引け後に適時開示を開いたGNIホルダーの様子 pic.twitter.com/WIY5CXJG9D
— maisonkayser.bot (@rockhound_) 2017年4月21日
http://www.gnipharma.com/ir/news.shtml
GNIは2017年半分も経たないうちに高速シャトルラン決めてんね。
— 株忍者ハットリくんʕ•ᴥ•ʔ (@kabuninjya) 2017年4月21日
400割れで会いましょう。
2017/04/21 16:05 ジーエヌアイグループ
第三者割当てによる第40回新株予約権(行使価額修正条項及び行使許可条項付)の発行に関するお知らせ
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1459937GNI[2160] 行使価額修正条項付新株予約権
— 矢澤にこ (@nicoDisclosure) 2017年4月21日
発行数…2万個(1個=1000株)
発行価額…1258円
当初行使価額…679円
下限行使価額…340円
修正条項…前日終値92%
割当先…モルガンスタンレーMUFGGNI[2160]
— 矢澤にこ (@nicoDisclosure) 2017年4月21日
希薄化…17.54%
調達資金使途(約136億円)
・BAB買収資金
・米中のF351の研究開発費
・アイスーリュイの適応症拡大による研究開発費
今日の10:41に出た四季報有料コンテンツのGNIの記事を見てみましょうhttps://t.co/7xTjWUAABR
— ざら速(ザラ場速報) 板46 (@ZARASOKU) 2017年4月21日
すごいタイミングですね… pic.twitter.com/6yrAzSiiAx
増資自体は既定路線やから買収資金の調達方法が確定したら「良い増資」で上げるやろって買ってた人も多そうやなぁ…。それが買収金額の倍の上、MSワラント、買収先自体お化粧してそうだし。
— もちベーコン_(:3 」∠)_ (@sumi_onmo) 2017年4月21日
オッス!オラGNI!
— おけら@臆トレManager4545 (@okera1127) 2017年4月18日
CEOのネーチャンが大株主のBABって会社を買収することにすっぞ!
買収するには65億必要なんだけど、パワーが足りねェ!財布…じゃなかった株主のみんな!オラにパワーを分けてくれ!!
とりま買収が完了したことにして、上位修正"かめ嵌め波"打っといたぞ☄️ pic.twitter.com/ZKBJDyZlPP
買収のための金をどうやって調達するかすら公にしていないのに買収が成立したとして(しかも発行済み株数が変わらない前提で)上方修正を発表しちゃうような企業の株を買って食らっても1㍉の同情もいらないよね~(・ω・)
— ほいみん (@takechan0720) 2017年4月21日
上方修正出して充分に株価が上がったところで刷ろうと思ったんだろうけど上がるどころか下がったので慌てて開示を出したんだろうね タイミング的に姉貴の会社買収+上方修正開示と増資を同時並行で準備してたんだろうね
— パイナップル食べ太郎 (@joggingbeer) 2017年4月22日
私の戦闘力は100万です…ゴゴゴ… pic.twitter.com/902kWFYKAb
— ざら速(ザラ場速報) 板46 (@ZARASOKU) 2017年4月21日
GNIのMSワラントは、下限行使価格が340円というあたりに闇を感じさせるな・・・大きな夢を乗せてるんだから、せめて500円位にしとけよ。
— とわにゃん (@honnedeshoubu) 2017年4月21日
しかし、MSワラントってほんと引き受けると、余裕で(機関だけが)儲かるよね
— 損斬丸@news830 (@news830com) 2017年4月21日
MSワラント系は、こう言う事が出来るからね
— 損斬丸@news830 (@news830com) 2017年1月17日
昔はMSCBで、今はライツ・オファリング。そして食い物にされ続ける個人投資家 https://t.co/WtQKMnYQhu pic.twitter.com/e6JbPepyo7
①MSCB のご質問が多いので。MSCBは、発行後株価を反映して転換価額が修正される条項の付いた転換社債。Moving Strike Convertible Bond(転換価額修正条項付転換社債)の略。資金需要は旺盛ながら信用度の低い会社等がタイムリーに資金を調達できる手段。→
— なつ (@gemstone0723) 2017年4月21日
②MSCB の引受先は、発行企業の株を空売りし、株価が下がったところでMSCBを株式に転換し、現物を返し、空売りした額と、下方修正された転換価額の差額を利益 として得ることが可能。MSワラントを含め第三者割当増資は有利発行と言われ既存株主には短期的には不利益を与える事が多いです。→
— なつ (@gemstone0723) 2017年4月21日
③ 将来に自信があるなら公募増資を行うべきですが、今は財務体質が悪く信用度が低い等の理由で引受先が見つからないため有利発行せざるを得えないのだと思い ます。かつて空売りすると大抵儲かりました。しかし、転換が終わると急上昇する事もあり長期では結局資金の使い道と業績が鍵を握ると思います。
— なつ (@gemstone0723) 2017年4月21日
どうしてまともに利益をあげることができないクソバイオが上場しているかわかってる?その目的を無事に達成することができたのならそれはとっても喜ばしいことだよ、、中にはなかなか株価が上がらず目的を達成できないところも多いからねぇ(´-`) pic.twitter.com/VzKKDIztVc
— みんと (@mim5mi) 2017年4月21日
SLAM DUNK(スラムダンク) コミック 全31巻完結
イナゴと増資はバイオの華
— Mc.N@お手伝い中 (@SyncHack) 2016年5月25日
コメント
コメント一覧
2)観察期間における空売り及び市場売却の制限
○例えば、証券会社に次のような事項が義務付けられている。
1
MSCB等の観察期間(注 8)中に、自己が保有しているMSCB等に係るヘッジのための空売 りを行おうとする場合であっても、原則、証券取引所の直近公表価格以下の価格において当該 空売りを行ってはならないとしている。
2
MSCB等を保有している証券会社は、MSCB等の行使価額が終値を参照するものである場 合には、原則として、当該MSCB等の観察期間中の各営業日の終了前 15 分間において、自 己の計算による対象株券等の市場売却に係る発注を行ってはならない。
3
MSCB等を保有している証券会社は、MSCB等の行使価額が終日の売買高加重平均価格を 参照するものである場合には、原則として、当該MSCB等の観察期間中に、各営業日の前 10 営業日の対象株券等の平均売買数量の 25%の数量を超える数量の自己の計算による対象株券 等の市場売却を行ってはならない。
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/law-research/securities/07060601securities.pdf
機関がMSCB受けて、空売りで下がれば、ボロもうけなんだけど、
空売りしても下がらなかったら、大損だぜ。
何で証券会社は個人をカモにしているという前提で物事を理解する馬鹿が多いんだろうな。
ワラントで損するなんて退場した方がいいレベルだぞ
何にせよMSワラントなんてやる企業はカスだよ
皆んな仲良いでしょ?
毎度見かけるわ