「ブログを始めてみたは良いものの、なかなかアクセスが集まらない…」という人はけっこういると思う。ぼくも紛れもなくそのうちの一人だ。
だから、ちょっとでもアクセスアップにつながるように、SEO対策を意識したブログ記事タイトルの決め方を紹介していく。地道な作業だが、直観でブログ記事タイトルを決めるよりはよっぽど効果があるかと思う。
SEO対策その1.キーワードプランナーを使う
キーワードプランナーって何?
「あるキーワードが月にどれくらい検索されているのか」を調べる、googleが提供している無料から使えるツールじゃよ。
キーワードプランナー(google Adwords)の登録方法は以下の記事を見て行うといい。
関連記事:GoogleAdwordsキーワードプランナーが使えない!?初めて使う方はこの手順でやってみて! | ブログマーケッターJUNICHI
キーワードプランナーで検索ボリュームを調べる方法
登録できたら早速使ってみよう。
「運用ツール」→「キーワードプランナー」をクリック。
「フレーズ、ウェブサイト、カテゴリを使用して新しいキーワードを検索」→「宣伝する商品やサービス」の入力欄に、検索ボリュームを調べたいキーワードを入力する。
「候補を取得」をクリックすると、、
月間検索ボリュームと、関連キーワードを取得することができる。
キーワードプランナーを使ったブログ記事タイトルの決め方
Step1. 自分の書けること・書きたいことをリストアップする(ex.確定申告・筋トレ等)。
Step2. キーワードプランナーを使って、書けることの関連キーワードをあぶりだす。すべてを書き出していたらキリがないので、
- 検索ボリュームが比較的大きいキーワード
- 検索ボリュームは小さいが自信を持って記事を書けそうなキーワード
などに目星をつけてリストアップしてみよう。比較的検索ボリュームが大きいキーワードだと、競争は激しいが、その分パイも大きい(ビッグワード戦略)。検索ボリュームが小さいキーワードだと、パイは小さいが、その分競争はそこまで激しくない(ロングテール戦略)。
Step3. 調べたキーワードをブログ記事のタイトル・見出し・本文に盛り込んで、実際に記事を書く。
どのような戦略をとるのか(ビッグワードorロングテール)によって、選ぶキーワードも変わってくるので、自分に合った戦い方をしよう。
SEO対策その2.サジェスト機能を使う
サジェスト機能って何?
google検索したときに、関連ワードが出てくる機能のことじゃよ。
このサジェスト機能を使うことで、「最近、よく調べられている関連キーワード」を洗い出すことができる。今回は、「SEO」と入力しスペースキーを押すと、「SEO 対策」というキーワードが出てきたので、それを本記事のタイトルに採用した。
SEO対策その3.お悩み投稿サイトを調べる
お悩み投稿サイトってyahoo知恵袋とかのこと?
そうじゃよ。あるキーワードに対するお悩みを調べることができるので、その人が気になるような記事タイトルを書くことに役立つのじゃ。
お悩み投稿サイトを見ることで、人がどのような悩みを持っているのかがわかる。そうすると、その人に刺さるようなブログ記事タイトルにすれば、検索結果に出てきたときにクリックされやすくなるはずだ。
お悩み投稿サイトは、「yahoo知恵袋」や「教えて!Goo」が代表的だ。
参考にした書籍
SEO対策を行うに当たってぼくが参考にした本が「入門 SEOに効くWebライティング」だ。タイトルを見て少し小難しい内容なのかなと思っていたが、読んでみると、写真付きで初心者でもかなりわかりやすく理解できるような内容になっていた。取っかかりとして読みたい1冊。
以上が、アクセスアップのためのブログ記事タイトルの決め方だ。地味だが確実に効果はあるので、是非試してみてほしい。