【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ61【LD/ADHD】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/04(土) 06:53:29.11 ID:rfgxBynY
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
・まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。
・症状を書いて障害かどうか聞くのは止めましょう。
・このスレでの様子見とは、主に医師や専門家から指示された経過観察を指します。
・まだどこにも相談していない方の書き込みもOKですが
親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院、専門機関への相談をお勧めします)
・相談に対して診断名を決め付けるようなレスはおやめ下さい。

※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい

関連スレは>>2-4

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>970の方は、次スレ立てお願いします。
※次スレが立たない間の発言はおひかえください。


【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ59【LD/ADHD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1468821935/
※前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ60【LD/ADHD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1478745950/
0002名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/04(土) 21:15:44.54 ID:AW9BnhML
>>1おつです。
0003名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/05(日) 10:44:49.69 ID:ZJlXME3B
>>1
0004名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/05(日) 20:37:05.42 ID:bx4/77lQ
路上に犬を待たせて買い物 不安そうな犬、鳴き続ける犬… (sippo) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170205-00010000-sippo-life
0005名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/06(月) 08:26:40.03 ID:5APPLsLw
5歳年中娘、保育園に連れていって私が荷物の片付けしてたら友だちのお母さんにプリキュアの新しいやつについて一方的に話しかけてた。
こんなところみると、「あー、やっぱり」て思う。他の子供からも脈絡なく話しかけられることあるけど、うちの子みたいに長々話さないもんね
空気読めないんだわ
0006名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/06(月) 19:10:03.78 ID:awBYos1h
うちの3歳児も下のクラスの子やそのお母さんに一方的に話しかける。
相手が明らかに引いてるのに大興奮で、先生やよそのお母さんの視線が痛い。
もうすぐ面談だけど、何言われるか怖い。

ここの人は保育園や幼稚園の面談で、どうしてる?
自分から心配事を言うべきか、先生の出方を見るべきか。
前者が王道なんだろうけど、微妙なラインの場合、子供が一日過ごす場だから敢えて言わない選択もある(子供が色眼鏡で見られないように)と聞いて、悩んでる。
0007名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/06(月) 19:49:51.74 ID:fhLdNe1n
幼稚園にもよるからそればかりはね。勉強系やスポーツ系の幼稚園ならば周りに合わせられない子は嫌がられたりするかもしれないね。

発達に心配な方は園にどうぞご相談くださいってウェルカムな園にしたからうちは先生には言ってるけど。
0008名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/06(月) 19:52:56.07 ID:awBYos1h
>>7
そういう園はどうやって探しましたか?
0009名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/06(月) 19:59:59.30 ID:fhLdNe1n
>>8
少人数の宗教園です。のびのび仏教キリスト系はどこもそんな感じだと思います。
障害児はその親が乗り越えられるからこそに与えられる試練みたいな感じで考えられてます。
0010名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/06(月) 21:46:53.37 ID:Q4KFdjqo
うちは無宗教私立幼稚園で、健診にひっかかったり発達に関して相談履歴のある人は入園願書出す前に申し出よとお達しがあった
それで事前面接して、大丈夫そうなら入園可、手に負えないと判断されたらお断りされる
発達傾向があっても集団生活できるタイプの子なら普通に受け入れてもらえて、必要があれば保健センターとも連携取ってくれる
入園後に怪しいと思った場合も園から親にアクションするっぽい
うちは入園前から相談してたので面談でも普通にそういう話はするけど、集団生活そのものは問題なく送れてるタイプなので色眼鏡とかは感じないかな
むしろ気になる部分とかこちらから申し出ておけばよく観察して日頃の様子を報告してもらえるのでありがたい
0011名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/06(月) 21:47:50.80 ID:iVd++fpq
そうなのか。キリスト教の幼稚園や公立幼稚園なんて5駅先だし、保育園も空きないだろうし、唯一徒歩圏内にある幼稚園はマンモス幼稚園で、イベント盛り沢山で親の協力が必須で有名だし積んだわ。
0012名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/06(月) 21:58:46.72 ID:Km55eT/S
バスは難しい子かな?
うちも近所の2つは両方マンモス(35人4クラスか30人5クラス)だから諦めた。
0013名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/06(月) 22:03:34.69 ID:Q4KFdjqo
うちも親の協力必須な大規模園だけどやっていけてるよ
少人数クラスじゃないから心配してたけど、人数多いほうが悪目立ちしにくい、気の合う子が見つけやすいという利点もある
あと親の出番が多いと園での子供の様子を見る機会も多いからこちらも悪いことばかりじゃないよ
集団で浮くタイプだといたたまれない思いすることもあるかもしれないけど、それはどこに行っても同じ
0014名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/06(月) 23:57:33.65 ID:awBYos1h
>>9
のびのび系の園は、子供が戸惑わない?
うちは時間割が決まってた方が落ち着くタイプで、自由時間に何やったらいいか分からない感じ。
自閉圏の子にはそういう子が多いのかなと思ったんだけど。
0015名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/07(火) 00:11:26.05 ID:0+H/pu3h
>>14
うちの子は自由時間に好きなことがしたいタイプ
毎日、黙々と園庭を掘って、土木工事にいそしんでるわ
0016名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/07(火) 00:18:10.56 ID:L19RLiFJ
ひとくちにのびのび系と言っても、完全自由保育とは限らないよ
うちの子の園ものびのび系と言われてるけど、あくまでお勉強系ではないってだけで、一斉保育の時間もしっかりある
毎日今日は何をするか時間割が張り出されてる
朝と帰りの前の自由時間はまったり好きなおもちゃで遊んでるらしくてバランス取れててよかったのかなと思う
お勉強系ものびのび系もどっちかに振り切ったタイプの園だと合わなかったら辛いけどね
0017名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/07(火) 00:40:56.29 ID:rxa8fR0c
>>14
うちのはモンテッソーリです。のびのび系かも。
0018名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/07(火) 05:46:18.80 ID:NYlxyEyU
>>8
療育で先輩たちの進路を聞いたり、巡回さきを教えてもらったり
そこから電話かけて見学行って、療育行ってると話した返事聞いて決めました

>>11
3年かけて行事に慣らしていくつもりなら、そこでもいいと思います
0019名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/07(火) 11:45:18.30 ID:Ipy/IXfB
>>12
行きのバスはあるけど、迎えは園まで行かなきゃいけないから、3年間毎日だと思うとどうなんだろ。少人数は問題ない?
>>13
小学校の大半の子もそこの幼稚園だし、慣れさせたいし、そこが一番現実的だけど私自身が傾向有りだから正直嫌われるのが怖い。目立たないようにすればなんとかなるかな?
>>18
慣れるまでが大変だよね。ありがとう。
0020名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/08(水) 14:29:08.95 ID:TrBcwNia
>>1
スレ立て先に出来上がったんですね。
次回の次スレ、よければ入れてください。
健常者、発達障害者、グレー関係なく有効性が認められています。
特に子育ての難しさがある発達障害のある子、不良や問題を起こした人にも有効性は証明されています。
例外的に合わない人もいるかもしれませんが、大方の人は効果がでています。

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1478745950/994-
994 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2017/02/04(土) 15:32:26.87 ID:BwpwOoXW
次スレで、スレ内でも時々話題がでてるこのスレを>>1にいれてくれませんか?
次スレ立てる方、よろしくお願いします。

発達障害(子育て全般大人にも子にも有効)に有効「ペアレントトレーニング」について
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1486041407/
0021名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/08(水) 17:03:55.62 ID:PGdIiJno
豆まきで鬼役やった先生を怖がるようになったんだけどこれって、発達障害か自閉症の特徴ですか?
0022名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/08(水) 17:20:14.04 ID:wnrlZwiF
>>21
全然違います
0023名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/08(水) 17:33:13.81 ID:h7h25Qwo
>>21
>>1読んでね
0024名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/08(水) 18:23:11.25 ID:jCAD3+Ee
鬼がこわかったんだね
しばらくしたら落ち着くでしょ
0025名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/08(水) 18:47:59.98 ID:vQatSCed
ごめん吐き出させて。小1で様子見段階なんだがもう疲れた。
スーパーで積んであった商品倒しても平然としてんのな。こっちはレジでお釣り受け取っててすぐ行けなくてさ。
周りの人が拾ってくれてるのに何もしないで自分のこと優先しててさ。こっちはすみません!ありがとうございます!すみません!って絶叫して駆け寄っても知らん顔。
せめて、やっちまった位の気持ちにはならんのか。
買い物中は付きまとってグチグチグチグチ。
前に一瞬の隙に列に割り込んで、並んでた人から私が怒鳴られて謝り倒してても何も感じてなかったんだよね。
小1だからそんなもんと言う人もいるけど、もう正直育てきれん。私も堪え性の無いクズ親なのはわかってる。
こいつがまともに育つにはどうすれば良いんだろう。施設に託すしか無いのか。
0026名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/08(水) 18:48:32.61 ID:ZhNy8uK0
2013.09.17
2ちゃんねる元管理人・西村ひろゆきの申告漏れは悪質過ぎる!
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2013/09/post-91ee.html

2012年6月29日
2ちゃん運営会社は「ペーパー会社」 登記上の役員証言
http://i.imgur.com/R1oWjxN.jpg

ひろゆき(2ちゃん管理人)は数々の民事訴訟を抱えている。
請求されている賠償金は10億円。
ひろゆきは賠償金を1円も払っていない。
2012年6月
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1431191456/677

★2ちゃんの広告主、無修正エロ動画カリビアンコム★

カリビアンコム…有限会社ピエロ(本社:東京都練馬区、代表取締役:陳美娟)
http://www.peeep.u●s/3ee0ef64



覚醒剤SEX動画カリビアンコムは2ちゃんの大広告主でした

昔、2ちゃんにはカリビアンコムの広告がたくさんあったんです

覚醒剤SEX動画カリビアンコムを大きくしたのは2ちゃんねる管理人ひろゆき、です
0027名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/08(水) 22:15:30.25 ID:GyDnWZdt
運動オンチなので体操かスイミングかボルダリング始めようかと思うんだけど、オススメはどれでしょうか?
0028名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/08(水) 22:26:23.08 ID:nR0Omg5/
>>27
体幹鍛えるのが良いと思うよ
あと療育だとトランポリンやってるけど割と定番らしいね
どっちみちお子さんが興味持ったものを選択する方がいいかと

うちは水泳やらせたいけど水を怖がってパニックになるから無理そう
このままじゃ水泳の授業でも大変なことになりそうだから早めに手を打ちたいけど、
トラウマにさせてしまっては元も子もないから模索中
0029名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/08(水) 22:41:01.94 ID:jHqKtkbE
心理相談行って来た。
4歳なりたて、四角が書けない、先生の真似をして積み木が出来なかった。。
三輪車に乗れるようになったのも最近だし、いろいろ不安すぎる。。
0030名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/08(水) 23:07:55.53 ID:cDfurb8T
>>27
理学療法士には体操がいいって言われた
0031名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/09(木) 00:18:01.79 ID:1Vg1UXed
小児精神科医にはスイミングって言われた
0032名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/09(木) 00:22:33.76 ID:65oS2xRl
4歳で四角書けなきゃいけないのか、うちも無理だわ
てか絵が壊滅的にへたくそで、練習しようにも本人がのってこない
下の子1歳の方がしっかりクレヨン持ててるよ…
0033名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/09(木) 00:26:13.55 ID:hz4VNq7d
うちの3才半も絵はダメ
友達の2歳の子が上手にアンパンマン書いてて凹んだわ…
0034名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/09(木) 00:49:52.74 ID:wYCRy5gc
うちもお絵かき下手すぎる
クレヨンも持ち方下手だし筆圧が弱いし…
0035名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/09(木) 00:51:10.42 ID:665wfBIZ
絵心のあるなしと図形の認識はまた別問題ね
うちは図形や文字には強いが絵はからきしな3歳
三角の通過ラインが5歳だっけ
4歳なりたてで四角が描けなくても遅れてると断定するほどじゃないような…定型でもかなり個人差のある部分だし
0036名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/09(木) 00:53:42.92 ID:vaT6mGuk
>>32
アンパンマンのはじめてシリーズっていう平仮名と数字のノートがあるんだけど
中身は勉強勉強!って感じではなく大きなギザギザとか曲線、直線を点線にそってなぞるとかあって
鉛筆握った子の手を後ろから私が軽く持ちギザギザなら書き始めをスタート!止まれ!進めー!止まれ!進めー!ゴーール!とかって機嫌がいい時に嫌がらない程度にやってたらそれまでただ殴り書きだったのがいつの間にか1人で楽しそうにやる様になったよ。

筆圧薄すぎたり濃すぎたりミミズがのたうってる感じはあるけど本人なりに点線意識し運筆してるなってわかる位になった。
それ繰り返してたら三角や○も始まりと終わりが繋がるようになった。
四角はまだ見たことない…
確かノート1冊250円位で高かったからそれまでクレヨンしか渡して無かったけど小さい子用?の短い鉛筆に変えて終ったら消しゴムで消して使ってる。
鉛筆の握るとこにつけるシリコン?ゴム?みたいな鉛筆握りやすいやつ子の感覚過敏に触れなければ使うと手の中で鉛筆コロコロしないし力もギギギって無駄に入らないみたい
0037名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/09(木) 01:11:23.70 ID:pEYtgtyV
2歳2ヶ月の息子
1歳頃から多動?と思うほど落ち着きなく、団体行動は出来ない等で心配して相談したけど
1歳頃ならそれで問題ないで相手にされず2歳に近づき少し落ち着いてきたけど
イヤイヤ期と共にいきなり知らない子を押し倒したり
同じ年ぐらいの子を見かけると大きな声を出して威嚇したりと
多動ぽい動きをまたするようになった
また相談の電話するけど色々しんどくって吐き出し失礼しました
0038名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/09(木) 08:38:35.90 ID:lcOqlQBf
感覚過敏なのか鈍いのか知らないけど、とにかく服を脱ぐ、すぐ脱ぐ
特に夜は寝てる間に必ず2回は全裸になる
オムツも脱ぎ捨ててそのまま漏らすから気が気じゃない
夜間授乳でも夜泣きでもないのに熟睡できなくて辛い
0039名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/09(木) 10:03:06.33 ID:vy7E5Eqv
>>38
服を脱いじゃう子供用の、自分で脱ぐのが難しいツナギのパジャマをネットで見た事あるよ
そういうのを着せてみるのもいいかも
寝てる間じゃ無意識だから止めようがないもんね
0040名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/09(木) 10:41:12.96 ID:lcOqlQBf
>>39
もちろんカバーオールの前開きじゃない奴を着せてるけど、無理やり脱いでしまうよ…セパレートより脱ぐまでの時間が稼げる程度
無理やり伸ばして脱皮するみたいに体通して脱ぐから襟元ビロビロ
0041名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/09(木) 13:09:52.39 ID:1Vg1UXed
外だとすぐに立ちションするんだけどとうしよう。
犬みたい。
最近寒いからか頻尿だからかもだけど、困る、
0042名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/09(木) 17:28:09.55 ID:I0SRn/qq
知的グレーの5歳
会話はだいぶ成立するようになったけど〜してもらうと〜してあげるとか、昨日と今日とさっきがごちゃごちゃ
一応やんわり私が言い直して答えたりするけど…いい加減疲れてきたし、延々と喋りかけられるからイライラしてしまう。いかんわ…
0043名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/09(木) 22:45:07.50 ID:0FDlz1YL
>>37
うちの息子は2歳3ヶ月だけど、本当同じ感じだわ。
辛いよね。まわりの目も気になるし他の子を叩いたりするのが怖くて公園や支援センターも足が遠のいてきた。
お互い頑張りましょうね。

我が子は前から波があって、いい子の週と何してもダメな週と本当はっきり週ごとに分かれてる。なんでだろう。
今週はものすごくいい子だから幸せ。また来週のことを思うと気が重いけど…
0044名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/09(木) 23:26:10.33 ID:gjbCcZwB
10歳男児、死ぬとメールし転落
東京のマンション、自殺図ったか

 9日午前8時半ごろ、東京都三鷹市新川のマンションの2階共用部分に、男児(10)が落ちたと近くの消防署に届け出があった。
 男児は4階に住む小学4年生で、頭などを打って重傷。8日夜に「明日死のうと思う。疲れた」と友人にメールを送っており、警視庁三鷹署は、飛び降り自殺を図ったとみて調べている。

 三鷹市教育委員会は学校での交友関係などに問題がなかったか、教諭や児童から話を聞いている。
 市教委や三鷹署によると、現時点でいじめは確認されていない。

 三鷹署によると、メールには「ばかだから死んで楽になる。早く死にたい」とも書かれていた。

共同通信
https://this.kiji.is/202395897001182713
0045名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/09(木) 23:33:03.73 ID:wYJ6kayA
幼稚園の延長保育担当の先生と相性が悪いというか露骨に嫌がられてしまいツラい
「いつも〜をしたりするので話して下さい」「どうしても〜ですね」とか内容は主に特性のこと
療育通ってるボーダー児ってこと知ってるはずなのになぁ
しまいには「もう○○くんは延長保育ちょっと限界です」的なこと言われてしまった
私は仕事してるし規定の延長料金払ってるのに悲しくなるし腹立たしさもある
他害はないけど順番守らなかったり邪魔や横取りしたりと他の園児の迷惑になる行動が多いそう
言い聞かせてもテンション上がると衝動でこうなってしまうんだよ…
0046名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 00:16:19.28 ID:GIyPjUKv
大変だとは思うけど、延長の規定料金払ってるのに悲しくなるし腹立たしさもっていうのは思わないかもしれない
悲しいかな、自分の子供でもしんどいのに先生キツイだろうなぁ、他の親御さんも嫌だろうなぁっていうのが先にきちゃうんだよね…
0047名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 07:42:17.22 ID:YwnUCw70
ここ最近朝が嫌なんだよね。子供の相手すんのが苦痛。子どもが起きてる間声かけしないといけない。健常の子はほっといてもあらかた出来るんだよね

同じ年の子はお手伝いしてて、洗い物できるんだって。自殺した子かわいそうけど、この子達の世話はどっちかが死ぬまで続くかと思うと悲しくなるね
0048名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 07:42:49.03 ID:jo5fmt31
私は>>45の気持ちわかる。
先生の気持ちもわかるけどね…
延長お金払っても断られたら、じゃあ仕事はやめるしかないのかな?
健常じゃない子の親はどうして諦めなきゃいけないことがこんなに多いんだろう。
0049名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 08:55:40.57 ID:gIigWSxx
45です
もちろん先生や他のお子さんに迷惑かけてるので申し訳なさはありますが、
臭いものに蓋をするような言い草で複雑な気持ちになってしまいました
これでも入園時に比べたら成長したと思っていたのに…
この先生の評判は元々悪いからか周囲は「反論しなよ!」など言ってくれてるし園長等はウェルカム体勢でいてくれてます
でも肝心の担当者が除外したがってるなら従って泣き寝入りしかないのかな
0050名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 08:58:33.10 ID:F/dyT4HO
>>47
分かる。私も朝苦痛だわ
そのせいかここ二ヶ月位朝だけお腹下して何度もトイレに籠ってる。
そして夜は寝ようと布団に入るとよくわからん焦燥感で中々寝付けない
夜はともかく朝はバタバタだから早く収まって欲しいわ
0051名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 09:09:35.35 ID:pnYf9nNl
>>49
話が横にそれてしまって申し訳ないのだけど、こういう場合の周囲の声と言うのは話半分以下、もしくは真逆の場合さえあるという事があるから怖い
表で先生酷い!文句言いなよ!なんて言いながら本音は迷惑に思っていたり、発達の現状を知らないだけの事なんてザラだからさ‥
0052名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 09:30:42.49 ID:gIigWSxx
>>51
文句言いなよ!おかしいよ!の保護者たちは元幼稚園教諭で、実際何かにつけて園に要望やら疑問を面と向かってぶつけてくれてます
だからこそ味方というか信頼してたけど相談しない方が良かったかな
1人で子育てに悩み心療内科通い→入園と同時に仕事始めて気を逸らし精神復帰という流れだったけど、
またここに来て気持ちが逆戻りしそうです
長々と自分語りすいませんでした
0053名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 09:46:15.64 ID:lHriDbjX
保育のプロがサジ投げるレベルで迷惑行動してるんだから、被害被ってる子の保護者にもヒソヒソされてると可能性は高いと思う
その先生がイマイチで資質に欠けるのは事実にしても、味方してくれるママたちがいるからといって声高にうちの子の権利を主張してしまうと
内心あまりよく思ってなかった層から反発くらうことはあるかもね
仮にその先生が外されでもしたら、あそこの親が文句つけたらしいよなんて噂が回るのは早い早い
定型の親からも評判が悪いような先生ならまだしもね
0054名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 12:31:12.90 ID:Sa9JgKKS
>>43
>>37です
昨日、市の保健師さんに相談したら面談になりました
やはりイキナリ走って他人を傷つけに行くと言うのは...と濁されたのでやっぱりか?と思う反面
グレーでも診断が付けば療育などに通えると嬉しい気持ちもあります

他でこんな事をする子を見た事がなかったので同じような方が居て、悩んでるのは私だけじゃないんだなと心強くなりました、ありがとうございました
お互い本当に頑張りましょう
0055名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 13:22:30.73 ID:LXzk0hST
>>47>>50
お子さん何歳?
0056名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 13:24:58.26 ID:YwnUCw70
>>50
まるっと同じだわ。もともと寝付き悪いんだけど最近同じ感じで眠れない。来年就学なのにいまのままだとておもうと家にいても落ち着かない

夫や犬は愛してるけど、正直言うと子どもは負担にしか思えない。子どもも薄々私からホントに愛されてないて知ってる。だってほんとに毎日しんどいの
パートで働いてる時間が一番幸せ。家に帰るのが苦痛。子ども迎えに行く時間が一番嫌。育てる自信がない。私のメンタル日々すり減ってるよ
0057名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 13:26:49.14 ID:YwnUCw70
>>55
47だけど、娘は5歳年中だよ。
0058名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 13:57:50.35 ID:F/dyT4HO
>>55
7歳
0059名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 18:00:35.19 ID:/W3CcdDW
もうすぐ2歳女児
外でも構わず奇声あげて走り回るし、電車でも床に寝たりして、どうしようもない。
旦那は認めたくないのか、発達相談とかは行く必要ないって言うけど、他にこんな子見たことない。
2歳になったらまた市の発達相談に行こう。
0060名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 18:05:40.68 ID:f2xjRF5e
2歳ならただのイヤイヤ期じゃん
0061名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 18:56:43.13 ID:fKHGVftJ
気に入らないことがあると出先でゴロンは2才あるあるですよ
ぐにゃぐにゃして引っ張り上げるのが大変だった
0062名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 19:08:43.75 ID:EETMIoT9
発語が遅い、集団行動が苦手、模倣が苦手などで2歳8ヶ月の時に病院へ行ったけど、診断おりなかった3歳児。
病院ではマイペースな性格なんだろうと言われ、強いていうなら自閉スペクトラムの円のはしっこにいるらしい。

よくしゃべるようになったし、安心してたけど、最近何をするにも「今◯◯してるから待って!」と言われる。
自分のペースで終わるまではテコでも動かない。
待てるときはいいけど、待てないときはイライラする。
0063名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 19:11:46.94 ID:wd8hdupx
親の口癖だったり?
0064名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 19:54:13.32 ID:MPG2MtUy
うちの小1娘は未だに嫌なことがあると床に寝るよ
夏の個人懇談で「変わってる子なんですか?」とクラスの母親から担任に質問があったらしい
他にも色々やらかしてるから敬遠してる親御さんも多いんだろうな
0065名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 21:59:01.46 ID:EETMIoT9
>>63
そうかも。
できるだけ行動の見通しを持たせようと「今◯◯してるから待っててね。次◯◯しようね」と伝えているのが仇となってるのか…
0066名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 23:17:11.32 ID:wvhiRMM4
1歳半健診では引っかからずに自分で予約して心理士に相談したのですが、まだ分からないと言われました。
どうしたいですか?と聞かれ、療育に繋げたいですと言うと、療育センターの一覧表を貰いました。
また2ヶ月後に面談なんですが、これは様子見でしょうか?
0067名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 23:29:20.66 ID:qyARneoU
一才半の療育で何をやりたいのかよくわからないんだけど無料の親子教室みたいに思ってない?
引っ掛かってないで自分で動いてるなら様子見レベルでもない
0068名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 23:37:37.53 ID:1nWw+YWp
療育したいなら療育の一覧もらったみたいだし療育先に直接連絡すればいいじゃん。
心理士さんも「どうしたい?」みたいなこと聞いてるってことは>>66が何をしにきてるのかわからないんだと思う
ってか様子見でもないんだし一歳スレでも池
0069名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/10(金) 23:42:36.10 ID:0cPJAs1L
1才で療育行けるとしたら、発達障害ではなく小学校は普通のクラスに入れないようなガチの障害者だと思うんだけどそれなら検診引っ掛かるはずなのよねぇ?
0070名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 00:28:44.67 ID:nfqYzk6N
検診に引っ掛からない=検診でのチェック項目には問題が無いわけだよね?
どんな事が心配なんだろう
0071名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 00:41:20.39 ID:MQu90lZ5
横からだけど1歳半健診で発語なし応答の指差しなしだったけどスルーだったよ
自分で動いて小児神経科では自閉症かもしれないと言われたけど療育センターではまだ小さいからと発達検査までたどり着けない
療育に力入れてない自治体だと問題あってもスルーされるケースもある
0072名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 01:33:52.63 ID:3nMnbEau
>>71
うちも発達検査は二歳からと言われたよ
待ってられないから病院の小児神経科に予約いれた
でも病院に診てもらっても何も始まらないケースもあるのか
0073名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 02:07:16.92 ID:/VP75J7g
66です。スレチでごめんなさい。
言葉足らずだったのもあり、最後に説明だけさせてください。
うちも指差し、積み木しなくて、発語は2個でしたが、心理士さんにもまわして貰えませんでした。
多動が特に気になると言ったのですが、1歳なんだからと言われる始末。
2歳になっても言葉が増えなかったら電話してと言われましたが、母子手帳に要観察とも書いてないので自分で動きました。
心理士との面談で、必要なかったら次回の予約もないだろうとも思い、様子見なのかどうなのか気になりました。
今は1歳10ヶ月で療育センターは半年待ちらしいので、見学の予約だけはしました。
長文失礼しました。
0074名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 05:20:52.91 ID:jtFPVxoF
>>73
あのさー、うちの娘5才年中だけど73の子供の年では発語なんかマンマくらいしか言わなかったよ。応答の指差しも検診の時出来なかったよ。
4歳近くなってやっと三語文話せるようになったくらいだもの。
いま療育しても小さすぎて何もできないよ。やるなら3歳児検診終わってからでいいんじゃないの?
0075名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 05:24:04.65 ID:jtFPVxoF
療育センターの見学、うちも診断待ちだからセンターに申し込んでみたら「プライバシーの問題あるから関係ない人には見学させられません」ていわれたよ
73の釣り針でかいなぁ
0076名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 07:46:22.70 ID:0dkjDuNL
でも1歳半で指差し無いのは心配だよね。
うちの子も1歳9ヶ月まで指差し一切無しだったんだけど3歳の今やっぱりグレー。
心配なのはわかるけど1歳じゃ何も出来ること無いから様子見るしかないんだけどね
0077名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 09:55:51.32 ID:nS1qm7oq
1歳半で多動てどんなイメージなんだろうね
1歳半なんて気が向いたところにひたすら動き回るもんだと思うけど
0078名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 10:01:49.79 ID:XeodzWwP
人生相談版に書き込んでたんだけど育児版に誘導されてきた
子供が幼稚園で問題ばかり起こして辛いです
昨日も今度あるイベントの総練習で、ほかの子を叩く・蹴る、寝っ転がってイヤイヤする、喧嘩しても謝らない、など
係のママから聞いて絶望
先生は、普段はこんなにひどくないから緊張しちゃったのかな?って言うけど、イベントの度に係の人に注意される→先生はそんなことないって言うって流れだから麻痺してるんじゃないかと思う
発達検査は受けたけど個性の範囲だって
担任の先生や私がいる前ではいうことく
イベントの出し物もすごくちゃんとやるみたい
係の人は「まあなんとか私が見るよ!大丈夫!」って言ってくれて優しさが辛いけど、内心休んでくれと思ってると思う
子供はかわいいけど、一緒にいてももう心から笑えない

検査してから一年経つけどもう一回行ったほうがいいのかな
0079名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 10:21:53.53 ID:CKZOQvtv
>>78
その係りは自分が変われないの?あるいは自分も補佐で入れるか先生に打診する
0080名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 10:32:05.24 ID:nfqYzk6N
>>77
うちは多動傾向あり2歳半だけど、1歳半検診の時は保健所内を走り回って大変だった
他の子はおとなしくお母さんに抱っこされてたり、多少歩き回ってもお母さんからそう遠くへは行かない子ばかりだったから、普通はこういうもんなのかと衝撃だったよ
親の隙を突いてダッシュで逃げ出し、あらゆる部屋を覗き込み、あちこちで職員さんに捕まってたうちの息子は明らかに浮いてた
0081名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 10:33:36.96 ID:XeodzWwP
>>79
そっか、係の変更はもう打ち合わせ何度かしてるみたいだから無理だろうけど、補佐なら行けるかも
ちょっと先生に言ってみます。ありがとう!
イベントはなんとかなりそうだけど、手が出やすいのは本当に心配
四歳なり立てだから普通って先生は言ってくれるけど、他にそんな子あんまりいない
0082名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 10:43:07.59 ID:3nf889ll
私は一歳半検診の母子手帳指導欄?に言葉の伸ばしかた、偏食、卒乳についてって書かれたよ
その3つは検診ののあとに別室で話があった
指導がないならそういうことだよね
0083名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 11:54:14.00 ID:HRr7TXAq
>>81
年少組かな?
他害は特に嫌われやすいし、集団生活出来なくなるから早く対応したいよね
言葉や意思疎通はどうですか
上手く言葉で説明できなくて手が出るのか、ただ自分の我を通したいのか
何が原因か心当たりがあればいいけど
0084名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 12:20:49.08 ID:XMklaAK4
>>83
年少です。早生まれ男児なので、他の子よりいろいろできなくてもしょうがないかなとは思ってました
言葉の発達は特に問題があるレベルではないけど、状況説明はまだ苦手で、どうして叩いたの?って聞いても「あの子が嫌だったの!」くらいしか言ってくれません。
先生もうまく言えないから手が出るのはあると思う、何かしら嫌なことがあって手が出ているようで、理由がなく叩いてるところは見たことないとは言ってます。
言葉の成長をもうちょっと待てばマシになるかもしれないけど、やっぱり殴る蹴るはすぐに辞めさせたいですね…
0085名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 13:05:29.15 ID:UIfqfoSN
>>73
もう見てないかもしれないけど
うちは出産時のトラブルで1歳半で発達検査を受けたところ
知的境界域でグループ療育を紹介されたけど
同じグループの子は自分で発達センターに電話して療育をもぎ取った子が何人もいた
様子見のまま普通級に行く子、診断付いた子、支援級の子、色々だから
あなたをスレチとは言わない、思う存分にやればいいと思うよ

あえて言うなら様子見だと思う
このスレは1歳台の子は少ないし、心配性って言われることは多いと思うけど
0086名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 13:07:30.49 ID:osBsD5lM
言葉で説明できる頃には周りから人がいなくなっているから早めに対処したいよね
0087名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 13:13:19.05 ID:V6e/lN5Z
療育スレでも問題になってるよ、療育を安い幼児教室がわりに使ってる親結構多いって
もぎ取るみたいな療育の権利を勝ち取るみたいなのはなんだかなぁと思う
0088名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 13:31:11.45 ID:MBjoaaWj
療育受けさせてもらえるってことは何かしら引っかかったんでしょ
私のところは発達検査して凸凹だったり全体的に遅れてたら受けられる仕組みだわ
1歳半健診緩すぎて男の子だからねーと言われ終わったけど自力で療育センターへ繋げて相談したよ
結果2歳過ぎても発語なしだし早めに行動移してよかったと思ってる
親がこの子心配なので療育受けたいとどんなに言っても定型発達なら断られるか親子教室にまわされるだけじゃない?
そらに早いうちから療育センターや病院にパイプ作っといて損はないかと
まだ小さいから大丈夫と様子見していて三歳児健診で引っかかってそこから病院や療育センター予約して数カ月待ってってしてたらあっという間に就園就学してサポートが後手後手になってしまうよ
0089名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 13:45:10.29 ID:8YxS2XkN
あまりに親が心配していたら、養育不安が高くてメンタルが危うい親だと判断されて
育児不安解消と子供の安定した育ちを保証するための療育、ということもある
虐待ハイリスク扱いだね
0090名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 14:00:23.97 ID:6pV90G2R
>>89
0歳代で役所に泣きついて受給者証出してもらい療育通ったけど、まさに私がノイローゼ母として目をつけられてた感じだわ。
その後、定期的に保健師が家に訪ねて来たし。
結局引っ越したから半年弱通ってない。
今思えばだけど、行ったからどうにかなるってもんではないけど、母親の安定に寄与する意味はあると思う。
0091名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 14:11:37.69 ID:3nMnbEau
一歳八ヶ月で発語なしだと思ってるんだけど私がいないとこで言葉が「ちょうだい」って一言出たみたい
前も「おいしー」が出たみたいなんだけど私といるときは出ない
私といる時間の方が長いのに私といない方が成長するのだろうか
0092名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 14:16:22.14 ID:x5Iy2lw8
お母さんといるときは察しが良いからしゃべる必要を感じてないのよ
0093名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 14:22:57.20 ID:6ZjtNlcx
>>90
0才で受給証で療育って初耳だわ。何やるの?
0094名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 14:40:45.24 ID:u5TGEip9
>>89
うちも多分それだった。一歳三ヶ月で頼れる人が一人もいなくて鬱っぽくなってた時
友達もできて私が前向きになったので半年でうちだけ卒業になったよ
まだまだ心配はあるけど、療育に通わせてもらえて感謝してる
今は民間のに通ってます
0095名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 14:47:05.92 ID:f8oNMIK5
ここって案外メンヘラばっかりなんだね
0096名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 14:51:29.14 ID:YiGY48AH
>>93
PTなら普通に0歳代から受けられるよ。
運動発達にも遅れがあったんじゃない?
0097名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 14:54:56.64 ID:o/gkNq5g
だってメンタルそがれんじゃん。普通のこと違うんだもん。ストレスたまりまくりだわ
0098名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 16:48:16.41 ID:x5Iy2lw8
0才で腰がなかなかすわらなくてPTを受けてた話は聞いたことがある
0099名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 16:57:03.72 ID:CKZOQvtv
ここ最近ずっと良い子で変な癇癪もなく落ちいてたのに、今日爆発
車の三列目シートを荷室にしまったら大激怒
買い物カゴを載せるためだよと説明しても落ち着くまで待とうとしてもどうにもならず
普通だったら仕方なくシート元に戻すんだろうけど、発達疑いの子育てしかしてないからこのこだわり?我が儘?を許していいのか、
ダメなこともあると断固として教えるべきなのか分からなくなる
別に命に関わる危険な事じゃないし、シートだしてあげても良かったのかな…でもそうやって騒げばいいんだって思われたら嫌だしな…
0100902017/02/11(土) 20:33:44.73 ID:yC1F4pE6
>>93
運動発達は月齢相応だった。
ゼロ歳といっても一歳直前だけど,臨床心理士と保育士が2対1で遊ぶ中で人との関わりを促す感じの内容だった。
0101名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 20:55:31.24 ID:pCx3Z9Q2
>>99
自閉症関連の本には、爆発スイッチ押さないように周りが対処する程度にしか書いてなかったな。
納得するように事前に説明するとか、理解してこちらが合わせるとかね。
そうじゃなくて爆発スイッチそのものを無くしたいんだよ!
0102名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/11(土) 23:58:52.64 ID:QpjwlON4
気持ちはよくわかるけど、それは無理>スイッチ無くす
障害だから認知が歪んでるからね…
0103名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/12(日) 22:19:39.03 ID:8dLRhJ3Z
YouTubeで療育課題と成果をアップしてる人がいて、その中に泣いたら相手にしない→泣いても意味がないと分からせるっていうのもあったよ。
診断ついてないから余計悩むよね。
0104名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 13:57:25.73 ID:sY2GyrDr
以前、このスレだったか、ジュウオウジャーのみっちゃんがお仲間感アリアリ
って書き込みがあったけど、キュアカスタードを見てて辛くなった
子供はどっちも楽しく見てる
学習してくれ
0105名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 18:02:53.04 ID:5BSmZcYr
傾向ありの子って、おしっこ限界まで我慢する?今朝は昨夜熱が出たから保育園休ませたけど、たぶん起きてから今の時間までトイレいってないよ
YouTubeで動画見るのが好きでバカみたいに同じの見てる。おもちゃで一家で遊んでるやつが好きだよ
お漏らししないからいいけど、限界になったときトイレなかったら結局漏らすから考えてトイレいってほしいんだけど
トイレに定期的にいくって出来ないもんかしら?
0106名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 18:22:20.92 ID:n/9QRcOy
そんなにしたくはないけどお出かけ前だからトイレでしておこうって声かけてもダメだね
まだ膀胱育ちきってないのに溜まってから出したいみたいで
0107名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 18:37:26.04 ID:spu6A3GL
うちも限界まで我慢するよ
朝パンツ履かせてからお昼すぎてもトイレいかない
しつこく聞いて2時とか3時くらいにやっと行く
一度行くとそのあとは何度も行くけど最初の一回目までが長い
0108名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 18:37:45.38 ID:DUQaHH4q
>>106
それ。来年就学なんだけど、今のままだとそのままでもバカにされる要素あるんだけど間違いなく休み時間にトイレいかなくて授業中に催して行って先生に怒られると思う

わたしも正直いうと子ども嫌いだし、相手したくないもん。
0109名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 19:01:31.27 ID:n/9QRcOy
うちも普通級の予定だけど休み時間に行っておく、ができなくて授業中に先生トイレ!って言いそうな予感‥
言い出せなくてもらしたりしたら大変だしなぁ
0110名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 19:09:29.67 ID:EdDgvAfi
トイレ問題、家ではクリアしてるけど外出先がダメ
なぜならウォッシュタオル?温風機?の音が恐いから
掃除機やドライヤーも強はダメ
成長するにつれて気にならなくなればいいけど今のままだと生きずらいだろうなと感じる
学校のトイレはウォッシュタオルないといいな…
0111名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 19:20:15.74 ID:ncdJS+aH
モジモジするまでオシッコ我慢して玩具とかゲームとか
小さい子(特に男子)あるあるじゃない?
0112名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 19:23:05.21 ID:5BSmZcYr
小さい子あるあるでも、例えば保育園の行事とかお散歩の前に先生から「トイレいきなさい」て言っても行かないんだよ。したくなくても他の子は念のためにトイレ行くじゃん。
他のこと同じようにというのができないんだよ
0113名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 19:42:03.56 ID:MkLmjZEz
あーうちも体操教室の合間のお水飲んでーが駄目だから休み時間のトイレ無理っぽいわ
0114名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 19:47:13.48 ID:+GRvgWEl
今 おしっこしたいと思わないから頑として行かないんだよね
電車の中にはトイレないんだよ!と言っても宥めても叱っても行かない

念のためとか、出掛けた先でしたくなって困らないようにとかが想像できない
0115名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 20:22:00.12 ID:5BSmZcYr
やっぱり先読みできないとか、て発達障害とかの特徴なんだろうね
0116名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 21:13:50.63 ID:FCCVaTVR
不法侵入する害児
https://archive.is/qwuKv 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
0117名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 21:45:30.91 ID:O/rS+Inl
うちの娘も漏らしたことは無かったけど、年少の時は幼稚園で一度もトイレに行かなかったわ
みんなで一緒にやりましょう!が出来ないというかしたくない子
給食も一口も食べなかったし
卒園までに少しずつ慣れて出来るようになったけど、小学校に入学して環境が変わったらまたリセットされてトイレも行かない給食も食べない所から再スタート
この先もずっとこんな事の繰り返しなんだろうか
0118名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 21:52:13.51 ID:JrV29AIk
トイレ関係はしまじろうのDVDが結構役に立つよ
事前にトイレ行かない→出先の順番待ちの時にトイレ行きたくなって困る
事前にトイレ行く→順番待ちで困らないの2パターンを映像で見せてくれるからしまちゃんみたいになっちゃうよって言うと割と大人しくトイレ行ってくれる
0119名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 22:08:55.80 ID:OS0J4Igu
ベネッセ社員の営業ここにもくるんだ
0120名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 22:40:09.00 ID:/xq7hFQw
年中男子なんだけど、同年代にすでに変な奴扱いされてる
皆に責められたり、仲間外れにされたエピソードを家で話す
原因に心当りはあって、
・積極奇異のアスペ疑いで一人っ子
・興奮すると声が異常にでかくなり相手の反応に構わず喋りまくるが視線を合わせない
・友達の話は基本的に聞かない、適当な相槌または完全無視
・話題が飛びまくり脈絡がない
・人のせい、被害妄想がひどい
だから同年代の子達の目が冷たいのを私も実感している
自尊心を育てるようにしたいと思って人付き合いの方法は特にダメ出しせず
被害妄想にも共感で付き合ってきたんだけど、今日イライラして
・声がでかいと嫌がられる
・自分のことばかり話すと嫌がられる
・人の話を大声で遮るな
と説教してしまった
そうするとボクはみんなの嫌われ者だ、とポロポロ泣きながら就寝
今になって自己嫌悪
こんな息子でも2歳くらいの頃、
私とも意思疎通不可なくらい異質で外出も恥ずかしかった時期より
随分成長しているのに
親が求めるハードルがどんどんあがって
子供を追い詰めてしまった
0121名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 23:03:24.21 ID:wbO4ZWgZ
>>120
切ないね…
うちもおなじようなタイプだから、年少からの友達関係が心配。
女児だけに余計に集団が難しそう。
見守ることしかできないのが歯がゆい。
0122名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 23:51:44.48 ID:5BSmZcYr
>>120
わたしは逆にイライラしてダメ出しするよ。トイレすぐいかないから「あんた人の言うこと聞かないから人に嫌われるんだよ?先生の言うこと聞いてないでしょう?友達の遊びにもついていけないし、あんたこのままだとどうすんの?」て責めちゃうよ
就学来年に控えて診断うけることにしたけど、最近言うこと聞かないからむかつく
0123名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/13(月) 23:54:30.22 ID:SIMBOuc5
>>105
馬鹿ですから
0124名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 06:12:56.39 ID:0te3mK9P
子どものこと心配で寝つき悪かったり、子育てのしんどさで心療内科いって睡眠導入剤貰ったんだよ
軽いのだから効き目弱いけれど、5時間くらい眠れた。寝てるときも頭が働いてる感じがしてたのが弱まった感じ
診断先でついてもモヤモヤするんだろうけど、親がしんどいときはむりしたらダメだね
0125名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 07:20:44.00 ID:Mghz8Nbw
責めるというか、どういう行動したら嫌がられるか、どうしたら良いのかわからない障害なんだし、親が教えていいんじゃないかなー
と思って、不適切な行動があったら他の人がいないところで、今のこの行動はこう思われたかもしれないよ、次はこうしてみようって話してる
その度僕はダメだ!ってショック受けて泣くこともあるし、わかってる!ってキレることもある
でも同じミスをしないようにしてて、振る舞いがだんだんマシになってきたし意味あると思う
0126名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 07:21:41.54 ID:r3SG11gH
>>120
箇条書きの部分、すごく良く分かる
ただまだプレの年齢だからか自分も周りも幼なくて不審には思われてない様子
いや女の子はうんざりしてる子もいそうだ
そうなると親からも変な目で見られますよね
療育とか様子見だということ園の保護者にはカミングアウトしてますか?
年中ぐらいになったらこうなるのかな…
嫌われ者だなんて卑屈になったら切ないけどお母さんの気持ちも良く分かりますよ
0127名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 08:40:21.60 ID:RhxeQAeB
>>120
ハードル上がっちゃうの、すごいよく分かる

3歳過ぎても二語文話せなくて、出てくる単語も留学生みたいなカタコトだし、この子このままこうだったらどうしようって毎日毎日悩んでいたけど3歳半過ぎたら言葉が爆発してよく喋るようになった
とは言え同年代の子達より全然駄目だし療育のクラスの中でも出来が悪くて色々言ってしまうんだけど心中したくなるほど悩んでいたあの頃よりだいぶ成長してるんだから…と自省する日々

息子は息子のペースでちゃんと成長しているのだから見守ってあげようという気持ちとこのままで小学校なんか行けるのか?という焦りも
0128名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 08:44:56.59 ID:KSO4WAS4
2歳半、現時点で発語なしなんだけど、ここから話せるようになるってあるんだろうか
悩みすぎて考えすぎて早く答えが欲しい
ママって呼ばれてみたい
0129名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 09:36:50.46 ID:fV6cPI4H
いとこのとこの子は2歳半発語なしで一年後にはめちゃくちゃおしゃべりになってたよ
0130名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 09:54:25.27 ID:VzKoPldo
>>128
二歳半まで喋らなかったけどいま5才で言語の発達の障害があるよ
おなかすいたらどうする?「食べる」、ねむくなったらどうする?「ねる」みたいに答えはあってるけど単語で答えるみたいになって(ご飯を食べる、みたいに答えるのがベストらしい)言語の遅れがあるって心理士さんに言われた
0131名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 10:24:15.98 ID:TDNSmDRY
私の周りだと2歳過ぎで発語がなかった子も幼稚園に通いだしたら普通に話してる子が多いな
幼稚園でも普通に過ごしてるみたいで見た目には遅れは感じない
0132名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 10:47:39.45 ID:1o0qRnSs
>>120です
息子は朝は昨晩のこと引きずっておらず安心しました
皆様の優しいレスに、私だけじゃないんだと本当に気が楽になりました
今まで、療育の先生の方針もあり傷つけないようにと我慢しすぎていました
その鬱憤が爆発した感じで感情的に説教してしまいました
冷静に、タイミングも考えて、人付き合いについてアドバイスしていけるよう頑張ります
ありがとうございました
>>126
上の子が療育で〜とカミングアウトしてる人にはこっそり相談しました
一人に話すと全員に伝わると覚悟して話しましたが
そのことに触れてくる人は今の所いません、裏ではわかりませんが・・
我が家は転勤族で今も賃貸住まいなので、気楽に話してしまいました
カミングアウトするとその時気持ちは楽になりますが、その後メリットは特になかったです
0133名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 10:56:44.08 ID:fUvVIDFo
メリットったって、よその母親に何を求めるの
0134名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 11:04:53.49 ID:ozLLgaKQ
お世話がかりみたいになってほしいんじゃないの
0135名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 11:09:01.33 ID:U98YQ0ft
メリットなんてあるわけない
それでもカミングアウトしたくなっちゃうものなのかな
0136名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 11:12:55.24 ID:SaZnD3tA
週一回早退して療育に行ってるから幼稚園側は知ってる
周りの保護者の人には詳しくは言ってない
年度始めの保護者会で幼いところがあるって言ったから分かる人には分かるかも
早帰りでお迎えに行くから他の子にどうして?って聞かれたり本人が話したらしく〇〇←療育施設に行くの?って言われたことはある
0137名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 12:46:10.32 ID:9+/FbWbA
>>132
ダメ出しではなく、どうすれば良かったのか分からないと
また同じことの繰り返しだと思う

何でも気持ちに寄り添ってやさしくやさしく接するのから
集団生活で必要なスキルは多少厳しくしても身に着けさせるやり方に
年齢的にもそろそろ変えていく時期なんじゃないかな
再来年度は小学生だし、小学校行ったら親の知らない間にどんどん傷つけられるんだから
真綿にくるみ過ぎると後でギャップに苦しむよ
0138名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 12:54:25.82 ID:PMS6lhe5
合わない幼稚園にいれたんじゃない
>>120みたいな子もちらほらいる小規模幼稚園にしたけど先生も多いからトラブルもなく、いやあるけど解決して幼稚園でうまくやれてる
小学校は支援級かもしれないし小学校で考えればいいんじゃないの
0139名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 13:19:24.37 ID:zvmm/IjD
ちょっと幼くてちょっとコミュニケーションがズレちゃう子の場合、適切な環境選びが難しい。
合うところに入れれば伸びるし、合わないところだと自信をなくすだろうから慎重になる。
幼稚園や小学校(引っ越す前提で自治体を選ぶとか私立とか)を探し歩いたほうがいいんだろうか。
0140名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 13:35:03.66 ID:TDNSmDRY
環境は選べても、他の子との相性は選べないから
同じ幼稚園でもクラスや学年によってカラーが違う
どんなに合いそうな幼稚園を選んだとしても、周りにどう受け止められるかどうかは完全に運だと思う
0141名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 14:54:58.96 ID:oOsbYtxt
今月から水泳を始めたんだけど、終始ぴょんぴょん飛び跳ねてる
指示は聞けててやるべき事は出来ているし、初めての事も見様見真似でやれて順番もまあ守れる
でも大袈裟でなく本当に終始、ずっと飛び跳ねてかつ手で水をパシャパシャやって落ち着きがない
うちの子ともう一人そういう男の子がいるんだけどお仲間か?と密かに思ってしまう程目立つ2人…
正直子どもが水に入ったらみんなパシャパシャするもんだと思ったら、全然飛び跳ねもせず水も掛けずその場にいられるのね、衝撃だった
0142名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 15:53:40.02 ID:gel+KfLg
>>141
その一人うちの子かもしれない…。水に入ればなんとかやれるんだけど、準備体操しない。どう声かけしたらいいのか。
0143名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 16:00:06.32 ID:aX34mG+x
療育や様子見のカミングアウトって難しいですね
メリットがないのは分かる
でも裏で「あの子ちょっとアレだよね」「親は違和感抱いてないのかな」って思われるぐらいなら、
「発達センターで療育受けてる子らしいよ」「なるほど確かにそういうタイプだよね」と思われる方が安心する
かと言って言いふらしたいわけではないけど
新学期での挨拶は今から悩む
コミュニケーションが幼くて言動が変わってると言えば察してくれるのかな
それ以前に本人は「今日発達センターの日なんだ♪」と自分から友達には言っちゃってる
0144名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 16:20:51.70 ID:iPEW38T5
うちにもあの子ちょっと…って子いるけど、カミングアウトしてもしなくてもちょっと…って感じじゃないかな
一歩ひかれる存在なのは間違いない

子育てサロンで合ったママが「この前知らない子がうちの子すごい叩いてきてさーやめなくてさーその子ちょっと障害があるんじゃないかなー」って言ってたけどさ、そんな感じでうちも言われてるんだろうなと思う
0145名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 17:08:32.11 ID:kUxn5oGj
>>128
2歳半過ぎてようやく発語、ポツポツ単語が増えていって三歳直前に爆発したよ
言葉を理解してるならそのうち喋り出すよ、大丈夫
0146名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 17:41:34.51 ID:urX4ASzt
>>128
うちも145さんと全く同じで、2歳半過ぎまでは単語もなく、やっとポツリポツリ多単語らしきものが出てきたと思ったら、3歳すぎてから爆発した。
今はまだじっと溜めてる時なのかもよ。
...ただ、言葉が増えてくるとまた違う悩みがでてくるんだけどさ。
0147名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 17:42:53.43 ID:urX4ASzt
多単語ってなんだ。単語の間違い。ごめん、もう消える...。
0148名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 17:54:52.57 ID:ajYDULkc
>>128
うちも二歳半過ぎても発語無くて心配だったけど四歳半の今うるさい程喋ってるよ
おいでとかちょうだいとか、大人の言ってる事を理解しているなら時期が来たら話しだすさ
0149名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 19:01:48.76 ID:G2nNotcr
>>141
跳ねるのは水の中だけ?
家ではどうなの?
0150名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 19:05:36.24 ID:mZO1pxR0
>>148
しゃべって親の言うこと理解してるのに何が発達様子見なの?
0151名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 19:12:16.91 ID:ajYDULkc
>>150
知的に問題がないってだけだよ
集団行動出来ないし拘り強くて高機能自閉の疑い
医者があまり早くに診断出さない主義の人で5歳になったら検査しようと言われてる
0152名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 19:38:06.14 ID:8S6aOqq0
>>150
アスペ(現、自閉症スペクトラム)の子なんかは早くから話すし理解してるよw
0153名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 19:52:41.09 ID:jBHwfOIM
うちも理解してたし言葉も早かったけど拘りが強いアスペルガー
0154名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 20:22:20.96 ID:ycqKzF0+
4歳になって、頭を洗うのを嫌がる。この前まで大丈夫だっのに、毎日泣きながら「揺れるー。」って言う。体を洗うのも嫌がる。
もともと、耳は過敏で出掛けるときイヤーマフが必須なんだけど、過敏な部分が増えたってこと?片方で頭をしっかり押さえて、片方でゆっくり洗ってるのに何であんなに嫌がるの?

後、散歩してるとき、こけてちょっと擦りむいただけでパニック。「ギャー。病院‼早く病院‼」って泣き叫ぶ。
何で?って部分が増えてきた。
0155名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 20:40:21.29 ID:oOsbYtxt
>>149
家ではトランポランがあるからそこでは跳ねるけど普段は家でも外でもどこでも跳ねることはない
でも基本的に落ち着きがなく、リトミックでも好きなことしかしないで走り回ってる
最近は注意されると返事して戻ってくる事も増えたけど、大抵反抗的
でもたまに恐ろしく模範生な時があって親でも騙される
0156名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 21:11:19.40 ID:z6TWSxz6
>>154
うちも急に「怖いからご飯食べられない!!」とか言い出す
昨日まで平気だったことを突然拒絶するから毎日ジェットコースターみたい
0157名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 21:16:11.63 ID:SaZnD3tA
急にエスカレーター怖いから嫌だと言うようになったわ
あと自転車練習してたけど一回転んだら全然乗ろうとしなくなった
嫌な記憶が強く残りやすいタイプならこの先心配だわ
0158名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 21:39:47.43 ID:fV6cPI4H
アスペルガーの子は言葉に遅れはないけど1人で一方的に喋り続けてたりコミュニケーション取ろうとしても噛み合わないトンチンカンな答えばかり返ってきたりで
話せるからこそ奇異の目で見られる事が辛いよ
0159名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 21:46:09.39 ID:jBHwfOIM
わかる
01601282017/02/14(火) 22:57:17.17 ID:7Smwz2zQ
皆さんありがとうございます
2歳半で発語がなくてもいずれ言葉が出てくることもあるということで、希望は捨てずにいようと思います
でも、自分の子はどうなるか分からないということももちろん考えながら…
0161名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 23:01:13.40 ID:YbDeQ4zQ
幼稚園年少
公園で好きな子からチョコもらった〜とか結婚した〜とかやってた

これが健常の子か…
うちは好きとかいう感情すらわからないんだろうな…
0162名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/14(火) 23:03:39.76 ID:7Smwz2zQ
連投すみません
小児科で、このままなら四月に脳波の検査をすると言われました
発達障害があると脳波に異常が出ることが多いということですよね?
聴覚検査をした時も病院内で眠らせるのが大変だったので気が重いですが、少しでも何か分かるならありがたいことですよね
0163名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 05:31:00.80 ID:+vLEBpJZ
>>162
発達障害の波形があるというより、発達障害じゃない可能性を潰す
という意味もあると思うよ
聴覚検査と同じ

寝かせるの大変だけど頑張ってね
0164名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 08:23:13.08 ID:aGTQDBgO
4月で年長だから、ここ最近体を自分で洗わせたり、着替えも自分で選ばせようにしている
普通の子はできて当たり前なことを、この子達は一つ一つ誉めたほうがいいていうからやってるけど疲れる
社会に出て誉められることなんて滅多にないのに、何でこんな不完全な存在のために誉めてるかと思うとむなしくなる
どんなに親が頑張っても健常児には追い付かないのにね
0165名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 08:35:36.87 ID:XWZHMbiH
>>162
てんかんが理由で発語が遅れる子もいるから、てんかんの有無を調べるんじゃないかな
相談はじめた頃にてんかんの検査をした記憶がある
0166名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 08:46:50.35 ID:YmUOtCrk
>>154
今の時期は年度終わりでいつもと違う行事が増えてたりするからそのせいかもね
ストレスがかかると感覚過敏も悪化しやすいって聞く
一時的なものだからゆるく見守って手抜けるところは抜くのが親子共々楽よ
0167名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 08:58:13.44 ID:MQpfRzHC
8ヶ月の時に腰の座りが悪く、筋力低下と診断された。
いわゆる低緊張だと思う。触った感じが柔らかい。
今3歳で、運動面で特に遅れている感じはないけど、やっぱり柔らかい。
何かトレーニングとかした方がいいのかな。
低緊張ぎみのお子さんいらっしゃいますか?
0168名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 10:29:23.60 ID:lK6hNKW5
>>141
お子さん何歳ですか?
我が子もプール大好きだから体験に行ったけど、同じく落ち着きなさすぎてプールサイドは走りたがるし浮きをつけて勝手に泳ぎたがるし…で大変すぎたから結局本入会しないで帰ってきちゃった。
スイミングって療育的にも良さそうだから習わせたいんだけど悩む〜。
0169名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 12:45:53.03 ID:pF7+Dnvr
うちは体操の体験で公開処刑されてきた
常にぴょんぴょん跳ねて先生の指示も従えたり従えなかったり
ぴょんぴょん跳ねて見てないから全ての動作が一歩出遅れてるけど出遅れならまだいい方で出来てないこと多数

他の子がやってて見学の時は寝転がったり鼻ほじったり
先生に何度か注意されても改めず
入会断られそうだし、今日の体験の見学中ですら子供に憎しみの感情しか湧かなかったからやめたほうがよさそうかも
0170名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 13:40:08.38 ID:bFmaUVI1
うちは年中のときスケート教室の体験に行ったら、ビールケースみたいなのに手をついて1時間半リンクを右左に爆走してた。慣れたら箱から手を離して、脚はハの字とか全然聞こえてなかった。
年長のときにスイミングに入れたら、潜るのが楽しすぎて、浮き身とかバタ足を指示されても潜るかボビングやってた。
日常にない楽しさを発見して、習い事の時間中その事に没頭しちゃうから、2年経っても25メートル泳げないままだわ。
0171名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 14:30:17.39 ID:4FPQrZch
■幼稚園児を見守る親のスレ その108■ [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1485574872/
健常者のアスペのイメージ
0172名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 14:47:56.74 ID:ShXkeNnM
アスペ?
0173名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 15:59:48.81 ID:3IVjwTMp
ウチの子、ある音が嫌いで、その音を聞くと癇癪を起こす
できるだけその音を立てないように気をつけてはいるけれど、ゼロにするのは無理
今日もその音を立ててしまったんだけれど、瞬間子はオヤツが入った皿やコップを下に投げつけ、泣きながら頭をテーブルに打ち付け始めた
いつもは穏やかに対応するよう心がけてるんだけれど、今日は何かもう一気に色んなことがイヤになって怒鳴りつけてしまった
定型の子だったらこんなに毎日子に気を使いながら生活することないんだろうな…はぁ疲れる
0174名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 18:03:04.29 ID:w65FLnFa
うちはおかあんといっしょのしりとり列車とハオハオが駄目だ。
でてくると即テレビ消す。
0175名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 18:27:28.43 ID:689WlfrF
おかあんって何?どこの方言の言葉?
0176名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 18:29:59.97 ID:RQeiOXr+
>>175
おかあさんといっしょ だよ
ただの脱字
0177名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 19:33:53.84 ID:KE6n52iB
>>168
春から年少の3歳10ヶ月です
息子が気になるのは本当にプールの中で順番を待っている時のみで、
それ以外(座って話を聞く、体操、返事をする、サイドを歩くなど)は問題ないように見えます
順番待ちが暇なのかな…水に入ると一瞬も止まれない
今のところ順番が守れて、迷惑行為がなく、指示が通っているのでぴょこぴょこしてても通っていますが、もし今後気になったらクラブを辞めてY○CAに通うつもり
0178名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 19:50:48.50 ID:InsB7soG
我が子も2歳と4ヶ月ですが発語なし…
親子療育に通い出しました。
質問ですが、発語なしのお子さんって他の事は出来てますか?
(例えば指差しだったり)
0179名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 20:20:53.47 ID:TkJaJ6/E
>>178
それはもう子供によるとしか。
発語だけが遅れてる子なのか、コミュニケーション全般に問題あるのかは、保育士レベルでもある程度わかると思う。
0180名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 22:09:03.01 ID:+vLEBpJZ
171のスレで、療育を安上がりな幼児教室代わりとか書いてるヤツ
不正みたいに広めるなよと言いたい
このスレの子だと、そういう誤解を受ける子もいると思う
それがイヤでデイを辞めようか悩んでるよ
0181名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 22:43:05.52 ID:DutZpOhM
>>180
亀レスでそんなカッカされても…
0182名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 22:43:53.09 ID:xxWC1bsk
そういう子もいるのは事実じゃん
去年末に確か療育スレで「国立(私立だったかな?)小学校受かりました!健常児にも療育は、有効でした!」みたいな書き込みもあったし。

自治体によるけれど、療育は希望すれば誰でも行けるものに成り下がりつつあるよ。
0183名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 22:44:24.43 ID:wpjD+1QZ
>>180
気持ちは分かるけど、子供の為に我慢するしかない
0184名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 23:27:37.55 ID:XWZHMbiH
最近医者から小受勧められたわ
知的平均、凹凸少な目、注意力散漫なADHD様子見
いやな記憶が忘れられない特性が強くて、幼稚園でトラブった子とすれ違うだけで不安定になる
今は幼稚園側が気を使ってくれているけど、小学校になるとそうもいかない
同じ小学校に行かせるより私立にと言われた
小受勧められても嬉しくもなんともない

これで私立に行ったら周りから幼児教室かわりにしてたって言われるんだろうし、公立で越境したらしたで噂になるんだろう
詰んでる
0185名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/15(水) 23:48:52.52 ID:TkJaJ6/E
>>184
それ以前に合う私立があるの?
勧めた医師は目星つけてるのかな。
よほど寛容な私立じゃないと、ADHD傾向は嫌がられると思うけど。
0186名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 00:11:46.79 ID:sxDDr3WA
>>185
頭が忙しい不注意型だからか地域にあるゆるめのところなら入れるだろうと言われてる
療育仲間から聞いたことのある小学校だったから、ある種の逃げ場として使われてるんだろうね
でも付属の幼稚園に通ってる人の話を聞いても、そんなに魅力を感じない
もともと私立小なんて頭になかったし、そこに行くなら隣の学区の公立小の方がいいなと思う
0187名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 07:34:23.72 ID:0B6a7qBg
幼稚園が一緒だったADHD、他害ありな子は私立小学校に行ったよ。
他にも療育仲間の何人かは私立に行った(全員別々の学校)

公立に行って通級や固定級に行った履歴が残るのが嫌だったり、少人数のところで手厚く見てもらうためだったりが理由らしい
0188名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 07:34:26.64 ID:RMoR6NgZ
少なくとも様子見スレな以上、無理矢理通ってる意識は私は自覚してる
>>184みたいに知的普通で普通級なおさらでしょ
本来は障害児が行くところ、というか障害児しか行けないんだから
0189名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 08:08:38.75 ID:UyLjCQpN
うちは両親共に傾向有りで、子にも傾向あるから、黒だと思ってるから、幼児教室やしまじろうなどで月2万5千円かけて、カツカツな生活してる。
そのお陰でadhd気味な子が集中してるときはイスに座っていられるようになったし、挨拶などもできるようになった。

けど、今まで色々お出掛けして、楽しく過ごしてきた子が健診後、イスにも座らないから即療育通えたって話を聞くと、私は間違ってたのかなと思う。
うちみたいなのが療育通いたいと言うと、幼児教室代わりって言われちゃうんだろうな。
0190名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 08:12:35.67 ID:UyLjCQpN
なんか前半〜から〜からうるさいね。文章下手でゴメン。
0191名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 08:24:39.49 ID:Qy14nPav
>>189
しまじろうどうですか?
読み書き、視野を広げる、机に向かって座る、生活習慣なんかを楽しく学べるならいいなと思うけど、
結局理解出来なくて身に付かないなら意味ないかなぁと考え中

療育は月1回で10分程度指先使ってパズルとか「動物かくれんぼ」みたいなゲームをやって終了後だから物足りない
でも自治体で無料でやるならこんなものなのかな
家で出来るじゃん!と思ってしまうけど資格持ってる人が客観的な目線で進めてくれるからこそ意味があるんだろうか
0192名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 08:42:18.72 ID:10S3oDEs
>>189
まぁそれで治ったならいいじゃん
ママ友がずるしてズルい!ってのは違うと思う
なんか他に障害あるのかもしれないし
診断下す心理士さんも人によって考え違う心理士ガチャもあるし
0193名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 08:49:30.70 ID:+cA0ajFD
>>189
色々お出かけして仲良く出来てるじゃない
0194名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 08:55:51.42 ID:Izfb8eIA
しまじろうやってるけど生活習慣とか挨拶とかのマナーとか友達への思いやりとか基本的なことは映像と本で視覚的に教えてくれるから視覚優位の子には有効かも?
でもうちは聴覚優位って言われてるせいなのかあんま身についた感じはしないw
ADHD傾向が見られないから大きく目に見えた効果がないのかもしれないけど
でも子供がしまじろう大好きだから継続してる
0195名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 08:57:29.26 ID:+efPiEZP
4月から年少で様子見って言われてるけど私も黒だと思ってる
というか凹凸30以上あるのに様子見にされてる
集団療育は断られて個別に相談みたいな療育なのかなんなのかわからない、でも一応繋がってるみたいな状態
ドクターショッピングは嫌だけど、病院巡りした方がいいのか、5歳になってウィスク受けれるようになる頃に頑張るべきか迷う

知的には問題ないし、幼児教室にも1歳から通わせてるけど、効果は微妙
0196名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 09:11:34.88 ID:mCFlNWDQ
うちの子、親子教室では手遊びの時間に走り回ったり私の膝に座りたがり、頑なに椅子に座らないけど、それ以外は一見あまり問題なく見えるから、他のお母さん達にそんな風に思われてるのかも
今2歳半で、春からも幼稚園のプレと併用で通うつもりだったけど再考を促された
言葉と運動が月齢平均より上回ってるから、言葉と運動の発達不安がメインのグループ療育内で浮いてる自覚はある
しかし拘り、癇癪、衝動性が強くて多動傾向があって、幼稚園の説明会やプレ体験でもやっぱり浮いてた
0197名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 09:30:13.47 ID:sxDDr3WA
>>188
うちは一歳半検診で歩いてなくてそのまま療育ご招待だったから無理やり通ってる意識はない
K式で運動遅れも加味されてボーダーだったのが、田中ビネーになって知的には正常な子となっただけ
二歳から療育に通っても運動の遅れは遅れたまま
小学校に入っても定規で直線が引けないとか、文字がうまく書けない、板書についていけない
困ることだらけなのは容易に想像つく
訓練でどうにかなると思ってた時期もあるけど、どうにもならないから工夫するしかないんだとようやく諦めがついてきたところ

公立普通級だって不安なのに、私立なんて勧められて頭真っ白だよ
0198名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 09:30:40.72 ID:X2cp3LPk
しりとり列車のブッブーの音うちも怖がる。あとハンドドライヤー。
しりとり列車は見なければいいけど、ハンドドライヤーの対応に困る。
0199名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 09:35:29.39 ID:DdkGgqmH
うちの子は正常(ドヤァ
ってマウンティングがキモすぎ
0200名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 09:42:29.50 ID:i99uZHQO
>>195
病院こそ厳しい意見が多いよ。普通に生活出来てるレベルなら診断はおりない。
普段〜なんです!って説明つけず、医師が一目でみて、これは…ってレベルじゃないと厳しい事が多い。
0201名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 10:43:12.24 ID:+efPiEZP
>>200
そうなんだ
診断済みスレとか見てるとあるあるすぎて診断つくかなと思ってた
こだわり強いし社会性に問題あるし、プレの園生活でも困りごと結構あるからなんとかしたいけど、どうにもならないのかな

今のまま療育センターで面談続けつつ困りごと伝えるしかないのか
0202名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 12:52:55.56 ID:Mu4VZ4oY
引っ越す前に通ってた器械体操のクラブは指導の仕方が上手かったな。
気が散ったり疲れたりしてきたら即休憩で、落ち着いたらマンツーマンで指導。
こだわりの特性で滅茶苦茶練習に打ち込む時もあって、おかげさまで選手として大会出れるほどに上達出来たが
引っ越し先には集団でお手本通りの教え方するとこしか無くて選手の道は諦めた。
集団になると遊び始めて話にならんorz
水泳教室も水遊びに夢中で話聞かんし上達しない。
特性は生かしてなんぼだなと思ったのでカキコ。
0203名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 13:11:54.65 ID:HGFiiqq/
様子見年長児、やっと就学相談の結果が出た
情緒の固定級がない自治体、通級を利用できることになった
知的遅れなし、診断もなし、療育受けられず、で今までずっと周りから私の思い込みだ、子の個性を障害扱いするなみたいに言われてきたけど、
教育委員会が判定したんだよって説明できるようになって、やっと楽になれる気がする
いや大変なのはこれからなんだろうけど
中にも外にも、様子見なのでなんとなく2ちゃんでも居場所がなかったけど、居場所が見つかってほっとしてる
0204名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 13:38:09.76 ID:UyLjCQpN
>>191
うちは多動気味で、寝る直前まで動きまわっているので、しまじろうのDVDに夢中になってる間は大人しくしてくれるのでとても有り難い。
歯ブラシやこんにちはもしまじろうが教えてくれたし、これからも続けていくよ。

療育といってもあっさりなんだね。
でも、知識のある人に見て貰えて相談できる人や共感しあえるママ友に出会えるのはいいなと思う。うちは自己流で不安。
>>192>>192
説明が下手で申し訳ない。
プレ幼稚園で一緒のクラスの子が、健診でイスに座れないことが原因で療育に通っているみたい。アンパンマンミュージアムやディズニーランドなどが好きなお母さんで、1歳からよく行っていた、最近も行ってきたというを聞く。

うちは幼児教室にお金をかけているせいもあり、家族旅行とかしたことない。
私のお金と時間の使い方はこれで良かったのかと自問自答してるとこ。焦らないでいれば、療育に通いながら、家族でどっかに行ったりできてのかなと。
ズルいとは思ってないけど、うちも療育勧めてくれる心理士さんが良かったとは思った。
0205名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 13:45:28.60 ID:siyi6LPQ
座れない子に療育をさせるためにみんな納税しているわけではない
0206名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 13:49:37.23 ID:lJ0HFDDa
人は人
家は家

悔しいなら自分で療育出来る権利を勝ち取るしかない
みんな電話したり足を運んだりそれなりに親も努力してる
0207名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 13:53:28.49 ID:RU1zQIKz
不正受給だと思うなら通報したら
幼稚園入れても月25000円それくらいかかるし
0208名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 17:45:09.42 ID:P4RgsI2X
担当の心理士の話だけど。
結局個人差の範囲というか性格だろうなという子の親が色々心配して積極的に動くから、早期に療育に繋がる。
どう見ても大変そうとか何かある子の親の方が、こういう性格だとか誰々もこうだとか何歳まで様子を見るだとか言って、療育を薦めても断ったりする。
結果本当に必要な子に療育の枠が無い。

何か分かるわと思った。
後から大変な思いをした人ほど、早く言って欲しかったとか、あの子の方が軽そうなのにずるいとか言うんだよ。

早く動いた人の方が美味しい思いをするのは当然なのにさ。
0209名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 18:37:26.77 ID:MTdbavwE
私の周りは、障害児扱いされたくないから療育勧められたけど一般の幼児教室通うことにしたとか、
療育かよってたけどだいぶ落ち着いたから普通の習い事にするとかそういう人が多いわ
障害児扱いされたくない、健常児をお手本にしてほしい、多動児と一緒のクラスで真似してほしくないとかそんな感じ
0210名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 18:41:21.60 ID:i9qBtfiC
>>208
単純に早く動いたかもあるかもだけど、ある程度ゴリ押しするのも必要かなと思うこともある

うちはうすーく繋がってるだけだけど、それでも何度も保健師から横槍入れられたりしておかしいのは自分かもと折れそうになりながら相談行ったりしてようやく繋がれた
0211名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 18:55:39.49 ID:yNj8xFHB
>>208
ずるいって言うのあるある

でも今後もありとあらゆる所で
支援は早い者勝ちルールが適応されるのにね

念のために支援受けときたい親がさっさと就学相談で通級希望して受理されて
入学後にトラブル頻発の子の親が渋々通級希望する頃にはキャンセル待ち100人とか
うちの自治体ならよくある話
0212名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 20:36:23.62 ID:l76u0rfa
程度の軽い子の親は定型もしくは傾向ありでも子供をよく観察でき、先を想像して動ける
程度の重い子供の親はお察しで周りも将来も見通せず、実際に自分が困らないと動けない
こんな感じなんじゃない?
0213名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 20:38:48.48 ID:Izfb8eIA
想像力の欠如ってやつか
症状重い子の親も大体もれなく重いってなんか悲しいな
0214名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 22:52:16.05 ID:5rIE+lQL
小2息子がADDなんじゃないかと年長の頃から思ってます。
私の父と私もそんな感じなので。
夫に話しても、自分たちの努力が足りないから、忘れ物をするのも自分たちが忘れ物しないように声かけしたり、表を作ったり工夫していけば治ると言い張り病院に行こうとしないし、この話をするといつもケンカになります。
もう一人で行こうと思ってるんだけど、子供本人には何て言って病院に行かせて、診断がついた場合障害のことを話した方がいいんでしょうか?
0215名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/16(木) 23:24:13.48 ID:5rIE+lQL
すみません。
小さいお子さんがいる方が多そうだったので、小学生の方に書き込みしました。
そちらの方でコメントもらいたいと思います。
0216名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 09:23:20.92 ID:MzuDv6Xi
本当朝の支度毎日毎日毎日毎日イライラ半端ない
0217名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 09:56:49.82 ID:+TdRLDIM
朝の支度きついよねー
ご飯食べさせて用意させて送迎もやらなきゃいけないんだけど
全てがスムーズにいかない
これ普通の子だったら手をかけないで自分でできるの?
0218名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 10:54:18.41 ID:inms+Pv9
定型の子でも朝は機嫌悪くてグズグズだらだらして親をイラつかせるなんて普通にあることじゃないの
何でもかんでもうちの子発達のせいでこれなんだ、定型はこんな苦労しないんだって決めつけてたら余計しんどいよ
0219名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 11:39:54.70 ID:MzuDv6Xi
そっか、定型でもあるのかな
とりあえず両面マグネット使ってお支度ボード作ってみる
0220名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 12:08:21.34 ID:dCTS+7am
「7:30に約束って言ってんじゃん!遅いよ早く来いよー!」
「だって朝食欲ないから御飯食べるの時間かかるんだよぅ!来てなかったら先行ってりゃ良いじゃーん!」
みんなそんな会話しながら登校してるよw
0221名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 12:32:15.43 ID:96gi+CmX
うち、何も声かけしなかったら出かけることすら忘れてると思う
0222名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 12:36:16.00 ID:gqCAfR4Q
昨日の早い者勝ちの流れに救われた
行政の療育はレベルが違いすぎて受けれなくて、診断も今の起きてる問題行動も4.5歳になるまでわからない
でもいざ、やばいと気づいて門を叩けば一年待ちとかざらだそうだから強引にこっちから動くしかない
心労でおかしくなったし、旦那は男の子はこんなもんだっていうし、違和感を感じる私がおかしいのかと思ってた
まだ民間療育の見学申込しただけなんだけど、やっぱり見送らずに行動したほうが良いんだね
書き込んでくれた人たちありがとう
0223名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 13:22:27.64 ID:hQZCrnhk
え、保健所や病院じゃなくて療育直接申し込みなの?
0224名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 13:25:11.70 ID:yIGwEXew
最近娘起こす前にカーテンあけて窓開けるんだけど、冷たい風が入るので声かけして起きるのが早くなった。朝御飯は試行錯誤して猫まんまなら食べてくれるようになった。着替えも自分で用意させたら前より早くなった。
しばらくこれでやってみる。
できないことが多いからできることを増やすしかない
0225名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 13:31:56.07 ID:PcUyZEYH
>>222
見学しただけじゃ療育できないよ
リタリコなんかは実費コースもあるんだけどそういうのかな
0226名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 13:34:11.37 ID:t04+pttN
>>223
民間療育は直接申込です
うちの方だけなのかな?
0227名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 13:36:15.37 ID:t04+pttN
>>225
待ちが確実にあるので席があいて通うところが決まったら受給証を発行してもらえると行政から言われてます
受給資格はあるとも言われました
内容によっては実費もうっすら考えています
0228名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 13:36:50.71 ID:R+XFpI3I
>>214
病院に何を期待して行くかだと思う。
服薬しますか?と言われたら即ハイと言える?
傾向あり程度の子には、病院が出来ることは少ないような気がする。
0229名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 13:38:05.73 ID:t04+pttN
ID変わっちゃったけど226.227の書き込みは222です
0230名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 13:52:00.82 ID:o/HIXQW5
まず見学しないと申し込めないと思うんだけど
0231名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 13:53:52.89 ID:o/HIXQW5
リロってなかった。ゴメン。
0232名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 13:58:25.95 ID:/KmTZlUh
すでに療育に通ってる方は、週に何回とかどれ位の頻度で通ってますか?
0233名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 14:58:29.08 ID:3NWPIAUu
うちも民間に見学→直接申し込みだったよ。
今は週一だけど、4月に空きが出るみたいなので週2か3ぐらいにしたいと思ってる。
0234名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 15:13:25.23 ID:mH4ngTxO
>>232
うちのとこは週三が基本
集団二回、個別一回
0235名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 15:41:47.24 ID:SGLcV16N
ひょえ〜週3!?公園とかからも足が遠退いてすっかり出不精になった自分にはキツイ
うちの市は週1で2歳児のクラスで6クラスあるらしい…
0236名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 17:50:39.25 ID:mCjapeiv
週一でたくさんの人を通わすより、週二、三で通わさす療育施設が多いよ
0237名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 17:53:10.08 ID:pIdhAaxN
うちは月3回だな。
ST2回、OT1回。
0238名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 18:04:19.06 ID:fia+MeHw
今は公的月5日民間月5日
週二とちょっと
来年度はグループに参加しなくなるので月6日予定
0239名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 18:43:59.17 ID:HnQTi41H
うちは今週1集団。
来年度は月2、再来年度は月1とのこと。
0240名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 18:51:54.90 ID:Yd6vnhxH
そんなに通えるんだ、いいな
でも民間ってことは有料だからそれなりに高そうですね
うちは自治体で月1だけ
物足りないし意味あるのかなと感じるけど無料で療育させてもらえるだけありがたいから通ってる
0241名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 19:43:06.33 ID:dJhpktIo
様子見なんだけど受給証なくても見学にいっていいものなの?
0242名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 19:52:28.33 ID:DOTmS5f+
流れは読まない
いつまで経ってもちっっとも夕飯を食べ終わらない事にいい加減キレて、
毎日毎日なんなのよ!ってテーブルをバンと叩いた手が滅茶苦茶痛い
こんな事したって本人にはなーんにも響かないのになんでイライラしちゃうんだろ
もうすぐ4歳、こんなのがいつまで続くんだろ
0243名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 19:52:40.13 ID:RG8hIJ6S
どこに何日通いたいって申請するんだと思う

このスレだと、自治体の療育(未就学)は隔週〜週1の集団が精一杯だな
民間の発達支援だと週2、それを2ヶ所とか

うちは隔週のマンツーマンと週1の預かり(でトランプやりつつSSTっぽいこと)
0244名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 20:00:41.58 ID:fia+MeHw
>>241
見学だけなら受給者証いらないと思う
通います契約結びますってなったときにじゃあ受給者証申請してねって流れ
0245名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 20:06:42.24 ID:Q/Z9WhOU
意見書必要だよね?どこでもらえるの?
0246名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 20:22:28.37 ID:uFkXBWY5
うちは母子通園で週3〜4だ
後は自分のクラス無い日に他のクラスで休みが多い時は今日どうですか?って朝連絡くれる
0247名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 20:32:16.75 ID:cuXvSbCw
>>242
お大事に
先日私も朝の支度の遅さに切れてテーブル叩いたんだけどダメージ大きかった
まだ痛いし腫れてるから明日整形外科行ってくる


また幼稚園でトイレも遅い、靴履くのも朝と帰りの支度も遅い、手を洗うのも遅い、何でもかんでも遅くていつも最後になるので家庭で指導するようにと言われて帰ってきた
タイマー使えば家では早くなるけど、時間設定もこれでいいのか悩ましいし、タイマー使って続けててもいつ身につくのかも不明だし本当気が重い
0248名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 20:35:58.70 ID:4ELH+ye+
>>245
うちは発達検査した小児科の先生に書いてもらった。ただ大きい病院だからか申請してから貰うのに2週間かかったよ。そこからさらに受給証もらうのに同じ位かかった。
もし気になる療育とかあるなら問い合わせだけでも先にした方がいいよ
0249名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 20:49:52.21 ID:8QNZvC1/
病院なのか。病院5歳までなにもしない主義だ…保健所の心理士とやり取りの結果でもいいの?
0250名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 20:52:30.71 ID:t04+pttN
>>245
うちは発達相談で定期的に経過観察の面談してるからそこが書いてもらえる
小児科でも先生が療育を必要と認めてくれたら出してくれるみたい
0251名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 20:56:37.34 ID:t04+pttN
日本語おかしい
そこで書いてもらえる、です
0252名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 21:07:23.16 ID:jXjvCluO
「役所の聞き取り調査」
「保健センターでの相談」
「事業所で療育の計画書を作ってもらう」
この3つ揃わないとダメ
医師の診断書があれば一発だけど
0253名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 21:25:25.39 ID:o/HIXQW5
そうなんだ。うちは見学予約中で5月まで動けないけど、そこからもまた時間かかるんだね。
許可が下りないなんてこともあるんだろうか?
そっからまた待ちとか大変過ぎる
0254名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 21:37:20.78 ID:E9VZLg7T
>>253
9割税金使うんだから仕方がない
許可おりないこともあるよ
0255名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 21:41:36.91 ID:teXxATOo
>>253
さすがに保険センターで了解えてるんでしょ?
0256名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 21:51:57.28 ID:kIqY9pmg
検診に引っ掛かったとか、保健センターで相談してとか、そういう実績みたいのは必要だよね。
ただ親が大変でとか不安でとかじゃダメだろうけど。
保健センターとかそういうところの「お墨付き」があればいけるとは思うけどな。
0257名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 22:08:20.75 ID:XoNw/RRi
保健センターに何回通ったみたいな実績じゃなくて心理士が意見書みたいなの出して通ってよしと認めてもらわなきゃなので回数はさほど重要ではない
0258名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 22:08:29.37 ID:o/HIXQW5
>>254
許可おりないこともあるんだね。受けられたら有り難いことだね。
>>253
了解得てるけど、見学の日に発達のテストをするかもしれない、また近くなったら報告すると言われていて、どうなのかなと思って。
0259名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 22:17:56.64 ID:aN+A+xo2
>>28
もしけして砂漠脳なんじゃ……
0260名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 22:22:51.97 ID:D//AzbGK
http://www.merck-tsubasa.co.jp/images/jyukyusya.jpg
どこの自治体もこの流れだよ
必要書類ってのが診断書や意見書
0261名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 22:26:28.41 ID:aN+A+xo2
>>218
サザエさんちでカツオくらいの人とか
ドラえもんののび太とか普通にいるもんね

でも近年公園ではなたれ小僧なんて見ないもんな……
夕方まで時間を忘れて公園で遊ぶわんぱくっ子はいるのだろうか?

宿題もうちょっと少ないとか簡単な方がいいな笑
0262名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 22:33:50.72 ID:aN+A+xo2
>>184
小学校受験するなんて頭のいい子しかいなさそうなんだけど
いいんすか?

頭のいい子自慢かなんかですか?
0263名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 22:36:42.38 ID:On4UvjI3
>>261
うちの近所の小さい公園は小学生が暗くなっても遊んでて暑くなって脱いだ上着を忘れて放置、
雨ざらしになってる風景を頻繁に見るんだけど土地柄なのかな

集団生活勧められて保育園申し込んだけど待機児童だらけの地域で多分無理だ。
認可外だと慣れていない先生多そうだし負担かけるかなー申し訳ない気持ちが先行してしまってためらう。
0264名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 22:46:51.30 ID:t04+pttN
>>263
保育園、加配をつける話はされました?
認可外だと加配をつけられないから断られたりもあるよ
自治体によっては支援児は福祉枠で定員外でねじ込むってとこもあるみたい
0265名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/17(金) 23:14:40.50 ID:ge6rILCW
>>262
ビネーで平均なんだから頭いいわけないじゃん
運動面だって遅れてるのに
そんな子にも勧められる私立があるんだって私も今回初めて知ったわ
0266名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/18(土) 00:02:38.72 ID:rkRpyHBD
私立は一部を除いてお金があれば入れるよ。
頭の良さとかカンケーない、小学校はね。

受給者証の話出てるけど、自治体によるよ。
検診引っかかって親の不安が強ければすぐ下りるところもある。
引っ越す前の自治体がめちゃくちゃゆるかった。
けど、そこは子供の医療費が0歳児から無料じゃなかったから、どこにお金をかけるかの違いなんだと思う。
0267名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/18(土) 00:04:20.48 ID:rkRpyHBD
>>263
集団生活勧めたのは誰?
意見書あれば加点になる自治体なら、かなり有利だよ。
0268名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/18(土) 07:05:40.63 ID:K2ZhNIc7
>>264
加配はいらなさそうと医者に言われたので特に何も話してないです。
療育の先生が認可外でもいいからとにかく集団にと言い始めて慌てて探してるところです

>>267
医者と療育の先生の両方で診断書のところに主治医が集団生活を積極的に勧める、
とは書いてくれたのだけど有利に働いてくれたらいいなー。
一応加点にはなるようだけど内容次第で点が変わると書いてあったのでどれだけかは分からない。
0269名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/18(土) 10:55:46.24 ID:wKbvXv3s
>>267
認可外はよく調べないと小さい子ばかりで大きい子は放って置かれるところもあるよ。
そういうところで一日ボーッと過ごすことにならないように注意してあげてほしいな。
0270名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/19(日) 10:03:22.79 ID:bYfY8yQ7
0271名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/19(日) 22:21:04.53 ID:k4nF50VJ
うちの様子見も認可外行ってたけど、散々だったな
言葉遅い、遅延性エコラリアある、保健センター相談中と伝えてたけど、ある日突然呼び出されて、おかしい点をノート二枚にわたり書かれて渡され。
最後には愛情不足、甘やかしすぎでは?って書いてあったな。何度か言ってたけど、再度様子見について説明したけど、悲しかった。
慣れている認可にはいれるといいですね。
0272名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/19(日) 23:29:45.11 ID:Mm7oFxrd
乙 そんな書き方で文章にされると、キツさ倍増だもんね
0273名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/19(日) 23:34:19.92 ID:roqp1B2j
認可外はたいてい、楽な子を入れたがるからね。
生まれ月が早いとか親が大人しそうとか、そんなところも見られてたりするから、発達様子見なんて嫌がられる部類だわ。
そんなとこ行ってお荷物扱いされるくらいなら、療育通いながら家で過ごす方がいいよ。
0274名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/20(月) 10:06:11.70 ID:CJtQOaxs
療育センター受診することになって問診書いてるけど、自分の子供を客観的に見るのが難しい
保育園で友達とのトラブルが増えてるということで受診だけど、家では困りごとなさすぎて全然書けない
保育園で話は聞いてくる予定だけど、親目線でも何かしら書きたいが
0275名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/20(月) 11:16:28.25 ID:zFtVBQai
>>274
家で困ることがないって書くのも重要かと
困ることがないってあなたの感覚がずれてるのか、そうでないのかはセンターの人が判断してくれるはず
本当に家で大丈夫なのに保育園だけでトラブルなら、発達だけじゃない原因もあるのかもしれないし
0276名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/20(月) 12:25:11.44 ID:CJtQOaxs
>>275
なるほど、参考になりました
ありのままで受診してきます
0277名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/20(月) 13:23:33.41 ID:NxnBVwn1
うちは園や療育教室では今の所良い子と言われている
まあそれほど手がかからない子というぐらいに受け取ってる
でも家ではひどい、ほんとに癇癪がひどい
家族とお出かけなんて場面でも手が付けられない
どっちがいいんだろう、どっちが大変なんだろうね
どっちも大変さはあるから隣りの芝生を羨んでも仕方ないんだけども
0278名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/20(月) 18:11:39.41 ID:YlG/eG3P
>>277
うちは真逆だ
私と2人きりなら家でもスーパーでも私相手だと駄目なことは無理だと分かってるらしくダダ捏ねや軽い癇癪はあれどがっつり叱ると(というかもう怒鳴り散らす)と泣きながらも指示されたことをやる
でも夫や祖母がいたり療育先だと私ががっつり叱らないの分かっているので常MAXレベルの我儘癇癪
0279名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/20(月) 18:19:53.58 ID:KrzDz+jE
>>275
一対一の場合と集団で、困る場面が同じってのも、問題かと。
0280名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/20(月) 19:14:21.50 ID:CjAF7nCE
11月から動いて区で心理士との保険相談が一月末、民間療育通ってよしとお許しが出たので、各療育先の見学で良さげなところをみつけ、ようやくこれから受給書証がもらえる手続き始めるとこ…
受給書証発行も一ヶ月くらいかかるんだよね?長いなあ…
0281名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/20(月) 21:44:22.05 ID:NxnBVwn1
自治体によるけど、自分の所では、
2月末までに受給書証がもらえる書類作成→3月初めの期限までに書類提出→4月から使える受給者証発行
というタイムスケジュールだった
月末といってもあまりぎりぎりだと不備があったりすると3月の期限に間に合わなくなり、
そうすると1ヶ月待たされるから(月初めに書類受入、次の月に発行)、早く書類を作成していたよ
早く受給者証貰いたいなら急いだ方がいいかも
もう知ってたらごめんね
0282名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/20(月) 22:02:22.93 ID:5GMnKl4M
うちのところは受付した日から使えてたけどなあ。
現物が届くのは一週間後ぐらいだけど、ちゃんと療育側に伝えたら大丈夫だったかもですって。
自治体によって差が出過ぎだね。
0283名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/21(火) 10:03:15.22 ID:AH8+ijJw
愚痴

朝の支度が遅かったので支度ボード作ってみた
初日は効果あったけど、2日目からは効果無しだった
労力の無駄だった
0284名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/21(火) 10:13:37.28 ID:UzB7Z57v
>>283
声掛けしてもダメだった?
お子さんがボード見て、見たことを褒めてもダメだった?
一緒に見てもダメだった?
0285名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/21(火) 12:54:46.98 ID:QtZnH6gf
うちは褒められて嬉しいって感じがない。
同じく、できて嬉しいって感じもない。
だから向上心もないし、自主性もない。
どう働きかけていいやら。
言葉や理解は早いんだけど。
0286名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/21(火) 15:48:15.58 ID:7rzlts8P
お子さんいくつか分からないけど、何か出来た時に「◯ちゃんすごーい」とか
パチパチとかしても満足そうな顔したり自分で拍手とかもしないのかな?
0287名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/22(水) 12:06:03.86 ID:BIRIYNPw
家での日常生活(外出含む)は問題ないけど集団生活で問題がある息子3歳半
他害がなく会話もできるので、集団生活でも問題なく過ごせることも多いけどいつもと違うことがあったり
思い通りいかない、納得できないことがあると許せない日もありパニックになる模様
覚悟はしてるけど受診は怖いですね
0288名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/22(水) 14:05:51.11 ID:6msj69VC
様子見年長児、夜だけオムツが取れなかったのが、ここ10日ほどオムツが濡れなくなってきた!
本人なりに体も成長してるんだね。
一か月濡れなかったらパンツで寝かせてお祝いでもしようかな。
0289名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/22(水) 17:20:12.51 ID:3rCjlT/v
様子見今年年長、買い物するときに駄菓子を何個か自分で選ぶんだけどレジ待ちしてたとき私が目を離した隙に前の人の会計に一緒にしてくださいて自分のカゴを出してたみたいで変なことになった
会計する人とスキャンする人別々だったのもあるけど、どう考えても私以外の人が会計してるのにカゴを出す娘が悪い。状況判断ができないんだわ
身の回りのことは自立できてきたけど、場が読めないとかはひどくなるばかりだわ
0290名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/22(水) 18:35:06.10 ID:PPOMvSkM
それ場面が読めないとか状況判断ができないとかになるの?
小さい子あるあるで、むしろ普段のお買い物の手順を覚えてるってことだし
会計の人や前の人からはあらあらwってなもんじゃないの?
0291名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/22(水) 18:48:26.03 ID:TgRvo5vC
>>289が見てないから悪いんだと思うけど。
02922852017/02/22(水) 20:03:37.46 ID:ddSq7wxD
>>286
2歳過ぎです。
自分で拍手とか満足そうな顔とかしたことないや。
よくいえば大人びてる。
2歳前からペラペラ喋ってるから、何も知らない人からは成長早いねと言われておしまい。
でも、喋ってるといってもやりとり感が薄い。
勝手に目に入ったものを実況中継してるだけだわ。
0293名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/22(水) 22:16:05.16 ID:9LkZpZP0
もーやだ。疲れた
0294名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/22(水) 23:15:49.72 ID:+9fmueGz
迷惑犬飼い禿 http://i.imgur.com/VlreUrI.jpg
0295名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/23(木) 00:01:21.64 ID:32S9WC7F
同じクラスに息子含めて様子見が3人いるけど扱いとか全てが露骨すぎてありがたいやら悲しいやら
その3人だけお遊戯会も演奏会の楽器もクラス内の座るグループもいつも同じ
お察しがまとめられてたら周りの保護者からも目立ちそうで気になる
でも先生からしたら散らばるよりまとめたいんだろうな
ただ息子と仲良しの子は別だからいつも離ればなれだし様子見の子との関わりが多いからかあまり良い刺激はもらえず一進一退だよ
0296名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/23(木) 06:44:17.43 ID:703Tkiiy
>>286
サーバルちゃんかな?
0297名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/23(木) 12:21:53.79 ID:Do5oz5vR
>>292
>勝手に目に入ったものを実況中継してるだけ

これ凄い解るわ
うちの2歳半も一見ペラペラ喋ってるから実家や親戚にも心配しすぎと言われるけど、言葉の3割くらいは暗記した絵本とかテレビで見た台詞とか歌を一人でブツブツ言ってるだけだし、残り7割も大部分は正に実況中継
自分から何かを要求する時以外は会話が成立しない
朝、おはようと声を掛けて「今何時?」と返される度に悲しくなる
0298名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/23(木) 12:27:20.16 ID:6v88B9O3
>>297
サザンオールスターズの申し子やんけ
0299名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/23(木) 12:42:01.69 ID:JM472rek
>>298
クスッとしたw
0300名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/23(木) 13:18:28.66 ID:dG25h4/Q
>>297
しまじろうとか効果無い?
あるじゃん、アニメとかさ
レンタルで借りて来て見て
やってみようか?って誘うの
0301名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/23(木) 14:28:33.40 ID:np0AJ8B8
>>297
うちの3歳息子も朝起きたら「明日は何日?」「明日はどこ行くの?」だよ
テンション上がるとハイパーブルーポリス!の話しかしなくなるし…
ホントあれ見ると溜息しか出ない
0302名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/23(木) 14:36:48.99 ID:np0AJ8B8
幼児教室が3月で修了なのでアルバム用の写真(アルバムは自作)貰ったんだけど、カメラ目線の写真か全くといっていいほどなかった。
アップの写真も何枚かあったけど目線がいかにもな感じで正直貼りたくない。2chで何かとdisられてるこ○たろの黒目そっくりなんだよ…
0303名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/23(木) 14:53:42.03 ID:qOp6DRGl
うちの息子は朝起きたら今日は2017年の◯月◯日だよから始まるよ…
以前の事を話す時も息子ちゃんは2016年◯月◯日に何々したよとか一々日付つけて話すし
たまに他のママの子と遊ぶと素直だし簡単に意思疎通できるしなんて可愛いんだろうと思っちゃう
0304名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/23(木) 17:38:31.04 ID:Tt/JC13G
ここ一週間ほど風邪で寝込んでたうちの多動児。
普段より大人しくて動きもゆっくりだし、しんどいからか甘えん坊で可愛かった〜。
いつもこんなんなら良いのに。
そろそろ復活しだして元気に走るわ跳ぶわの大騒ぎだよ…もうちょい寝込んでてくれていいのにw
0305名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/23(木) 18:07:00.76 ID:Zj/RopX0
>>304
うちも同じ
おとなしく寝てくれてるから久々にゆっくりできる
いつもこれぐらいおとなしかったらなー
ってわかる人ならわかる気持ちだよね
0306安藤隆行2017/02/23(木) 20:07:37.67 ID:NB2dAxgM
>>297
なんだとコラ!
俺様は脳みそがめっちゃカスタムで精神がめっちゃワンオフだけど神だぜコラ!
トラックの神だコラ!
トラックのプラモの神だコラ!
めっちゃマニアックな神だコラ!
貧乏だとコラ!
アフィリエイトブログでめっちゃ金を儲けてるぞコラ!
どーだめっちゃ羨ましいだろコラ!
俺様は神!
俺様は神!
俺様は神!
俺様は神!
お前ら全員ひれふせやコラ!
でもデコトラとバスは勉強中...wwww

コメント・メッセージ(文句?)お気軽にどうぞ!
お待ちしております!!
http://minkara.carview.co.jp/userid/2170754/profile
http://fd830.blog121.fc2.com
mixi id=8644451
taka4runner(_*D*J***)
https://twitter.com/FD830L

訴えるぞコラ!!!!   https://twitter.com/FD830W
このスレは負け犬の掃き溜めになりました。(但しFD830本人は除く)
俺様はめっちゃめっちゃ勝ち組だぜコラ!!!!   https://twitter.com/FD831K
俺様はめっちゃめっちゃ高学歴で高IQだぜコラ!!!!   https://twitter.com/T951K
ヘンタイも極めれば神になれるw   http://minkara.carview.co.jp/userid/2170754/blog/34150818
逮捕だぞコラ!!!!   https://twitter.com/T951N

チョソ、キチ〇イは死ね!!!!
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1465090798/223
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1465090798/227
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1465090798/342

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1465090798/275


俺様はバカじゃねーぞコラ!!!!
俺様はアスペルガーじゃねーぞコラ!!!!
俺様はADHDじゃねーぞコラ!!!!
俺様は知的障害じゃねーぞコラ!!!!
俺様は精神障害じゃねーぞコラ!!!!
俺様は鳥頭じゃねーぞコラ!!!!   http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1486531815

俺様は神だぜコラwwww   FD813AR   https://twitter.com/FD932N


鳥頭は神の脳みそだから会話が成立しなくても無敵だぜコラ!!!!
0307名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/23(木) 20:50:20.24 ID:WvtZmQ+y
他スレよりお邪魔します
このスレすごい、色々と勉強になるし勝手に共感させてもらっています
二歳半で発達テストボーダー、要療育ということで受給者証を申請しているのですが…
私立幼稚園のプレを申し込んでいて、この事を伝えるべきか悩んでいます、皆さんはプレの時点で伝えられましたか?
0308名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/23(木) 21:07:52.04 ID:hH7pJcmg
>>307
発達の子にどこまで配慮するか園によってそれぞれ違うから、診断の有無に関わらず療育してること等伝えることは伝えて受け入れてくれる園に入れたほうが後々いいと思う
隠して入れて、入園後に問題が起こるとややこしいしね
仮にプレの段階ですぐに報告はしなくても、そのまま入園希望するなら願書出す前に必ず相談はすべき
うちはプレやってる途中で気になることが顕著になってきて発達相談に行ったけど、ちょうど願書出す時期だったので園に伝えて、事前面接という形で入園可能かどうかを判断してもらった
プレの様子で集団生活が無理そうと判断されてお断りされた子もいたらしい
0309名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/23(木) 21:31:29.90 ID:WvtZmQ+y
>>308
とても分かりやすくありがとうございます、体験談も交えてもらえてありがたい
確かに集団生活に支障きたしたら他の子にも迷惑にもなりますよね…
入園希望のところへ伝えてみます
0310名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 07:54:27.95 ID:+8vfpp4w
今度パート先で親睦会があり主婦はみんな子連れなんだけど、
大体みんな同じぐらいの年の子なわけで…
飲食店での開催だから迷惑かけたり色々とお察しになるのがツラい。
ただ親睦会は年1回だし普段時間帯が違う学生や社員ともワイワイしたい気持ちはあるんだけど、
出欠席の返事を濁したままで不審がられている。
「その日は空いてるし行きたい」と言いつつもなかなか判断しないから「どうせ行きたくないんでしょ」と陰で思われてそうだ。
様子見連れて行って晒し者になるなら人間関係ダメになってもいいから欠席or最初から周りにやんわり伝えておいて顔出し程度に出席、
皆さんならどうしますか?
ちなみに積極奇異タイプで多動傾向もある4歳です。
子供のせいで我慢ばかり増えて悲しくて泣ける…
0311名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 08:23:37.87 ID:w1WuFVGv
>>310
誰かに預けるのは無理?私は家族ぐるみの付き合いやママ友以外の集まりは「子供いると落ち着いて飲めないからw」って冗談ぽく言って基本一人で行ってる。
もし平日の昼だったら顔出しはして先に帰るかな…
0312名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 10:18:57.36 ID:1VgMUFMQ
ぱーとの親睦会なら休んでよくね
0313名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 11:53:42.83 ID:60oXVCKJ
自分だったら「行きます行きますー!わーい楽しみ!」とか言っといて
前日子が高熱出したってことにして欠席するわ
0314名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 12:09:30.42 ID:mw6iT9f7
>>313
バレない状況なら嘘も方便ね
子供の熱は学校違えばわかんないし

私は家族の介護や病院連れて行く日とか理由にしてる
若い世代だと介護はあんまりわからないから、?ってなるけど
上司や年配の人にはそれで問題ない
実際は介護は終わってるんだけどね
0315名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 12:24:22.38 ID:hRhk6ESp
>>310
旦那(もしくは同居してる祖父母でも)がお酒を飲む集まりに子供を連れて行くのを嫌がるから
と断った上で
預ってもらえるなら一人で参加するし無理なら不参加かな
子連れはNGだけど本人だけなら参加可能な実績作っておけばこの先もずっと同じ理由で通せる
0316名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 13:10:44.66 ID:3pSA/a/v
傾向あるかもだけど就学まで様子見と医療機関で診断された者はここでよい?

上の診断内容で加配申請できる自治体だから園にも報告済。
診断までの流れを担任からも私からも説明してるのに申請の絡みで園長が何回も同じ事聞いてくる。「お子さんはどこでいつ診断を受けましたか⁉」とか。
周りに人がいない状態で電話してるのか気になるし、毎回自分の子が普通の枠から外れてるって思えて涙出る。お迎え行きたいけど園長に会いたくなさすぎる。
0317名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 17:23:06.75 ID:K4RoAhhd
>>316
枠から外れそうだから加配つけて枠内に入れるってことだし、そんな気にしなくていいと思うよ。
そんな子いっぱいいるなら泣くことないさ
0318名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 17:31:39.55 ID:MP8Oqaby
園長ボケてんじゃないの?
0319名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 19:47:18.32 ID:sfC/qnb2
>>280ですが4日で療育先と契約出来る状態にできた。
意見書を電話した当日に書き上げてくれた保健所、「療育の枠って入りたいときに空いてるなんて滅多にないの、今空いてるならその枠を大事にしてね、すぐ通えるように作るからね」と、サービス等利用計画を当日作ってくれた事業所。
役所の方もスピーディーに対応してくれて感謝だ、来週から療育通う。
0320名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 19:59:17.24 ID:jLKagnw7
316だけど、毎日挨拶しても半分くらい返ってこない。
すごく嫌われてるか老化で色々あるのかもしれないね。役所に聞いたら園の申請書類不備でもう4月の進級時には間に合わない模様...。
泣いて下の子と昼寝したら少しすっきり。
ありがとう。
0321名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 20:45:59.42 ID:TGawpK6z
愚痴


はー小児科通いしんどい
兄本人が具合悪い時はいいんだけど、弟の受診に連れて行くのがキツい
そりゃ付き合わせて申し訳ないんだけど、だからってクリニックがどんな場所でどうしなきゃいけないっていい加減分かんないかな
ドタバタ走り回り、優しそうなお母さんに構って貰いたく話し掛け、もう待てない早く帰ろうと急かす
一時保育はいっぱいだし両親鬼籍だし、連れて行くしかないからお互い辛い
0322名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 22:58:35.47 ID:DF77rdOT
>>321
なかなか慣れないよねぇ、、いい加減に慣れて大人しくしてほしい
0323名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 23:14:23.66 ID:haGtvGmU
>>321
優しそうなお母さんへ話しかけに行くのすごく分かる!!
一方的な話に付き合わせてしまって本当に申し訳ないと心から思っている…
0324名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 23:29:53.99 ID:2mQ++kY6
あれ辛いよね 子供の遊び場とか本当気を遣う
本当にごく数分のことでも、よその子に目の前に来て
自分に話しかけられるとウザいらしくて
「自分でみて下さい!」ってどなられたことがある 若いお母さんに
0325名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 23:39:36.93 ID:4VF9e3EV
なんか疲れた
夫から「子連れで友人に会ってる人達、よく外で見かけるのにお前全然行かないよな、友人いないの?」
と言われた
手をつながない、車道に出ようとする、抱っこしようとすると道路に寝そべって抵抗、
ハーネスギャン泣きで抵抗、もちろんベビーカーに乗らない、
もう買い物や病院に連れて行くだけで疲労困憊だって普段から言っているのに
何も聞いていないも同然なんだな
聞いていたらそんな言葉出てくるわけないもんな
子供と2人で外食?無理に決まっているのにそれを友人と?
寝言は寝て言ってくれよ・・・本当に疲れが倍増した
0326名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 23:40:15.61 ID:N1jrSJnS
310です
意見をもらい考えた結果、平日夕方〜で預け先ないので欠席することにしました
晒し者になったり迷惑かけて疲れそうだから諦めます
未成年の子もいるし別に飲み会ではなくファミレスの類なんですがそれさえも無理とかツラい
欠席理由聞かれたらドン引きや同情されてもいいから正直に言おうかな
なんかもう毎日怒鳴ったり途方に暮れたり泣かされたりで育てる自信も無くなった
0327名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/24(金) 23:47:35.45 ID:PNOiDCFX
>>324
子供の遊び場に行くとたまにやたら話しかけてきたりまとわりついてくる子いるけどあの子達もお仲間なんだろうか
個人的にはよその子供に話しかけられても全然気にならないんだけどあからさまに嫌な顔するママいるから気を遣うよね
0328名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/25(土) 08:31:16.65 ID:rfuuLzH6
自分のママに甘えるのではなく、他のママに甘えるのは愛情不足と本でみた。
自分のママが構ってくれないから、他の子のママにペラペラ話しかけて甘える。

愛情不足だよ、それ。
0329名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/25(土) 08:47:09.20 ID:s0UhMpDF
うちの子もそのタイプだから、愛情不足って断定されるとやっぱ悲しいなぁ
0330名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/25(土) 08:57:57.73 ID:bRCDPQzu
定型でやたらよその人に構ってほしがるのは愛情不足が原因ってことが多いだろうけど、積極奇異はそうじゃないのでは
誰彼構わず寄っていくのが特性なんだから親の愛情とか関係ない
0331名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/25(土) 09:04:33.37 ID:dyA27BsN
「人懐っこい子供 愛情不足」で検索すると出てくるよ。これは心理学的にも認められてる根拠。

>>324は数分目を離すって書いてるけど
数分目を離さないで子供に構ってあげるならそういう事態にならない。どうせ子供放置でおしゃべりしてたんだろうけど。
0332名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/25(土) 09:05:41.07 ID:r80egfTj
>>330
積極奇異ならもう様子見じゃなくね
0333名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/25(土) 09:57:51.68 ID:g0q8LIkg
うーん、確かにネグレクトからの愛情不足というパターンもあるけど…
発達障害の傾向あり様子見で積極奇異が特徴としてあるよ
正直ネグレクトするぐらい子供に興味ないのならここにはいないのでは…
0334名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/25(土) 09:58:31.30 ID:EBL9S5Fl
典型的な発達障害に理解のない人の偏見でワロス
ここ見に来るなら発達障害に関する本の一冊でも読んでみたら?

明らかに愛情不足で人懐っこい子、昔のバイト先によく来てたなぁ
よその親子の母親とか、バイトの中で優しそうな人をターゲットにしてまとわりついてた
親子に絡む場合は明らかに「その子より僕に構って」オーラを出してた
積極奇異傾向のあるうちの2歳半は老若男女問わず近寄るけど、歳の近い子供に一番反応する
ずんずん近付いて行って至近距離から顔を覗き込むからたいてい怯えられる
0335名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/25(土) 10:08:11.21 ID:g0q8LIkg
>>334
それだ!!コミュニケーションの取り方が違うんだよね、両者
愛情不足の子は大人の気を引く感じだけど、積極奇異だと相手の意向関係なく喋ったり近付いたり…
近付いて怯えられるあるある
0336名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/25(土) 10:08:59.53 ID:uVgKVyT5
うちの小2男児は他人との距離感がおかしい
家族だといつもウザイ程にベッタリ身体をくっつけるし、他人には多少遠慮するものの好きな子との距離は近い
女の子には触らないようにと軽く注意をしたところ、「触らなかったら鬼ごっこできないよね!?」とか「バレンタインにチョコくれたから僕のこと好きなんだよ!」とちょっとズレた反応
そこで丁寧めに説明したら分かってくれたようだけど、それでもテンションが上がるとその注意を忘れる
言葉をそのまま受け取る子なのですごく疲れる
0337名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/25(土) 10:49:26.54 ID:YkN6V6Ac
>>336
小2で診断つかず定期観察なんですか?保健所も病院も教育相談も問題なしで普通級?
0338名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/25(土) 10:53:40.04 ID:91s7O8cp
児童デイって通級や支援級の子が通うのかな?いま年長で民間療育通ってるけど児童デイはもっと発達がゆっくりな子でたぶんうちは通えないって言われた
0339名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/25(土) 11:40:48.50 ID:plkMemhL
>>337
横だけどうちの小1娘も診断ついてない
市の相談機関やスクールカウンセラーに相談にも行ってるけど、まだこの先どう転ぶかわからないと
学校の担任も「そんなに心配したり深刻にならなくても大丈夫」というスタンスで普通級で様子見
学校では迷惑をかけることも多いから親としては複雑なんだけどね
場所移動嫌い、集団行事嫌い、発表や発言を断固拒否程度じゃ弱いのかな
0340名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/25(土) 12:37:51.42 ID:l3rfeFoI
更に横ですが、うちの小3男子も診断ついていない普通級だよ

LD気味、色々ズレている発言が多い空気読めない
ワーキングメモリが短いので人の話を聞いているようで聞いていないのと
想像力がないので相手の気持ちを思い遣ることができなくて自己中我儘に見える

来年から加配付ける申し込みの件について電話が来たから
担任は目を掛けてくれているんだと思うので有難い
0341名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 00:47:06.31 ID:GAGvMkyD
>>331
あんた何にもわかってないね
子供がかわいそう
0342名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 01:00:26.56 ID:qh5nUPx/
終わった話題を蒸し返してるけど障害だから迷惑かけて仕方がないって思うのは違うと思うよ。
0343名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 02:15:36.03 ID:QbZhIhba
もうすぐ年長。きょう地元のテーマパーク連れてったんだけど、屋内施設の休憩所で寝てる人がいたのね。
娘の様子見てたら、施設にある衣装を着てるのを誉められたくて、ベンチで寝てる人に顔を近づけて自分をアピールしようとしたの。知らない人に近づいたらいけないて教えてるのに分からない。ましてや寝てるの起こそうとするなんて普通じゃないわ
ここまで傾向出てくると、5月の診断で何言われても驚かないわ。
0344名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 02:19:41.10 ID:QbZhIhba
保育園に預けたのが一昨年で、一人っ子でまわりに子供がいない環境で育ってないから普通の子より遅れてるんだ、保育園いけば変わるはずと思ってました
が、年中→ことし年長になるにつれて、それが普通じゃないことに気付き回りの子と明らかに違うと感じるようになった。なんがしかの診断名ついても療育受けられるとは限らないみたいだし、こんなのが療育うけて改善するのだろうか。
0345名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 04:10:16.21 ID:H8QO8tnZ
>>324
ウザい場合もあるけど、向こうだって自分の子供見るのに精一杯で、よその子が話しかけてきたら「あっちいって!」ってなる事もあると思うよ

うちの子は他人が近づいてくるとパニックになるから、その若いお母さんの気持ち分かる
0346名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 04:17:44.47 ID:xjV8PZtc
コミュ障ぼっちの母に似ず物怖じしない人好きな子で良かったわーとか思ってたら
単なる特性だったでござる
0347名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 08:17:59.30 ID:Q/uvdp4h
うちの年少児も友達の親とかにめっちゃ話しかけるよ
「見てこの靴!かっこいい?」「僕の家ペットがいるの!」とかとにかく自分の話ばかり
でも周りの子も結構そういうお喋りな子が多くて脈絡なく話しかけられて困ることが多い
みんな傾向ありなのか、4歳児はまだそんなものなのか…
知らない人には話しかけないけど、私が挨拶したり言葉を交わしたレジ係とかを見ると警戒心がなくなるのかそこから話しかけてしまう
0348名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 09:19:41.36 ID:Q8soQ8f/
愛情不足では
0349名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 09:52:15.24 ID:FsCbWPnf
愛情不足厨まだいんの
0350名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 10:32:58.64 ID:muV5gSvP
よそのお母さんが子に注ぐ愛情の何割かしか注いでないかもな、実際。
だって手応えが薄いんだもの。褒めたって怒ったって。
結局愛情不足かも知れないよなー。
0351名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 11:07:12.01 ID:iGMPl5Ro
>>346
それよな、愛想いいのね!から特性だったと知ったときの驚愕

ちなみに療育って近くで通うのが一般的なのかな?
近くが全然空いていなくて県外のところならすぐに通えるみたいで…
半年待ってでも近くへ行くべきか迷っている
ちなみに幼稚園前
0352名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 11:18:24.02 ID:pyTA92K5
>>351
遠くに通いながら近くも探して空きが出たらそっちと並行するかな。就園後は近くだけにする。
3歳以下を受け入れてる所少ないからそうしてる人多いよ
0353名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 11:19:02.71 ID:0pttjODN
希望してすぐ入れるなんてあんまりないんだから通えるなら通えば
で近くが空いたら移る感じがいいかなと思うけど子供は最初行ったところをだいたい気に入る
0354名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 11:27:42.13 ID:iGMPl5Ro
>>352
>>353
ありがとうありがとう、具体的で本当に助かる!
県外ですぐに通って近くが空いたら平行にしてみる
明後日までに決めなきゃいけなくて焦っていた、本当にありがたい
0355名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 11:33:13.84 ID:MfgK1ooz
公的療育は待機が長すぎて民間療育の資料を色々見てるけど、
挨拶→遊び→おやつ→おしまい
なのが多い。
遊びは歌を歌ったりリトミックだったりフラフープだったり子供が楽しめるようなものではあるけど、こういう遊びで何がのびるの?やっぱり理学療法師?とか言語聴覚師?と遊びながらやると変わっていくものなの?
0356名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 11:33:26.21 ID:FT6NBBsf
>>350
それはあるかも
愛情注いでも手ごたえ薄いし、頑張ったからって喜ばれるわけでも無い
本人の希望叶えてあげても1つでも気に入らない事があると喚いて罵られる

最近は絶賛家庭内放置中
未就園でこれとか絶望的
0357名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 11:48:32.06 ID:kH6upv+M
>>355
順番待ちを学んだり、みんなと一緒に何かすることを楽しめるようになるのも狙い
0358名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 11:50:11.23 ID:iGMPl5Ro
>>355
確かにプログラム内容が文面だとそう感じたから療育施設へ問い合わせたことある
そこは感覚統合療法で片寄った感覚を遊びで刺激して正しい感覚へすることによって日常生活に適応できるようにって回答だったよ
遊びにも意味があるのだなぁと驚いた
0359名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 12:00:43.96 ID:pyTA92K5
>>355
おやつの順番をちゃんと座って待てるかとか、他の子と関わって遊べるかとかそれぞれちゃんと意味はあるよ。
0360名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 12:06:55.73 ID:pyTA92K5
357さんとかぶってしまった。
あと、療育は子どもの苦手なことを探って「親と一緒に」解決していくものだからあんまり過度な期待はしない方がいいよ
0361名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 12:52:44.61 ID:MAg+dMPt
民間療育施設、数あるプログラムから自分で選んでと言われた
けどこれって子供の様子見て先生がこの子にはこれが必要とかアドバイスしてくれるものじゃないの?
どう選んだらいいか迷ってしまった
受け身じゃダメだねグイグイ自分からいかないと
0362名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 12:56:03.17 ID:kWcn1cdg
選んでもらっても今年度来年度もういっぱいですって言われるんだよ。
噂とか評判は自分で探すしかないし評判いいところは評判がいいからすぐ入れないことが多い。
0363名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 13:23:04.37 ID:dKdRo853
>>355
公的療育で保育士と一緒に、挨拶→遊び→おやつ→おしまいってやった
フラフープもリトミックも嫌いな子だったけど少しずつできるようになった
遊びは何でも役にたつから、何の役にたつか療育で聞いてみて
得手不得手もわかっし入園前にできてよかったと思うよ
0364名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 14:09:10.49 ID:EH5chJaH
>>355
保育所保育指針に「子どもの主体的活動の中心となるのは遊びである。(中略)遊びを通しての総合的な保育をすることが必要である。」と記載されてるよ
障害児保育の授業でも同じように習った
0365名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 14:34:18.53 ID:2GNKh6Cx
そうだね
幼児期に大切なのは遊ぶ食べる寝るだ
0366名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 14:52:24.01 ID:eCpBfvoA
>>350
ほんと、手応えがない。これに尽きる。

今日スーパーで何歳かわからないけれど、一目で知的障害者てわかる女性が親御さんに手を引かれて変なこといいながら歩いてた。子どもの将来見たようでブルーになる。
0367名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 16:30:16.92 ID:6IpEL+C8
>>365
遊ぶ食べる寝る、それがうまくできたら人生たのしそうでいいな!
これから行く療育も楽しければいいな〜
0368名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 16:42:34.78 ID:iUtFscSo
くうねるあそぶ
0369名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 16:44:03.37 ID:WLCr6irr
>>366
自分のこどもはここまでひどい障害者じゃなくて良かったってこと?
0370名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 16:45:13.82 ID:lnQKMNSU
>>355
その手の療育施設に、専任で言語聴覚士や作業療法士や理学療法士が専任でいる事なんてまず無いよ。
保育士か、下手すりゃパートのおばちゃん。
勿論、研修受けた人達だけど。
内容は専門家のアドバイスで作ってるけどね。
0371名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 17:04:26.99 ID:nfACCfiB
発達障害の子の公的以外の療育、習い事 [転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1418896104/654
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1418896104/659

>>370そうなの?こういうところじゃなくて?
0372名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 17:39:10.37 ID:PwC4Ht5L
>>369
このスレの人ならそこまで酷くない筈だから、わざわざ書くってことはそういう事かもね…
普段怒ったり諦めたりばかりだけど、心は健やかでありたいものです
0373名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 18:14:36.90 ID:QbZhIhba
子供の将来みたようで、て書いてるのにどこ読んでるんだか。
0374名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 18:14:44.93 ID:lnQKMNSU
>>371
>>355は民間療育と書いてるでしょ。
「児童発達支援」で調べたら分かると思うけど。
0375名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 18:46:35.48 ID:N3xKWDBx
>>374

リタリコも実費コースもあるけど民間療育施設だよね?
0376名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 20:16:16.64 ID:dBU/FRm7
3歳息子、毎日食事の時にフォークを何度も落とす
今日は外食したらお茶碗二回も落として大惨事
帰ってからはお茶をこぼしてびしょびしょ
手先も不器用だしADHDっぽいなぁ…今の所様子見だけど、やっぱり小学生にならないと診断付かないのかな
0377名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 20:47:26.25 ID:pcg0wFIG
療育見学していいいところがあったのですが受給証持ってきてくださいと言われました。

受給証がないと4月から希望時間の予約もできないと言われました。

他の施設は受給証がなくても枠の予約出来ますか?

診断書はこれからもらう予定ですが埋まらないかが不安です。
0378名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 21:04:34.54 ID:qf9GIJu+
もうすぐ一年生。かつては全く喋らず心配して検査だの様子見だのしてるのに、今や喋りすぎ声デカすぎで参ってる。
もちろん今でもちょっとずれてる、おかしい感じの子供。
激務旦那が久しぶりの休日を一緒に過ごして、あまりにも喋り続けているので引いてた。
私が夜ゲッソリしてる理由がわかったか。
0379名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 21:16:35.47 ID:lnQKMNSU
>>375
医療機関付属の療育施設とかなら分かるけど、リタリコw
0380名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 21:36:57.89 ID:EsKVROqD
自分がもらった民間療育一覧表にリタリコのってるよ。
ちゃんと東京の区役所で発行してる一覧表なんだけど。
医療期間付属の児童発達支援しか認めてない地域なの?
0381名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/26(日) 22:08:46.63 ID:QbZhIhba
二歳半から音楽教室通わせてる。最初はリトミックで去年から鍵盤で、今年はピアノの基礎の基礎みたいなのなんだけど、ずっとやってるのに楽譜の見方すら分からない。
音符はト音もヘ音も読めるし、4分休符とか音符もわかるみたい。が、いまだにスラーっとできない。普通はある程度は一貫して出来そうなんだけど、うちのは違うんだよね。一歩進んでさんぽさがるみたいな感じ
0382名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/27(月) 10:47:49.42 ID:22lDbhxS
音楽に限らず、絵だって水泳だって体操だって英語だって向き不向きあって、大人だってそうなのだし
本人が楽しそうで周りに迷惑かけてないなら見守ってやればいいのでは
0383名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/27(月) 11:29:20.16 ID:FA8ZzfyR
>>381
うちの子の話じゃなくて申し訳ないんどけど、プールで同じ級の子が一年半ずっと進級してないって言ってたよ
でもその子傍目にもすっごく楽しそうで、親御さんももはや進級を求めてはいないと笑ってた
私も本人が楽しきゃいいやと思ってる、でないとああだこうだ口だして子どもがやる気なくす
何でもいいから続けて欲しいと思う
0384名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/27(月) 12:36:11.53 ID:MWree8Kt
ああ、うちの子もそうなりそう
低緊張気味で運動が苦手だから体操とスイミングやらせてるけど多分どんどん取り残されていくだろう
私も進級はどうでもよくて、少しでも筋力ついたり身体の使い方うまくなればと思ってやらせてるけど本人は今のところすごく楽しいらしいから続けて欲しい
でも周囲の子たちと自分との差を自覚するようになった時に嫌にならないかなという心配はある
0385名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/27(月) 13:21:48.00 ID:gD/rYb0X
381だけれど、できないなりにも頑張って少しずつできるようになってはいるけど、大して進歩しないことに「何やらせても結局一緒」なんじゃないかと暗い気持ちになる。
人と比べて仕方ない、て思えればいいのに今は思えない。
これから診察受けたり、公的な療育にも行くけど悲観してしまう
0386名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/27(月) 18:34:45.60 ID:m8ICMNbZ
>>383
それうちの子だ・・
うちは結局途中で嫌がってやめてしまったけれど
同じように進級していなかった子はまだ続けていて
ちゃんと泳げるようになって「継続は力なり」を実感していた

本人が辛くないなら、辛いと言い出すまでは続けていていいんじゃないかと思う
0387名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/27(月) 20:38:10.03 ID:V1S/TZKr
口だけ達者で癇癪持ちの五歳、どこで聞いてきたんだか
「子供が欲しいと思ったからぼくを産んだんでしょ!(だから理不尽な要求でも全部従え)」
と繰り返すようになったんだけど、あまりに心が荒んでいると
「子供が欲しかったのは確かだがあんたみたいなのに生まれて欲しかったわけじゃない」
と言いたくなる
0388名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/27(月) 20:52:10.80 ID:lUTgd4K+
>>387
明日は我が身で震えたわ
これの正しい返しってどうするべきなんだろ
0389名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/27(月) 21:08:06.86 ID:7l4ycgBH
健常だったらもっといい子が欲しかったーとか冗談で言ってしまいそうだけどこの場合冗談にならない
悲しい
そうよー私のかわいい子!って抱きつく

うちは言葉まだ喋れないんだけどね
0390名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/27(月) 22:38:49.54 ID:lUTgd4K+
レスしてからずっと考えてたんだけど、

そうだよ、私達が望んで貴方を産んだ。
産んだからにはあなたが将来楽しく生活出来るように育てる義務が私達にはあるんだよ。
そしてあなたには私達と社会から大人になる為の教育を受ける義務があるの。

ってちょっと難しいかな…
こんな感じで決まりなんだって事を簡潔にわかりやすく伝えるにはどうしたらいいかな
0391名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/27(月) 22:42:11.70 ID:lUTgd4K+
でも決まり事だと認識して、将来いいか悪いかもし子が子供を持ったときに自分のターンと毒親まっしぐらになりそうな気もするし難しい
0392名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/27(月) 22:53:55.23 ID:8e33KvkM
欲しくて産んだ子だからいい子になって欲しいんだよ、でよくない?
癇癪起こしてそう言うってことは自分が多少なりとも悪い自覚はあるんだろうし
理不尽なこと言ってるのもわかってるみたいだし

とか言いながらもうちもがっつり叱ってしまうのをどうにかしたい
元々私が短気だからカッとなって叱ってしまう
落ち着いて話をして言い聞かせたい
0393名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/27(月) 23:15:12.96 ID:3mh8AFIb
「将来お母さんたちがいなくなっても困らないように、自分のことはなんでもできるようになろうね」て言えればいいんだけど、感情的にならずに言えるかな
心のどっかでは、「育てたくない、どうしたらいいかわからない」てのがあるんだよね
0394名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/27(月) 23:21:07.69 ID:8YQossif
あー私だったら正直に「あんたみたいな子はいらない」って言っちゃうわ
毎日イライラしすぎてツライ
先生や周りの親の視線や表情ばかり気になるし色々疲れた
明らかに普通の問題なさそうな子が羨ましい
0395名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/27(月) 23:30:37.35 ID:1UlBIdgi
この流れ、わかりすぎる…
うちも口が達者で癇癪持ちで、どう接したらいいのか悩んでる。
保育園の先生が親身になってくれるのはありがたいけど、うちの子にはとても当てはまないアドバイスばかりでモヤる。
0396名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/28(火) 01:29:30.68 ID:R/vFXdr1
>>394
たまに思い詰めて「あんたいらん」とか言ってしまう。家にいて子どもと向き合うより外で働いてる時間が何より大切
家庭では子どもがアレすぎて気が休まらない
0397名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/28(火) 06:26:43.74 ID:LAkPPi2a
>>388
「だから何だ」と怒る時も、「そうだよー」と抱き締める時もあるだろうけど
最後は「それとこれとは関係ねぇ」って言うと思う

昔、育児板で「生んでくれなんて頼んでない」と思春期娘にキレられて
「あんな痛いこと頼まれてするもんか、生みたいから生んだんだ!
だから躾るんじゃ!」って返した人の書き込みを思い出したわ
0398名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/28(火) 13:31:29.16 ID:bWGz9lVn
民間療育通ってたけど、あまりにも酷い事をされてその月で辞めた。
0399名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/28(火) 14:24:20.05 ID:WZddyZf4
迷惑犬飼い害児作 http://i.imgur.com/Bm1ASWm.jpg
0400名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/28(火) 15:03:45.43 ID:RRUlMhHQ
知的遅れなしの学習障害、特に読字書字障害持ちの小3男子。
本人が苦しんでるのを見るのが辛い。漢字など覚えるのが苦手なんだけど、逃げずに人の倍以上努力して直後のテストでは点が取れるんだけど、覚えた事がスッキリ消えていく。
自分の努力が定着しない事に悲しさと不安を持ってる。ただ救いなのは、努力を諦めていない事。どうやったら助けてあげられる?
病院で診断済み、ただ方策はまだ手探り…。
0401名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/28(火) 15:10:38.58 ID:Rf0CqqxN
>>400
学習障害の子だとタブレットなら出来るって子もいるけど、そんな感じだとどう?
それで出来るようなら、タブレットで音声付きの漫画や小説を読ませるとかどうだろう?
頻繁に読んでたら忘れないし定着しそうな気がする。
0402名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/28(火) 15:36:19.26 ID:U3BmMTgk
>>387
横だけどそれ私が親に言われたことある
そして親は全て私のせいにすることしか言わなかった。こんな子だったら産みたくなかったとかもいわれたし。

自分の意思で産みたかった、責任もって育てたくて躾したいから怒ってる、
と親に率直に言われたら随分違っただろうなと思うよ。
0403名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/28(火) 16:43:21.65 ID:8Ze4PfNv
>>400
うちと学年も困り感も全く同じだわ
普通級ですか?
必死に頑張って100点取っても次に繋がらないって辛いよね
うちは普通級で、様子見なのは他の人は知らない
検査の結果を知っている担任が来年から加配の申し込みをしてくれた
0404名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/02/28(火) 20:38:00.60 ID:RRUlMhHQ
>>400です
>>401さん、音声読み上げでの読書も試したのですが、抑揚のない朗読で「面白くない、母ちゃんに読んでほしい!」と言われて有り余る時間があれば読んであげたいけど、普段の勉強のサポートだけで手一杯です・・・。
読書が大事というのはよーーーーく分かるんですが、読字障害の方がひどいので、自力での読書はドラえもん程度の漫画でさえ四苦八苦です。
>>403さん
同じですか、親近感です。
うちも普通級です。テストの結果だけ見ると80〜100点取ったりと成績としてはいいし、知識を蓄えていく力はあるし、コミュニケーションには問題ないし、目に見えて苦手な部分は漢字などの書字読字なので、努力不足だと思われがちです。
学校の担任の先生は幸いお若く柔軟、指導も丁寧なので理解はしてくれていそうです。通級を来年から出来たら、と思いつつ空きが無いかもと言われて。
本当に見ててかわいそうですよね。
0405名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 07:10:07.66 ID:rYgsUTHj
同僚のこどもは健常なんだけれど、習字とか英会話習わせてるんだって。
普通の子でさえ努力してるのに、発達に難がある子はどんどん差をつけられて当然だよね
比べても追い付きようがないと思えばモヤモヤせずに済むのかしら
0406名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 09:20:17.12 ID:RC/dJPMw
あー、分かる。本人の努力の量とかけてる時間見たら「健常の子ならいいとこ受験して合格できるレベルだよ」と思うもん。
0407名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 10:04:04.86 ID:4GN5gnZI
春で5歳の男児です
最近いわゆる1番病ってやつが出てきて困ってる
家の中ならまだしも外出先で他人相手や幼稚園で友達に対して一方的に競ってダメだと分かった途端に「もう帰る」「やめる」とこんな具合
この特徴はどう乗り越えたら良いですか?
ある程度は欲求を満たしてあげるべきか「1番だからって偉いわけじゃないんだよ」と説明するべきか
基本的に後者ですが事が起きてからでは聞く耳持たず
今朝は幼稚園に1番に行けず(それでも片手に入るぐらい)泣いてひねくれた上に1番の子を批判までしたので、
お迎えは1番に行くと約束したけど毎日こういえ訳ではないので気分に振り回されて非常に疲れる
0408名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 10:50:05.19 ID:fykZVKOe
自閉認定されて、手帳申請の為に市のK式発達テスト受けたら軽度の下限50にニアピンの51点だった。
普段通ってる医師からもうちの子の場合は、
身体面で平均点が上がってしまうのでその付近になると思うと言われてた。生活実態は中度なのに特別児童扶養手当が出ない点になると療育計画が大変と言われてたのにまさにそうなってしまって、、。
4月からは受けられる公的な療育がなくなるので
療育計画が頓挫しちゃうことに、、。
手当があれば、有料のデイケアとか行けたのにな。

自分の不安払拭の為に、普段あまりできてないことも無理すれば出来るとか言ってしまった俺のせいだ。
後から市の担当に実は違うと追いすがったが時すでに遅し。
軽度でも診断書次第で手当が出ることもあると担当に言われたが、本当なんでしょうか。
スレ違いだったらすみません
0409名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 10:56:25.07 ID:6Mm4qfSC
>>408
ここ様子見スレなのでスレ違いですし、文章が支離滅裂なので読む気がしません。
0410名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 11:31:34.34 ID:H6wmIpWj
昨日のことなので、動揺したままで不安を吐き出すように書きなぐってました。
ろくに推敲もせずに書き込み、不快な思いをさせてすみませんでした。
スレ違いと教えていただいてありがとうございます。
0411名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 11:42:20.75 ID:okP6dpUo
>>407
4月に年長になる5歳男児の母です
保育士さんに相談した時のアドバイスを参考にして
家で親相手にするじゃんけんやゲームは勝たせて
親が負けて悔しがったり次は勝つぞと意気込んだり
負け方のテンプレ?みたいなのを見せてます

あと心理士さんに相談した時のアドバイスで
勝ち負けがある遊びを始める前に
勝つ時もあれば負けることもあるよと前置きしてから
始めるといいと言われました

他には勝ち負けの結果じゃなくて過程を認める
一番に登園しようとしてできなかったら
一番じゃなかったけどお支度早くできたねとか

いろいろやってるうちに負けた瞬間に癇癪炸裂は減ってきました
負けそうなゲームやうまくできなそうな遊びには参加しないけど…
うちもまだ試行錯誤ですが、参考になれば
0412名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 16:19:59.92 ID:WCoy9cde
>>408
手当て目当てしないで実費でいけや
0413名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 17:51:57.19 ID:dfthqVZ2
1歳半検診時に、軽い気持ちで名前を呼んでも振り返らないと相談したところ
役所でやっている親子教室を案内され、
その後、今は判別はできないけど希望があればと療育を案内されました。

2歳になってもあんまり振り返ってくれないけど、
その他で大して困ったとこもないので、様子見ましょうで終わると思ってた。
市の方針なのか、思ったより簡単に療育に繋がったことにもちょっと驚いてます。

この程度と思ってるのは自分だけで、
案外心理士さんから見たら気になるところがあったのかな・・・
吐き出しすみません。
0414名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 18:25:43.29 ID:wn9f64i2
>>413
>>208くらいからの流れを見たらちょっとは気が晴れるかな?
いざヤバイと気づいた時には待ちが多くて数年療育に行けなくなることを
0415名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 18:30:31.48 ID:wn9f64i2
>>413
ごめんなさい、途中で書き込んじゃった

待ちが多くて療育に行けなくなることを考えたら早く案内してもらえるのはプラスだと思うよ
大丈夫になって止めるのはいつでもできるけど、自治体によっては年単位で待ちがあるから
あと、わりと最近は検診のテストがちょっとできないだけで発達相談してくださいって言われるのはあると思う
0416名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 18:55:28.84 ID:HLpbO0fq
>>407
一番だから偉いわけじゃないと言うか、「光とともに」の光くんは
「いつも一番になれるわけじゃない」と念仏のように唱えながら
キー!とかんしゃく起こしながら自分の好きな物を触って気持ちを落ち着かせてたな
0417名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 20:42:10.46 ID:3/HpFCBS
負けることを覚えるのは親相手だと甘えたりで限界がある
人との実践が必要だから申し訳ないけど負けることを覚えるのは療育に丸投げした
先生、お友だちとの実践
よくなったよ
0418名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 20:48:58.63 ID:kZaIKg65
>>413
名前振り返りにくい以外に指差しや発語は問題なかったんですか?
うちは名前プラス指示や名前プラス好物などアレンジしないと応えてくれないです。
療育ではどんな方法で呼びかけてるのかな
0419名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 21:12:01.55 ID:Uou2meGb
>>365
遊び過ぎがち、食べ過ぎて吐く、
>>408
0420名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 21:54:14.28 ID:dUwzb2Ke
週2で90分集団グループに通っています。
何をやったの?と聞いてもオヤツでパイの実食べたとか、おっとっとたべた、ラムネにした。残した、みたいにオヤツのことしかかえってこないけど、成長してるのか不安です。
0421名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/01(水) 22:18:34.74 ID:Yfemg5K1
>>420
グループに通う前からオヤツについてそれだけ詳しくることができてた?
できてなかったなら、それが第一の成長だと思います
オヤツを待てるようになったとか、オヤツの要求が上手になったとか
元々の療育のきっかけになった困り感についてはどうですか?
0422名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 00:16:14.21 ID:5agYxCvN
レスありがとうございます。
>>414
しばらくこのスレを見てましたが、色々と苦労されてる方も多くいる中で、
この段階でサポートがあるのはありがたいことだとおもいます。

こんなんで療育受けていいのかな?と動きが鈍っていましたが、
いずれ診断がついたときに後悔しないよう動いて行くことも大事なんですよね。

>>418
1歳半検診時、指差し等はできてました。
言葉は単語が3つだけですが、こちらが言うことはある程度理解できてました。
男の子ということもあり、あんまり気にしてませんでした。
2歳前に劇的に単語が増えて行きましたが、二語文はまだです。

振り向かない以外で気になったのは、強いてあげればつま先歩きくらい。
ウチも○○くん見て見てー!等言ってたまーに振り返る程度です。

療育はこれからですが、
意見書を書いてくれたかかりつけの先生も「大丈夫だと思うけどなー」
と笑うので、大げさかな・・・イヤでももしかして呑気過ぎかな?とモヤモヤしておりました。
0423名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 00:48:51.96 ID:T+tTl5jX
2歳男児ほんとに食べない
よく食べるのはパンとヨーグルト、ハンバーグ、ケーキなどお菓子くらい
1歳のころは焼き魚とか味噌汁みたいな簡単な料理でも食べたのに
今、好き嫌いをなくす幼児食って本買って載ってるめちゃくちゃ手間かかる料理作っても食べない
さつまいも、にんじん、かぼちゃくらいはつぶしてヨーグルトやホットケーキにまぜて食べさせてるけど魚とかどう食べさせればいいのか
幼児食スレがまぶしい
0424名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 01:09:45.67 ID:Hm23rXsl
>>423
魚ほぐしておにぎりもだめ?
あとはハンバーグ食べるなら魚ハンバーグにするとか
その本うちも持ってるけど出汁で煮とけば食べる!って感じだよね
出汁の美味しさはDNAに刻まれてるとかなんとかw
今二歳〜スレ食べない話題だったから見れば安心すると思う
0425名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 09:20:45.17 ID:pp/nz6Dd
>>417
負けることを覚える療育とは具体的にどんなものですか?
気になります

なんせうちが通ってる自治体の療育は指先や頭を使う遊びをやる程度
正直何の効果があるのか分からないし凹の社会性やコミュニケーションを伸ばしたいのになぁといつも思う
そういうのは民間療育じゃないとダメなのかな
せめてしまじろうでも家でやらせようかな…
0426名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 09:35:25.73 ID:oW58CQyE
>>425
民間療育ですが、ゲームをやるときに>>411みたいに、負けることもある、順番を守る…みたいな感じです。
しまじろうということは2歳3歳くらいですか?うちはしまじろう年齢ギリギリなので文字とか勉強モードのやつだと思うので…でも2歳3歳のときのはじゅんばんばん、マナー忍者とかやった記憶がありDVDも食いついてみてましたのでよくみてました。
遊びのなかで、本人ができたら「●ちゃんすごーい! 」「上手にできたね!」とサーバルちゃんなみに誉めまくることで、こうやるとこうしゃべるんだ!って子供も理解していくので遊びを通じて伸ばしていくみたいです。
0427名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 13:45:18.54 ID:ESo+jvPf
もう完全に児童館じゃ変な子って思われてる
早く療育始まって極力児童館行かなくていいようになりたい
いやなる予定なんだけど
疲れた
0428名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 14:53:06.30 ID:eoAphRfw
児童館なんてムリして行かなくていいって
って自分がしんどくて行かなかっただけなんだけどさ
あそこ子供の為の場所というよりは
お母さんが気楽にしゃべったりママ友欲しい人が行ったりする所だと思うよ
療育行き始めたらそこで知り合いもできるしね
0429名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 15:00:06.81 ID:d2QG4GbV
むしろ親である私自身も変な人って思われそうでビクビクしてるよ。
でも家だけじゃ園生活困りそうだし時々行ってる。
0430名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 16:21:43.06 ID:pp/nz6Dd
>>426
年齢は年少です
しまじろうで順番や相手の気持ちなんかも学べるなら助かるけどオモチャはいらないし迷う…
褒めまくって伸ばそうと思いつつも毎日うんざりさせられて褒める要素が何一つなくて叱ってばかりです
いけないですね
あと頭で分かっていても衝動の言動が多くて周りの子から変に見られている
もう泣きたい
一体どうしたら良いのか誰か教えてください
0431名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 16:35:40.96 ID:G66xEaya
年少しまじろうなんて一年受講しても小学生の塾一月分以下なんだから迷わずにやってみたら?おもちゃいらないなら捨てたっていいんだし

うちも年少の時はほめるとこなくて悩まされたけど今は生徒代表挨拶の常連なくらいしっかりしたよ
なるようになる
0432名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 16:43:11.71 ID:evuLbzRz
431さんの子は今もそれで様子見なんですか?
0433名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 16:45:00.84 ID:uAY22Jon
4歳は健常の子でも一番病だからなぁ
上に上がってたけど家で簡単なゲームで勝ったり負けたりして、負けたときにくやしがったりでも次は頑張るぞって言ってみたりすると気持ちが収まりやすいかも
うちは5歳で落ち着いた
04344232017/03/02(木) 17:04:50.28 ID:T+tTl5jX
>>424
ほぐしてごはんにかけるのはやってたけどおにぎりやハンバーグはやってなかったです。ありがとう
また本読んでたら少量を繰り返しあげるのが慣れさせるのに大事とあったので、色々やってみます
0435名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 17:29:34.61 ID:UYgQBUyN
年少ですが、お昼ご飯の様子の写真を貰ってきて、
ほとんどの子が普通のお箸を使っててビックリした。
エジソンのお箸以外使いたがらなくて困ってます。
どう練習したらいいんだろう?
0436名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 17:39:56.30 ID:gtbiHB+h
割り箸でうどんの組み合わせが滑らなくていいと聞いた
最初はかき込み箸でもちょっとでも食べられたら誉めろと

うちはおむつはずしも箸使いも怒って泣かせて進めたダメ親
0437名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 17:41:24.57 ID:dq9PEenl
エジソン使えますが、うちの幼稚園はエジソン禁止です。
一応、スプーン、フォーク、はし持たせてます。
私の持ち方も悪いので困ってます。
0438名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 17:58:17.56 ID:KMgGAy7u
>>427
うちも児童館しょっちゅう行ってたんだけど、周りの目が辛くなってきたからきっぱり行くのやめたよ。
今はそこで知り合ってカミングアウトしても付き合ってくれてるお友達とだけ遊んでる。
あとは人が少ない公園とか。
行き場がない感じがして辛いけどね…
0439名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 18:10:56.03 ID:fXQxrqwt
>>435
普通のお箸と両方持たせておけば良いよ
本人が使いたくなったら使うから
無理に代えようとすると余計に遅くなったりもするから
小学校上がる前には普通のお箸で使えたら良いかと思っておくのが吉
0440名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 18:26:30.71 ID:/KqiT15t
>>413
私も子どもがそれくらいの月齢の時に気になっている事をいくつか相談しましたが
心理士さん的には名前を呼んでも振り返らない事がその中では一番気がかりのようで、
結論としては集団に入れてみなければわからないから様子見だと言われました。
それから特に発達に気になる事はなかったのですが、3歳過ぎに集団生活させてからうちの子マイペースすぎないか?と思う事が増え、
再相談→検査後即療育となりました。
これはあくまでもうちの子の場合であっておどかすつもりとかは全くないですが、
できるだけ早くから専門の人にみてもらえるのはプラスにはなってもマイナスにはなり得ないと思います。
0441名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 18:53:53.47 ID:G66xEaya
>>432
二歳からずっと様子見で年少終わりに経過観察終了になりました
だからといってまっ白なわけではないので高学年の今もここ見てます
0442名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/02(木) 23:49:12.49 ID:4Dp0xXZd
>>435
年長までうちの子だけエジソン使ってた。
あとは箸のいらないサンドイッチにしたりとか。
ある日エジソンが壊れて、普通のお箸にしたんだが、なかなか使えず、百貨店で1600円もする先が凄く細い子供用お箸を買ってみたら、使える様になったよ。
それからはどんなお箸でも使える様になった。
0443名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/03(金) 07:33:39.02 ID:SLBeOEn+
エジソンの次に、お箸同士が離れてるけど持つところがわかる補助具がついてるお箸でしばらく過ごした
その後普通の箸だとスモールステップになったようで、あまり苦労せず使えるようになったよ
といってもうちの子ができるようになったの年長後半w
本人が、みんな普通のお箸なんだーと練習したがったからさせた
親は周りの目を気にする事なんてないよ、小学校の給食に間に合えば良し
0444名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/03(金) 10:05:40.65 ID:4uOqjuTK
ここで知った朝の準備表みたいなの作ってみて1週間
順番を試行錯誤しながらやってるけど、凄い効果あった
朝怒鳴ることが減ったよ!
でも支度表にのってない細々としたことが相変わらずだけど
04454132017/03/03(金) 15:41:41.52 ID:fXniQJKz
>>440
ありがとうございます。
やっぱり振り向かないっていうのは判断の上で重要な要素なんですかね。

おっしゃるように、この先どっちに転んでもマイナスにはならないと
思いますので、できることはやって行きたいです。
0446名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/03(金) 17:08:43.07 ID:bRGuH4EF
今子供11か月だけど、自閉症かもしれない
実弟が重度の自閉症なんだけど、まるで弟を見ているみたいにそっくり
目を合わせない、名前を呼んでもちっとも見もしない、後追いしない、指差し、真似事しない…
なにより、「ネンネンネンネン…」とか「トコトコトコトコ…」って早口でずっと言ってる。これが弟と同じ
やっぱり遺伝するんだね。子供なんてつくったらいけなかった
0447名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/03(金) 17:21:28.52 ID:J1+dT5WV
>>446
テンプレも読めない障害者は消えろ
0448名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/03(金) 17:22:44.33 ID:4dlm5b4F
はぁまた今日もブチ切れてしまった
こだわりの強さ、切り替えの悪さで毎日グズグズばかりで疲れる
毎朝晒し者になってる
誰かにあげたい
0449名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/03(金) 17:30:23.36 ID:bRGuH4EF
>>447
ごめんね、書き込むとこ間違えたわ
にしても凄い煽り方だね
0450名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/03(金) 17:33:07.76 ID:HeYpAEON
自分で障害者と決めつけるのに他人に障害者と言われるとひどい😢とは一体……
0451名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/03(金) 19:41:29.66 ID:tHLywgYx
流れ遮ってたらすみません。
年少児、親からみてASを疑っているけど、近く受診する際にこちらからASという単語を出さない方が良いのか迷っています。(仕事で大人の当事者と関わる事がある為最低限の知識あり)
先入観を医師に与えるのは避けたいのですが、行動面だけなら一見問題なくて見過ごされそうなんですよね。
ここのみなさまだったらどう思いますか?
0452名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/03(金) 20:03:37.15 ID:zSa/JGqA
医師が見立てて普通の子なのに説明を足して障害児にしたてるのはどうかと思いますが…
0453名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/03(金) 20:24:49.13 ID:iVarT3Nz
>>451
どういう理由で受診するか分からないけど、発達障害の傾向は見られるか聞いて、そうなら区分すると何に当たりそうかって突っ込んでみてはどうかな
最初から持ち出すと医師によってはややこしくなるかも
0454名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/03(金) 20:50:44.56 ID:tHLywgYx
>>453
やっぱりそうですよね。
素人なのにって思われて、医師と信頼関係が築けなければ意味ないですよね。
もやもやがすっきりしました。ありがとう。
0455名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/03(金) 20:52:37.47 ID:tHLywgYx
>>452
連投ごめん。言葉足らずだったかも。
場面緘黙で受診するので、その際に上記を伝えるかなんです。
度々障害児にしたがるってニュアンスで書き込む人いますね。それで嬉しい親なんていないでしょ。
グレーだからこそ、親は良く診て欲しいし気が気じゃ無いんですよね。
診断名がつくことで納得できたり、周りの理解を得やすかったりのメリットはあれどそれは診断名が欲しいのとは違うよね。
それ言ったら発達障害の概念自体、普通って何かどこからが障害なのかって曖昧な部分が多いし解釈に幅があるんだから。
でもここにくる親は困ってるのは確か。
0456名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/03(金) 21:04:15.24 ID:Rxd9Wu4M
障害児にしたがるってのは私も自問したことあるな
診断名が欲しいというか健常児ですって言葉が欲しいのよ
でもそれはもらえない
ならこの子は何なの?このよくわからない行動は何?って答えが欲しいんだよな
0457名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/03(金) 21:38:55.73 ID:cWghq07L
お前は子供を障害者にしたいのかのセリフ旦那に言われたことある...
言葉は理解はしてるから話すのが遅いぐらいだと旦那は譲らない
なので病院の検査についてきてもらったのに上記意見は変えず
確かに言葉は理解してるからそのうち話すでしょうと言われた
しかし名前読んでも無反応で医者の目や顔を一切みないなどでコミュニケーション面が心配ですねと言われたの聞いてないのかな?
半年後発達検査しましょうって案内もされたのに
障害者にしたい親なんているわけないじゃんね
0458名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/03(金) 22:25:07.25 ID:16L/QhdU
>>457
横だけどうちも名前への反応や目線について同じだ
言葉理解とコミニケーション力ってまた別のカテゴリーなんだね
現段階では遅れについて言われましたか?
そして私は暗いことや後ろ向きのこと言うとぶちぎれる実母から、同じセリフ言われたわ もう何も相談したくない
0459名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/03(金) 22:37:11.06 ID:3sjGCs+U
うちも457、458と同じような状態でコミュニケーションがうまく取れないと保育園の先生に指摘されて気づいた
保健士に相談して近いうちに保健所の発達検査受けることになった
こちらの意思はなかなか伝わりにくいけど丁寧に教えたらできるようになると励まされ、少人数の発達支援の保育園に行こうかなと思って進めてる
0460名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/04(土) 00:09:19.06 ID:HYmcmjBT
うちも夫が長男と次男の発達障害を認めようとしないどころか私の育て方に問題があるだの、
医者は仮病でも何らかの病名を付けたがるし、教育関連の公務員はマニュアル通りにしか対応しないから嫌いだのと毎日グチグチうるさい

この特性は夫側の血筋だと診断されているけど、夫はそれさえも認めないどころか自分が一番正しいと思って生きているらしい
里帰りや法事とかであらゆる発達〜あるあるの夫側の親戚一同が集まる度に憂鬱です…

ここで吐き出して少しスッキリしました
長文失礼しました
0461名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/04(土) 00:45:39.47 ID:IjfOC0dM
>>460
違う違う 本物は認めないどころか、
全く理解できないよ うちもそうだけどね
>夫はそれさえも認めない
逆にいうと、そういうこといわれて自覚できたら、
旦那さん発達障害じゃない(もしくはよっぽど軽い)と思う
0462名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/04(土) 08:25:40.01 ID:8t/uKbvk
うちの旦那も「考えすぎだ」「みんなそんなもんだ」で流される
元から子育てには無関心で子供との関わりは消極的
普段の様子知らないから私が説明しても話盛ってると思われてるよ
療育先でのアドバイスを共有しても聞く耳持たず、
「こいつはダメだ」と決め付けて公園にも連れて行ってくれない
やっぱり遺伝だなと感じてこっちも病む
0463名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/04(土) 10:10:49.59 ID:i+en496N
義母に「誰に似たんだろうねぇ」って言われたけど、気難しい所もこだわりが強い所も頑固な所も全部お前の息子(旦那)にそっくりじゃねーか!って言い返したくなる
0464名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/04(土) 17:06:17.60 ID:7jMcu/Hj
>>456
わかる。
0465名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/04(土) 19:17:51.01 ID:+G1U2YqN
すでに療育には通ってて当人比でだいぶ落ち着いてきたけど、もう大丈夫ですとはなかなか言われないな‥
発音が悪いところがあって来年度もSTだけ通う
0466名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/04(土) 19:58:30.96 ID:45SeNwru
>>461
わかりすぎる。
儲けるために精神科領域は病気つくりだしてるって言われる。
普通の人の範疇でしかないしレッテル貼ってるだけって認識だわ。否定すればするほど自分に傾向あるって薄々自覚あるんじゃらって思う。すごい頑固。
0467名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/04(土) 20:31:06.16 ID:XQyY5cQJ
発達障害児が9万人超え 20年あまりで7倍増の理由
http://www.news-postseven.com/archives/20160507_409670.html
0468名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/04(土) 21:53:36.75 ID:7jMcu/Hj
昼間コンビニ一緒にいったら、花粉症なのかクシャミしてデカい鼻ちょうちん作ってて、ちびまる子の山田そっくりだった。滑舌も悪いし、ほんと山田みたいなの
なるべくかわいい格好させてるけど、傾向ありで鼻炎あると山田になるね。
女の子で山田っぽいて、どうしようもないよね。
0469名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/04(土) 21:57:35.61 ID:7jMcu/Hj
もう年長になるし、今までより身の回りのことは自分でさせてる。体も準備はしてやって一人で洗わせてる。みてたら体をさっさと洗えないの。膝小僧なら膝小僧重点的とか洗ってて、全体の流れを把握できない。
この子の悪いところがもろに出る。順序だてて作業できないんだよね。
なるべく小さく目標たてて誉めるようにしてるけど、たまらずボンクラとか悪口いっちゃう。
0470名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/05(日) 00:13:33.85 ID:fI4iseA6
460です
みなさんありがとうございます

今日も夫から次男のことでグチグチ…
私が図書館で自閉症スペクトラム障害の本を借りて帰ったのが気に入らなかったようです
その理由は医者から言われた病名に洗脳されて、この子は障害児だと決めつけた目で見てる私が許せないそうです
そして総合病院で再来週予約している知能検査をキャンセルしろだとか、療育手帳なんか作るな、次男は健常に決まってるとも
更には再来月に保健所で3歳児健診を受けて保健師から何らかの指摘をされても無視を貫けばいいとも言うし…

夫が寝たので、さっきまで借りた本を読んでいたら、父親って我が子の障害を受け入れることが難しいケースが多いと知り、長年のモヤモヤ鬱憤がスーッと晴れました
これからは別居や離婚を視野に入れながら夫には内緒で行動しようと思います
0471名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/05(日) 09:54:28.41 ID:cyTUdijn
一般的には、母親と父親では子供と接する時間や、子供の関係で
園や病院や療育に行く機会が少ないので、ある程度
認識のズレが出てくるのは仕方がないと思うよ

私の住む市では、年に一度、発達の子供を持つ
父親の集まりがあるけど、出席した半分ぐらいの父親が
「全く心配していない」みたいなことを言ってた
欠席した人を含めると、少なくとも8割ぐらいは
心配してない人と似たような考えだと思う
0472名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/05(日) 10:13:04.02 ID:fkzLyHpp
自閉症って男親が高齢だと確率上がるから認めたくないんじゃないの
0473名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/05(日) 12:20:16.32 ID:ld8J6wQc
男の人が思ってる障害児は、あうあうあーみたいな愛の手帳が必要なレベルだと思うのと、ちょっと成長がゆっくりなだけでうちは大丈夫と思ってる
0474名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/05(日) 12:21:32.78 ID:PVuBqFA4
我が家もまさに昨日旦那と障害の有無で揉めたわ
「発達障害と決め付けてるのはおかしい」「お前のそういう接し方のせいでこうなってるだけだ」とまで言われた
現に発達検査では凹凸あるし幼稚園でも問題児だし療育だって通ってる
何よりも特徴ありまくり
それなのに私の躾が悪いかのように言われて死ぬほど泣いた
0475名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/05(日) 12:21:57.76 ID:oLeWgXNz
言葉が早かったりするとただやんちゃなだけとか思ってたりするよね
0476名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/05(日) 12:56:53.71 ID:n1n9vtS4
病院とか行くとき、たまには父親を連れて行かないと
認識の差は縮まらないと思う
病院の待合室で、一見普通に見える他のお子さんを見たり
医師の話を聞いたりすると、多少は考え変わるんじゃないかな?

病院に行かない、園にも行かない、療育とかにも行かない
それで理解しろってのは難しいと思う
0477名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/05(日) 13:59:08.45 ID:wFgHLLL6
うちも。
言葉遅めで多動気味なのに、男の子ならこんなもん!と旦那は受け入れないから、この前強引に療育連れてった。
そしたら、療育に来てる子の中でも特に落ち着きがなくてやばいと思ったみたい。
ほんの少しずつだけど接し方も気をつけてくれるようになったよ。
一度他の子と比べるシーンなんかを見せると認識してもらいやすいんじゃないかな。
0478名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/05(日) 14:25:11.38 ID:bc8wtNSE
運動会とかお遊戯会とかでも普通のこと違うのわかりそうなもんだけど
わたしも最初はわかってもらえなかったけど、音楽教室の復習の付き添いを旦那にさせたら私の言ってることがわかってくれたよ
0479名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/05(日) 14:36:27.65 ID:fI4iseA6
何度も連れていってますよ?
長男はすでに成人していますが成長してないのは夫だけで未だにあの状態なんですわ…
0480名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/05(日) 15:12:51.98 ID:vpGPwa3n
一年に一回の発達検査と3ヶ月に一回の作業療法に行ってる。どちらも、特性が薄くなっている、と言ってもらえた。
まだぐるぐる回ったり、人混みではストレスで叫んだりするけど、このまま頑張ろうと思えた。また薄まりますように。
0481名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/05(日) 17:32:02.67 ID:O3mPuSNy
0482名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/06(月) 03:50:42.04 ID:cmaLF+ag
習い事の先生が今月末で退職するんで来月から変わってしまう。娘のアレレな部分もわかってくれて、娘が飽きないように工夫してレッスンしてくれた。
昨日、メールで今月いっぱいで退職すると聞いてショックでしかない。

先日町内会に出たら登校班の付き添いボランティアの募集してた。地区によっては子どもが1人なうえ、支援級に通う子と聞いて他人事のように思えなかった。集団登校に遅れないように歩くとか、クラスに馴染むとかハードル高すぎて心配したら眠れない
0483名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/06(月) 06:57:49.73 ID:P9+ISZ0/
この前、文章を読むのが苦手って人がいたけど
パソコンかタブレットがあれば
マルチメディアデイジー教科書ってやつが良いかもよ
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext_application.html
申請すれば誰でも無料で使えるんだけど、学習障害の人向けに使える電子教科書なので
読むのが苦手な子には便利だと思うよ
学校に許可を取って持ち込んでいる子もいるようだから
あまりに読みが厳しいって子なら、先生と相談して使ってみると良いかもね。
0484名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/06(月) 08:05:55.62 ID:/8rUJdVD
なんで毎回毎回同じところで同じミスして怒られてるんだろう
毎回毎回あれ〜?とかいう言葉も同じ
何回言っても無駄、叩いて怒鳴って次からはこうしろ2度とするなといってようやく止める
本当神隠しにでもあってくれないかな
0485名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/06(月) 08:31:50.54 ID:lEWRmcc6
>>484
わかりすぎる。色々手を尽くしてるのに手応え無さすぎるし、今後のこと考えたら神隠しにあうか、突然死するしか先がないように感じちゃう

今まではシール帳に日にち分からないから印つけてたんだけど、今月から毎朝見せて日にちを教えてる。登園途中今日の日にちわかったから、明日の日にち聞いたら答えなかった。数字は数えられても紐付けて色々できないんだよね。なんでもそう。
来年就学なのに落ちこぼれるの目に見えるから育てる自信ない
0486名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/06(月) 19:08:31.69 ID:Rllanequ
むいか、なのか、ようか、みたいに単に数字の読みじゃダメなときの言い方が分からなかった可能性もあると思うけどな。月の頭なんて全部そうだし。

それにしても、神隠しはともかく突然死するしかなんてかわいそうに。
0487名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/06(月) 21:33:39.51 ID:HqQtB2QT
様子見の段階でこんな弱音吐いたらだめなんだけど、毎日しんどい
児相に相談したら何か変わるかな?
預けたいくらいなんだけど

手ごたえがないというか、穴を掘って埋めて、埋めた穴をまた掘ってみたいな感じの無意味な事を続けて病んでしまった
子にとっても怒鳴ったり暴力ふるう親より施設の方が良いかなと思う
0488名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/06(月) 22:53:45.17 ID:9uXBOzCl
http://www.douaikai.com/ccrc/img/i_1459743447.png
この声かけ応用やりたいけどいざ実践するとイライラしてなかなか出来ないなあ
0489名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/06(月) 23:03:05.38 ID:hgkk40S0
>>487
分かるよ、すごく分かる
もう自分には育てられないなって感じてる
自分が完璧主義者で周りの目や評価気にするプライド高い人間だから余計に自分の子が嫌なのかもしれない

声かけ参考になるけど難しいね
でも穏やかで優しいオーラ満載のお母さんとは定型でもこういう接し方してそう
いや逆か
育てやすくて余裕あるからこんな風に穏やかに落ち着いて子育て出来るのかな
0490名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/06(月) 23:23:25.32 ID:HqQtB2QT
>>489
ありがとう
私も完璧主義で周囲の反応や評価機にするタイプ
そして効率第一みたいな考え方してる
その割に1人でゆっくりする時間も好きなんだけどね
1週間でいいから完全に離れてみたい
様子見解けて診断ついても多分変わらないんだろうな
子の状態が変わるわけでも支援が厚くなるわけでも無いし

声かけ変換は私は余計にストレスたまってやめた…
0491名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/06(月) 23:46:44.77 ID:c7ISpT45
>>488
こんなぬるま湯じゃ社会出れないね
0492名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 01:18:09.78 ID:YmliZteM
>>488
beforeがまんま私で草も生えないわ
さぞかし鬼母だと思われてんだろうな
全く冷静になれない
0493名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 01:26:19.73 ID:a9jSJ7I/
様子見2才半、歯磨きがキライで疲れる
結局毎日羽交い締めにして磨いてる
本当にそのうち通報されそうだわ
泣きたいのはこっちだよ
0494名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 02:38:31.32 ID:cvjkPZt2
>>488
子どもがキーッ!ってなる方が苦手だから、私の普段の声掛けはこんな感じ
でもそのせいか打たれ弱くて、先生や祖父の少し厳しい言葉にすぐ泣くようになっちゃったよ
0495名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 04:04:01.67 ID:2NPbwLSB
療育先のママ友関係がめんどい
たまの保護者会とかイベントでお話するのはいいんだけど
やれライングループやらランチ会やらめんどすぎる
先生達もママさん同士情報交換とか交流をやたら促すけど
経験上あまり参考にならないんだよなあ
0496名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 05:28:51.11 ID:HNN7cTYJ
2才半から音楽教室通ってるの。去年から電子オルガンの鍵盤さわって基本的なことやって、今やっとバイエルの一歩手前みたいなので何章節かゆっくり両手で弾いてる。
今日レッスンだったのに寝る前復習させたら数時間たっただけで出来ないの。穴が開けたバケツだから抜けていく一方だけど、それでも水を入れないといけない
診断ついても重度じゃなければ、何がしかできるようにならないと大人になってから大変。プレッシャー半端ないし、できれば育てたくないから親をやめたい
0497名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 05:30:21.77 ID:HNN7cTYJ
もう5歳なのに、人が大事な話してるのにまともに聞けないの。関係ない話をぶっこむ。だんだんひどくなる一方。
0498名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 07:30:20.25 ID:jdIYKX0c
>>496
既視感…と思ったら>>381だね
ペアトレおすすめ
0499名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 09:54:56.71 ID:igVHM7Np
ペアトレ、いいのかなあ

うちは、上がADHDの不注意型なんじゃないかと疑ってて、年々ひどくなるかんじ。
というか、だんだん求められてるレベルが上がってて、ついていけなくなってるというか。
幼稚園のときは、着替えが遅くて、マイペースすぎてまわりが待ってるのに急がないとか、それくらいだったのに、いまは学校に宿題を置いて帰ってくるとか、やった宿題を持っていかないとか。
触ってはいけないものとかを触りまくる。
どれだけ言ってもザルのようで、毎日おなじセリフを言わされてる。
優しく言おうが、怒鳴ろうがかわらない。

下が広汎性疑いで、集団には難があるけど、ものわかりはいいから、いつもやさしく接してる。
下の子の関係者には菩薩のように思われていそうだ。
下に怒ったことはない。

上の子の関係者には、虐待を疑われてるんじゃないかと思うことすらあるよ。
ADHDのほうと相性が悪いわたしも発達障害あるのかなと悩んでしまう。
0500名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 10:23:58.89 ID:iba/ofzP
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
・まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。
・症状を書いて障害かどうか聞くのは止めましょう。
・このスレでの様子見とは、主に医師や専門家から指示された経過観察を指します。
・まだどこにも相談していない方の書き込みもOKですが
親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院、専門機関への相談をお勧めします)←
・相談に対して診断名を決め付けるようなレスはおやめ下さい。
0501名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 11:31:09.48 ID:1+vpOLxT
>>499
うちも同じく上が以前でいうところのADD疑い、下の4歳は今のところ定型。
上にばかりきつくあたって怒鳴ったり罵倒してばかり、下には声を荒げたこともない。というよりそもそも怒られるようなことをしない。

私から見ても側から見ても、上ばかり怒っていて可哀想になるし、自己肯定感を下げまくっていると思う。
どうしたらいいのか分からなくて悩みまくってる。

兄弟をお持ちの方は、兄弟間の格差ってどうやって対処してますか。
0502名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 11:42:38.79 ID:GbTzuNwK
>>501
上の子には声掛けが必要なのだとあなた自身が強く自覚するより他ないと思います
ADD疑いということですが、一度習得した生活習慣も環境が変わればまた一からです
ADDの子とはそういう子なのです
早く>>501さん自身がこの子には一生声掛けが必要と自覚なさってください
0503名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 14:07:56.69 ID:dABJmDkW
上が言うこと聞けないっていうのが、またつらいところだよね。
逆ならまだましかも…。

上の子にもやさしくしてやりたいけど、1日中おなじことを言わされてると、3回目くらいでいらいらして怒鳴りだしてしまう。

手を洗いにいくと、鏡見ながらニヤニヤしながら5分くらい洗ってる。
洗い終わって制服を着るにも、はだかで踊り出したりするし。
朝からそんなこんなで、時間がかかってどうしようもないよ。
0504名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 14:19:22.05 ID:Ve6C7bHP
>手を洗いにいくと、鏡見ながらニヤニヤしながら5分くらい洗ってる。

あるあるすぎて泣ける
0505名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 15:01:05.97 ID:dABJmDkW
>>504
そういうとき、どうされてますか?
手を洗うのって、1日に一度や二度ではなくて、ほんとにイラッとするので、鏡が見えないようにシートでも貼ろうかと思うくらいなんですが。
0506名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 15:12:52.84 ID:atcDWnGw
>>501
忙しい中大変だと思いますが、面倒ではありますが、声掛けしてください。
忘れ物・提出物
0507名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 15:22:23.75 ID:atcDWnGw
>>506
送信ミスした上に文章がまとまらなくなってしまった。
すまん忘れてくれ。
05085012017/03/07(火) 15:41:50.81 ID:A+yynNN6
みなさん、レスありがとうございます。やっぱり声掛けですよね。
同じ声掛けを5回くらいしないと行動にうつせない子なので、5回目くらいには怒鳴ってしまう。
というか穏やかな声掛けだと10回はスルーされるかもしれない。
歯磨きに行って10分戻ってこないとかあるある過ぎてもう。
かたや下の子は1回で指示が通る。

今年就学なのでまさに忘れ物、準備が不安しかなく。
でも一生声掛けが必要って確かにそうですね。そこまでの覚悟がまだできてないんだろうと思いました。
上の子のためにも踏ん張らないとですね。
0509名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 16:03:15.23 ID:Ve6C7bHP
>>505
すごい面倒くさいけどタイマーセットしてよーいドン、時間内に戻ってこれたらべた褒め
それでも信じてタイマー無しにするとあっという間に5分くらい経過してる

あとは回数決めるのもいいかも
うちは小児歯科で指導された、歯磨き奥歯各10回づつゴシゴシにしてから時間短縮になった
どこまでやったら終わりってのがわからないのかなぁと思ったり

うちは3歳だから一応従ってくれてるけど、年中くらいになったら通じない気もする
0510名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 17:07:53.83 ID:GbTzuNwK
>>508
忙しいと思うし、とてもお疲れだと思います
「声かけ変換表」で検索してみてください
何かしら楽になるヒントになるのではと思います
0511名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 18:06:44.81 ID:dABJmDkW
>>509
タイマーかー。

やってみたいと思います。
さっきも、お湯を出してから手も洗わずにニヤニヤしてたので、注意をして、あとから、それ毎日何回も注意してるんだけど、いつまでその注意すればいいのかな! と言ったら、今日までです、と言っていたよ。

ぜったい嘘なんだけどね。

ていうか、3才とか、そんなのわからなくて当たり前なんじゃとか思ってしまうわたしの子は2年生です。
0512名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 18:21:28.84 ID:6Ca67+/u
タイマーってよく療育なんかでも教わるけど、タイマーセットしたらプレッシャーでパニックになるうちの子には使えないんだよね…
他にそんなお子さんいたらどうしてるのか教えて頂きたい
0513名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/07(火) 21:22:57.97 ID:iVp1/cvX
うちのもうすぐ1年生も同じく、毎朝毎晩同じ事を繰り返して最終泣かしてしまう
朝、歯磨きに行かせたらそのままトイレに行って10分くらい何もせず座ってる

今は動物の形の可愛いタイマーで急かしてるよ
受動方、打たれ弱い、意見を言えない、神経質な子だけど、タイマーそのものにはストレスは無さそう
ただ身支度が死ぬほど辛いのは変わらずって感じ
0514名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 00:36:39.53 ID:ysHuqqIW
一生声掛けが必要という言葉に絶望しかない
義実家一族がべたべたした付き合いを好んでいて、
特に義母の息子達(夫、義弟)への態度がまさにマザコン製造機
やっぱり息子が生まれたら自分もそうなるのかなーと思ってたらそうでもなかった
むしろ早く自立して欲しいと思ってたのに・・・一生声掛けか・・・
0515名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 00:38:42.35 ID:DAonglJ1
>>512
時計の針が、まっすぐ下に来たら(30分)〜しようか、
と壁のでっかい時計みながらあらかじめ指差していうとか
私もタイマーは鳴らしたことないよ
0516名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 00:47:45.85 ID:hejq6wzC
>>515
それで動いてくれるって子供さん頑張り屋さんだね
うちは返事はするけど声をかけなければそのまま時間が過ぎてしまうからダメだ…
0517名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 00:56:41.84 ID:XavI7ig9
>>514
今声掛け頑張れば先々楽になるだろうって一心で努めてきてるけど成人してまで声掛けなんかしたくない
0518名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 07:50:03.36 ID:zbkU5TPp
>>512
センターでは長針の数字にシール貼ってたよ
「長い針がシール貼ってある9のとこに来たら終わりにしようね」みたいな
100均にある壁掛けタイプの大きめを掛けずに専用で置いて使ってる
3分以内とかなら砂時計かな
ただ落ちるまでジーッと見て動かなくなるから予想通りだった
0519名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 07:54:16.02 ID:cgezEEpc
支援系のアプリって使ってる人いる?
発達系のブログで紹介されてたりして気になってる
いい加減タイマーやら声かけがしんどくなってきた
0520名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 10:16:47.16 ID:YB78H4wE
一生声掛けが必要・・・なのかな
トイレに行ったら出てこない、手を洗ったら鏡見て5分ニヤニヤ・・・

そんな大人、いるの?

そんな大人はいない
そのうちわかるようになる、と思いたい
0521名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 10:41:06.50 ID:hejq6wzC
今朝、洗面所に行って5分経って見に行ったら床にしゃがんでズボンのすそや靴下をいじってた
放っておくと20分くらい帰ってこないから時々注意しに行くんだけどいつもこんな感じ
0522名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 11:00:32.90 ID:cgezEEpc
みんな苦労してるんだね、お疲れ様
うちも返事はいいけど逐一声かけ、監視しないと全く動かない
周りは煽っててかわいそうとか言うけど、マジでやらなくなるからやるしかない

たまに人間感知センサーとかパトライトとかタッチパネルとか駆使して家中システム化する妄想してる
規定の時間以上動かないとパトライトが点滅、場所に合わせて手洗いは終わりましたか?とかトイレは終わりましたか?とか音声がしたり文字が出たり
プログラムは自分でぽちぽち組むにしても、材料費だけで10万超えるし配線が無理だからまぁ妄想で終わるんだけどさ
0523名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 12:18:08.19 ID:xbYh3IFe
うちも不注意なのかときどきぼんやりしてる
玄関で上着着て靴履いてと何度も繰り返した手順なのに他に少しでも気を取られたらダメ
0524名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 13:12:45.91 ID:ysHuqqIW
>>517
禿同

多分さ、おトイレ行ったら手を洗いなさいを一生じゃなくて
小学校行って中学校行って・・・ステージが変わるごとに声掛け事案がでてくるんじゃないかな
0525名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 13:34:10.94 ID:jZWNN+HX
禿同って久々に見たなw

うちも場の切り替えの下手っぷりと指示の通らなさ具合がすごいわ
来月年少だけどだいぶ我慢強いられるだろうしストレスで崩れるのやだなー
0526名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 16:08:20.94 ID:eobk1mGY
なぜ朝ご飯食べるのに1時間かかるのよ・・
0527名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 16:37:43.47 ID:6kUnb8jT
ここ毎日うちはオニギリだよ
混ぜ込みご飯に海苔まくだけ
すぐたべてくれるオススメ
0528名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 16:40:54.13 ID:eobk1mGY
おにぎりだけですか?
そうしたいけれど、夫がうるさいのよ
朝は味噌汁に白いご飯を食べるべきだとか
0529名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 16:59:07.21 ID:zbkU5TPp
うちはテレビとか気が散るもの何もなければ早いよ
ただ何かしら誘惑あるともうダメ
耳も機能しなくなるみたい
0530名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 17:01:09.69 ID:NjjfKPyF
流れぶたぎりごめんなさい
少し前にあったけど、夫が受診にいい顔しない。
ADDの可能性濃厚のもうすぐ年長息子。アスペもちょっと怪しい。
夫はネットで調べて、その傾向があることは認めてる。でも、受診するメリットよりデメリットが多いように感じるみたい。
本人が気にしいだし割と聡いので、発達障害のレッテルがつくのが本人の自尊心を傷付けたり、周りの対応が変わって傷付けたりしそうだということ、
今はっきりとした困り事がそんなに無く、保育園でも特になにも言われないこと(とは言っても、上のタイマーが必要な行動一式まんまうちの息子ですが)
もし発達障害でも、軽度な方だろうと思うこと
共働き正社員で、平日しかやってない診断や療育のために頻繁に休みをとって、それに報いる結果が得られるのかとういことに対する懐疑

が主に旦那の主張。
本当に困り事が出てこない限り、親が本とかで勉強して対応するのがいいんじゃないかって。
私は話をきくと納得するけれど、本当にこれでいいのかという思いも何かの拍子に顔を出すんだ…

何でもいいので、ここの人達の意見感想を聞かせて欲しいです
0531名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 17:32:44.85 ID:NX6gz+26
>>530
土曜クラスやってる療育もあるよ。夫婦共働きの人も結構来てる。
0532名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 17:37:56.07 ID:lmjZ8e0V
>>530
軽度だろうがほっといてよくなることはないよね…自己診断だし
お子さんの年齢がわからないけど大きくなってから療育勧められた方が自尊心は傷つくのでは
自宅で知識のない親がサポートするのにも限度があるし、専門家じゃないからね

療育は診断のその先だし、まずは診断だけでも受けた方があなたのモヤモヤも少しは晴れるんじゃないかな
0533名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 17:38:40.99 ID:NX6gz+26
連レスごめん。
とりあえずまずは保育所の先生に相談してみたらどうかな。
ひょっとしたら先生もなかなか言い出せないだけで何か気づいてるかもしれないし、逆に本当に心配ないならそう言われるだろうし
0534名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 17:44:45.19 ID:GafWPajY
土曜クラスなんて人気だからしばらく待たなきゃ入れなくない?
0535名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 18:36:21.62 ID:ViZhO+W0
親に困り感も無く切迫もしていないようだから
しばらく待てば良いでしょ
のんびり自分の生活に支障が無いよう子供のことは後回しにすればよろし
0536名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 18:42:49.77 ID:xbYh3IFe
保育園の様子を聞いて、年長の4・5月に就学相談始まるから連絡してみては?
普通級一本で行くことに不安があるなら特に
0537名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 19:12:29.03 ID:lA10kbs0
困り感ない軽度が療育受けたいと言ってすぐに受けられるかはわからんもんね
少なくともうちのあたりじゃ発達検査してあとはなんかあったら連絡ください、終了だわ
療育なんか無理
あえて診断をとることで受けられる恩恵みたいなのがなにもないから、困ってないなら診断あってもなくても変わらない感じ
ただ成長とともに今までなかった困り事が出てくる場合はあるから、そういうときすぐに相談できる窓口はあったほうがいい
そのためにも就学を見据えて一度くらい相談はしとくべきかと思う
診断してもらうかどうかはその次
0538名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 19:17:37.39 ID:MmC+UYsD
長男本人は困ってるけど、私は困らない。
次男本人は困ってないけど、私は困ってる。
長男は療育できてるけど、次男はできてない。
はぁー。
0539名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 19:18:14.03 ID:I+6VH5cS
療育は
・医師の診断書
・区の臨床心理士の診断書
これなきゃ受けられない
しかも明日明後日すぐもらえるわけじゃないし、心理士も医師も不要と思われたらもらえない
先生の判断によるから病院に何個も通えばくれる先生もいるかもされないけど そこまでしているか?って話
0540名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 19:21:39.13 ID:uxT1KIZq
>>539
自治体によるよ
うちは上記の2つとも要らないし
未受診未診断でも受給者証あれば療育受けられる
0541名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 19:23:12.93 ID:jemx8d2Z
>>540
受給者証くださいって福祉課に言えばもらえるの?
それなら不正受給もできるんじゃない?
0542名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 19:25:11.97 ID:7UM1uQU7
>>539
本当に自治体による
うちの子は診断も受給者証もいらなかった
ただ、一番最初に相談に行って簡単なテストを受けることが必要
それで「療育支援が必要なお子さんだと思います」と判断されたのでお願いした
0543名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 19:29:11.01 ID:xbYh3IFe
うちの場合は一歳半健診で言葉が遅くて相談、二歳の心理士面談でも二語文なしで療育機関を紹介されて、そこで発達検査をして療育を受けた方がいいって判断されたからSTから始めた
受給者証は療育始めるときに申請した
療育開始に当たっての医師の診断はしてない
0544名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 19:30:54.34 ID:dqADBRcV
>>539
>>540
うちの自治体も診断書はなくて検診→相談→初回面談→療育開始だった

療育は平日の午前中だから職場にはだいぶ配慮してもらったけど比べものにならないくらい落ち着いたから通って本当に良かったと思ってる
0545名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 19:31:37.02 ID:WNAQwOW2
たまに先ばしって、簡単に療育受けられると勘違いしてる人いるよね
1、2年待ちだしそもそも年長なら今から受けられるのかって感じ。児童デイは困り感ないなら無理だろうしw
0546名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 19:48:48.33 ID:nrVB4eEj
うちの子はもうすぐ年長。
3歳の時から病院には年に2回ぐらい行っているが、それだけ。
療育とかは「この程度なら必要ない」という事でなし。
本当に年に2回病院行くだけ。

確かに発達の特性があるが、家では特に困る程ではなく
幼稚園も加配とかなく普通にやっている
将来考えが変わるかも知れないけど、
今のころは病院行った事はメリット感じないわ

早めに動いた方が良い、という意見が多い感じなので
こんな例もあるという事で書いてみました
0547名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 19:54:33.03 ID:lmjZ8e0V
本人や家族が日常生活で困ることがないと受けられないんだよね
福祉だから
0548名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 21:37:25.17 ID:n36fQNRF
発達の特性があるが困る程でもない、幼稚園でもやっていけてる
くらいであれば、そりゃ別に早く動いてもだろうけどね
0549名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/08(水) 22:08:05.40 ID:twNYyTrF
>>530
園の先生から話って、余程のことがないと「ない」と思います
懇談とかで気にしてる旨、伝えたことはありますか?

別に診察や療育に行かなくても、親が勉強して凸凹や困り感を把握して
子供が対処できるように導けるなら家庭だけでもいいのではないでしょうか
05505302017/03/09(木) 00:22:18.61 ID:iakxE5Rq
ありがとうございました。
一度センターに電話相談して、土日やってる病院を3ヶ所紹介して貰ったのですが、すべて発達障害への対応は平日のみと言われて、そこでとまってます。
でも、やっぱり、様子見する(自分達で出来ることをやる)ことにしました。
保育園は、発達障害の言葉こそだしてませんが、こんなことがよくあって心配してます〜とは都度都度話したり連絡ノートに書いたりしています。このまま、子供が幸せに生きていけるといいなぁと願ってます。
どうもありがとうございました
0551名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 06:36:15.98 ID:emvbSrcM
>>550
療育は早ければ早いほど先々の本人負担が減るのに、子供の人生と自分の仕事を天秤にがけて仕事を取る気持ちが理解できない。
0552名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 06:59:13.98 ID:o93ue3Em
私のところも病院行くだけで療育等の福祉制度利用は無し
病院行くメリットは感じないけど、>>530さんの
書き込みからは、平日休みを取って子供を病院に行くのは
そんなに大変な事なのかな? と思った

うちは健康診断みたいなものと思って通院してるわ
0553名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 07:10:56.09 ID:o93ue3Em
うちのように療育はなく、特別困ることもないケースもあり
おそらく珍しいケースでもないので、早く病院行って
療育行くべきだ的な書き込みもどうかと思う
0554名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 07:26:34.59 ID:EBs4uCU1
ここで相談したところで本人の事情もあるし最初から心の中では決めていたんでしょうよ
吐き出すことで楽になることもあるし、アドバイスした側も自分の子供じゃないんだからそんなにピリピリしなくても…と思うけど
0555名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 07:32:55.47 ID:cJ54rDqH
親が大したことないと思っていても、専門家から見たら「あちゃー」となることもあり、
だいたい園から何か言われるときは、園がいろいろやった上でのことだし
親が困ったときには、周りはかなり困ってたりするよ
医者の指示による様子見と、親の自己判断の様子見は違うからね
>>530さんのご主人の言う受診しない理由は、診断がつく不安から目を背けたいだけに思える
0556名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 07:57:27.50 ID:nBTikq1b
>>555
確かに。親は問題ないって勘違いしてる事多いよー。
担任、クラスメイトは大変
0557名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 08:02:43.54 ID:VUKedhuc
>>550
それ、思いっきり指摘されてると思うよ。
普通は園の方から発達障害なんてことは言わない。激怒する親も多いから軽く匂わせて親の出方を探ってる。
一度連絡帳ではなく直接聞いてみたら?

療育は別としても病院は行っておいた方が良いと思う。
小学生上がってどうしようもない困り感が出てから動いても初診まで数ヶ月待ち
でも今から3ヶ月に一度でも診察受けていれば困ったときにすぐに動けるから
0558名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 08:29:04.43 ID:A//mSfMY
>>550
なんでそういう結論になるかわからないけど
たとえばそういう感受性が強い子を発達障害という理由もなく集団に入れていれば
なんで自分だけできないんだろうとか
お友達や先生に責められたりすることになるし
園がそこまで言ってくるのは、そういう意味だと思うヨ。
親も「言外の意味を読み取らずに言葉通りとる」タイプでしょうか。
オブラートに包んでるの。訴えるとか転園するとか侮辱された、ってキレる人がいるから
医者じゃないと診断できないし、発達障害なんてキーワードは園からは出さないの。

療育については休まないといけないかもしれないけど
受診はむしろ前もって予約だし、頻繁になんて受診できないから。
風邪引いたりとかお腹壊したとかに比べたら受診できるし
何より、子供が大きくなってからのほうが平日受診しにくいってわかってる?
あと本人も嫌がって連れていけないとか…。
週1とかの訓練が無理でも、それ以上に親が学んで対応したり
日々園で適切な対応をしてもらえるほうが効果あるし
園が手がかかって困っているなら、サポートを付けたりできるようになる可能性もあるわけで。
保育園で何も言われてない、って言われてるやん…。

あと親の自己診断で先伸ばしなんてアテにならない
軽いADDとLD傾向とか勝手に言ってて知的障害で行き詰った家もあるし
やんちゃな男の子欲しかったからちょうどいい、つっててADHDでこじらせて授業さえ受けられなくなった子
(保育園の時はちょっと心配で〜って程度だったのに…)
0559名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 08:40:33.85 ID:Vn3gD2Fk
小学生になると園児のときのようなフォローもないし、求められるものも多くなるよね
うちの子は多動や他害もなく、勉強もそれなりに出来て、一見問題ないように見える
療育も必要なしと言われた
それでもクラス対抗の大縄跳びで足引っ張ったり、硬筆展の字が周りの子より下手だったり、テストでケアレスミス連発したり…で、自己評価は下がりまくり
療育をするかはともかく、子の凹凸を詳しく教えてもらったり、繋がりをもっておくのも大事だと思うけどな〜
0560名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 08:42:00.68 ID:UnpFCPEg
親が受容できてないうちは、何を言ってもムダ
個性、親もそうだったけど今普通にやってる、解っているけど反抗してやらないだけ、頭が良すぎて浮いてる、
男の子はこんなもの、ママ友にはこれぐらい普通だよ、うちもそうだよって言われるetc
いくらでも逃げ道にできるし信じちゃう
それに実際ADDなら、療育といっても微妙かも
生活のシステム作りやフォロー方法、対応の仕方を本等で学んで実施できれば
効果はあまり変わらないと思う
ただ、小学校に入ってもし問題が起きた時に学校に特別な対応をお願いするのが難しいだけ
でもそれは、そこで受診して診断名貰ってもいいわけだしね
ただ、親は認識していないようだけど今現在既に保育園で問題になってるレベルっぽいのが気がかり
0561名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 08:42:12.14 ID:ZdXyhNxC
公的機関の発達相談だけでも行っておいたらとは思うけどね
病院も療育も全部する必要はないけど
取っ掛かりを1つぐらいはやっておいた方がいいと思う

小学生以降になってからだと子供自身の気持ちも絡んでくるし
学校休ませて病院行くのは想像以上にハードル上がるよ

学校で話をするにもいちいち仕事を休む事になるし
私の場合は子供が大きくなるにつれて仕事場の目が子供を理由に休む事に厳しくなっていったから
小さいから度々休むのは仕方ないと思われてるうちに
動けることは動いてしまったほうがいいんじゃないかと思う
0562名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 08:47:42.36 ID:zL0YO8Ao
医療と繋がっておくことは決してデメリットにならないんだけどな
でも程度は違えど夫婦揃って受容できてないからいくら勧めても行かないよね
就学して困り事出てからだと更に拗れて大変そう、聡いお子さんなら特に
0563名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 08:55:19.11 ID:l/wsX5E8
>>541
一歳半で喋らなかったから3ヶ月後に役場の児童福祉課に相談に行って自分で療育先調べて体験みたいなの行った。
その後受給者証貰って療育入園。
0564名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 08:58:48.51 ID:VlZUu8oz
>>550
一度は病院行こうよ
医師に「病院と療育に通う必要はあるか」と聞いた方がいいよ
あなたたち両親はお子さんの事をよくわかっているつもりの素人だよ
他の人も書いてるけど「うちの子は問題ない」と思って周りの人に迷惑かけまくってる
発達子持ち親は何もしていない
自分たちの判断は正しいかいちどは専門の医師に見せるべき
0565名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 09:06:53.06 ID:IvlmBhR9
連絡帳に書いて報告してるのは>>530=>>550さん自身であって、園側からは特に何も言われてないのでしょ?
療育につなげる気持ちのきっかけがつかめないなら、家庭では〜の報告じゃなく、園ではどうか、動いたほうがいいか、口頭で聴いてみたら?
0566名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 09:13:08.29 ID:kBYU0Ags
〆てんのにまだやるの?
0567名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 09:19:18.58 ID:OjW33xzU
朝から長文かいてるおばさんたち
朝から子ども放置でネットしてないで子どもと遊んであげなよ
0568名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 09:32:51.88 ID:VlZUu8oz
>>567は不注意型発達障害持ちか?
投稿時間を見ようね
どこに投稿時間が書いてあるかわかる?
子どもはすでに学校行ってる時間やわ
発達障害の子の親は発達障害なのが証明されたな
0569名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 09:48:33.49 ID:Zi/yxrrI
関西人性格悪www
0570名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 09:55:36.13 ID:JwU5e8qL
>>568
テンプレも読めない外人さん?少しは日本語の勉強してね♪
0571名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 10:04:11.84 ID:r1J5ktd1
未就学児多いかとおもってたんだけど小学生も多いの?
小学生で診断つかずに様子見?
0572名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 10:11:18.57 ID:M9IO9ZHw
子どもを主役として相談を受けているときには、子どもの一番を考えて相談を受けて、評価します。
正直、親御さんは黒子や脇役だと考えて、お子さんが社会生活を少しでも送りやすくするためのアドバイスをします。
親御さん<発達障害の子という考えです。
よく、子どもではなく親がカウンセラーや精神科医に不快な思いをして、お子さんが適切な治療やカウンセリングを受けられなくなってしまうお子さんもいます。
あなたは、お子さんのためのカウンセリングに自分のケアも望んでいますよね?
それは、自分が主役になれるカウンセリングをお子さんのカウンセリングとは別の機会に受けた方が良いと思います。
お子さんのケアと ご自分のケアは切り離してください。
0573名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 10:15:28.59 ID:/IJXMoqQ
行政や自治体の検査機関や支援機関は判定が甘いところがあるよ。
障害者として手帳を出す人が多いと、その分 税金がかかるからだって。
だから、本当にきちんとした診断が欲しいのならば、発達外来とか小児診療内科とか行った方が良いよ。
0574名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 11:37:38.13 ID:sMDx2p6L
上の子が通級通うようになってびっくりしたけど
小学校1年生から不登校気味になる子が結構いる。
ひどいと小3でほぼ不登校で通級でもなにもやらないから
社会性の前にまともに字が読める大人になれるか心配するぐらい。
就学前に動いておかないと小学校入学後早い段階で
周りから取り残されたら手遅れになる。
0575名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 11:47:30.03 ID:Rw/e+7ZF
療育が万能みたいな書き込み多いけど、過度の期待は禁物だと思う。
仕事続けて経済的基盤を作ってあげることが子どもの将来に役立つという考えだってあるよ。
子どもより仕事を取ることが自分本位みたいに書かれてるのは解せないわ。
0576名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 11:51:00.31 ID:Rw/e+7ZF
>>573
きちんとした診断で何?
医者の診断が絶対なの?
スペクトラムと言うくらいだし、ただしい診断なんてないよ。
同じ子どもを違う医師に診せると診断が変わるなんてよくある話。
あるのは本人と周りが困るかどうか。
0577名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 12:11:48.10 ID:R0wk9Htm
4月から年中男児。
受給者証の更新で、発達検査いったら、のびすぎてて更新できないかもと言われた…。

やっぱり変な子感はあるし、幼稚園に行かせたあともうまくやってるかとか、不安はあるのにな
0578名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 12:21:05.58 ID:i8vsEgap
>>575
同意
0579名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 12:21:49.92 ID:W5rmMU8s
療育で性格は治らないよ
療育は言葉や運動とか今まで出来ることを増やすだけ
0580名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 12:23:06.94 ID:7bU+614Q
知的な遅れがない場合特に父親は認めたがらない病院も行く必要がないって言うよね
もう5歳だから相談と検査は受けてもいいんじゃないかと思うけど
療育に通う通わないはその先の話だし、それなら二回行くだけで済むし
0581名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 12:42:33.69 ID:OhKXLWOC
>>580
もうその人の話終わったよ
私も言いたい!は無駄レス
0582名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 12:49:45.81 ID:+Oje1cE5
>>550
現時点ですごく困ってなくても未就学のうちにかかりつけ医を作る意味て受診しとくのはメリットだと思う
就学してから困り事が出て診断うけようと思っても初診は半年待ちとか1年待ちとかあるあるだから、その間に状況が悪化してしまう
軽度な子ほど本人の努力不足とか親のしつけが悪いとか誤解されて追い詰められちゃうこともあるよ
0583名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 12:53:56.38 ID:eM7aH/bX
もう様子見するって決めてるのにおせっかい書き込みはなんなの?アフィブログ用レス?
0584名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 13:03:15.65 ID:dp07SasL
ADD様子見に早期療育を勧めるのはピンとこない
0585名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 13:46:38.06 ID:oOeKlhSU
そもそも550さんの言う様子見とこのスレの様子見は意味が違うんだけどな…
本来なら発達不安スレ案件
0586名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 13:57:02.31 ID:dyE3A+ql
>>571
小学生で様子見結構いるよ
うちの子も小2で未だに様子見
2歳から病院通ってるからかれこれ6年目

IQ高いと発達障害で無くても似たような行動を取ることがあるらしく、まだ診断つけられないって言われてる
0587名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 14:14:38.09 ID:+Y1nMjqw
>>575
同意
ついでに、受容できてない人にやれ療育、やれ受診だとって言うと
うちの子は違うと殻にこもったり、こんな子いらないとネグレクトになったり
よくないこともあるよ
0588名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 15:17:10.64 ID:Z4NKIUDa
>>584
うちの6歳男児が受動型でADD?アスペ?な微妙な所だけど、自治体でそのように言われた
酷い多動でもないし、ぼんやりしてて、言われた事を忘れるだけなので今はとくにしてあげる事が無いと
言葉がたどたどしいのと担任の話を理解できない部分はまだ気にしなくていいらしい
ただ、周りの子が息子をバカにするから心のケアが必要で、それは家族の役目だと論された
そう言う意味でうちも今様子見だよ
0589名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 18:19:50.22 ID:OuobLF90
受給者証でてるて、ここに書いていいの?
0590名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 18:31:48.49 ID:l/wsX5E8
>>589
いや、だから未診断未診断でも自治体によっては受給者証でるって
0591名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 18:35:14.57 ID:TCcREAV8
療育ばなしスレ11 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1485219205/


こっちもあるぞ
05925302017/03/09(木) 18:44:34.60 ID:iakxE5Rq
色々な意見ありがたいです。

保育園との連絡ノートに心配していますとかいているのは、先生でなく私の方です。わかりづらくてすみません
例えば、私:靴を履くのがいつも異常に遅いので心配しています→先生:○○くんはマイペースな所がありますね、意識して見守っていきますね
みたいなやり取りです。

センターでは、1カ月後くらいに予約が取れるようですが、最低3回行かないといけないと言われました。話をきく→テスト→フィードバックです。診断を受けたい場合はその後また行くようです。

紹介された病院に電話したところ、診断だけ受けても療育こないなら意味がないからね、と1件目で言われ、その後は予約取りたいんですけど→平日しかやってません→じゃあいいですと2件電話して、諦めて今に至る感じなんです。
元々喘息の気があること、年長の時に外科的な手術をしないといけないため、ただでさえ休みが多いので、これ以上休みを増やしたくないという気持ちもあります。

ただ療育受ける受けないで、子供の将来とかが明らかに変わるのなら、仕事を頻繁に休む価値もあると思っています。このスレに最初書き込んだのも、療育に皆さんがどのくらいの価値があると感じてるか知りたかった部分もあります。

体操教室に行かせているのと、保育園で体育や音楽、制作等があっていること、集団行動は問題なく出来ていそうで、言葉知能には問題なさそうなことから、ネットや本で調べた感じ療育にいって特別何かがかわるわけではないような気がしてしまって。
でも、療育療育言われてる中これでいいのかと不安になることもあり。

とりとめのない長文ですみません。
否定意見も肯定意見も、考える材料になるので嬉しいです。
0593名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 19:03:21.81 ID:Mt7nfSbx
まだやるの?
仕事して周りに迷惑かけるならやめなよ、休めば他の人に二倍の負担かかるんだよ
0594名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 19:12:09.30 ID:DLVPyK/j
療育は無料の幼児教室じゃないよ
「子供の将来とかが明らかに変わる」ってさ…
0595名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 19:26:13.42 ID:iakxE5Rq
>>593
仕事は、やめません。
周りに迷惑かけたくなくて、色々迷ってます。

子供の将来とかが明らかに変わるは、そんな感じの書き込みも上にいくつかあったので…
不快にさせてしまったならすみません
もちろん、特性が薄まってとか生きていき易くなってとかそういう意味です

紹介してもらった病院にもう一度連絡してみようかな…
0596名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 19:46:35.88 ID:II7SrmJU
>>595
そもそもあんたスレチだから該当スレいって。それ様子見じゃないから。
0597名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 20:02:59.92 ID:4nx1PDon
園でも習い事も問題なくやれるなら療育ではなく普通の幼児教室に週末でも週1で通えばいいんじゃないでしょうか。
貴女の書き込みはスレッドちがいですね。
0598名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 20:03:19.39 ID:dp07SasL
>>595
世の中には夫婦の有休全部使って療育に通ってる人もいるんだよ
普通の病院でも3回通院することだってあるのに、それすらも躊躇する程度の心配なら行かなくていいよ
0599名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 20:19:54.47 ID:7bU+614Q
まぁ園でお友達とうまくやれてるならできることはあんまりないかも
本人や家族周囲の困り感が目安だから

うちの子あんまり自信がないタイプなんだけど、前より言葉がうまくなって少し意欲的になって返事の声が大きくなったのが嬉しい

あとはお箸と運動だ
0600名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 20:24:13.45 ID:5Q92HCuT
それだけ仕事が仕事が言ってんだったら今はいいんじゃない?
そこまで大変な子じゃないんでしょ。
ちょっと気になるから色々動いてみるのも、ちょっと気になるだけだから今はまだ見送るってのも別に自由だしさ。
0601名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 20:25:40.26 ID:o93ue3Em
子供を病院連れていくための休みが取りづらいって
どういう業種なんだろう

有給休暇は年に20日、夫婦で40日休めるんだよ
0602名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 20:29:46.56 ID:Q3VRMMI0
>>601
あなたみたいにシフトで変えのきくサービス業みたいな考えはよくないと思うわ
担当もつと変えが効かない大変なのよ
0603名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 20:30:50.61 ID:3d3D+qFN
スレチのID:iakxE5Rqが喋るたび荒れる
もうみんなまとめてあっちのスレいって!
0604名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 20:40:08.73 ID:G9/LyJCs
有給休暇の範囲ならば、それは権利なので休んで問題ない
迷惑かかると言ってるのは管理職が無能なだけってことで
0605名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 20:45:11.78 ID:bbum3R/k
集団で困ってなくて、仕事辞めるつもりもないなら、迷惑かけない範囲で幼児教室なり行けばいいでしょ。
595は療育を履き違えてると思う。
もうこのへんで595絡みはやめようよ。
0606名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 21:13:26.71 ID:R0hLGLiR
療育で子供の将来が変わる発言は何回みても笑う
0607名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 21:56:02.69 ID:OzUFVEWG
自閉傾向は見られるが様子見状態の4月から年少の3歳児
念のために加配がつくことになったけど、どこまで事前に伝えておけばいいんだ…
とりあえず、一斉指示に弱い、作業の途中でも突然違うことをやり始めようとする、静かに出来ずひたすら喋るを伝えるけど
他にも伝えることはあるのかいまだに考えがまとまらないわー
新しい環境にかわるときはどこまで配慮をお願いしていいんでしょうか?
0608名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 22:14:50.86 ID:M+kqTknP
土日にやってないとかじゃなくて
結局は子供のことより仕事を選んだんでしょ?
子供のことなんてその程度でしか考えていないのなら別にどうでも良いんじゃない?
私もフルだけど色んなところに頭を下げて早上がりしたり調整して通わせているから
最初から無理とか言って行こうともしない人を見ているとイライラしてくる。
0609名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 22:20:02.20 ID:YlDcux0n
苦手なことを、親が思いつく限り箇条書きにまとめて
いっといたらいいんじゃないかな 入ってみて、また様子が変わることもあるし
とりあえず思いつく範囲で とりあえず、 一斉指示からズレて脱線しそうになるので、
声かけお願いします、とかかな
0610名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 22:23:00.73 ID:fblQKcjo
>>608
優先順位の付け方が変わってるというか、間違えてるというか、普通の感覚では無いよね。
0611名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/09(木) 22:24:04.97 ID:YlDcux0n
>>609は >>607さんへのレスね
遅くてごめんなさい

療育行ける年齢はあっという間に過ぎるからね
うちがお世話になってた、地方で一番(専門的)と言われたセンターは
親向けの発達障害の説明会も、
小学校以上は参加対象外だったな(園児のうちまでが対象)
0612名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/10(金) 00:37:24.41 ID:xoQsgcRN
療育が万能じゃないのはなんとなくわかるけどしがみつきたい今日この頃
これから療育始まるんだけどさ
言葉の理解が一年ぐらい遅れてるらしい
道理で指示が通らないわけだ
「おいで」も「取って」も伝わらない
0613名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/10(金) 08:41:51.45 ID:9Hjp8T4K
>>612
発語はどうですか?
オムツとってって一歳半からできると知って驚いた
0614名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/10(金) 09:10:14.44 ID:/yuNH6Sv
年少から療育行って4月で年長になるけど
様子見程度なので月二回1時間だし
療育の効果で大きく成長したとは思わない
でも幼稚園の集団保育で子がストレス溜めてるのを
療育の先生が受け止めてくれて発散できたし
そういう対処法を私が身につけられた
チックや吃音、自傷なんかの異常行動にもすぐ対処できた
2次障害について教わったのも療育
療育は親が教わることが多い
0615名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/10(金) 11:15:48.56 ID:F+7ClkI0
診断ってどのタイミングでつくのかな?
2歳過ぎに言葉の遅れを保育園で指摘されて、月1回発達支援センターに通ってるけど、言葉はその後普通に話し始めて、3歳過ぎた今は他の子と際立って発達が違うようには見えない

でも、センターからもう来なくていいと言われない以上、専門家の目では何か疑わしいところがあるのか、かといって親から言い出すと、それならまた問題を感じたら連れて来てくださいとなってしまいそうで、わずかでも発達に良い効果があるかもと、やめるのも気が引けてしまう
0616名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/10(金) 13:22:19.21 ID:sQJvv+BC
>>615
療育の終わり方は入所時に話なかったかな
うちは3か月毎の保護者含むモニタリングと半年毎の評価会議で方針変更等が決まるよ
診断のタイミングは個人差ありすぎてなんとも
0617名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/10(金) 14:33:13.92 ID:xoQsgcRN
>>613
発語はバイバイが出るか出ないか
「おいしー」と「ちょうだい」は一回言ったきりもう出てこない
「おむつちょうだい」は発達の先生に話したらこの子はまだ無理ですよオムツ渡してそれを「ちょうだい」って言うことから始めてみてくださいって言われた
ちなみに一歳九ヶ月
あと医師に人見知りが一歳半から始まったと話したら通常九ヶ月から始まるものだからその分遅れてるとも言われた

とにかく一度でもいいからママと言ってくれ
0618名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/10(金) 14:36:26.33 ID:cBRyG5Rb
>>617
◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-12
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1488003625/
こちらへどうぞ
0619名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/10(金) 15:37:54.22 ID:F+7ClkI0
>616
どのタイミングで見直しとかそういう話は一切なく、なんとなく通っているけど、子どもの体調不良とか親の仕事の都合で、1ヶ月とんだりすることもあるくらいなので、センターとしても今は本当に経過を見てるだけなのかも

そろそろまた発達診断のテストを受けるようなので、それ次第なのかな。ちなみに最初に受けたときは、言語が半年遅れくらいで、年齢的にはそこまで心配するレベルではないけど、念のため様子を見ましょうと通い始めた
0620名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/10(金) 21:58:49.26 ID:bNwhBmec
自閉症やアスペ、知的障害の人の頭の形って特徴的だと思って
調べたら三角頭蓋、頭蓋骨早期癒合症ってのが出てきました。
脳が大きくなる前に骨がくっついて脳の成長が阻害されます。

父がそうで、周りからは変人扱いされてます。
私もグレーですが、前頭部分の骨が小さいです。
必ずしも関連はないってことですが、そんなことないと思います。
どの部分の骨が変形しているかによって症状が違うのではないかと思います。

遺伝子の問題なので、治療できるようになればいいですが、
多くの医者が反対してるので研究も進んでいません。軽く見られてます。
手術も進めてくれません。

乳児のころに手術してくれたら人生変わってたと思うと悔しいです。
0621名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/10(金) 22:09:16.66 ID:BqYPrpdM
マルチやめて
0622名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/10(金) 22:22:36.97 ID:Zw0bjn24
>>620
基地外はヨソへ行ってどうぞ
0623名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/10(金) 22:27:30.32 ID:/0ZHiN73
あと2ヶ月で4歳女児、未だにトイトレが終わらない。
大も小もトイレでしなきゃいけないことはわかってて、声かけてトイレでするまでは我慢してる。
実際、パンツは1日一回汚すかどうか。

なのに事前報告をかたくなにしない。
大に至ってはパンツにしても事後報告すらない。
「お腹がすいた」もほとんど言わないし、生理的な感覚を言葉にすることが苦手なんだろうな。
このスレの皆さん、トイトレはどうでしたか?
まさか1年かけて外れないなんて……
汚れたパンツを見るたびに悲しくて泣きたくなる。

ちなみにDQ86の凹凸激しめ、遅延エコラリアたっぷり。
親の受容が追い付いていなくて医師の診察はまだ受けてなかったけど、もう腹をくくるべきなんだろうな。
療育も早ければ早いほど良いと聞くし……
0624名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/10(金) 22:51:28.61 ID:T74MitnR
ご主人がADHDの人いますか?
うちの旦那も、自分が正しいと思い込んでる・空気読めない・話し出すと止まらない・正義感強すぎる・感覚過敏ありで、若干ADHDっぽい。

2歳息子も似たような性格なんだけど、私自身がADHDの扱いに妙に慣れてて、育児での困り事はない。

健診で、困り事はないですかと聞かれ、ないです、と答えるのに再健診になる流れに疲れてきた…旦那のことも含めて相談して、何かアクション起こした方がいいかな?
0625名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/10(金) 23:34:55.65 ID:osscte4L
>>624
ご主人はそれだけ聞くとどちらかというと自閉症スペクトラムっぽい
家で二人でいると困り感が少なくて、就園したらまた違ってくると思う
0626名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 10:20:03.56 ID:lDCe7S9w
>>625
レスありがとう。たしかに自閉症スペクトラムかも。空気読めなくて社交的だからよくわからない…

保育園は行ってるけど、小さい無認可だから集団行動もあまりなくて自由遊びばかりだから困り感ないのもあるかも。
0627名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 10:31:42.64 ID:FtYum51N
>>624
旦那さんは今までの人生で、その徳成ゆえに困ったことはないのかな?
もしあれば、そういう話が聞けるのはコンゴのサポートに繋げやすそうに思う。

うちは逆に自分がADHD気味、旦那と兄ががアスペ気味で娘もその傾向。
だから二人の子供時代の話は結構参考になるよ。
ただ旦那と兄は言葉も早くて勉強ができたタイプだったけど、娘は言葉もおそいんだよね……詰みの予感
0628名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 10:32:36.56 ID:FtYum51N
誤字ひどすぎてごめん……
0629名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 11:36:09.15 ID:UaUK8TxW
コンゴのサポートわろた
0630名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 12:02:05.88 ID:ef77Dsax
>>626
今困ってないなら、療育まで行かなくてもゆるく繋がりを持って(年一で検査診察とか)、困った時や就学相談が始まる時スムーズにできるようにしておいたらどうかな

>>627
言葉遅くても、勉強できないって決まってはいないよ
集中力や記憶力が人一倍で、周りのお話上手な子より勉強系ができる場合もある
0631名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 12:46:55.12 ID:KdStZocb
聴覚過敏も鈍感もある3歳
しまじろう好きだからと前売り買って初めて映画館行ったけど5分で撤収
旦那に任せて私だけポツンで見てきたw
よりによって知ってるTVのオープニングで嫌がらなくても…
これはコンサート系もアウトなんだろうな、勉強になったわ
0632名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 13:08:07.50 ID:3vXGlTGU
なんJスレかと思ったンゴ
0633名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 15:57:03.17 ID:33kqZVmn
>>623
うちは学習障害の長男は生後10ヶ月ごろから園でトイトレ始めて二歳半ごろにこっちが疲れて一年間中断
昼間のトイトレ完了したのは3歳10ヶ月でした
膀胱の発達が遅かった為おねしょが無くなったのは精通を迎えた中学1年春でした

待機児童の自閉症スペクトラムの次男は現在3歳2ヶ月、おまるやトイレを頑なに嫌がるし事前事後報告も無し
でも普通の紙パンツを嫌がるのでパンパースの紙トレパン生活です
小学校入学前までには昼間のオムツが取れるだろうと呑気に構えてゆっくりトイトレしてます
0634名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 16:12:41.84 ID:kBq4VKBS
>>633
全然助言になってないアドバイスだね
3才で待機児童とか仕事もしてないんだろうけど
0635名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 16:47:59.96 ID:33kqZVmn
>>634
すみません…
祖父母と同居の自営業者です
自分は消えますので
634さんが的確な助言のアドバイスをお願いします
0636名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 16:53:21.75 ID:+fvkZ31a
>>635
気にする必要ないよ。私は参考になりました。ありがとうございます。
うちも、しまじろうのトイトレグッズが役に立つといいけど…どう転ぶかなあ。
0637名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 18:02:01.99 ID:8ePk0xre
>>635
言い方!
そこだよ、そこ。
0638名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 19:20:06.10 ID:8GYc6NCU
じゃあ634の言い方はいいの?
0639名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 19:25:09.15 ID:LnerATGW
>>638
634直球

635陰険
0640名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 19:26:09.33 ID:wTj5z2cv
煽りに煽りで返すのがアリとでも?
まあ争いは同レベルでしか起きないからどっちもどっち
0641名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 19:51:31.75 ID:ld+m0x7G
3歳で待機児童って何が間違ってるのかわからん。
仕事しながら待機してる人なんて一杯いるだろうに。
0642名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 20:01:19.52 ID:AHUEGmKI
保育園に通う1歳8ヶ月の男の子。
最近やっと室内で数歩も靴を履いた途端フリーズ。首座り6ヶ月直前、お座り1歳直前、つかまり立ち1歳2ヶ月から1歳7ヶ月までつかまり立ちのまま。
赤ちゃん期は表情が硬くて反応も薄くて喃語は1歳過ぎてから。
いまは、あっブーブとかたまにバイバイ。
どっかの学術論文みたら1歳7ヶ月以降の独歩獲得児は予後は知的障害の可能性が高いと。
うちは男の子だから少し遅いだけーと言う18番がそろそろ使えんわ。
0643名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 20:05:57.35 ID:7HLGrIYo
1万2千人の読者が驚愕した、今までになかった「緻密に企画されたビジネス」とは?
https://kafka-pt.net/l/c/KAfYg3tw/2yTCU3Vz
0644名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 22:51:05.00 ID:8GYc6NCU
>>642
私は1歳半頃までに指差ししないと8割方発達障害って論文見たんだけど、どれ位の統計を取った結果なんだろうね?
0645名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/11(土) 23:43:42.56 ID:xTLo8iHL
>>644
論文なら、母数が書いてあるでしょ
0646名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/12(日) 00:29:28.63 ID:8pJFSijr
>>627
旦那は空気読めないから困ったことないけど、まわりは結構困ってるかな…

みなさんからの意見聞いて、保健師さんに相談した方がいい気がしてきたので、一度電話で相談してみる!療育ほどではなくても、家で何かできる関わり方があるかもしれないし。

ありがとう!
0647名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/12(日) 00:46:17.42 ID:Qvav0Uwg
遅くなりすみません、>>627です。
私の書き込みが元で荒れてしまいすみません。
>>633さんありがとう、参考になります
成功談や方法ではなく(もちろんそっちも聞きたいけど)スレタイの子はみんなどうだったのかな、と参考までに話を聞きたい感じだったので。

ちなみに今日は声をかけずに放っといてみよう……と放置みたところ、就寝中にオムツ、
帰省後五時間ぶっとおしで我慢してて、
身体が心配になり声をかけてしまった。
その後はパンツに出すばかり。
トイトレそのものもだけど、今後新しい何かを習得させようとするたびに
回り道しなきゃいけない日々なのかと思うと悲しいし目の前が暗くなるよ……
0648名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/12(日) 15:50:00.97 ID:H76CAjTL
>>644
10年くらい前の論文で脳性麻痺がない運動発達遅滞の子の調査論文。
3ヶ月以降の検診で要観察になった子供を追跡して、その後の経緯が書いてあったと記憶。
そこには指差しについての指摘はなくて、首座りと座位獲得の時期が遅れている場合は歩行獲得も遅く、後に精神発達遅滞の診断となるケース多し。1歳半以降の歩行はかなり高い確率で精神発達遅滞の診断結果とあったよ。

自閉の場合は、運動遅滞は余りないみたい。
健常児と変わらない経緯が大半の模様。
確かサンプル数は100前後だったと思う。
0649名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/13(月) 22:42:06.78 ID:8tSGkTSb
>>644
私は1歳半までに指差ししないと8割どころか10割発達障害またはなんらかの障害ありって論文見たわw
母数はすごく少なかったと記憶している
0650名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/13(月) 23:51:51.61 ID:kqB69NFj
論文は玉石混交
0651名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/13(月) 23:57:25.17 ID:Xucg32Jk
一歳半健診の指差しうなずきの項目は重要視されすぎと思ってるわ
0652名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 00:02:18.51 ID:xew2krTS
一歳半まで指差し出なくても定型だったって子は実際にいるの?
うちの様子見は指差しは1歳になるころには普通にしてたけど、うなずき首振りは3歳過ぎるまでしなかった
うんうんうなずいてくれるだけでなんて人間らしいコミュニケーションになるのかと思ったな
たまによくわかってないこともうんうん言うから注意しないといけないけど
0653名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 03:56:06.34 ID:ZnTQNVHO
うちは指差しも頷きもしてたけどアスペルガーだったから指差しだけでは何とも言えないと思う
0654名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 05:30:32.88 ID:4OZpl9LT
そうじゃなくて指差ししなかった子がその後なんの問題もなかったっていう例はあるのかって話でしょ
0655名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 05:38:18.63 ID:ZnTQNVHO
うん
指差し≠定型と言いたかっただけ
逆の場合はどうなんだろうね?
0656名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 06:17:28.47 ID:/03irBTf
1歳半で指差ししない子は滅多にいないですか?と保健士に聞いたら、普通にいますよと返ってきた。
指差し遅れた子はその後どうだったかすごく気になるよね。
0657名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 06:28:07.89 ID:n2x4/nbq
その保健師、犬はどれ?とか可逆の指差ししない子のこといってたんでは
全く指差ししないって伝わったかな
0658名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 06:40:23.46 ID:tz2soQci
今はほぼほぼ健常で私が不安に思ってるから様子見み的なうちのも一歳半で指差ししなかったよ
日常的に指差してやりとりしてなかったから知らなくてできなかった
それよりも単語が三つ出てこないのをしつこく言われたわ
掛け声は単語ではありません!とか言われて
0659名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 07:52:23.24 ID:wZ+GQw0R
平成8年度厚生省の研究論文で指さしについての研究があったよ
年間出生数850人程度の市での調査で、詳しい数字は省くけど
1歳半健診で指さしが出ていない子は約4%
1歳半で指さしが出ていなくても、定型と診断された子は、2歳時点で全員が応答の指さしが定着し、
対人関係に問題ありと診断された子の88%は、応答の指さしが定着していなかったそうです
0660名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 07:57:29.33 ID:67guuCIu
うちのこ一歳検診殆んど何もできなかったな。

今年年長にすてっぷの3月号やらせたら、ひよこの数を数えられないの。1羽をダブって数えたり、文章の理解力がない。この年の理解力どれくらいが基準なのかわからないけれど、教材やらせるとダメなところがモロにわかるね
0661名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 08:13:44.81 ID:xew2krTS
>>659
ありがと
指差しできる=定型ではないけど、2歳までにしっかり定着してない場合はほとんどがなんらかの問題を抱えてるって感じなのかな
一歳半で重要項目とされるにはそれだけの根拠があるってことだね
0662名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 08:15:14.79 ID:GYYGtJft
質問なのですが、通級を利用されているお子様をお持ちの方、通級でいじめにあったり、傷つけられる言葉を発せられたりしましたか?
また、もしお子様のクラスに通級の子がいたら、綺麗事なしで言うと、保護者や子供は差別しますか?
通級に通える事自体ありがたい事だし、娘の言葉にプラスになるならば。。と思っていましが、現実どうなのか知りたいです。
0663名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 08:41:57.52 ID:LIJnOi7r
>>662
うちは1年生で通級いってるけど
担任が苦手なとこを個別に勉強しにいくんだよと話したらしく
周囲もあーそっかそうだよねみたいな素直な反応を貰ってる
学校でできないことがあるのを同級生は私より見て知ってるからだと思う
ただこれは学年によるかも知れない
親はまあ、あの子そういう子なんだーみたいな当たらず触らずか
中にはあからさまに親の私まで避ける人もいるけど気にしない
うちは2年生から情緒級だからそこは多分いままでより嫌な思いをするかも知れないけど
それについては始まってみないと分からないから必要以上に気に病まないことにしてる
0664名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 10:32:22.29 ID:BKtpCSLI
>>659
約4%しかいないんだね…ショックだー
詳しくありがとう!参考になりました
0665名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 11:56:51.33 ID:gXQf1p1q
>>662
現実?
上に兄弟がいるような子は、早くから「お前◯◯教室行ってるんだろう」「お前障害者なんだろう」って言ってくるよ。
0666名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 12:41:41.38 ID:Qgex6dwA
指差しや発語クリアしてても様子見というか多分診断つきそうだ
難しいね
0667名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 12:50:42.30 ID:1u5x4OV3
>>662
高学年の上の娘の学年に通級と支援級の女子がそれぞれいる
学校は荒れてはないけど上品とはいえない、たまにいじめの話も聞くような下町の小学校
どちらも在籍クラスでハブられてるとかはない模様
ただ年齢的に流行りの話題やノリに乗れない子は自然と距離置かれていってる感じでポツンになってるみたい

話が合わないとか気難しくて扱いが面倒とかで避けられていくのは
普通級オンリーにしても一緒です
0668名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 12:51:41.36 ID:Xnt14Cz1
一歳半でうなずかなくて、二歳近くではいとかうんって返事するようになったな
言葉が遅くて療育を始めて、年中になったら他の子と同じくらいは話すようになった
まだ気がかりがあるので来年度も月一で通う
0669名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 13:08:27.36 ID:iifQJGFF
>>662
公立だけど目の行き届いてる学校です。
うちも1年生で通級だけど、いい感じに回ってたからか
通い出してから同じクラスの子が何人も通い出した。通ってる子が
多いこともあって差別意識は薄い気がする。

私も心配だったので、絵本の読み聞かせや、親が関わる
行事は積極的に顔を出してました。

663さんも書いてたけど、避ける人は避けてもらったほうが
こちらも面倒がなくていい。
0670名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 13:28:14.03 ID:HOEWY5TQ
だけど実際いじめたりからかったりする子自体もグレーゾーンだったりするからね…
うちは小1から4年生まで情緒通級で途中引っ越して転校したけど、どちらの学校も特に問題視するいじめは無かったよ。
低学年の時は世話好きな女子同級生達に色々助けてもらってたし、中高学年になると通級行ってる子は学校側や教育委員会とかとの繋がりが強いから、
迂闊にいじめると後々面倒なことに巻き込まれて嫌だからいじめないようにしてるとリーダー格の子に言われたこともあったし。
そりゃたまに障害児呼ばわりする親子もいたけど事実だから仕方ない、笑顔で挨拶返して家で泣いてたわ。
だけど一番気の毒だと思ったのは、親の都合で通級させてない子の殆どが集団いじめに遭って不登校になっていったことだよ。
0671名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 17:01:17.42 ID:18NvfPza
学区内の小学校には支援学級はあるけど通級や情緒級はない
イマイチ違いは分からないし今後どうなるか分からないだけに不安すぎる
でも隣の学区の小学校だと支援学級すらない
例えば赤ちゃんの時に引っ越して持ち家の人は学校選びで引っ越しをする羽目にまでなるんだろうか
0672名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/14(火) 17:10:58.75 ID:1X/QQKgh
支援級の少ない地域なら通級が学校に来てくれる巡回型になるかも
支援級も基本的に自力で通うけど親が付いていくのが難しい場合移動支援っていうのもあるよ
徒歩と公共移動手段での付き添い
持ち家だと引越しも検討しづらいよね
0673名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/15(水) 06:12:16.48 ID:redA/QZS
うちは2歳3ヶ月だけど発達は1歳半ぐらい。言葉はまだ喃語
みなさん家でどんな遊びをしていますか?おままごとが好きみたいだけど、いただきますを言う→数口食べるふり→ご馳走さまを言う、の延々ループという感じで、遊び方が広がりません
これでいいのか不安…
0674名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/15(水) 09:29:23.18 ID:KxyF6t6n
>>673
おままごとならぬいぐるみたくさん並べて子供役にするとか色んなお店やさんごっこをするとか食べ物に使うおままごとの食べ物を折り紙で一緒に作りながらやるとかどうかな
0675名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/15(水) 09:53:22.01 ID:iczVU9Xe
今日わたしが休みだからいつもより遅めに登園したんだけど、時間あるから様子見てたら園での振るまいが幼すぎて頭いたくなる。
今年年長なのに言動が年少なみ。市の発達検査は5月だから、市外にある病院で先に検査の申し込みをすることにした。

最近子供によるストレスのせいでメンタルがきつい
0676名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/15(水) 12:28:17.80 ID:s2CQZOXS
寝付くのも下手で遅いし睡眠も浅いしいつ起きるのか分からないしで夜も心が安まる暇がない
家事をしても常に気にかけていないとだし、脳を自分のためだけに使える時間が無い
自由時間が無いのは子持ちの母親として仕方ないかもしれないけど、
「考える」って行為すらできる時間がほとんど無いのがものすごく苦痛
0677名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/15(水) 13:07:43.61 ID:abPN9THY
>>676
長くて読む気しないけど、顔真っ赤にしてめっちゃ早口で言ってそう。
0678名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/15(水) 13:12:45.54 ID:fVbscJzg
>>677
凄く卑しい表情で書き込みしてそう。
0679名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/15(水) 13:20:30.48 ID:fwAxETxY
みんな疲れてるのよ
おつかれさま
0680名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/15(水) 14:09:55.77 ID:t9937EP9
そもそも言うほど長文じゃないしね

眠りが浅くてしんどいのわかるわ。
ついでにうちのは腕枕&しがみつきながら寝る、そのうち離れていったりするけど
眠りが浅くなるとしがみつきなおしてくる
もう肩も首もバキバキだわ
0681名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/15(水) 14:51:09.51 ID:12lMV2AL
>>677
もう片方の様子見が付いたスレにたった1分後に別のIdでコピペがあった
620 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2017/03/15(水) 13:08:32.60 ID:tdxydc9X
>>618
長くて読む気しないけど、顔真っ赤にしてめっちゃ早口で言ってそう。
0682名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/15(水) 17:04:20.86 ID:olt2EVkz
1分以内にidと安価を変えて別のスレに同じ文章をコピペするのは同一人物じゃないと絶対無理
0683名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/15(水) 17:24:36.22 ID:Fhms3uIl
だから何?としか
0684名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/15(水) 19:12:57.10 ID:6IG9nOKK
春から保育園なんだけど18時迎えは拒否されてしまった。落ち着きがなく脱走したりする男児だから面倒見きれないって。やっと仕事が決まったのにまた探し直しだ
0685名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 08:37:34.09 ID:gmdTxqd8
朝ごはん食べさせてたら器ごと落とした。褒めて育てるて無理だわ。
0686名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 09:17:29.42 ID:71Kbttg6
>>684
そんなことあるんだね。辛いね。
うちも似たような男児だから気持ちすごくわかるよ。
0687名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 09:28:09.73 ID:knTxDIng
うちの子は一時保育に1日預けるのすら拒否されてるよ
療育の事業所紹介されたらそっちのほうがお子さんに合っていると言われて、来年度の一時保育の更新の申し込み用紙も貰えない
傾向があると気付かせてくれたのも保育園の先生だから感謝はしてるけどちょっと寂しいかな
0688名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 09:29:37.44 ID:xmsYNyRn
職決まってないのに保育園いれられるなんて、ぬるい地域なんだね
0689名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 09:33:43.51 ID:dnDXuUPB
>>688
職きめるまで3ヶ月くらい猶予あるんだよ。小梨はすっこんでろ
0690名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 09:48:59.99 ID:xmsYNyRn
ごめんね。職決めないと入れられないと児童館ママからきいたから。

旦那が必要以上に稼いでるから私は働かなくても大丈夫なのよ。
0691名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 09:57:46.40 ID:WMN/YqaK
世田谷なんて猶予あろうが無理だよ、ぬるい地域なのは確かだと思う。
0692名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 10:16:21.33 ID:RvPEytCH
>>684
認可?認可外?
認可外ならどうしようもないけど、認可なら加配を付けられるはず
うちの認可公立は預かりを拒否できないって決まってるし、認可私立は預かれるか選考前に受け入れの可否を判断された
認可なら役所に言ってみたほうがいい
0693名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 11:49:31.56 ID:TQJOVY5M
みなさんトイレトレーニングうまく行ってますか?
2歳でほぼ発話なしだから、トレーニング始めるタイミングが分からない
0694名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 12:15:50.73 ID:1sWY1ULC
世田谷なんて足もとにも及ばない関東の田舎だからぬるいかもしれないね。認可だけどメインの先生達?が5時に上がりだから5時までに迎えと言われたよ。脱走したりする可能性があって見きれないからって。市役所に相談してみようかな
0695名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 12:18:07.06 ID:0y6dFzdn
仕事の上がり時間を早められないか交渉してみた?や
0696名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 12:56:56.88 ID:R4TKm9Vg
>>693
上は2歳なりたてで、熱心な保育園が外してくれた
パンツで過ごして定期的にトイレ、漏らしたら着替え、のやり方
漏らしたの2、3回でトイレ行けるようになった
下はのんびりした幼稚園に行ったので、3歳半で幼稚園ではパンツになり、家でもトイレ行けるようになったのは4歳直前
2人とも言葉遅くて2歳だとほぼ単語くらいでした
0697名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 16:27:34.74 ID:Ubve8+p8
>>693
うちは2歳半を機にはじめて、外れたのが3才2ヶ月くらい。

補助便座は嫌がらないし、連れてけば出ることもあったから地道に続けてたけど、そのあと3歳で言葉が一気に増えてやり取りもできるし理解力も上がったから、その頃はじめた方が一気に外れたかもと思う。
0698名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 19:50:33.64 ID:T0tZ2cm9
一時保育って働いてないと預けられない地域もあるのか…ウチは空きがあれば理由問わず預かってくれるからほぼ週一お世話になってた。
昼寝しない子だからその間一緒に遊んでくれたりトイトレの突破口作ってくれたりほんと感謝しかない。正規入所したかったな…
0699名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 21:52:41.14 ID:67dtlK5R
うちは言葉遅いから2歳11ヶ月でトイレトレ始めた。理解出来るなと思ってから始めたから1ヶ月位で取れたよ
0700名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 21:56:06.78 ID:U0dOfk9f
ほんと、ぬるい地域なのは確かだね
それなのに物凄いキレっぷり

>>698
働いてないと預けられないのは一時保育の話じゃないんじゃないかな?
0701名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/16(木) 22:02:12.20 ID:T0tZ2cm9
>>700
ごめん、今読み返したらそうだね。スルーして下さい
0702名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 05:01:14.88 ID:vIG7AMEs
22日に市外の病院で診察受けることになったけど、1時間半くらいで終わるらしい。今すんでるところのは5月にやる予定で、結構時間かかるし結果出るまで日にちのかかるといわれた。
来月から年長だし、習い事とか保育園でやることが本格化するから特性に適した教え方がわかればて、先に受けることにしたけど結果をハッキリ言われたらショックだわ
0703名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 09:23:42.26 ID:Kc16id9C
今朝は幼稚園の送りの時、行きたくない、帰ると大泣き。
連れて帰れば本人も園も楽なのだろうが、
癖になると困るから、先生に託して私は帰って来た。
少し離れた時、「お母さん、連れて行ってくれなかったね〜」と、
先生が子どもに話しかける声が聞こえて来た。
この場合、連れて帰るべきなのだろうか。
0704名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 09:26:14.94 ID:32Cj7Ucb
>>703
子供の気持ちに沿っただけじゃないの?
0705名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 09:52:47.04 ID:+vBhND1D
行きたくない、帰るで大泣きからの本当に連れて帰るって事ある?
0706名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 09:56:21.58 ID:BvKWcQWs
そこは連れ帰っちゃダメ
任せていいんだよ
0707名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 10:01:06.54 ID:54JugoMF
そういうのは将来親が恨まれるみたいだから悩みどころ

小さい頃嫌だったのに無理矢理やらされるのは記憶にすごい残る
将来それが爆発して疎遠に成る親子もいる。
0708名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 10:04:49.96 ID:Kc16id9C
でも学校は行かなきゃしょうがなくない?
うちはまだ幼稚園だけど、義務教育みたいなもんだし。
0709名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 10:04:59.90 ID:BvKWcQWs
先生もなんか後でお迎え来てくれるからねーお支度して遊ぼうとかなんか別の声かけで気をそらしてくれたらいいのにと思うけど、療育じゃない普通の幼稚園の先生にそれを求めちゃいけないんだろな
0710名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 10:08:49.67 ID:jubJnFuu
>708
それがあったら引きこもりなんていないんだよ。
行きたくない原因は必ずあるんだ。
0711名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 10:12:29.82 ID:R69tFyoR
子供が行きたがらないから思いきって幼稚園やめた人のブログとかあったな。

24時間毎日相手したくないならまあ無理矢理3年間行かせたらとしか。

小学校と幼稚園を同じような考えで接してもねぇw

小学校みたいに残さず食べるまで席たっちゃダメとかいう気?
0712名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 10:45:23.33 ID:Kc16id9C
子どもが行きたがらないからって幼稚園やめるの?
習い事とかならともかく、なんかすごいね。
これからどうやって我慢の仕方を教えるの?
0713名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 10:47:47.46 ID:9lfHmW9D
我慢とか親が教えてないの?幼稚園に、丸投げ?
ID:Kc16id9Cの子供がなんか可哀想
うちでは我慢しなくて好きに自由にいきられるのに幼稚園は我慢させられるから行きたくないって言ってるのでは
0714名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 10:50:39.40 ID:Kc16id9C
行きたくない幼稚園に行くことが我慢って言ってるんだけど。
0715名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 11:01:34.99 ID:ceLrk6Jz
幼稚園通わせてない人を見下してるあたり性格悪そう
0716名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 11:54:24.31 ID:+vBhND1D
家では我慢せず自由にいられる
幼稚園では我慢しないといけないこともある
だから幼稚園に行きたくないって言ってるんじゃないかな?
って713は言ってくれてるのに。

行きたくない幼稚園に行くことが我慢って、その前にどうして行きたくないのか、そこが解決できればいいね。
0717名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 11:55:09.08 ID:+vBhND1D
家では我慢せず自由にいられる
幼稚園では我慢しないといけないこともある
だから幼稚園に行きたくないって言ってるんじゃないかな?
って713は言ってくれてるのに。

行きたくない幼稚園に行くことが我慢って、その前にどうして行きたくないのか、そこが解決できればいいね。
0718名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 12:18:36.49 ID:SzBiFYd+
なんで行きたくないのかは知る必要があるけど、保育始まればそれなりに楽しめてるならなんとか行かせたいけどな
体調不良以外で、着いてもゴネれば帰れるとも思って欲しくないし
でもスレタイ的な子で園で疲労が溜まってるならリフレッシュ休暇的に何ヶ月かに一回とか連絡してお休みするのはありだと思うよ
0719名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 12:35:07.72 ID:BmJrzqFj
なぜ幼稚園に行きたくないのか?その原因を見付けるのが先かと思う
ただ単なる母ちゃんに甘えてるだけならば大丈夫だけど、例えば集団生活についていけなくて嫌なのか?いじめがあるのか?カリキュラムが難しいのか?トイトレ問題など…
もしそれらの例えが原因で行きたくないと訴えてるのに親が何らかの対策も取らずに我慢させて通わせてると
本来の義務教育時代に親子関係こじらせて不登校になるかもしれないよってそう警告してるわけであって…
0720名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 13:26:11.69 ID:5tX3gxXH
>>713
人の子供を可哀想なんて軽々しく言ってしまうあなたの子供の方が可哀想よ
0721名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 13:57:03.85 ID:fSBSTqyk
保育園の懇談会での話
それっぽいなと密かに思ってた子の親が「自閉症と診断されました」と告白
教室の空気が一瞬にして変わった
様子見のまま特に何も言わないでお察しの迷惑者より、
診断されて周知してもらった方が親的には楽なのかな
でもみんな困惑していた
とてもじゃないけど「うちの子も療育通ってるよ」とは言えそうにない
0722名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 14:00:35.70 ID:UQbKNmGT
困惑させるという意味で言うなら、黙っていても困惑させるだろうしね
そこはそれぞれの判断だと思う
その子の障害の程度によっても違うだろうし
0723名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 14:56:55.03 ID:k+H8pypd
>>712
そう思うなら、連れて帰るべき?なんてブレちゃダメだよ
連れて行ってくれなかったなんて、子供に共感してるだけだろうに
親への嫌味だなんてワザワザ悪いほうに考えるの止めようよ
0724名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 15:17:23.38 ID:lUWyq6k+
息子が行ってた幼稚園は、年配のベテラン先生が子がどんなに泣こうが
暴れようがガッチリ抱きしめてくれて
「お母さん!ダッシュで振り向かずに帰ってください!」って毎日やってくれたな

4月から夏休みまでほぼ3ヶ月本当に毎朝泣いて、本気ダッシュも毎日毎日大変で
幼稚園休ませてるかと迷いまくったけど、お母さんが視界から消えたらケロッとしてますよって言われてたから
ただの甘えん坊だったんだろうな
いまは小学生の息子に聞いてもなにも覚えてないし…
0725名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/17(金) 21:22:34.92 ID:frX9nyPV
他人の庭で遊ぶ害児http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up104610.jpg
0726名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/19(日) 21:17:16.04 ID:FFCQc1zX
特性なんだろうけど、自由遊びが苦手
お手本見ながらとか、ルールに従う方が楽っぽい
ブロック遊びくらい好きにすればいいのにと思うのに、自分で始めておいて何作ればいい?とか聞いてくる
0727名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/19(日) 21:53:11.73 ID:Y0NbCyqe
迷惑バカ犬飼いhttp://i.imgur.com/yO9oASg.jpg
0728名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/20(月) 08:59:04.89 ID:hqUQmm6e
私がノリノリで歌を歌ったり踊ったりするととても嫌がるんだけど特性なのかな?こういう子いますか?自閉症スペクトラム傾向ありの三才なんだけど。
0729名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/20(月) 10:25:02.37 ID:R7Hsge8j
>>728さんの気を悪くしたらあれなんだけど
もしかして音外してたり、踊りが適当だったりしますか?
自閉の子って「正しくはこうあるべき!」ってのと違うと不快感を覚えて嫌がるとかあるから…
うちの子も正しく歌ってると嫌がらないけど、歌詞うろ覚えで適当だったり、音外すと「歌わないで!」って言うことあるよ。
0730名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/20(月) 10:37:25.45 ID:oNM5OKQD
母親に対してのみですか?
うちはテレビで観るのは大丈夫なのに、そばにいる生身の人間は怒って泣き叫んでました
お陰で親子教室へ行っても手遊びで一人だけ泣き叫ぶ
もう1歳なるころからずっとで、今3歳間近で踊っても大丈夫になってきたし、本人もやっと歌ったり踊ったりを楽しんでいるようにみえる
特性なのかはわからないですが…
とにかく何でもやらされるのをすごく嫌がって、自分が出来ると自信がついたころに突然やり始めるパターンが多い
0731名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/20(月) 10:50:37.48 ID:rkEhBAfS
>>728
ちょっと違うかもしれないけど、テレビ見て大笑いすると怒ってくる
一緒に見て笑い合う時は平気
私1人が見てる時に何かアクション起こすとダメ
0732名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/20(月) 11:05:38.30 ID:065xLdCt
>>728
うちの2歳7ヵ月も
「お母さん歌わない!○○ちゃんだけ!」って阻止されるよ
一応コーラス齧ってたし、少なくとも聴くに堪えない音痴って事はないと思う…
歌の好みも日ごとに色々違って、昨日ノリノリで歌ってた曲を今日は「イヤ!歌わない!」とか、妙な古〜い歌謡曲とかを覚えて口ずさんでる
0733名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/20(月) 12:44:54.47 ID:xI3vBIQj
>>728
うちも同じだよ!
ちゃんと歌っててもダメで、私以外の生身の人のも嫌
幼稚園入ってさすがに幼稚園では我慢するようになって、今はだいぶ慣れたみたいだけど(来月入学)
でもやっぱり嫌は嫌で、私が歌うと嫌がる
聞いても論理的な説明はできなくて、生理的に嫌ってことらしい
0734名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/20(月) 14:47:14.00 ID:H618PvBD
>>728
これうちの3歳も同じなんだけどやっぱ特性なのかなぁ。あと夫や先生と話してるとお話しないで!!と激怒したり
0735名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/20(月) 14:56:53.57 ID:vZysw2AA
4、5歳児スレで同じような話題になってるけど、あっちは子が全く別の話してきたり話に入りたがったり邪魔してくるって感じだったわ。
0736名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/20(月) 15:50:21.68 ID:lYjaxa/0
>>728です 結構同じ様な子がいますね。やはり特性?と思ったけど、発達以外のスレでも話題になるなら、子供全般にありがちなことなのかな。発達の子供はそれが顕著、という感じ?
ちなみに私は音痴ですが音痴でない旦那のも嫌がります。
幼児教室のお歌の時間は床に伏せってスネてる感じです でも家ではTV見ながら踊ります
0737名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/20(月) 16:29:02.82 ID:xmEXyfSB
聴覚過敏じゃないのかな?
体調によって過敏さも変わるから大丈夫な時と大丈夫じゃない時があるとか。
ある一定の音域に過敏になる子も居るみたいだから声の種類で過敏とか。
発達傾向あると逆にある一定の音域が聞き取りずらい人も居てそういう人の支持は入りずらいとかもあるみたいだよ。
0738名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/20(月) 16:34:42.46 ID:VGaj5FRZ
「ずらい」じゃなくて「づらい」だよ。
恥ずかしいな。
0739名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/20(月) 18:04:24.08 ID:yQyvPzbx
>>738
ちょっと間違えただけなのに恥ずかしいまで書かなくても
間違ってますよでいいじゃないの
あなたも発達なのかしら
0740名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/20(月) 18:30:36.34 ID:v08GiEsh
ちょっと間違えただけ
ではないと思うな。2回も書いてるしね。
恥ずかしいまで書かなくて良いとは思うけど。
でも最近ずらいって書く人すごくよく見る気がする。
何でそうなっちゃうんだろうね
0741名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/20(月) 22:15:53.54 ID:7eJNeTSt
>>740
「〜し辛い」と漢字で覚えてないと、間違いやすいのかもね。
「◯個づつ」とか書く人もいるし。
0742名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/21(火) 02:03:53.66 ID:UEno8uuB
木の根っこにひっかかって頭打ったり、人が近くにいるのに気付かないでぶつかって怪我したり、外食時に机のしたに潜って遊んで頭打ったりと3ヶ月の間にやらかしてる。障害があるからそうなるんだろうけど、子どもがそうやって痛い目に遭って泣いても呆れて心配できない
無闇に泣くからイライラして怒って泣き止ませる。
話して聞かせても、そのときだけはわかった風なことをいって分かってないんだよね。
0743名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/21(火) 08:28:03.48 ID:H354a0Ow
うちはもう小3なのに、注意をしても学習せずに何度も同じ失敗を繰り返す
優しく説明すると全く聞いてないし、叱ると泣くので
イライラして最終的には盛大に怒鳴ってしまう 私が自己嫌悪
子は泣きながら「今度から改善する」と約束するも3秒後には忘れてる
という無限ループ

叱る人が居なくなったらどうなってしまうんだろう・・と将来が心配だし
毎日毎日本当に疲れるよね
0744名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/21(火) 09:02:06.31 ID:rs8/Ukmg
>>743
うちの子と全く同じ
優しく言っても怒ってもとにかくだめ
私もいつも最後は怒鳴ってしまうから、近所迷惑だろう!と私が旦那に叱られて
叱られてるのが私になった瞬間に子は安心して気楽な世界に行ってしまう
カウンセラーに相談したら、短い言葉で指示するとか絵を描いて貼るとか色々アドバイスもらったけど
見ても聞いても興味なければ結局すぐ忘れちゃうから同じ…
0745名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/21(火) 12:40:18.95 ID:ik4bKuBB
うちは行動ボードを書いて渡してるよ
宿題→明日の用意→オヤツ 何時までTVオッケーとか最後に楽しいこと書いてゴール感だす
うちはやることの見通しがつくからわりとやる気になる
絵カードは拒否しまくられたんだけど
脱線しそうになったらボードみてねって声かけするだけ

言わないとやらないのに言うとうるさがられてしかも響かないの疲れるよね…
0746名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/21(火) 21:50:04.66 ID:RLX6IlsR
言われても理解してないんじゃなくて、瞬く間に忘れてしまって二次障害起こした私も息子には>>745方式を取り入れて、お互いのストレスがかなり軽減された
100円ショップのホワイトボードでもいいし紙でもいいから、合う合わないがあるだろうけど試してみるといいかも
0747名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/21(火) 21:54:46.12 ID:RLX6IlsR
>>742
>木の根っこにひっかかって頭打ったり、人が近くにいるのに気付かないでぶつかって怪我したり、外食時に机のしたに潜って遊んで頭打ったりと

私は未だに似たようなことやらかしてる…息子よりひどいかも。たぶんボディイメージを掴みにくいんだと思うんだ
0748名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/21(火) 22:39:43.40 ID:GUo/d8l0
>>744
短期記憶が怪しいのを補うために、絵を描こうがメモを作ろうが、
本人に「それを見て思い出して、やろう!」って気持ちがないとね…
そこが頭痛い所
0749名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/21(火) 23:42:12.97 ID:RkNg9kOs
>>748
それだよね
担任は「予定や準備するものを毎日絵で描いて貼っておけはOK]と言うけど、そんなの年少の頃からやってるわと言い返したくなった
カバンの横とか、玄関へ続くドアの横とかに貼ってるけど、書かれてる紙を見ない
○○持った?を繰り返して忘れ物を失くす以外無い
毎朝車に乗ってから持ち物確認するんだけど(忘れたら取りに戻る)2日に一度は何か忘れてる
小学校へ行ってもこのままだろうな
忘れる事を責めてもしょうがないんだけど、障害を理解してる親でもきつく言いたくなるんだから担任はもっとイラつかせてしまいそう
0750名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/22(水) 00:25:34.64 ID:giXkSipX
優しくいって分かるなら苦労しないよね。わたしが子どもに怒鳴るから特に障害あるなら優しく言わないとってクソトメが私を責めるの

何回いってもスーパーで走ろうとするし、変な歩き方をする。それでこけて怪我したり、老人や妊婦にぶつかって怪我したらどうするんだて子供にいっても分からない。何かあってからでは遅いのに。
0751名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/22(水) 07:55:07.32 ID:iYAlJklW
久しぶりに発熱した多動傾向の小2
昨日解熱したけど、病気をすれば絶対辛いはずなのに本人にはそれが分からないらしい
真っ赤な顔で酷い咳をしながら動き回る子を止める親も大変
本人に聞いても「元気」と答える
いや、目が死んでるから
0752名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/22(水) 08:52:04.17 ID:WRcGEjTR
>>749
うちはまだ低学年だからできるんだろうけど、忘れ物がないかあらかじめ私がチェック→忘れ物があったら声がけして一緒に準備してるな
後から聞いて忘れ物があると「あれだけ言ったのに!」ってイライラするのが疲れたというのもあるんだけど。学校のお便りにも、低学年のうちはまだまだ親のフォローが必要なので親が確認するようにと書かれていたよ
0753名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/22(水) 11:12:30.54 ID:giXkSipX
きょう市の検査前に市外の病院連れてくけど、連れていって何か意味あんのかな。療育うけるためには苦手なところとかわかればいいだろうけど
0754名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/22(水) 20:30:00.22 ID:Pho8MmDB
>>753
うちの地域で療育受けるには小児精神科医の診断書が必要だから病院連れて行く意味あるけど、753の地域はどうなんだろ?
0755名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/22(水) 21:34:50.69 ID:l9brV/hZ
うちは、発達検査で知的障害ある数値だと医者いらずだけど、知的障害なければ医者からの指示書がいるみたい。
0756名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/22(水) 22:30:39.20 ID:cHQV7klm
>>751
まだお子さん的には余裕があるんじゃないかな  多動でも、
インフルとか、まあ症状の出方によるけど、本当にしんどいときは
ピクリとも動かなくなるよw生きてんのかなと思うほど
2日しないうちに、また元通りに動きが激しくなるけどねw
>>750
危険かもしれない走り回りを、きちんと注意しようって
お母さんは大変だろうけど偉いと思う それ諦めてもう放置してる人多い
0757名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/22(水) 23:39:24.79 ID:k6Jk9cSY
低緊張の子がいる方、家でできる体を使ったおすすめの遊びがあれば教えて欲しいです

現在2歳5ヶ月、歩き出しは1歳4ヶ月
先週初めてジャンプができるようになりましたせまいアパートなので大型遊具遊具が置けないです
よくやっているのはダンボールトンネル(しかし怖がってあまりやりたがらない)、ひたすらジャンプ、平均台渡り(手をつないでいたら少しできる)

言葉も遅く、やはり体を鍛える事がたいじなのかなと悩んでいます
0758名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/23(木) 01:26:23.90 ID:xqMDTyCz
>>741
「づつ」に関しては完全に間違いとは言えない

昭和61年に現代仮名遣いの内閣告示で「づ」は最小限で使うと決まりができる以前は
別に「づつ」は普通に使っても問題なかったというかこれが一般だった
調べればわかるけどあくまで歴史的には「づつ」の書き方が本来の日本語です
「ずつ」は上記の時に政府が「ず」が優先と定めたから正当になっただけです
むしろ経緯を知らずに「づつ」を使っているのは送り仮名もまともに書けない的に言うと恥をかきます…A: [0.093407 sec.]B: [1.171879 sec.]
0759名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/23(木) 07:57:11.63 ID:Aq6xI/Bb
いや30年も前の話でしょ。しらんわw
0760名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/23(木) 11:10:50.28 ID:TDSCaSVm
753です。病院にいって医師とOT ,ST との面談ありました。医師は親からの聞き取り、OT たちは子どもを遊ばせながらチェックしてました。
不規則な形のブロックでケンケンパさせたり、マットとか、トランポリンとか一通りさせたみたいです。今回特に何か診断でたわけじゃないんだけれど、動き方とか話し方にぎこちなさがあるということでした。
5月に市の診察があるので、具体的なことは結局わからずじまいでした
0761名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/23(木) 11:16:41.41 ID:TDSCaSVm
続きます。

最近義弟から聞いたんですが、夫の母方の祖父母はいとこ同士だったそうです。夫の母方のいとこには、精神障がいやてんかんを患ってる人が3人いて引きこもりです。夫も昔、自己免疫疾患になって死にかけてことがあります。
いとこ同士の結婚は、通常の結婚より何らかの障害ある人が13倍も生まれやすいそうです。
わたしの子どもに何かあってもある意味仕方ないのかなと、思いながらもショックです。
そんなのも発達障害に関係あるのかしら
0762名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/23(木) 11:37:13.35 ID:1SKcOhuz
>>761
確かに遺伝性の障害はあるけど、そんなこと考えても仕方ないでしょう。検証できないし。
あなたが言っているのは妊娠中にコーヒー飲んだから障害児が生まれたっていうレベルだよ。

それに2歳じゃ診察1回では診断名つかないと思うよ。
0763名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/23(木) 12:48:41.27 ID:QXaKXQsU
発達障害の人がいて
その障害の遺伝子に惹かれやすい遺伝子を持つ人がいて
(その人自身も当事者や保因者だったりもする)
二人が結婚→子供が発達障害

これが一番多いように思う
組み合わせの妙
0764名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/23(木) 13:22:54.35 ID:Hd2FlNJ1
うちは夫の父方の従甥姪10人中6人が自閉症、
我が子二人も同様で医師に遺伝と言われたよ
近親婚は無し
0765名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/23(木) 13:47:43.48 ID:N5OTizWM
親が高齢を除いた場合、発達障害・知的障害ってほぼほぼ遺伝だと思ってたんだけど
たどれる系譜たどっていっても発達または知的がないところに生まれることって
確率的にどのくらいなんだろう
普通によくあることなのかな?
0766名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/23(木) 19:27:12.54 ID:vq2oxGUn
>>763
753だけど、私側の家族にもそういう要素あるかも。今まで何でこうなったんだろう?て疑問だったけど、遺伝かもて思ったら納得できる。
ほんとのところは遺伝かなんてわからないかもけど、しかたないよねーて思えるようになった

子どものことを相談したら、義母や実母が「母親がちゃんとしてないからだ」て私一人だけ責めたのよ。それがすごく苦しかった
0767名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/23(木) 23:44:54.20 ID:9O1IucfR
>>757
回答にはならないけど、うちも低緊張ぎみ
体操教室やらスイミングやら見学に行ってみたけどそれ以前の問題だったわ
まずは公園の遊具を制覇するところから始めようと思ってる
0768名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/23(木) 23:46:51.79 ID:Z+c+yiqS
上にも出てるけど、保因者(パッと見障害出てないけど遺伝的には持ってる)
は特に女性に多かったりで、子供産んだら隔世遺伝が出た、とかあるからね
確率としては計算しにくいのでは 糖質は結構データあるけどね
基本、3親等までで遺伝は見るみたいだよ(病院)
身内に、同じ障害をお持ちの方はいますか、という問診項目がある
0769名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/24(金) 00:29:00.18 ID:FNF3boa+
2歳
発達検査に呼ばれて検査して、結果は月齢相当
次回は半年後と言われたのだけど、これって何を疑われてるのでしょうか…
0770名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/24(金) 01:25:03.22 ID:ITABFt2c
>>769
先生から何も説明はなかったのかな?
全くの正常です!って言われた訳ではないと思うのだけれど
0771名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/24(金) 02:20:14.80 ID:P/C/j16s
>>768
誰も未診断の場合はどうなりますか?心当たりあってネットで調べたらそうかも、て言ってる家族はいるけれど。はっきりとそれで診察は受けてない
0772名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/24(金) 07:32:40.86 ID:+HtLbw38
前に親子スレにも書いたけど
療育受ける時の申込書に両親の利き手を書く欄があったよ。
だから遺伝云々はある程度参考にしてるんだろうね。
0773名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/24(金) 08:47:48.65 ID:N7cbnRGS
それは発達云々とは関係なく、単に療育で作業する上での子供の利き手を気にしてるだけでは
左利きもそこそこ遺伝するからね
2歳くらいだと利き手固まってない子も多いし
0774名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/24(金) 08:51:13.63 ID:qXaRjHCP
>>771
今の時代はみんなそうなんじゃない?
そういう細かい所が気になるあたり、人のせいにしてる場合じゃないのでは
0775名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/24(金) 14:06:44.48 ID:/xmitp8n
>>771
その家族が日常生活で支障無く過ごせているのならわざわざ診察受け無くてもいいと思うよ?
そもそも発達障害って未診断を含めて10人に1人は存在するかもと言われてる時代だし、
その原因の一つに遺伝要素もあるかも?って、曖昧な見解だけでまだ具体的に解明されて無いからね…
0776名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/25(土) 08:47:54.87 ID:6kmHRweF
>>757
うちは直径50センチくらいのバランスボール使ってる
バランスボールは親の体で壁に押し付けながら子供と手をつないで
その上に立たせたり座らせてびょんびょん動かす…みたいな
あとは布団丸めて平均台みたく歩いたりとかしてる
0777名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/25(土) 13:47:30.07 ID:ypAt3yiC
友達の子は2歳で単語数個で様子見
でも遊び場ではお友達の真似っこして一緒にニコニコ遊んでる
きっとそのうち言葉の爆発期が来て卒業するんだろうな〜

うちは言葉は出るけど、言いたいことしか言わなくて質問は無視するから様子見。遊び場でも1人黙々と遊んでるか、大人としか遊ばない。

せつない…
0778名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/25(土) 14:56:28.04 ID:U7FbRoyr
最初に障害の疑いがあった時はアメリカに住んでたんだけど
医師にはすぐ「身内に発達障害の人はいるか?」って聞かれたわ
日本は絶対聞かない気がする
0779名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/25(土) 15:56:52.70 ID:oJ4UeSwh
私の行った病院では身内に障害ある人または個性的な人いないか聞かれたよ
絶対聞かれないってことはないんじゃない
0780名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/25(土) 18:31:35.65 ID:RRkaKDoX
私も息子を近所の発達センターで児童心理士に見せた時に身内に発達障害や精神科に罹患したことある人はいるかって聞かれたよ
0781名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/25(土) 21:14:14.92 ID:5pKfhx5+
元々旦那の言動にちょっと違和感はあった。
子作りの要否を考えたこともあったけど、年齢体力等のタイムリミットを考えて
楽天的に見切り発車した結果、このスレに到着…
0782名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/25(土) 21:56:08.39 ID:nwBFYscB
>>778
初診の問診項目にあるよ
日本の大きな発達支援センター
0783名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/26(日) 00:11:53.87 ID:3ckgbWUI
うちは父親じゃなくて祖父の職業聞かれたわ。
芸術系のその職業を言ったら、なぜかほ〜らね!みたいな顔された。
0784名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/26(日) 01:18:35.12 ID:rdAVgcGn
2才8ヶ月。
いつもグニャグニャして、ずっと動いてる。友達が嫌い、友達に触られると固まる。海苔たまがかかってる白米じゃないと食べられない、偏食。
いつも座る席と違う場所には座れない。
私から見ると気になる所が多々あるけど、1歳半の時点で200語位出ていて手先が器用なので保育園では頭が良いだけ?と言われてる。従兄弟が5人中3人自閉症。2人カナーで1人アスペ。
私もどこに行っても変わり者と言われるタイプなので、子供にもやはり何かあるかもしれない。
0785名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/26(日) 12:49:58.97 ID:l0Dn9r8Y
>>784
間違いなく、いわゆる定型ではないでしょう。
個性を活かした仕事で活躍できればいいと思う。発達障害で一番大事なのは職業選択の一語につきるね。
0786名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/26(日) 13:03:51.47 ID:NNWGs/WW
>>784
アスペかしら?
でも、そのタイプは親が積極的に動かないと普通に進級するよね。
そして小3ぐらいから問題が色々と出てきて親子共々苦しくなる。
教育センターとかがあったら、そこで相談出来るから
そこで調べるのも良いし、病院紹介してもらうのも良いかと
0787名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/26(日) 13:25:08.71 ID:SE5IugBX
簡易検査スルーして小学生になったうちのアスペルガーがまさにそんな感じだった。
親は変だと思ってるのに心理士から個性の範囲と言われ入学してから問題続出。
手がつけられなくなって明日は児相に相談に行く予定。
早め早めに動いておいた方がいいよ。
一番近くで見てる母親が変だと感じるなら、その感は正しいと思うから。
0788名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/26(日) 14:33:38.52 ID:v9ikJqZr
>>784
ぐにゃぐにゃしてるのは低緊張
食に拘りがあるように見えるのは視覚や味覚または口腔内の過敏があるため
触られると固まるのはそのレスだけじゃ過敏のせいなのかその他が原因なのか分からないけど
まずは家族が理解してあげないと本人が辛いよ
職業云々よりまずはその年齢になるまでに周りの理解とフォローと自らが適応して学ぶことが大切だと思う
0789名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/26(日) 15:20:27.52 ID:GMW8xaSs
784です、コメントありがとうございます。
アスペっぽいですよね、私も子供がアスペなんじゃないかなと疑ってます。
あと半年位で3歳児検診があるからその時に相談してみようかと思います。
私も学生時代、社会人時代と周りと同じように出来なくて苦労したので、子供には理解と支援をして、なるべく同じ思いをしないでもらいたいなと思ってます。
0790名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/26(日) 17:35:30.85 ID:SapPQWnG
あんまり○歳児検診をあてにしない方がいいかも
ざるだったり様子見と言われてそのまま放置されたりどこにも繋げてもらえなかったりってよくあるので
発達センターに電話相談したり、専門の病院を探して予約したり
自分から積極的に動いた方が後手に回らずにすむよ
なんかこの頃って検査病院検診とにかく待つし待たされるんだけど
思い返してみてもその時間がプラスとはどうしても思えなかったので
0791名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/26(日) 22:44:49.41 ID:IN3xJAjA
0792名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/27(月) 18:02:40.08 ID:sUCmRY0H
>>790
横だけどうちの地域も検診あてにならなそう…
どう考えても違和感あるのに、発語があるから様子見にされてる
かといって自分でアピールしまくるとメンヘラ母扱いされるからどうしたらいいかわからない
0793名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/27(月) 20:01:04.01 ID:neLfa2Kk
>>792
発語があると様子見されるから自分で医者行ったほうがいいよ
発語以外のおかしな行動とかでアピールすればよいかも
0794名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/27(月) 20:03:30.69 ID:k4gI4Gob
>>792
検診でまずひっかけるのは即福祉の介入が必要と思われる子や家庭だよ
重度の障害児、虐待児、生活苦・育児ノイローゼの母親など
軽度発達は検診スルーしても即死なないんだから優先順位低い
0795名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/27(月) 20:44:45.32 ID:1G0iximY
軽度は定型と同じ土俵で戦わざるを得ず即死しなくてもゆるやかに社会的に死ぬ確率高いから軽度だからといって放置しないでほしいわ
0796名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/27(月) 22:49:21.15 ID:Q1JnzaRQ
ほんとにね
うちは卒園式の後、静かにパニックを起こしてみんなの輪から外れて行った
先生達と写真を撮ろうとしても怖い顔で「いや!!!」と猛烈に拒否
最後の最後で先生達に嫌な思いをさせちゃったな
普段はおとなしいだけの印象なんだけど、こうやって人に嫌われていくんだよなぁ
0797名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/28(火) 00:06:13.29 ID:J29j/gby
よく話題になるk式や田中ビネー?なんかは病院で検査する場所があるんですか?
市の発達相談、病院の発達相談に行きましたがお話で終わり。
IQはわからずじまいです。

療育の意見書を頂くにあたり、市の発達相談でテストっぽいことを何個かしましたが、いまいちわからず、子の弱点を指摘されてこれがそうだったのかなと?
IQの確認や凸凹部分があるのかなど、自分からやってる場所を探しだし申し出てやるものなんでしょいうか?
0798名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/28(火) 00:18:30.00 ID:Gq/K2DX5
>>796
静かにパニック 分かってあげられなかった頃を思い出して心が痛くなる
ぎゃーぎゃーひっくり返って大泣きするのがパニックだと思っていた
0799名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/28(火) 01:20:16.85 ID:9IJw0Rd5
>>797
自治体でやってくれない又は結果を教えてくれない所だと自力で探して行くしかないね
今は発達障害児専門の医者も多いから小児神経科、小児心療内科辺り探して行くと良いよ
0800名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/28(火) 17:55:40.12 ID:bNYTopcN
3歳過ぎておしゃべりも会話もだいぶ成り立ってきたけれど、未だに滑舌が悪く他の人に聞き取ってもらえない。うまく説明できないけど、喋りかたが変だと思ってる。
それと2歳頃の横目で柵や手すりなどのバーを見ながら走ってた延長なのか、顔を近づけて行ったり来たりする。今日は習い事の帰りに玄関横の手すりバーでみんながいる前でやってて一気に冷めた。今日は落ち着いてたなとホッとした矢先に。
病院ではまだまだ様子見される。なんで診断つけてくれないんだろう。この宙ぶらりん状態じゃ療育すら受けさせてもらえないから早く診断ほしい。幼稚園は加配つけてくれることにはなったけれどどうなるんだろう。
0801名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/28(火) 19:56:00.63 ID:SS3Ef727
>>797
児童相談所で田中ビネーうけたよ
検査結果、数値は口頭だったけどちゃんと教えてくれた
0802名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/28(火) 20:03:11.98 ID:SS3Ef727
>>800
療育受けさせてもらえないってことは発達検査の数値はそんなに悪くないってことなのかな
うちは診断ついてなかったけど自治体の発達検査の結果で療育案内されたんだ
0803名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/29(水) 23:48:10.63 ID:9m21aU8+
2歳1ヶ月の男児
イヤイヤ期もあるだろうけど、扱いがとにかく難しい

生まれたときからかなり頑固で好奇心旺盛、マイペース
5ヶ月で首すわり、9ヶ月でお座り、ハイハイは12ヶ月からで、つかまり立ち(10ヶ月)の方が早かった
1歳5ヶ月でなんとか数歩歩いたから健診はギリギリパス

が、言葉が出始めてから、コミュニケーションに違和感ありありで、発達障害疑ってる

・4ヶ月までは授乳で目が合わなかった
・0歳代は人見知り、後追いはなし
・初めての発語は「お茶」
・一歳半検診で「ママどこ?」という質問に答えられない
積み木、応答の指差しはできた
・1歳半で発語は3つ、その後爆発的に増え1歳7ヶ月で100語、1歳8ヶ月で2語文、2歳1ヶ月で3語文
・話が一方的で会話や質問のやり取りができない
・突然関係のないことをしゃべりはじめる(散歩中に、お風呂入ろう、など)
・何かを要求するときでも、目を見て話すことが少ない
・ほぼ1日中独り言をしゃべっている
・遊びに集中しているとき以外は、リビングを行ったり来たりしている
・横目でくるくる回る遊びをする(1〜2回)
・時々逆さバイバイになる
・体をくねくねさせていることが多い
・ジャンプやぶら下がり、階段の昇り降りができない
・視覚優位で、目で見た絵柄などはすぐ記憶する
・歌の歌詞を20曲ほど覚えている
・テレビのシーンなどを記憶していて、一人で再現している
・子供に興味がなく、1人黙々と遊んでいる
・親や大人が話しかけたり注意しても、まるで全く聞こえていないかのように自分のしたいことを続ける
・集中しているときは名前を大声で何十回呼んでも振り向かない
・待つことができず、待ってと言うと癇癪を起こす
・日常習慣に少しこだわりがある
(照明のスイッチを押す、給湯器の音が鳴ったらすぐお風呂に入る)
・偏食はないが、吐くまで食べる
・叱られていることがわからず笑っている

発達検査の結果は月齢相当の発達
ただ、自分のやりたいことを優先するあまり指示をほとんど聞いていないからこちらに注意を向かせるのが難しい子、とのことで、心配だから一応様子見ということになった

次の検査は半年後だけど、それを待たずに動いた方がいいんだろうか
長文すみません
0804名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 00:01:43.24 ID:B+6NxLcb
ホント素人目で申し訳ないんだけど、年齢通りの普通の子としか・・・
もしあるとしたらDQ高い方の発達か・・・?って感じだけど、
自分も様子見かなあと思います
0805名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 00:05:56.10 ID:uAc03lcv
>>803
かなり普通な子な気がするけど
もちろん見たわけじゃないから
0806名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 00:07:10.91 ID:cSUaolEa
>>803
肩の力を抜いて同年齢の子が集まる場所に行っていろんな子を見てみるといいんじゃないかな
頭が心配なことでいっぱいだと自分の子の心配なところが目につくのにかもしれないけど、意外と他の子も変わらないと感じるところもあると思う
「普通の子」を知ると楽になることもあるよ
0807名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 00:07:50.51 ID:uAc03lcv
ごめん切れちゃいました

もちろん見たわけじゃないから断言はできないけど、どの項目も普通じゃない?
吐くまで食べるのはよく分からないけど、与えなきゃいいんじゃないのかな
0808名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 00:08:58.52 ID:7i9tikBS
>>803
集団に入ってから問題が出てくるタイプの可能性はあるけど、だからと言って今の段階では何もできることないよ。
動くといっても何するの?
たくさん愛してあげることしかできない。
0809名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 00:36:45.38 ID:mkMLhoBO
これが3歳4歳っていうなら心配だけど、2歳なりたてだからね…
授乳で目が合うの4ヶ月なんてそれが普通ですから
1〜2ヶ月で飲みながらガン見してくる赤ちゃんいたらそっちのが怖い
可能性がないわけじゃないけど明らかな遅れがあるわけでもないし、この時期だと発達由来のこだわりと単なるイヤイヤの区別もつけにくいし、動くったってなにするの?としか言えないよなあ
0810名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 00:51:21.41 ID:ZoEDwdro
>>803
まず現状できることは、とにかく外遊びで身体を動かす
階段の昇り降り、身体がグニャグニャについては検査で指摘されなかったかな?
DQは年齢相応とのことだけど、凸凹は確認しました?

似たような様子見から軽〜中度スペクトラム、協調運動障害の新年長男児持ちだけど、
やってきてよかったなと思うのはとにかく身体を鍛えてきたこと
真冬でも出来るだけ外遊び、体操教室週2日で苦手な動きを出来るだけ頑張ってやってみる
最近は医師によっては診断がつかないレベルと言ってもらえたり、幼稚園でもうまく紛れています
学年が上がるごとに課題も変わるので楽観視はできないけどね
0811名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 00:58:57.70 ID:ZoEDwdro
>>803連続ごめん
振り返らないのは集中力があるように見えて、耳からの情報処理が弱い可能性もある(機能的には問題ない)
体幹が弱いと集団保育で色々問題になりやすい
就学後は座学が増えるから、最低限座っていられるような筋力はないと本人が辛いと思う
不安で待てないなら親子教室を紹介してもらえば?
健常だけど育てにくい子も来るような集まりは自治体でやってないかな
0812名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 01:10:08.21 ID:uRbVtEhO
●ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかり


東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件
宮崎勤
http://i.imgur.com/GztMhgF.jpg
http://i.imgur.com/GQcmC1r.jpg
http://i.imgur.com/Ww2gOu3.jpg


奈良小1女児殺害事件
2004年11月17日に奈良県奈良市で帰宅途中の小学校1年生の女子児童が誘拐の後に殺害・遺棄された誘拐殺人事件
小林薫
http://i.imgur.com/Uky1V3F.jpg
http://i.imgur.com/OSnelfU.jpg


2011年3月、熊本市で3歳の女の子・清水心(ここ)ちゃんを猥褻行為後に殺害
山口芳寛
http://i.imgur.com/J7H6jKF.jpg
http://i.imgur.com/jnOvTGk.jpg
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E8%8A%B3%E5%AF%9B


広島女児監禁事件
小学6年女児(12)が旅行かばんに押し込まれ連れ去られた事件
小玉智裕
http://i.imgur.com/WxJTJ04.jpg
http://i.imgur.com/ZI06XQ9.jpg
http://i.imgur.com/eUvFagz.jpg
プリキュア好き成城大生のバッグの中身と
http://nami-machi.net/2015/07/23/1319


●メガネはメガネ障害者です
0813名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 11:27:14.79 ID:uxg1jjIg
>>803
うちの子と私自身にも似てる
自閉スペクトラムの傾向はあるけど普通に混じってやっていけるレベルで、療育も何もしてないよ
半年後の検査で経過観察でいいんじゃないかな?
皆も書いてくれてるけど、出来ることは普通に運動とか本人の好きなこととか
まったり見守ってあげると良いと思います
0814名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 14:48:36.78 ID:qm4VXnRt
やっぱり運動っていいんだね
年少の時に放課後の体操クラブに入れようかと思ったけど、
まだ普段の幼稚園生活でいっぱいいっぱいなのと場を乱して悪目立ちしそうで諦めた
なので今春の年中から入れる
去年から入れてたらまた違ったのかなと若干後悔してるわ
0815名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 15:58:34.87 ID:nRtmZU14
運動は発達障害児じゃなくても健常児にも有効
体を動かすのは幼児にとてもいいみたい
うちは体操教室は見学して大泣きダメで諦めてたけど療育で少人数でサーキットやっててトランポリンとかやってるけど生き生きしてるよ。
0816名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 16:05:48.89 ID:WyjP7KRg
うちも年少の秋から運動療育に行ってて、不器用だから小学校に上がるまでに少しずつ身体を鍛えたい
0817名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 17:40:15.30 ID:UqQv1lOw
体操教室などがない地域で、親が運動苦手な場合はどうしてる?
月2の療育で運動の時間はあるけど、普段の生活でも見本を子に見せたい
0818名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 17:55:42.83 ID:E1MmCzud
>>817
公園に行けばスポーツ万能そうな子が色んなう遊び見せて遊んでるよ
0819名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 18:59:00.34 ID:RybUvgHg
体操教室、水泳、公園通いと経験したけど、コスパ良く発達が促されたと感じたのは公園通いだったなあ。水泳は人数少ない時が続いた時々成長感じたくらい。体操は結局わからない。
0820名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 19:00:22.25 ID:lInhQ8oU
逆上がりと二重跳びはお手本が見せられないから先生や周りの子や体育ノ助の動画だわ
0821名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 19:58:41.00 ID:AyYOSc3+
運動に限らずだけどお手本とか思い通りに出来ないと怒ってすぐに投げ出すから参る
負けず嫌いでプライド高くて打たれ弱いとはまた違うのかな
やっぱり特性だよね
今は縄跳びと箸の使い方がそうなんだけどすぐにブン投げるからイラっとして私もムキになっちゃう
0822名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 20:37:18.63 ID:UoDuEZKW
ハードルを下げてあげたらいいんじゃないかな
うちも縄跳びは最初はひどかったけど
最初から2重跳び10回以上!とか出来ないのに言い出してて癇癪のもとだったよ
なぜいきなりそんな、と思うけど自分の力量把握してないんだよね

縄跳びは持たずにエア縄跳びで手首とジャンプのタイミングを合わせる練習して
それから縄跳びにトイレットペーパーの芯を通して前回りからやったよ
ペーパーの芯あると重さで回しやすくなるのと
音が地面についた時にするからタイミング合わせやすいようだった
うちはマルチタスクが苦手なんだけど
学校では大縄跳びはかなり飛ぶらしいと聞いて驚いたよ
苦手も色々だね
0823名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 20:48:09.64 ID:lInhQ8oU
なわとび回すのと飛ぶのをほぼ同時にやらないといけないから難しいよね
前回し練習中だけど回す、飛ぶとまだ一工程ずつ
0824名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 20:51:32.37 ID:UoDuEZKW
>>823
1回づつ飛んでるうちにだんだん増えてくよー
3回が5回になり7回になり12回になり
コツを掴むのが時間かかるけど掴むばできるよ
私は手拍子で飛ぶタイミング出してあげてた
あと柱に長めの縄跳び結んで片方を私が回して飛ぶだけやるとか

うちは飛ぶだけなら出来るからほんとマルチタスク苦手なんだなと実感したよ
0825名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 20:54:31.49 ID:lInhQ8oU
そっか最初は長縄の要領で飛ぶタイミングを掴む練習にしよう
春休みの後半のやることができた
教えてくれてありがとう
0826名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/30(木) 21:47:41.85 ID:UoDuEZKW
>>825
家での大縄跳び
はじめは2本の縄跳びをそのまま結んでたんだけど
結んだとこが顔にぶつかるとダメージ大きいから2本を片端づつ切って結んでやったよ
痛いとやる気なくすしw
0827名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/31(金) 00:02:32.11 ID:GnlW+ND9
>>825
うちはホームセンターで縄跳びくらいの切り売りロープを買ったよ
0828名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/31(金) 01:45:22.70 ID:PC7jAKEa
うちも2歳なんだけど、簡単に運動させるなら何がいいかな
公園だと走ったり、滑り台や鉄棒にぶら下がったり、アスレチックは好きでよくやってる
リトミックは週1で行ってる
家でも階段昇降、小さい滑り台つきジムをよくやってる
三輪車やコンビカーなど乗り物はあまり好きじゃないみたいでこげない
ストライダーとかやったほうがいいのかな
0829名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/31(金) 01:50:27.40 ID:rThdkC2b
その子に寄るとしか言えないよ
体軸なら回転や揺れるようなバランスボールやブランコだろうし
感覚統合ならダンスとかトランポリンもいいし
単純に体幹ってことなら階段登ったり坂道歩かせたり
何処が弱いのか見極めるしかない
0830名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/31(金) 17:34:25.02 ID:BdXvEBRh
道路に糞尿放置する迷惑馬鹿犬飼いhttp://i.imgur.com/gwvbhPW.jpg
0831名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/03/31(金) 20:09:02.97 ID:zm1+gJNs
あなたの求めているものが全て手に入るならばあなたはどうしますか?

その力を手にしたいと考えたことはありますか?

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.html
0832名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/01(土) 13:02:01.73 ID:DQbOUeko
未就園児だしそもそもコーチの話聞けるのか?と思いつつも体験したら楽しそうだったからスイミングに入会したら、
思いのほか指示が普通に通り指導内容もちゃんと聞いてて家で復習してるのを見て我が子ながら感動した
平均半年から長いと一年以上かかる所もストレートで進級してるし、子の居場所を見つけた様で嬉しい
叱ってばかりだったのに誉められるのもすごく嬉しい
あとは躓いた時にどうなるかだけど、親からの助言ははねのけるから見守るしかない
どの公園に行っても水道ばっかり吸い寄せられて公園行きたくない時期もあったから少し報われた気がする
0833名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/01(土) 13:07:40.85 ID:z9cdghjw
発達の子って水道の水に吸い寄せられる子多い気がする
うちの息子もやたら水に引き寄せられる
プールは顔に水かかるの嫌がってダメなんだけど水道水を延々手で受けて眺めてるみたいなのを2歳代くらいまでよくしてた
0834名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/01(土) 13:29:00.27 ID:TZ2HqND8
発達関係なく子供は皆水遊びが好きなのかと思ってた(一部除く)
0835名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/01(土) 13:34:56.33 ID:/Wkfx89T
顔に水がかかるのは嫌がるけど水遊びは大好きだなぁ
0836名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/01(土) 13:57:12.77 ID:uzRRaxbx
水道に吸い寄せられるのは発達関係なくあるあるだと思う
公園で水道に執着して怒られてる子しょっちゅう見かけるよ
0837名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/01(土) 20:24:15.79 ID:jB7ghOzN
様子見卒業したよ
もう小児精神科に来なくても大丈夫でしょうと言われた
それでも発達の傾向はあるので、普通の定型の子よりは悩み多いけど、とりあえず泣いた
0838名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/01(土) 20:35:46.23 ID:NBjoGMml
>>837
オメです
もしよろしければ、どんなお子さんでどんな指導をしたら
有効だったか、少しだけでも教えていただけたら励みになります
0839名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/01(土) 21:29:17.20 ID:z9cdghjw
>>837
良かったねおめでとう
0840名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/02(日) 02:14:38.04 ID:5LcAVMzE
>>837
おめでとう!
うちにもいつかそんな日が来ればいいな…
0841名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/03(月) 01:53:36.74 ID:hYmpkTJ9
例によって極端だから、水大好きか水超怖がるかの両極端みたいだよ
0842名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/03(月) 13:54:03.77 ID:JQdYaeCR
>>837
おめでとう
あの時心配したんだよーって笑い話になるね
0843名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/03(月) 17:15:26.16 ID:TeOvcUHC
様子見卒業って、もともと親の教育がアレで様子見なったけど、療育受けたら定型になったとかじゃないの?
0844名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/03(月) 17:59:35.26 ID:wQ/4Yo32
おそらく白(もしくは淡いグレー)だと思うけど念のため様子見だった子が自身の成長や療育で伸びて様子見を卒業したんでしょ
0845名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 14:51:11.32 ID:nvNsLadw
幼稚園二年行ってメンタルもだいぶ落ち着いてきたんだけど、久々にクレーン現象で手を取られてちょっと動揺した
年長になったら求められるレベルが上がって荒れたりするのかな‥
とりあえず早く新学期始まって欲しい
0846名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 18:17:08.00 ID:0obCGU61
>>837
おめでとう

うちも薄いグレーなのだけれどこれまでに周りに迷惑掛け過ぎてて
もし定形になれたとしても周りの不信感、拒絶感を解消するまでには時間が掛かるし子供には感謝するように教育したいし恩返ししてほしい。
0847名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 21:38:16.43 ID:y5jgWA4V
多動、ADHDかも…と思ってる4歳がいるんだけど、母にも旦那にも理解されず、しつけが悪い!っていつも怒鳴られ、もう疲れた
多動の子といるだけでただでさえ死ぬほどイライラするのに、友達と遊んだりしてテンションが上がったら私のとこに来て肩に乗られてキャーキャー暴れられたり、耳を甘噛みされたり、殴りたいのを必死に我慢してる
保健師さんに相談したら、多分大丈夫ですよって言われてしまったしどうしたらいいんだろう
0848名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 21:52:27.60 ID:/KGPhmDP
>>847
病院へ
自費だけどK式でも受けて結果を提示してから説明したらどうかな?
0849名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 22:03:41.38 ID:y5jgWA4V
やっぱり病院行ってみたほうがいいですね。母に「障害があるかもしれなくて…」と初めて言った時、自分の子を差別して!最低だと言われた。差別って、それじゃあ障害のある子が悪い子みたいじゃないか
誰にも相談しないで1人で耐えて頑張るしかない
耳を甘噛みされた気持ち悪さがまた蘇ってきて、隣で寝てる子を殴ってしまいそうだ
0850名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 22:03:57.10 ID:rUeUBL63
>>847
保健師さんは市のかな?
直接療育センターとかの相談窓口はないかな。
0851名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 22:17:13.96 ID:yrX5H9WI
>>849
1人で頑張れるようなものじゃないから他の方も言ってるけど発達支援センターへ直接か病院へ行くのがいいよ
保健師は素人だよ
何も知らないし安心させるのが仕事だからね
具体的に困ってる事があればここで相談するといいよ
0852名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 22:17:45.31 ID:K1MepbHu
>>847
場所によっては教育センターとかで相談できるし検査も出来る。
色々調べてみて動いてみた方が良いよ
0853名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 22:26:30.45 ID:9/S5EnXX
>>847
他の人も言ってるけど保健師さんは素人だから、全く当てにしないほうがいいよ
言うことはママ友レベルだから
病院か発達の専門に行くべき
もし療育とか行けるようになったらあなたの子供にとってもプラスだし、何よりあなたには理解者が必要

耐えて頑張るしかない…って、それじゃあがんばったら発達障害が改善されるみたいじゃない
療育に行けずに将来苦労するかもしれないのは子供だよ
周りの雑音は無視して、まずは専門家に相談してみて
0854名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 22:34:37.23 ID:y5jgWA4V
みなさんありがとうございます。来週幼稚園に入園なのですが、集団生活の中で先生がおかしいとやっぱり思ったらお話があって、施設を紹介していただけたりはするのでしょうか?そんなのを待たずに自分で動いたほうがいいでしょうか
0855名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 22:41:03.76 ID:yrX5H9WI
>>854
幼稚園はトラブルになりかねない事をわざわざ親切に教えてくれる所は少ないし発達専門機関へのパイプもあるか分からないので自分で動くしかないと思うよ
個人的には正直あなた自身に限界がきてるように思えるし明日にでも電話して予約するのがいいと思う
予約も数ヶ月先ってことも大いにあるからね
早めに自分で動くのがいいよ
0856名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 22:42:13.23 ID:cVJgkDwg
先生がおかしいと思っても親が認めないケースだとクレームになるから障害についてなどは言われないよ
曖昧に集団行動ができないとかは言われるけど先生から施設紹介なんてされない
病院とかだって予約取ろうと思っても1ヶ月後とかすぐ取れるわけじゃないんだから明日にでも病院に電話だけでもしておけば?
診断名つくかどうかはおいておいて親が悩み吐き出せる先は作っておいたほうがいい
0857名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 22:46:53.98 ID:sP7aPSPV
>>854
先生も素人だよ、もちろんいろんな子供見てきて独学してるかもしれないけど、診断できるのはあくまで医者

それに、かなりデリケートな問題だから園からは何も言ってこないこともあるよ
親によっては気分を悪くするかもしれないし、先生から「発達面で問題ありますね〜」なんて言ったらクレームになりかねない
施設だって園は関係ないよ

自分の住んでる地域の発達支援センターを検索するか、近所の小児科でまず相談して発達見てもらえる病院を紹介してもらうのがいいと思う
0858名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 22:48:08.39 ID:sP7aPSPV
>>857だけどごめんみんなと意見かぶりまくった
0859名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 22:54:58.51 ID:y5jgWA4V
早速検索したら見つけました!少し緊張しますが明日電話してみます。こんな入園間近じゃなくもっと早めに相談したらよかったです…。みなさんありがとうございます。
0860名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 22:59:00.82 ID:SHaAmqpV
明日から新学期で年中になる。
クラス替えもあるし担任も変わるからまたイチから人間関係が始まると思うとしんどい。
懇談会の自己紹介ではお察しの子だとやんわり言おうか迷い中。
最近はボキャブラリーも増えて人との関わり方も上手くなってきたけど、
その分周りの子も成長してるだろうから結局は引き離されて差を感じそう。
0861名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 23:10:30.31 ID:2RrgeiLc
>>859
差別とか最低とかいう家族がいるなら、気をつけてね
あまり赤裸々にいわないほうが無難
診察とか行くな!と邪魔してくるよ あるあるだけど
0862名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 23:21:30.89 ID:y5jgWA4V
>>861
ご忠告ありがとうございます。理解者がいないのは本当に辛いです…とにかく明日頑張って電話してみます。
0863名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/05(水) 23:23:41.46 ID:IGk3eidn
>>859
1人で動くの大変だと思うけど、一度病院にかかれば少しは楽になると思うから頑張って
後は周りの家族次第だね
0864名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/06(木) 02:25:49.77 ID:69agg2to
自閉症を含む発達障害の人でも初音ミクに興味を持ってる人がいるからな
0865名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/06(木) 15:27:27.70 ID:d/hr+NcO
千本桜が好きだから他の見せたら
こういうのは興味ないって言われた

担任が変わった普通級新4年
子ども曰く厳しくていつも怒っている先生らしい
前の担任は優しくて理解があってよかったけれど
今からため息が出るわ
0866名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/06(木) 22:05:44.53 ID:IRHsYBxk
どうせおまえら倭猿は、沖縄で女子供が米兵の方々にケツまんこ拡張工事までされてても
喜んで基地を維持する予算を差し出しているドマゾ民族。
おれたちのチンポという事はつまりアメリカのチンポコだから、
おれたちにばっかり差別していないで、
学校用地ぐらい自分から進んで積極的に提供してくれてもバチはあたらないだろ。

そういう差別意識が一番みっともないんだぞ、そういう差別意識が。
0867名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/06(木) 22:05:59.27 ID:IRHsYBxk
.・・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
                 .
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ^
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、   ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    iノ ,' /           :i   | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i i  ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね
0868名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/07(金) 00:54:09.26 ID:YYDM5s2H
来年度幼稚園入園希望してます。
今年からいろいろ未就園児向け親子教室や公開保育へ行こうと思ってるんですが
発達遅れあっても受け入れているかってどのタイミングで聞きますか?
5月や6月の親子教室で聞くか、秋の説明会で聞くか迷っています。
0869名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/07(金) 02:24:08.52 ID:WM1cmPbs
>>868
今2歳か3歳なったばかりだよね?
遅れがあるのははっきりしてるのかな
病院や発達センターなどで相談したことはあって何か言われてる?今療育とか親子教室とか行ってる?
幼稚園に聞くのもいいけど、自治体の発達センターで聞いてみるのもいいかも
発達センター通ってる子で幼稚園通ってる子も多いから、どこが受け入れてるか、ゆっくりな子がどこに通ってる子が多いか教えてもらえると思う
0870名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/07(金) 06:31:35.08 ID:LZ+nLnKd
>>868
私立園だと遅れがあるという言葉だけで子供の様子みずに拒否されたり、加配が必要な子の枠が少ないため面接で落とされる子もいるらしい
プレに行けばその園の先生が子供の様子みる機会があるのでこの子なら受け入れられますとなる可能性もあるみたい
なので願書貰う前あたりに園に相談するのが一番いいと聞きました
あとは発達遅い子の集まりなどで実際に通ってる人から情報収集するといいですよ
0871名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/07(金) 13:34:55.32 ID:uPskOzAr
先に発達センター行ったほうが良い、に同意
園がいくら発達の遅れに理解があるといっても発達支援機関や療育機関などへのパイプが無い場合があるよ…
0872名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/07(金) 15:42:34.87 ID:re4MtuL7
新学期の自己紹介、子供のことはどのように話せばいいか頭を抱えています
皆さんどうされていますか?
「遅れ」「療育」の言葉はさすがに重たいけど「言動が変わってる」「内面が幼い」ことは伝えておきたい…
0873名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/07(金) 15:54:06.61 ID:qubfDHEf
早生まれで少し幼くて言葉が遅い、コミュニケーションが上手くないみたいな言い方をしました
分かるお母さんには分かると思う
0874名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/07(金) 15:55:17.63 ID:qubfDHEf
言動が変わってる、あたりはマイペースって言ったらいいかな
なんかこう嘘にはならないマイルドな言い方難しいね
0875名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/07(金) 16:45:51.90 ID:ceARcGgI
うちは5月生まれで早生まれで幼い等は使えないからマイペースでって言っとこうかな
0876名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/07(金) 17:01:33.20 ID:SLtQTre1
エントリーシートみたいだよね
長所も短所、みたいな
私も土日は考えないとだわ
08778682017/04/07(金) 17:08:55.91 ID:YYDM5s2H
レスくれた方ありがとうございました。
子供は2歳で一日に1語か2語意味のある言葉を言うかどうかです。
療育センターでは3歳になるまで障害があるかは診断できないと言われました。
加配の実績がある幼稚園は教えてもらったんですが、年度により方針が変わる事があるので
幼稚園に直接聞いてということでした。
>>870さんの言うように聞くのはもう少しあとにしようかと思います
0878名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/07(金) 20:50:28.26 ID:LzRGDh4e
.・・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
                 .・
.
       /   /// イ/ /   | ̄ヽトヽ. !   /  ヽ
      /     ' ,イ /,ィャ、      ‐ュ 、 ヽ i  l     ヽ
    /      /|/l ! {,,il|     {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l     
    ,'     /   ,'  ゞリ      ゞッ   ,イj } i.    
 .   !  ,.‐'´     l '"   丶___  '''''  ,_ヒノ  i   │
 .  i, ‐'´   ,、、、‐ 、ヽ、.  |'    |   /'´ノ/⌒ゝ‐、  |
       ,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i  / /´ _,、、 '  ヽ :
      (、-‐-、)' \   ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ  ,、  i ヽ!
      {,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー(  , ヾ、ヽ
      {__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
       `ー/ | `、 {''''。''~:::   ::  。   ::|  ノヽ i_,',r'ミ. |
        /  i    人  ...ノ  丶.. ..ノ :i  i | i. | ヽヽ |
        /   ! / ,i            :i  i |iヽ|   /
       i    ノ ,' /           :i   | |ヽ|;  /
       i  ー'´ :,' /             i    ! | | |ヽ'
       i     / /       ’        }   i | |\
       |il    ./ i             i  ./  i i  ヽ
       |   /  i'     、  ::  ,    'i /  | :|   \
      /|  /  i      ヽ_j_ノ     |'   / i    \
   ;  / ノ / i:  |      ::| |::       l  /  |ヽ    
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。
0879名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/07(金) 20:50:43.13 ID:LzRGDh4e
どうせおまえら倭猿は、沖縄で女子供が米兵の方々にしり穴拡張工事までされてても
喜んで基地を維持する予算を差し出しているドマゾ民族。
おれたちのチンポという事はつまりアメリカのチンポコだから、
おれたちにばかり差別してないで
学校用地ぐらい自分から進んで積極的に提供してくれてもバチはあたらないだろ

そういう差別意識が一番みっともないんだぞ、そういう差別意識が
0880名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/07(金) 20:51:03.28 ID:wS0mHRwy
うわっ・・・夫の年収低すぎ・・・?
「これからは主婦が稼ぐ時代へ」
https://peraichi.com/landing_pages/view/moraharadanna
0881名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/07(金) 21:49:29.65 ID:gGyl04i8
検査を受ける先は色々あるけど、手帳の取得も考えるなら児童相談所がいいんじゃないかと思うんだ。結果によっては療育施設も案内して貰えたはず。(違ったらごめんね

一度検査受けちゃうと、同じ検査は半年開けなきゃいけないとか規定?があるから注意したほうがいいよ。

うちはうっかり自治体の発達相談課でK式受けちゃったせいで、手帳の取得の為の児童相談所での検査を肝心なタイミングで受けられず、障害者控除が1年受けられなかったよ。
0882名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/07(金) 22:00:03.47 ID:7XCOLww0
障害者控除とかそんな補助もらっても様子見なの?
08838812017/04/07(金) 22:02:22.94 ID:gGyl04i8
うちはその後、小児神経科で診断つけて貰いに行ったんだけど、医師は私が口頭で伝えた児童相談所での検査結果とその場での診察問診で診断する感じだった。児童相談所での結果は医師も判断材料にできる公的なものってことかと。

色んな所で検査しちゃうと混乱するから、うちは定期的に児童相談所で受けるってことに決めたよ。
08848812017/04/07(金) 22:06:31.94 ID:gGyl04i8
>>882
手帳は取得したけど医師の診断は「〜〜の疑い有り」という状態です。
あと双子です。発達に差があって親から見ると1人はグレー、1人は…って感じです。
0885名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/07(金) 22:17:49.37 ID:Lz76byRH
児童相談所か自治体が運営するセンターで受けるべきかは、自治体毎に異なるから一概に言えないんでは?
08868812017/04/07(金) 22:32:49.10 ID:gGyl04i8
>>885
そうですか。失礼しました。

お住いの地域によって手帳の名称も違いますしね。判定機関も異なるってことですね。
手帳取得に遠回りをしてしまった我が家の例がどなたかのお役に立てばと思ったもので急ぎレスしてしまいました。
一概には言えないそうなので、皆様お気をつけください。
0887名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/08(土) 00:54:06.86 ID:IHXUpP5R
>>877
活動を見てる分にはそこまででもない子ならプレで様子を見せて
発達の問題や様子見ってだけで弾かれる可能性をなくせるけど
加配を最初から狙ってるなら早い方が良くないかな?
加配ってそんなにどこも枠がないと思うので。
年度によって方針が違うとはいえ、過去に加配がつくような子は受け入れてたんだよね
普通に入園させてゆくゆくは加配にってことなのかもしれないけど。
その辺も口コミで情報集めたほうがいいと思いますね
0888名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/08(土) 08:32:14.34 ID:GvYkMT4U
>886
愛の手帳だよね?
手帳手帳言ってるけど様子見レベルでもらえる人は少ないよ
駐車場無料水族館無料動物園無料とかでしょ?

受給者証みたいに気軽にもらえないよ
0889名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/08(土) 14:32:51.08 ID:KrFeSSW1
受給者だって気軽ではないわな
0890名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/08(土) 14:39:17.79 ID:cAAHSsZz
喋りが遅い、落ち着きがないとか割りとうちは簡単にもらえるけど、発達支援手薄い地域なら気軽にはもらえないの?
0891名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/08(土) 17:10:05.20 ID:kCvNtMAy
うちも幼稚園で集団でマイペースさを発揮すると言えばくれるよ、受給者証
大仏おるとこだけど
0892名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/08(土) 17:11:50.18 ID:PquugBkR
こんな児童図書みつけた。
    ↓
★ 勇人(ゆうと)と亮輔(りょうすけ)★
 http://slib.net/71510
『目次』
1 めずらしくて、おいしいもの
2 亮輔君の家で
3 ぼくの町の話
4 漁船の話
5 近未来はけっこう大変だ
6 本当は怖い、海の体験
7 大人の責任と、ぼくらのきづな   

勇人は小学3年の夏、いとこの5年生、亮輔の所に遊びに行った。釣り船を経営する家だ。
そこで様々な海の体験と、人や大人とのつながり、心の交流を学ぶ。
大人にこそ読んで欲しいものです。  2015年、8作品中7作目
上松煌 作
(プロフィール) http://slib.net/a/21610/
0893名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/08(土) 18:08:26.99 ID:MX6kX6oK
【発達障害】心の知能や攻撃性をみる【EQ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1491200517/
0894名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/08(土) 19:57:44.18 ID:+E1SmCyV
言葉遅い、落ち着きないくらいでももらえるんだね
どれくらいの遅れでもらえるんだろう、年齢小さくてももらえる?やっぱり3歳からかな
0895名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/08(土) 20:48:18.18 ID:PAUUmDpi
うちでは、診断なくても、医師の療育の必要ありという指示書でもらえるよ。
就学したら、普通学級にいく子はもらえない。
0896名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/08(土) 23:37:34.63 ID:JgTbj631
>>895
実質診断下りてるようなもんかな?それは
0897名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/08(土) 23:44:12.40 ID:nvwDOk8s
受給者証は療育の必要ありって判断されればさほど難しくなくもらえる地域
一年更新だしね
療育手帳のこと調べたけど軽度でもなかなか基準厳しめだなぁ
知的50〜75ってあたり
0898名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/09(日) 08:11:02.23 ID:ezE0nEsU
>>897
うちもそうです
関西。

はじめ、療育手帳のことを受給者証かと思っていて、療育手帳つくりたいと子連れで市役所にいったら、この子には出ないだろうなー、幼稚園で気になることがあるなら、受給者証で療育受けられるよと教えてくれた。
医師の指示書、どんな医師のでもいいらしい。

療育手帳は、DQ75までかな、かなり厳しいみたい。
0899名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/09(日) 08:33:44.82 ID:pBsNHjQt
うちも診断まではついていなくてもテストで75未満なら出るけど
ただ低めに出ている可能性がある子、それよりIQで高い子はあまり出してもらえない
85までで、自閉とかADHDとか身体障害とか何かと併発してたら出るけど
それより上は出ない。
だから様子見で出るって子は明らかに知的はありそう、もう少し固定するまで診断はつかない
周りが見たら明らかに障害だけど親がまだ準備できていないから診断つかない
みたいな子には手帳も出るけど…。
それ以外なら出ないかなぁ
0900名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/09(日) 08:48:47.84 ID:jdliqsDb
療育手帳はバス地下鉄交通機関が0円になるみたいだし色んな公共施設が無料になるから、我が子を障害者にして不正受給しようとする人もいるらしく判断厳しめだよ。確かキッザニアも半額になったりするみたい。
0901名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/09(日) 09:04:53.89 ID:Gxjoirv2
都内だけど親の頑張り次第でもらえる
不安をたくさん吐き出したもの勝ちって印象
0902名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/09(日) 09:19:15.08 ID:6zpv3C9v
>>901
年齢低いうちはね
知能あがるともらえないから年齢あがると更新出来なくなる
0903名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/09(日) 09:22:05.03 ID:PIe21VzF
一方的にしゃべる
興味のないことは無視する
質問に答えない
集団指示は通らない

自閉傾向ありの2歳なんだけど、療育行くほどではないと言われた。3歳で幼稚園入園するつもりだから、それまでに多少改善しておきたいんだけど、おすすめの習い事とかある?
0904名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 10:17:47.72 ID:Ny4QHtw4
自治体でやってる親子教室とか園のプレかな
加えて家で療育的な対応できたら理想なんだけどうちはイライラしちゃって駄目だ
0905名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 11:02:00.81 ID:F5vfNYOv
>>903
習い事ではないけどこどもちゃれんじは?
視野が広がって色々と興味持ったりするかも…
DVDも貸し借りとか順番なんかが割と学べるし確か2歳はトイトレもあったかな
0906名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 11:13:52.30 ID:TF3j0zlh
身体動かすのが好きな子なら、スイミングとか体操もいいかもね
指示通らないのがどのくらいのレベルなのかわからないけど、2〜3歳のクラスなら定型でも指示無視でフリーダムに動き回る子は結構いるのでコーチもある程度は慣れてるはず
最低限のルールは守らないと危ないから自由にしてるのを放置したりしないしちゃんと指導してくれる
なにかやるときにはルールがあって守らないといけない、指示があったら従わなきゃいけないってことを分からせるにはいいと思う
0907名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 14:52:43.16 ID:mwiotlA+
>>906
色々見学したけど指示を聞かずにフリーダムに動き回る子はいなかったよ…
周りの保護者からクレーム出そうな感じなら療育行くくらいにとどめた方がいいと思う…
0908名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 15:05:18.92 ID:tDK4ujiP
>>906
療育仲間にベビースイミングでのあまりの奇行っぷりを目の当たりにして発達相談に行った(のがきっかけ)ってお母さんがいたよ…
その人は周囲の目に耐えきれなくなって退会したらしい
0909名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 15:07:55.04 ID:tDK4ujiP
あ、ベビースイミングって言っても赤ちゃんじゃなくて親子スイミングって意味です。
0910名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 15:09:28.37 ID:ZoNcw8+9
リトミックはフリーダムな子けっこういたよ
やりたい曲はやるけど、あとは走り回ってたり座り込んで動かなかったり戦ってたり
1歳児クラスの1〜2歳の子達だけど
でもスイミングは危ないもんね
育児サークルも、粘土とか砂遊びとか工作とかやってて良さそうなんだけどキラキラした親子が多そうでためらう
0911名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 15:47:00.33 ID:t4uWNCjp
リトミック、2歳クラスでは自由な子はいたけど
指示が通らない子はうちの子以外いなかったな
先生が「おいで」って言えばみんなゆっくりでも集まるし
「借りたものここに持ってきてね」みたいな指示もみんな従ってた
0912名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 15:56:46.16 ID:b1jSg+3J
定型の子でも1〜2歳ならやりたいことだけやる、気が乗らなきゃやらないなんて普通だから、すべての活動についていけなくてもそこはまだあんまり気にすることないかと思うけど
指示が通らないっていうのも、わかってるけど自分のやりたいこと優先で従わないのか、そもそも言われてることが理解できてないのかで対応が違ってくるよね
いまいちわかってなくてもとなりの子を見て真似してついていくタイプは集団に放り込んだらぐんと伸びるんだけど、そもそも周りが見えてない、合わせる気のないタイプだと厳しい
0913名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 17:20:44.94 ID:t4uWNCjp
前者だと自閉傾向はない感じするね
うちの子はアスペ傾向で後者的な悩み
園に入れたあと伸びるか周りとの差が開くか全くの未知数だわ
0914名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 18:25:00.12 ID:goDtTi8o
>>910
どこのリトミック?
ヤマハのリトミックはそんな自由なレベルではなかった。
0915名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 18:52:31.90 ID:ZoNcw8+9
>>914
ヤマハだよ
1年やってたけど半分くらいの子がそんな感じで自由で、残り3割くらいが基本ちゃんとやってたまに自由な子達に混じって遊んで、ずーっとちゃんとやれる子は1割くらい
そもそも教室に入ると泣いちゃって、毎回途中で帰っちゃう子もいた
そっちはもっとちゃんとしてる?
0916名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 21:11:36.18 ID:3sHoEpTu
豚切りですみません。
二歳半の子が、嫌なことがあった時にキーッと奇声を発するのが本当に困っています。
奇声をあげたら言うこと聞いてもらえると思ってる感じではなく、ダメだと分かっているのにイライラするとつい声を出してしまうようです。
外出してもあまりに奇声が目立つので、買い物すら行きにくくて…
0917名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 22:08:53.24 ID:DXrXDpRC
>>908
ベビースイミングの奇行ってどんなだったの?
スイミング、体験に行ったんだけど水面をばしゃばしゃ叩くことが多くて
周りの子は大人しく泳いでいる子ばっかりだったから1回で諦めてしまった
ホントは水泳習わせたいんだけど・・・
0918名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 22:25:18.35 ID:tDK4ujiP
>>917
決定的だったのは職員室?のドアの開け閉めに執着して、プールから上がると一目散にそこに向かうのを繰り返したことらしい。
何回目かにとうとう同じクラスの親から苦情というか説教(親がもっとしっかり注意しなきゃ的な)されてそれ以来親子で浮きまくり→退会って聞いた
0919名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 23:05:59.22 ID:DXrXDpRC
>>918
返答ありがとう
なるほど、あるあるすぎて・・・
躾がなってない親何やってんのみたいに思われて距離おかれるのもあるあるだよね
やっぱり習い事ハードル高いなあ
療育行ってるんだけどこれだけにしとくしかないかなあ
0920名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/10(月) 23:21:36.18 ID:jbnarRJa
前に習い事調べるときに>>915みたいなクラスのことが口コミに書いてあった(ヤ○ハではないです)
ちゃんと本格的にやりたい親子は、見学に行った時点で先生の指導力不足と見なして、そういうクラスは候補外にしてしまう
んで、ゆるくやりたい親が自然と集まるクラスの出来上がり
0921名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/11(火) 00:16:26.91 ID:KPrdOt4w
ちゃんとできる子も、自由な子が多ければつられて一緒に遊んじゃうのかもね
そこはどんなクラスになるか運だね
でも1歳児クラスに先生の指導力なんて求めないな…小さいうちは楽しくできればいい
0922名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/11(火) 08:40:48.52 ID:pdsKKu4r
うちは周りが見えてない自由人だけど隣の子を真似て「?」のまま付いてくタイプだわ
だから1テンポ遅い
今月から年中になったけど色々と心配だわ
そして発達センターの担当が変わってしまいまだどんな人かも分からないから不安
0923名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/11(火) 10:30:03.86 ID:6fx+1DuR
>>921
楽しんでくれればいいと思う親もいるけど真面目な親はふざけた子の真似をされては困る、月謝払う以上ちゃんと受講したいって人も多いからね。
幼稚園まで習い事をしたいなら3歳までの枠は療育埋まりまくってるらしいから、空きがある療育入って過ごすしかないかな。
0924名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/11(火) 10:43:13.34 ID:7neDXax6
>>903です

みなさん、レスありがとう!
しまじろうは先月からやってて、今のところ結構ヒットしてるかな
あとは集団に入って、お友達と一緒に何か出来ればいいんだけど…
自由人すぎて体操教室は逃走、リトミックは真面目にやってたから検討中
スイミングも体験行ってみます
0925名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/11(火) 11:40:06.85 ID:JUNc4S2N
受動タイプ1年男児持ち
最近同じクラスの女の子と仲良くなって、家に遊びに来てくれるんだけど定型のコミュ力凄いね…
あと、コツが必要な難しい遊び(コマ、けん玉、縄跳び等)でもイライラせずに楽しそうに遊んでる
うちの子はすぐ放り投げちゃうから凄いなと思った
うちはスイミングをさせてるけど、後から入った子にどんどん追い抜かれてる理由がわかったよ
0926名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/11(火) 13:59:42.79 ID:ISRAN8+x
一年生って入学してまだ一週間とかだよね?
それで家に友達が遊びに来るって、それもなかなかのコミュ力だと思うけど
0927名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/11(火) 14:19:03.07 ID:KJo9/AHH
>>926
お仲間(積極奇異)かもw
0928名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/11(火) 14:36:30.04 ID:JUNc4S2N
>>926
うちのがぼんやりしてるからか、年少さんの時からしっかり者に好かれるんだよ
でも張り合いが無くてすぐ飽きられちゃうんだけどねw
0929名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/11(火) 16:15:59.41 ID:9e16mwD/
発達障害児でも小学生なってすぐ一人立ちいいの?
0930名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/11(火) 16:48:44.70 ID:UqLdnCbm
>>928
なんかわかる
うちの年中受動タイプもしっかりさんに一方的に構われてるわ
0931名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/11(火) 20:56:24.53 ID:w+DxMlJ1
2歳半の男の子
この前療育先の発達検査したら、約1年の遅れ(人とコミニュケーションが取れないと言われた)
言葉も今は単語が数個のみ、最近やっと指差しで要求をするようになった

よく3歳で爆発するように喋り出す子がいると言うけど、その子たちは普通に指差しとか出来てたのか疑問
0932名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/11(火) 23:06:26.48 ID:zIu/6ddW
うちは、言葉が出るのは遅かったけど指差し一歳半でできてた
二歳で言葉が出て二歳半で二語文、三歳でだいたい追いついた
0933名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/12(水) 01:31:12.36 ID:WzOU2uYd
言葉の爆発は言葉だけ遅い子でよく聞く気がする
言葉だけの子はそれ以外の発達は普通の子だから、指差しなり何なりでコミュニケーションはとれてた子が多いんじゃないかなと思う
でもまぁ指差しは言葉の前段階だから、指差しが出たなら言葉も出てくるんじゃないかと思うけど
0934名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/12(水) 01:51:01.54 ID:733OaHKA
このスレだったか忘れたけどちょっと前に誰かが貼ってくれてたと思う
一歳半健診の時点で指差しできなかった子のうち、その後追いついて正常に発達した子は2歳までには指差し出たとかなんとか
2歳なっても出ない子はやっぱりなんらかの遅れがあるのだと思う
0935名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/12(水) 09:02:44.85 ID:AkGqDQQf
>>934
これってたぶん応答の指差しのことだよね
>>931
要求以外の指差しはどう?
言葉と指差し以外の目を合わせるとかのコミュニケーションはどうかな
0936名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/12(水) 12:36:00.28 ID:CLkQFUrf
みなさんありがとうございます
我が子も3歳で言葉が爆発してくれるのでは!?と、少し希望を持っていたのですが
指差し2歳まで出来ないと遅れか・・・

>>935
要求のみです
散歩の途中で、ワンワンしてもハトがいても
0937名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/12(水) 12:56:16.06 ID:CLkQFUrf
途中送信すみません

道に生き物がいても無反応です
目は合うけど、良くも悪くもマイペース
0938名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/13(木) 21:47:59.36 ID:lnmHyeHg
子供は楽しく保育園で過ごしているっぽいのだが、親の私がもういっぱいいっぱい
保育園準備送迎、療育施設準備送迎、家事・・・
これに子供の癇癪やぐずぐずが加わって全くスムーズに進まない
さらに仕事が加わるとどうなるんだろう
もう破綻しか見えないのだが
0939名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/13(木) 22:10:27.73 ID:iaEHRyGO
イヤーマフさせている人います?
一歳9ヶ月。言葉はまだでず、もっぱら宇宙語です。
一歳半検診は、二歳まで様子をみてみましょうと言われました。指差し要求はします。
最近両耳を塞ぐことが増えて、先月末耳鼻科に行ったら、継続中の風邪のせいで軽い中耳炎になっていたので鼻吸い取りのみ三日間通いました。
しかし、それからも両耳塞ぎは治らず、むしろより酷くなり、ショッピングセンターの館内放送や、テレビの甲高い声が流れると耳を塞ぎます。
また、お店にある広めの障害者トイレにカートごと入ったら、入った瞬間に大号泣です。
発達には聴覚過敏があると知ったんですが、とてもきつそうなので、イヤーマフか耳栓をしようか考えています。
させている人は自己判断でさせましたか?
それとも医療機関に聞きましたか?聞くなら、小児科でしょうか?耳鼻科でしょうか?
0940名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/13(木) 22:56:31.11 ID:AxTMyhK1
言葉も重要だけどバイバイもコミュ力の現れだと思う。
うちの子は3歳前までバイバイされても無視だったわ。
0941名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/13(木) 23:07:55.61 ID:1N1xx5Hs
>>939
まず前提として耳ふさぎするような場所に行く回数を減らす

その上で、役所の乳幼児健診をしてる部署に連絡して相談がいいと思う
もしかしたら2歳を待たずに面談してくれるかもしれないし
正直、普通の小児科や耳鼻科だと先生に経験がない場合も多いから適正なアドバイスをもらえないと二度手間になる
0942名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/14(金) 07:58:21.86 ID:gQiXRCMe
>>939
2歳前くらいの頃イヤーマフ自己判断で購入してつけたよ
隣でマンション解体と建設工事はじまって凄い音で泣き叫んでたから
数ヶ月は使ったりしてたけど半年くらい経ったら慣れたのか使わなくなった
いつでも使えるってのが安心材料になったのもあるかも

後から発達支援センターで使ってると言ったら良い判断だったとは言われたよ
0943名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/14(金) 18:54:13.29 ID:0YwPtUI2
今4歳、あと2ヶ月ぐらいで5歳になりますが、言葉は年相応に出ているのに叱ると関係ない単語を叫んだり、言いたいことのニュアンスはわかるけど単語のチョイスが間違っていたりすることってこのぐらいの年齢ならあることですか?
例えば、窓の外で音がすると「今窓の外からなにかの声がしたよ、なにかな?」とか
その都度訂正しますがなおりません
3歳半の時点で発達検査で軽度知的と出ましたが、4歳でもう一度したところほぼボーダーぐらいまできています
09449392017/04/14(金) 19:33:28.35 ID:vTjo1G40
>>941>>942
ありがとうございます。
かかりつけの小児科が発達の相談が出来ない雰囲気なので折を見て近所の検診センターに相談してみます。
市の施設の音楽ホール(会場は狭い)が会場の、子供のためのコンサートに行っても大号泣したので、こもって反響する音が無理みたいです。
今日、試しにノイズキャンセラヘッドホンをショッピングセンターのトイレで着けさせようとしましたが、嫌がりました。
イヤーマフ装着すること自体を嫌がることはありませんか?
0945名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/14(金) 19:40:44.64 ID:roiWGi9d
外からの音はある程度遮断されそうだけどイヤーマフやヘッドホン自体を付けたがらないのはありそうね
これから暑い季節は耳の周りも蒸れそう
09469392017/04/14(金) 19:40:53.87 ID:vTjo1G40
なるべく、子供が怖がりそうなところには行かないようにはしていますが、どうしてもの時だけ、使用できるといいかなと思います
0947名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/14(金) 19:52:05.24 ID:05xYHURK
放課後デイサービスで働いてた頃に聴覚過敏があるのに感覚過敏もあってイヤマフ嫌がる子がいたよ
逆にイヤマフが合ってずっと着けてる子ももちろんいたからやってみないと分からないだろうね
0948名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/14(金) 20:01:21.17 ID:gQiXRCMe
>>944
うちは最初抵抗したけど無理やりつけたら防音機能があるときづいたみたいでそれからは自分でつけようとしてた

うちにあるペルターの子供用のイヤーマフには熱が篭りにくい構造とか書いてあったけど熱は篭りそうだね
そういえばうちも夏は使ってなかった
工事が落ち着いたからか、暑かったからかは分からないけど泣き叫びはなくなってた

こういう発達障害向けの支援グッズって高いのに試せる所無いよね
発達支援センターとかにあったりするのかなぁ
0949名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/14(金) 20:10:21.30 ID:GEn9hzIf
>>948
OTPTがあるとこで熱心な先生がいるならあるかな‥
眼鏡くらいに苦手を調整する道具として認知されるといいよね
09509442017/04/14(金) 20:12:16.79 ID:vTjo1G40
うちの子は帽子やらマフラーも嫌がるし、寝る時に掛け布団も凄く嫌がるんです。接触過敏もあるのかなと。
もう少し意思疎通が出来て、音を塞ぐんだよということを説明して理解できるまで待つしかないんですかね。
イヤーマフを買うとなったら、割高ですよね。サイズも変わっていくだろうし。
0951名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/14(金) 21:01:56.50 ID:ezjNlbVW
>>943
特性だね
うちのもうすぐ4歳も知的はないけど同じ喋り方するよ
窓の外から声がするも言う
これママにくれるよ、とか
あげるとどうぞとか言葉を相手の立場に置き換えて考える事が苦手なせいでそうなってると思う
使い方間違ってるのをその都度直しても変わらないのも同じ
叱ると関係ないこと言ったりニヤニヤグニャグニャしたりとかね
0952名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/14(金) 21:04:09.65 ID:GEn9hzIf
お散歩していいよぉーだっけ

誰かがなんとかと言ったを「呼んだ」って言ったりする
声と音の言い回しの違いはまだ難しいかも
行くと来るが反対になったり
0953名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/14(金) 21:20:52.27 ID:VhhUANg/
>>951
うちは3歳半だけどまさにこんな感じだ

自分が持ってるものを見てほしい時「見せてー」って言ったり
私が持ってるものを欲しい時は「どうぞー」「ありがとう」って一人二役やってる
ちゃんと頂戴とも言えるんだけど何故か時々こうなる
そして何度も何度も同じことを繰り返し言ってきて疲れる

幼稚園年少で行き始めたばっかだけど、こんなんで他の子とコミュニケーション取れるんだろうか
0954名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/14(金) 21:40:57.33 ID:8uJ4wWMA
小3だけど変な言い方する
行くと来るの表現が変だったり
これママにくれる(あげる)もあるあるだ

幼稚園の頃はそれが特性だなんて気が付かなかった
09559432017/04/14(金) 22:07:02.35 ID:0YwPtUI2
ありがとうございます
やっぱり特性ですかね
だいぶ順序だてて話ができるようになってきたけどまだん?ということが多いです
せっかく幼稚園に行っているけどおとなしくてたぶんあんまり発言してないので幼稚園では伸びなさそうだし…
0956名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/14(金) 22:13:09.89 ID:msBfbyNN
うちの子も「ママ!これ僕にあげる?」とか言うわ
私の立場で物言ってるんだろうなとは思ってたけどやっぱりおかしいよね…
通じてるからいいやと思ってたけどその都度教えよう
0957名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/14(金) 22:25:10.64 ID:W+eqVK9i
2歳なりたて男児
歌や本の内容、子供番組のセリフは5回聞けば歌えるくらいの記憶力があるくせに、質問応答のやりとりがほとんどできない
強いて言えば、はい/いや、くらい

これも特性なのかな
本人も歌うの好きそうだし、特性は伸ばした方がいいんだろうけど、そのまえに指示に従えるようになってほしい

けど興味のないことには見向きもしないタイプだからどうしたらいいかわからない…
0958名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/14(金) 22:36:03.14 ID:eXS62SE8
2歳なりたてならイエスノーのやりとりができたら上等じゃないのだろうか
5回聞いたら覚えるってのも普通に子供あるあるかと
発達由来で記憶力がずば抜けてる子ってのはそんなレベルではないよ
0959名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/14(金) 23:53:43.38 ID:nFEeWIEH
ヘルメット非着用でバイクでバイクに乗る老害http://f.xup.cc/xup3wxjetqu.jpg
0960名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/15(土) 01:44:06.51 ID:gmZX6jZk
>>953
うちも年少で園行き始めたばっかだけど周りの3歳児見てるともう全然うちの子と違って普通にコミュニケーション取れるから他の子と会話成り立つんだろうかとかそのうちハブにされるんじゃないだろうかとか心配してる
0961次郎2017/04/15(土) 02:39:27.85 ID:hJ3eFDVh
妻子と別れることまで考えてたのにね。
みーのはめとりあげるよ。
https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=2947637708.jpg
0962名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/15(土) 09:17:30.05 ID:e+OEfmZc
小5息子について、相談です

勉強面は、全て悪くないです
数値にすれば、国5 理社算4 くらい
ただ、理科算数は分野によって苦手傾向、文系人間の模様です
(分数、図形、リットルとかの概念が苦手)

しかし、体を使ったものが、相当わるいです
音学・・・楽器やダンスが苦手
体育は、もっと、もっと悪く、一番の悩みです
走る跳ぶ蹴る、全てクラス最下位争いな上、
バレーのトス、サッカーのリフティング、
野球のフライキャッチ、水泳の平泳ぎ、竹馬、一輪車
特訓しても、全くできないに等しいです
個々ではもっと出来ない子はいるけど、
全てに出来ない子は女の子も含めて、いない感じです

とにかく不器用で、カン、センスが極めて悪いです
09639622017/04/15(土) 09:25:56.26 ID:e+OEfmZc
チェックリストでいうと、
忘れ物はあります
片付けは苦手傾向
そわそわは、無い。むしろ慎重過ぎる方。
集団行動は支障ないですが、
浅く広くまんべんなく、という感じです。

グレーなのでしょうか?
0964次郎2017/04/15(土) 09:35:56.43 ID:mMnQPppN
騙された。聞いてたのよりもずっとひどい過去持ち女、出会い系、せふれ、かじゆあるせくす。男を虜にして金せびる。おまけにタバコも吸う汚いおんな。知ってたら結婚なんかしてないわ。
0965名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/15(土) 09:57:02.13 ID:OEoWeQi/
0966名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/15(土) 10:17:27.04 ID:CyjSd6FG
>>963
テンプレ理解できないあたり親子揃ってあたまわるそう
0967名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/15(土) 12:00:53.19 ID:qxqcysn+
>>963
釣りだといいなあ
09689622017/04/15(土) 15:11:54.39 ID:e+OEfmZc
すみませんでした。
何でも相談できるのかと思ってました
0969名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/15(土) 15:55:49.76 ID:Zo8P+7rT
5歳男児
スパで異常に若い子の股間を見つめる
目線の高さがちょうど同じだからかな?
0970名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/15(土) 20:29:29.94 ID:NLRlcQ9o
>>969
パパに頼みなよ。うちも男児だけと赤ちゃんの頃から夫が担当だよ。正直気持ち悪いよ
0971名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/15(土) 21:47:31.40 ID:PO7qZ0pF
>>969
あるあるだよ。
キモいわよ隔離するのよ
0972名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/15(土) 22:00:13.29 ID:HVvC4Z+i
5歳男児をスパで女湯に入れてるってこと?
0973名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/15(土) 22:04:42.87 ID:WtgNBVnv
無理無理
自分の子でもがっつり見てきたらいい気しないのに、よその子なんて不快でしかないよ…
釣りであってほしい
0974名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/15(土) 22:26:35.31 ID:HCF5AWZI
>>969
男湯ではなくて?
0975名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/16(日) 09:54:17.26 ID:MNyPhBAw
女の子でもジロジロ見てくる子は不快
服着るまで顔ごとこちらに向けてずっとガン見で、親も気付いてるのに放置
子供はしょうがないとしても親が注意しないのに腹が立つ
0976名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/16(日) 12:57:44.40 ID:crqQQYXS
adhdグレー様子見、初診断から約2年もうすぐ5歳
ちょっと落ち着いてきたのかな?
と思うと、びっくりするほど多動になり、え?!これグレーじゃないだろってな感じで、家中大騒ぎ、私もヘトヘト。
でも暫くすると落ち着いてきて
やっぱなんでもないのかな??っていうサイクルをずっと繰り返してる。
今は久々大騒ぎの時期、なんだこれ疲れる。
0977名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/16(日) 17:24:02.56 ID:4JsGgd5Q
>>976
どんな感じですか?
うちも眠くなるとテンション上がるみたいでドスドス歩きながら何十曲も連続で歌ったり大騒ぎで、毎日ヘトヘトです…
0978名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/16(日) 17:36:41.92 ID:mlDagXOu
>>977
大声で歌エンドレスリピートはもちろん
一人劇場オンステージ、何役も1人でやり続けまさに劇団ひとりです。
これが最高にうるさい、イライラしてきますw
他には外に出てわざと高い声で奇声をあげ、周りの人にお構い無しで話しかけたりかな?
家の中で走り出したら、あー始まったなって感じ。
注意欠陥も色濃く出てくるので何度も同じミスをしたり、公文の宿題なども一気に進まなくなります。
二、三歳の時はこれが毎日でした。
今は周期によってなのか、気がつくと落ち着いてる感じ。
前回の診察の時はたまたま落ち着いていて、もう来なくてもいいんじゃないですか?みたいな事を言われたんですが、いやそりゃまずいだろ、と親が見ていて思います。

長文失礼しました
0979名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/16(日) 17:39:57.75 ID:1h1Q9rnG
そんな状態で公文行ってたの?マンツーマンじゃなければ迷惑でしょ
0980名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/16(日) 18:31:48.70 ID:er+bc2/h
>>976
adhd以外には何か診断つきましたか?
0981名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/16(日) 19:52:58.03 ID:HoPkaTn0
>>979
ご迷惑になったら大変だとはじめに御相談させて頂いたら、マンツーマンで
みますと仰ってくださって今に至ります。
先生にはダウンやその他の発達障害のお子さんも多く見てきたので問題ないですよ、と
仰って頂き3歳からずっと通わせていただいている次第です。
教室では嘘みたいに静かなので、集中してるのか何なのか...ほんと謎です。
>>980
adhdだけです。
発達の検査も受けましたが、ワーキングメモリーのみに問題点ありということでした。
0982名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/16(日) 20:22:57.43 ID:UA/hbi61
>>970が踏み逃げした今、スレたつまで書き込み控えて。
0983名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/16(日) 23:37:43.38 ID:owB/kUE8
立ててきます
09849832017/04/16(日) 23:55:47.69 ID:jfaprH3y
立てました
09859832017/04/16(日) 23:58:13.78 ID:A4GVffsJ
途中で送ってしまった…

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ62【LD/ADHD】 [無断転載禁止]2ch.net [無断転載禁止]2ch.net

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1492354475/
09869832017/04/17(月) 00:35:01.08 ID:8uBno3lo
>>977です

>>978
レスありがとうございます
うちの2歳男児も今まさにそんな感じ
まさに劇団ひとり
外では猫かぶって大人しくしてるんだけど、家だったりテンション上がると止まらない…
ADHDか自閉傾向ありで様子見中です
0987名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/17(月) 00:51:27.09 ID:IvhE3VUu
http://i.imgur.com/bkliWKP.jpg
http://i.imgur.com/uKXtJFN.jpg
http://i.imgur.com/spbYIAE.jpg
http://i.imgur.com/eqjRose.jpg
http://i.imgur.com/WvUEIAq.jpg
http://i.imgur.com/J6fUBAI.jpg
*・゚゚・*:.。..。.:*・゚・*:.。. .。.:*・゚゚・* ・゚゚・*:.。..。.:*・゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*
誰でも一度は忘れ物をしているはず

ADHDをはじめとする発達障害の特性の多くは、誰にでも当てはまるケースが少なくないと思います。
忘れ物を一度もしたことがない人なんて聞いたことありませんし、ケアレスミスもすべての人が完全に防げているわけではありません。

そのため、誰かに相談しても「私もそんなことあるから大丈夫! 」と言われることもあると思われます。
このような側面もあり、自ら自分の特性に気づきにくいのかもしれません。

http://s.news.mynavi.jp/series/adhd/019/index.html
0988名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/17(月) 13:06:22.95 ID:qjTkuqOf
【悲報】埋まってないのに次スレの方が盛り上がる。
0989名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/17(月) 13:23:08.87 ID:oIKZ2mwM
さっき親子揃って風邪ひいて、バスで病院行ったんだけどADHD子が飽きて席から降りるからベビーカーを抱えながら子を座らそうとしたら側にいたおばさんがベビーカーをもつよって引っ張るの
ベビーカーが子の足に引っ掛かってるから断ったのに引っ張るから子はパニック、人見知りなのに話し掛けるから余計にパニックが収まらない
ベビーカーをおばさんに持たせたらお気に入り取られたって余計パニックになるし(引っ張られてる時点で既に自分のベビーカーなのにって叫んでる)
私も子は人見知りだからとか大丈夫ですって断ってるのにすごくしつこくて参った
気持ちはありがたいが、ものすごくありがた迷惑だったわ…
0990名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/17(月) 13:58:15.00 ID:bSkeoAVj
スレ立て乙です!埋めがてら愚痴。
今日療育の日だったんだけど、最悪すぎた。
相変わらず一人で走り回ってるし、椅子にも座らない。
偏食がひどくてご飯もまったく手をつけず。
母子分離の時間は、他の子が大泣きしてママ〜って泣いてる中、けろっとして遊んでたらしい。
久しぶりに落ち込む日だったわ。
ほぼ全員二歳半が集まってるクラスなんだけど、皆トイトレもすごく進んでるし焦る。うちだけ浮いてる気がする…
0991名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/17(月) 14:13:00.08 ID:ChEo7KYI
子だくさん発親が荒らしてるスレはココですか?
0992名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/17(月) 14:34:53.23 ID:2msnQmT2
>>990
保育園とかじゃなくて療育なんだよね?すごいなあ。
うちのところの療育は3歳↑がほとんどで七割ぐらいおむつって聞いてたから夏からじっくりやるつもりだったわ…。
ちなみに2歳4か月です。
0993名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/17(月) 14:45:24.82 ID:gbGue5Qt
>>987
私がいるわ…
子は普通学級だけど馴染めてないし特性ありかと思って見てみたら
0994名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/17(月) 15:41:30.96 ID:o6Zqza9+
多動と全体の発達遅め凹凸ほぼ無しで境界知能
グループ療育に行き始めたんだけどなんか園とあんまりやってる事が変わらなくて、特性面を指摘されるけど園では言われない事だったりして療育にいくより園の預かりにした方が良いのか迷ってる
特性面も年少時にかなり指導してくれて改善してきていたし、療育にも行かせると言ったらなんで?って反応だった

というか正直受動型の子には恐怖の対象なんじゃないかと不安
他害はないけど多動と勢いが凄いから、こだわり強い子に無理強いしてひっかかれたりとかがあるし
本人は療育楽しいみたいだけど、考えすぎてしんどい
0995名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/17(月) 15:43:35.36 ID:7mxeFbFO
今朝も早朝から馬鹿犬吠えさせる近所迷惑発達障害児http://i.imgur.com/fSuBMal.jpg
0996名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/17(月) 17:48:05.86 ID:xIP1hmOe
>>994
どちらかというとウチは受動型だけどそれはそれで他の人に迷惑かけてるしお互い様だと思うよ ウチのはトイレ行けなくて漏らしたりするし
それより特性は園では見逃していることを指摘してくれてるかも知れないしもしそうなら親が理解してやってる方が必ず子供の為になることだから楽しんでるなら行かせた方がいいんじゃないかな
0997名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/17(月) 17:53:56.42 ID:hB+QZrEQ
うちも受動型で、同じ療育に多動でADHDのエネルギーが外向きに強い子とペアでなんかやったりすると、うまく引き上げてくれることがあって良い作用があると思ったよ
そういう子が少し慣れて落ち着いてきたらリーダーシップを発揮してきたり、分からないときに地蔵化するうちの子はだいぶ助けられた
0998名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/17(月) 20:04:11.98 ID:0++4CRzq
0999名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/17(月) 20:04:33.35 ID:0++4CRzq
埋め
1000名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/04/17(月) 20:05:04.72 ID:0++4CRzq
埋めますね
10011001Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 72日 13時間 11分 36秒
10021002Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。