東日本旅客鉄道(JR東日本)とNTTデータは、訪日外国人旅行者の移動実態に関する共同調査を実施した。鉄道の利用をはじめ国内の移動需要を把握し、各種インバウンド施策に反映させるのが目的で、訪日客の受入れ推進の観点で調査結果を公表した。
これによると、訪日外国人の広域移動が多いのは関東と近畿からの入国者。これに対して、区域内の狭域移動は北海道や沖縄、九州の入国者が多い。また、国別では中国、米国、フランスからの旅行者は広域移動の傾向が高く、滞在する都道府県の数が多い。台湾や香港は地方への分散傾向がみられるが、韓国は移動傾向が低いという。
また、関東への入国者のうち域内移動は62.0%、広域移動は38.1%。広域移動をして、移動先から出国した人は10.9%だった。関東からの移動先で多かったのは、近畿(35.8万人)、東海(30.1万人)、信越(9.6万人)、北海道(7.2万人)、中国(7.1万人)の順。滞在した都道府県の数は、1人当たり2.9人だった。
このほか、広域移動での交通機関の利用率では、中国は飛行機(55%)、新幹線(46%)、バス(34%)の順に対し、米国は飛行機(37%)、新幹線(38%)、バス(33%)と、いずれの割合に大差がなかった。
調査に利用したデータは、広域移動実態調査ではNTTデータの訪日外国人約500万台の携帯電話運用データ「モバイル空間統計」で、2016年~8月分を集計。狭域(首都圏)移動実態調査では、NTTアド提供の観光アプリ「Japan Travel Guide」のGPSデータを使用した。また、訪日中の移動・公共機関の利用状況に関するウェブアンケート調査は、中国、韓国、台湾、香港、米国の5か国地域の訪日旅行経験者を対象に実施した。その他、データの詳細は以下のリンクへ。