数字上では101記事となりますが、1つはお問い合わせフォーム用の記事なので、それを省くと、この記事でちょうど100記事目となります(^^)
とりあえず、最初のターゲットとして設定していた「まずは100記事」を粛々と速やかに書くことができてホッとしています。
今回は100記事書くまでの道のりや書いた上での雑感、現在状況のご報告も兼ねて、このブログを始めてから100記事目の今日までを振り返ろうと思います(`・ω・´)ゞ
100記事までの道のり
2017/02/21に始めたブログなので、本当にちょうど2ヶ月(60日くらい)で100記事書くことができました。ザックリ平均すると30日で50記事くらい。
この第一関門である100記事まではあまりネタにも困らずにストレスなくスムーズに記事をしたためることができました(時々、記事を書くためのインスピレーションがわかなくなることがありましたが、そんなこともネタにしつつ^^;)
最初の100記事をストレスなくスムーズに書くことができた最大の要因は、このブログを始める前からネタを用意していた(ネタが貯まっていた)ことが要因です。
以前やっていたブログを閉じてから、しばらくは私生活もバタバタしており、ブログに費やす時間をとれないでいましたが、その間に「書きたい」という欲求とネタをストックしていくことができました。
そして、その「書きたい」という欲求が爆発したのが2017/02/21頃。また何かをカキタクナッタラ記事を書こうということで、このブログのタイトルはカキタクナッタラに決めたのです。
ちなみに、書きたいという欲求の爆発と「芸術は爆発だ」は特に関係はありません(笑)
このブログの目標
改めて再確認として書きます。目標については、何度か記事でも書いているので、よく読みに来てくださる方はご存知かとは思いますが、とりあえず365記事書くことです。
あくまでも趣味の一環として書いており、このブログに関しては収益化するという展望は引き続き今後も考えるつもりがないので、365記事書くことに対して明確なモチベーションが見いだせない環境ではあるのですが…^^;
そういう実益を満たすことがない中でも、わかりやすいモチベーションがない中でも、あえて何か1つのことを先行きも何も考えずに、ただ「ひたすら続けてみたい」ということを目的にしているブログです。
100記事までの出来事
そんなモチベーションが見いだせない環境において、一番ありがたいことは常連さん的な存在が増えたということです。
いくら、自分自身に「明確な目的を持たない動作をあえて続けてみる」ことを目標として課したといっても、モチベーションが全く見いだせないことを続けることは難儀でしかありません。
しかし、いま私が毎日楽しく記事を書いたり、頑張って毎日更新のペースで続けていられるのはいつも記事を読んでくれてコミュニケーションを図ってくれる方々がいるからです。
本当に感謝感謝ですm(_ _)m
最近ブログをやり始めて、なかなか人に読んでもらえないと悩んでいる方々も心配することはないというか、焦ることではありません^^;
何事もそうですが、ブログにおいても同じことは言えて、性急な成長というのはなかなかしないものです。横ばい状態の長いトンネルを越えた先に、自分では予想もしていなかった展開や伸びしろが待ち受けているので、まずは自分自身のペースや方向性を崩さずに、じっくりコトコト続けることがやはり大切なことだと思います。
そうすれば結果は自ずとついてくるもので、このブログみたいに成長への意識が低いブログでさえ、記事をしっかり書いていれば開設当初よりも読んでくれる人はジワリジワリと増えてきます(^^)
さて、常連さんが増えてきたという出来事以外に挙げる大きな出来事といえば、このブログを書いていたおかげでリアルな対面があったことです。
はてなで主にラーメンのブログを書いているくましさん( id:kumasi )と、このブログを始めてから2度ほどお会いして、ラーメンを食べたりお酒を飲みに行くようになりました。
くましさんと実際に会うまでのお友達になったそもそものきっかけは、このブログではなく、私がちょうど昨年のこの時期までやっていて現在は閉鎖しているブログまで遡るのですが、その時からくましさんとはコメントなどで交流がありました。
そして、お互いにラーメンという共通点を持っていたので、そのうち一緒に食べ行きましょうという話はずっと出ていたのですが…私がそのブログをやめてしまい、しばらくブコメやSNSにも姿を表さなくなってしまったので、機会を逸していましたが、このブログでの復活を機に実際会うことになったのです(^^)
くましさんは、くましさんブログの文面通りの穏やかな人で、すごく接しやすく、共通の話題も多く話が盛り上がる面白い方(そしてすごく気配りができる方)なので、本当に出会えてよかったと思いますし、このブログを始めてよかったと思いました(^^)
このことが100記事書くまでに起きた最大の出来事だと思います。
バズとは想定外に起きるもの
このブログで私がどんな感じで楽しんでいきたいかと言えば…なんとなく「小料理屋さん」のようなイメージを持っています。
カウンター席しかなくて、僅かな常連さんが主に来てくれるお店的な感じで楽しめればいいなと思っているので、まさに今くらいが理想のボリュームで毎日楽しく記事を書くことができています。
とはいっても、より多くの人に記事を読んでもらえることはブログを書いている万人に共通する「快感」ですし、私も漏れることなく快感に感じるわけですが…。
さすがにバズとなると、普段は小料理屋さんを切り盛りしている店主が、いきなり代々木公園規模のお祭りに出店するような感じなので、てんやわんやしますし妙なソワソワ感も催します。
なので、バズとは全く無縁のところで粛々と頑張ろうと思っているわけですが…バズとは想定外からやってくるものです…。
まず、この記事は割と開設当初によくわからないけど何故かバズった記事です。未だに記事単位でのPVはこの記事が一番数字を叩き出していて、このブログには後々になって検索流入が増えそうな目ぼしいストック記事もないので、なんだかずっとパフォーマンス首位を維持しそうな気がします^^;
そしてもう1つの記事がこちらです。この記事はプチバズくらいの感じではありますが…なんで伸びたのか、1つ目のバズ記事以上に未だ理解不能だったりします(^_^;)伸びるとわかってれば、もっとちゃんと書いておけばよかったと後から反省するところもあったり(笑)
そんなわけで、バズというのは時々よくわからない状況で生まれたりするので、これについても、もしバズってみたいと思って悩んでいる方がいたら、変にトリッキーなことをしてバズらせようとするよりも、とにかく日々の記事を自分のペースでしっかり書くことこそが直結する道だと思います。
宝くじ、当ててみたいと思っていても買わなきゃ当たらないのと同じで、記事を書けば書くほど確率分子を引き当てる機会は増えますし、いくら意気込んでいても試行回数が増えないことには、なかなか当たりを引くことはできません!ってなんだかギャンブル的な考え方になってしまいましたね(笑)
ブログのパフォーマンス
さて、このブログのパフォーマンスについても改めて紹介したいと思います。収益化はしていないので報酬金額はゼロ…ですが…(^_^;)
2月は21日から始めたプレ期間のような感じなので3月からアナリティクスでの解析を設置しています。
PVは3月19,017で4月(現時点)13,311です。今月は先月を最終的にちょっと下回る感じになりそうですが、先月は半分以上の約13,000PVが先ほど紹介したバズり記事1つによるものなので、下地力という点ではバズがない今月のほうがやはり強化されています。
まあ、このブログでは日記の延長線上みたいな記事ばかりで、以前までのブログで私がよく書いていたようなストック型の記事が皆無なので、半年経っても一年経っても、今くらいのボリュームで横ばいになるんじゃないかと予測していますし、小料理屋さんを目指しているのでそれが理想なのです(^^)
というわけで、数字上も今のところは理想に近い一定の状態を保つことができています。
交流のある読者さんを厳選紹介
いつも、コメントなど頂いてもなかなかそれに対するカウンターができていなくて申し訳ないです(ツイッター連携している人はツイッター上でお返しすることができていますが)
なので、この記事では日頃の感謝の気持ちを込めまして特に!いつもコメントくれたり反応してくれてありがたいなあと私が思っているブログを厳選紹介したいと思います(`・ω・´)ゞ
開設当初から定期で読みに来てくださっています。コメントも記事の構成も独特の世界観があって、DIOの「ザ・ワールド」のような存在です(笑)くましさんや私と同様に、ジャンルはラーメンの方ですが、間違えた!ラーメンじゃなくて「らーめん」の方ですが、食レポを通さなくても「らーめん」というヒラガナ4文字だけで記事の構成ができる面白いブロガーさんです。
osyobu-osyobu-3889.hatenadiary.jp
マンション管理人をやられている「おしょぶさん」です。大枠のジャンルとしては雑記ブログということになると思いますが、私とおなじ呑み助さんなので(笑)ちょい飲み記事を特に楽しく読ませて頂いております!バーミヤンでのちょい飲みとか本当に最高ですね(^^)ぜひ、吉呑み記事も【家系巡礼】という識別子をつけてアップして欲しいと思っています!(笑)
こちらのブログを読ませて頂くきっかけとなったことに「私の父が山形の人」ということがあります。最初はそこまでコメントベースでの接点はありませんでしたが、ある時にいぐべのおっちゃんが無茶振りしてくれたことがキッカケで、私もおっちゃんに無茶振りを返して…何となく自然と打ち解けていった感があります。記事の内容は山形特化型で、いぐべさんの山形への愛がものすごく伝わってくるブログです。ちなみに、おっちゃんとか言ってますが、多分年齢は私とほとんど違いないと思います(トーホウエンペラーの東京大賞典から推察すると、多分私の1コ上)
実は私が以前やっていたブログの時からよくコメントを頂いていたカワチヨさんのブログです(もしかしたら、カワチヨさんは気づいていないかもしれませんが…以前から交流ありますw)ツイッターでも記事に対するコメントをよく頂いていて、カワチヨさんからコメントを頂戴するとなんだかとても癒やされます(^^)ブログの内容は私とかなり毛色が近い日常の雑記や体験談ベースの内容が多いです。
こちらのゆきさんも、実は私が以前のブログをやっていた頃からコメントベースでよく交流がありました(私のHNが違うので気づいていないかもしれませんが^^;)以前に比べて更新ペースは少し落とされている?ものの、ブログの内容は万人に役立つ「知識」が目立ち、いつも興味深く読ませて頂いております!
とある事情により、私と同じく「スマホだけで」はてなブログを更新しているブロガーさんです(^_^;)記事の内容はなかなか人生における重たさを感じさせられる内容が多くて、人生の十色を感じさせられますし、あとは見栄をはらずにありのままの思いの丈や体験談を書ける器量に、いつもリスペクトを払って読ませて頂いております!早くPCから更新できるように情勢が落ち着くことを心から祈念しておりますm(_ _)m
「でででーさん、こんにちはー!」という入りと共に、気さくなコメントをくださる、気さくなイメージが強いムロタピーズさんです。最近、ムロタピーズさんのブログにおいて私が最も気になっていることは、そのガチャガチャコレクションを一度全て拝んでみたい!ということです(笑)恐らく、相当いろんなガチャガチャをお持ちだと思います(^^)
年子3人のお子さんがいらっしゃるももふみさんです。以前の私と最近の私でもっとも変わったことは、お子さんがいるブロガーさんのお子さんネタの記事をかなり読むようになったということです。個人的に育児というものへの興味を抱く境遇に今は置かれているからですが…(^_^;)ももふみさんのブログにはよくお子さんのことが登場します。私はお姉ちゃんに囲まれた男の子くんの成長が中でも気になっていて、おっとりな子になるんでしょうね(笑)ユーザーフレンドリーなイラストと共に書かれている記事なので、その読みやすさというのも特徴の1つと言えます。
そして、やはりはてなブログのラーメン界において「親方」や「巨匠」的な立ち位置であるミスターKUMASIさんを紹介しないわけにはいきません。くましさんとのエピソードは既に上で書いているので解説不要ですが、身体が悪くなるんじゃないかと心配になるくらいラーメンを食べ歩いている方です(笑)こないだ会った時はお互いにラーメンへの消耗が強すぎて、ラーメンから逃げるように終電近くまで飲んでしまいましたとさ(笑)
他にも…まだまだ紹介したいブログがたくさんあるんですが、この紹介を続けると10,000文字を軽く越えそうなので、今回は第一陣として、ここまでに留めておきたいと思います(^^)
また、定期的に節目節目で第二陣・三陣とご紹介させていただく予定です!
おわりに
読んでくださる方々がいるおかげで、毎日楽しく記事を書き続けることができて、結果として1日1記事以上のペースで100記事まで到達することができました(^^)
当座の目標は365記事と、まだまだこのブログを通じて皆さんとお会いすることになるので、引き続きよろしくお願い致しますm(_ _)m
ちなみに、最近はけっこう寄稿することに興味があったりするので、もし、私なんかでよければ、私が望むところでしたら「やぶさかではない!」と言いながら登場しますのでご依頼ください(笑)
50記事時点での雑感はこちら
d3dayo.hateblo.jp
でででーさん
d3dayo.hateblo.jp