台湾ではビザがなくても日本人であれば最大90日間の滞在が認められています。
もちろんビザなしでの入国目的は観光・短期的な出張(商用)・親族訪問に限りますが、台湾のビザの場合グレーゾーンがあるので日本企業に在籍していてあくまで出張とという形なら90日間台湾に滞在できたり、学校側が認めていればビザがなくても留学は実質可能です。
私も勤めていた会社の方針もあり出張という形で約1年間ビザなしでの出入国を繰り返した経験があります。
もちろん今は台湾の居留証(ARC)をもっているので正式に台湾に長期滞在することが認められています。
今回は今後さまざまな理由で台湾に来る人向けに台湾ビザについてのリアルな話をします。
台湾のビザの種類
台湾のビザはビザなしの区分を含めると大きく分けて以下の3種類あります。
ビザ免除(最大90日間)
ビザがなくてもパスポートの残存期間が3ヶ月以上で短期的な観光・商用・親族訪問であれば最大90日間の滞在が認められています。
帰国便もしくは台湾からの次の目的地の航空券を持つことが条件とされていますが、後に詳しく書きますが入国する日に帰国便などの航空券がなくても入国自体は可能です。
しかしビザなしの場合90日間を超える滞在の延長は認められないので必ず90日間以内に台湾から出国する必要があります。
停留ビザ(14日〜180日間)
停留ビザの効力も基本的にビザなしと同じですが、停留ビザを持っているとビザの延期による中期的な滞在や台湾での居留ビザへの書き換えが可能になります。
しかし個人的な意見としては、ビザなしの効力範囲が広いので停留ビザを取得する意味は一部の人を除きほとんどないように感じられます。
居留ビザ(6ヶ月以上の滞在)
台湾で長期的に滞在する人は必ず取得しないといけないビザになります。
私も先日取得しました。
居留ビザの取得には書類を揃えるのも大変なので最低でも1ヶ月以上の準備期間が必要になります。
しかし居留ビザを取得すると台湾から居留証を受け取ることができ、居留証有効期限内であれば台湾への出入国の自由はもちろん、台湾での治療費が安くなったり、台湾の国民保険に入る資格などがもらえたりします。
長期滞在するのであれば、必ず取得しましょう。
ビザなしでの台湾出入国の繰り返しは可能だが・・
私のように諸事情でビザを手に入れることができないが、台湾に長期滞在したいという人は意外に多いと思います。
台湾ではビザがなくても90日間以内に出国し、再度入国すれば90日間のカウントが0から始まるので実質長期滞在ができます。
しかしこれにはいくつかのデメリットがあります。
まず台湾でなにか病気にかかっても台湾政府はなにも保証してくれないので、すべて自己負担になります。
先日体調を崩して台湾の病院に行きましたが、居留証が持っているかいないかで金額が5倍も変わりました。
さらにビザがない場合90日間以内に必ず出国しないといけないので航空券の負担も余分かかります。
また台湾側の入稿審査は比較的緩いので帰国便の航空券確認はされませんが、日本の空港では厳しくチェックを受け、帰国便の航空券を持っていない場合仮に90日以内に出国できなかったとしても航空会社は責任を負いませんという内容の同意書にサインをしなくてはいけません。
そして最大のリスクは日数計算を誤り90日間以内に出国できなかった場合、入国が一次的にできなくなるなどの厳しい罰則を受ける可能性があります。
なのでビザなしで出入国を繰り返す場合それらのリスクを背負う必要があります。
台湾のビザ関連情報
以下のリンクから台湾のビザ内容、申請に必要な書類、申請方法を確認できます。
観光以外の目的で台湾に来る場合は必ずチェックしておきましょう。