が、日本の農村に何を残したのかを考えます。
28年前に国の減反政策をめぐって対立した2人の農民。ひとりは自民党の県議会議員に、もうひとりは民主党政権のモデルになった。減反は日本の農村に何を残したのか。
出演者
- ナレーター
- 湯浅真由美
番組内容
いまから28年前、国の減反政策をめぐって2人の農民が鋭く対立した。秋田県農協青年部委員長の柴田正敏さんは減反の必要性を訴え、自民党の県議会議員になった。秋田県大潟村の涌井徹さんは減反を拒否して米の産地直売を行い、民主党政権のモデルになった。減反がスタートした当時、農林省の内部には余った米を外国に輸出すべきという根強い意見があった。来年の春に廃止される減反政策は、日本の農村に何を残したのか。
制作
秋田放送
その他
- 属性情報?
-
- ジャンル
- ドキュメンタリー/教養 - ドキュメンタリー全般 ニュース/報道 - 特集・ドキュメント
人物情報
出典:日本タレント名鑑(VIPタイムズ社)(外部サイト)
<前の放送
2017年4月23日(日)
次の放送>