開業まであと2年「おおさか東線」工事の現場
新大阪-放出間の建設はどこまで進んだか
現在JR西日本が整備を進めている、新大阪―放出(はなてん)―久宝寺間20.3キロメートルを結ぶ「おおさか東線」。以前から貨物輸送を行っている城東貨物線の施設や用地を活用し、旅客営業を行うというものだ。
「南区間」と呼ばれる放出―久宝寺間の9.2㎞は2008年3月に開業し、現在は、残る「北区間」新大阪―放出間の11.1㎞で、2018年度末の開業を目指して工事が行われている。
今回は、工事区間の一部を取材することができた。ここでは「北区間」の概要や、現在の建設状況などをお届けしたい。
踏切対策で既存の線路に合流
北区間の工事は大きく分けて、(1)新大阪駅におおさか東線用のホームを増設する工事、(2)新大阪駅―城東貨物線との合流地点まで線路を新設する工事、(3)城東貨物線を複線化する工事、(4)鴫野駅―放出駅で学研都市線の移設を伴う工事、の4つだ。
このうち、ゼロから線路を新設するのは(2)のみで、北区間全体の2割ほど。今回取材したのは、この区間の一部だ。
「新大阪駅を出たおおさか東線は、いったん既存の貨物線(梅田貨物線)へ合流します。こうすることで、東淀川駅の前後にある踏切の横断距離が長くならないようにしています」と、案内してくれたJR西日本大阪工事事務所おおさか東線北工事所の小野義隆副所長。この踏切は現在すでに8本の線路が通っており、踏切道の長さは40メートル以上ある。おおさか東線の線路が増えることで横断する距離がさらに長くなるのを防ぐため、既存の線路に合流する形をとったのだ。