パスワードを忘れた? アカウント作成
13254653 story
ノートPC

エミレーツ航空、米国路線の利用者減を受けて減便へ 10

ストーリー by headless
減便 部門より
エミレーツ航空が米国路線での利用者減を受け、5月~7月にかけて減便を実施するそうだ(Gulf Newsの記事Khaleeji Timesの記事The Vergeの記事)。

エミレーツ空港は本拠地ドバイから米国の12都市に就航しており、現在は週126便を運航している。米国行きの便は安定した成長を続けていたが、米国のビザ発行制限や保安検査の厳格化、電子機器の機内持ち込み制限などにより、利用者が大幅に減少しているという。中でも電子機器の機内持ち込み制限の影響が特に大きく、欧州経由で米国に向かう便が選ばれるようになっているとのこと。

減便の対象となるのは5都市で、フォートローダーデール(5月1日から)とオーランド(5月23日から)は1日1便から週5便に、シアトル(6月1日から)とボストン(6月2日から)、ロサンゼルス(7月1日から)は1日2便から1便になるとのこと。これにより、米国行きの便は週101便となる。ただし、減便は暫定的なものであり、需要が回復すればすぐにでも元に戻す計画のようだ。
  • オリンピック近くになったときにどうなるのか。
    今はなんだかんだいって持ち込めているし、小型工具の類も預入荷物として運ぶことはできる。

    しかし、これが国内便でも、モバイルバッテリやパソコン持ち込み禁止となったら、
    飛行機に乗る頻度は思いっきり減るだろうなぁ……

    せめて、空港付近で、プレミアついてない価格でモバイルバッテリ販売とかしてくれませんかね。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2017年04月23日 14時33分 (#3198823)

      国内なら、新幹線に乗ればいいんじゃ
      面倒なチェックは無いし、万一オーバーブッキングしても、
      引きずり下ろされることはなく、立って乗せてくれると思うし。

    • by Anonymous Coward

      あなたがその商売をやればいい。

    • by Anonymous Coward

      「高い値段で売れるものを安く売るな」

      これもまた商売の論理なのです
      あなたが安売りをして、既存の販売店が高い値段で売れなくなったら、彼らも安く売り始めます

      # だからカルテルをやりたがる業種・業者が無くならない

      • by Anonymous Coward

        日本の自称絵師とかカルテル結成を堂々と叫ぶのが正義であるかのような風潮でさすがに笑うしかない。

        • by Anonymous Coward

          フリーランサーが行うのは合法です。普通はそれは談合やカルテルではなく団体交渉と呼びます。
          それに企業が如何にも談合やカルテルに基づいているとしか見えないような行動を取ったとしても証拠がなければ処罰できません。
          一般的に先進国で企業のカルテルが違法で労働者間のカルテルが合法なのはカルテルは悪だからという単純な論理でカルテルを規制していないからです。
          平等主義にたってあらゆるカルテルを違法化し労働者の団体交渉権を廃止したいのであればどうぞそのように政治活動を行ってください。私は止めません。
          日本の自称イラストレーターつまり誰でも描けるしょうもないポンチ絵で一人前ぶってる自称イラストレーターが価格競争に巻き込まれるのは当然のことでしょうね。嫌なら人に描けない高度な絵を描くか自身をブランド化するしかない。イラストレーターとしてのブランド価値を引き上げるほうが絶対簡単だとは思う。キャンベルのスープ缶の絵は結局のところウォホールが描いたから高く売れるわけだから。
          村上隆は嫌いだが彼の商才能は大好き。

    • by Anonymous Coward

      刃物なんかと同様に事前に預けるようになるだけでは?
      現在のアメリカの制限は中東からの入国を減らすための口実かと

      • by Anonymous Coward

        刃物は爆発しないからな。バッテリーとは違うよ。

        バッテリーと比較するなら、花火やライターや(燃料重点ずみの)白金懐炉だろう。

      • by Anonymous Coward

        >現在のアメリカの制限は中東からの入国を減らすための口実かと
        違うだろ。もしそうなら「アメリカに本社のない航空会社」という条件を付ける理由がない。
        これは中東の航空会社に対する嫌がらせ、あるいは米国内航空会社の客引きと見るべきだろうよ。
        #まあ、実は国内航空会社に全て盗聴装置と通信傍受装置を客には内緒で着けさせておく義務を課すという類のテロ対策かもしれんけど。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月23日 17時15分 (#3198873)

    アラブ系航空会社が不利になる規制をたくさん作る→アラブ系に客が乗らなくなる→A380のキャンセルが大量にでる→エアバス死亡

    という陰謀論ガイドラインに完全適合する説を考えてみました。

    ここに返信
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...