- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
mamezou_plus2 本と書架がプリントされた壁紙で良いのでは?
-
kuxttoba 『それ以上の細かい項目については、「CCCの同意がないので公表できない」と開示を拒否』どこを向いてるんだ?
-
mobits なんでツタヤっていつのまにか地方行政に食い込んで税金を食い物にする小粒な政商みたいになってんのwww
-
kowyoshi 私立図書館とかブックカフェならまだしも、公立図書館でこれか…代官山ワナビーを騙して吸い上げる税金は美味しいですか?
-
mugi-yama これ図書館ではなく「図書館に似た何か」だと思うので、なんかそういうふうに名乗ればいいんじゃないですかね。「周南市立ツタヤ秘宝館」とかさ。
-
REV 「学芸員は癌」変奏曲。まともな司書なら、こういうことには反対しまくる。
-
morimori_68 これはカネの流れを追うべき。
-
myogab 増額するという国の科学技術予算とかなんかも、こんな風に消えてゆくんだろうなあ…
-
ranobe ダミーだ、こりゃ https://www.youtube.com/watch?v=nucPCQhdIf4
-
machida77 閲覧・貸出不可、目録にも入れない純粋に装飾目的の洋書
-
t_massann 学芸員批判する今の政権と与党はこういう図書館評価しているんじゃないかな?
-
jiro68 そんなに何か置いておきたいなら、市とか議会の保存書類でも置いておけばどうだろう?ファイルの背に洋書の背と似たシールでも作って貼っておけば一石二鳥。
-
d346prt 図書館でなければ、別に演出だろうが飾りだろうが構わないんだよ。なので、図書館とそれと似て非なるものの区別がつかない人にとっては、何が悪いか解らないのだろうな。
-
osaka06 洋書を読むという発想は無いのか...
-
cardmics 152万というと大きく感じがちだが、ちょっと創作の棚を作ったり、壁にレンガを貼ったりしてもそのくらいの費用がかかるんだから、室内装飾における経費として許してやってもいいのではと思う。
-
camellow 田舎者は都会に憧れるんだよな。国の金ではなく純粋にその地方のカネで憧れを叶えるならそれはそれでいいのかも。図書館と言う大事な機能さえ果たすのならね。
-
gigazori 壁のデザインだと思えばそんな高くないような。いい材質の壁やデザインだともっと金かかるし、本に囲まれた空間というデザインなら必要なんじゃ?
-
kaitoster TSUTAYAに図書館を任せるという事は知の殿堂が痴の殿堂へと変わる事だったのか。
-
coper ツタヤが目指す公共図書館の役割は「市民のためのブックカフェ」なのだろう。
-
maicou まさに中世じゃん
-
takanano7 アレクサンドル・ミャスコフスキーの本でよくね
-
tanority コレって出来上がりを見て見ないとわかんないけど、別にいいんじゃないの?どこぞの有名デザイナーとかに依頼したってそれくらいかかるでしょ。予算に問題があるならそれは市が悪いのでは?
-
citroustone どういうコンセプトなのか知らないけど、人に来てもらうためのインテリアは大事
-
mikanyama-c 図書館ならぬ禁書館か。TSUTAYA図書館がディスプレイ用に買った洋書の中にネクロノミコンが混入してたら誰も手に取れないという点で世界で一番安全な置き場所になるね
-
aya_momo うちの街の図書館がこんなだったら怒る。
-
kyrina これは、もはや人類の歴史への冒涜である。
-
switch7 馬鹿丸出しだなこの県
-
amematarou 無駄にガラス張りの田舎の立派な図書館いくらでもあるし、べつにいいとおもうが。
-
solidstatesociety 政治家ちょろい
-
ngsw 「それでは市長様、その本棚より洋書を取り出していただけますれば、この一休めが即座に和訳して見せましょう!さあ市長様、さあ!」
-
ohaan CCCって天下り受け入れと多額の政治献金を行っているのかと疑いたくなるくらいやりたい放題だな・・・・。
-
asrog 地方でここまで出来るということは、設置費用は紐付きで国から出てるとか、そういうことなんじゃないかなあ。図書館が駅から遠いこともあるし、利便性が上がるなら…
-
ytn 開架書庫の意味を理解してないよね
-
SndOp 半世紀後にこの洋書の中から貴重な本が見つかり何故かツタヤが褒められて我々が歯軋りすることを想像したからTポイントください。
-
samu_i お金ってあるとこには、あるんですね
-
unnamable 洋書かっこいい
-
infobloga 税金とかそういうこと以前に、本に対する圧倒的な冒涜だと思う。図書館が本を冒涜する場になりかねないということが、「お飾り用の洋書」に対する圧倒的な違和感の原因じゃないだろうか。
-
tokatongtong なんで1私企業の商業活動のためにそこまで巨額な税金注ぎ込むんだ?「ツタヤ図書館」って地方自治体の議員や幹部にとって何がそんなに 'オイシイ' の?
-
higo-tec 蔦屋って名前使って欲しくないなぁ>CCC /とは言え大きな本屋さんって言うとTUTAYAが大きな選択肢の一つってのも地方でよくあるし。
-
damehobbyanimelike-913 洋書は和書とは比べ物にならない高額なものが多い一方で、内容もしっかりしている。貸し出せないとは何事だ。
-
t_massann 学芸員批判する今の政権と与党はこういう図書館評価しているんじゃないかな?
-
toya
-
toppogg
-
jiro68 そんなに何か置いておきたいなら、市とか議会の保存書類でも置いておけばどうだろう?ファイルの背に洋書の背と似たシールでも作って貼っておけば一石二鳥。
-
d346prt 図書館でなければ、別に演出だろうが飾りだろうが構わないんだよ。なので、図書館とそれと似て非なるものの区別がつかない人にとっては、何が悪いか解らないのだろうな。
-
osaka06 洋書を読むという発想は無いのか...
-
cardmics 152万というと大きく感じがちだが、ちょっと創作の棚を作ったり、壁にレンガを貼ったりしてもそのくらいの費用がかかるんだから、室内装飾における経費として許してやってもいいのではと思う。
-
wavekyaha
-
qnq777
-
camellow 田舎者は都会に憧れるんだよな。国の金ではなく純粋にその地方のカネで憧れを叶えるならそれはそれでいいのかも。図書館と言う大事な機能さえ果たすのならね。
-
hourousuteneko
-
goppy_goppy
-
kknsd
-
gigazori 壁のデザインだと思えばそんな高くないような。いい材質の壁やデザインだともっと金かかるし、本に囲まれた空間というデザインなら必要なんじゃ?
-
kaitoster TSUTAYAに図書館を任せるという事は知の殿堂が痴の殿堂へと変わる事だったのか。
-
aoiyotsuba
-
coper ツタヤが目指す公共図書館の役割は「市民のためのブックカフェ」なのだろう。
-
muamqm
-
maicou まさに中世じゃん
-
loveguava
-
t_thor
-
mochitabesugi
-
takanano7 アレクサンドル・ミャスコフスキーの本でよくね
-
ninamu
-
gAcAt
-
gendou
-
tanority コレって出来上がりを見て見ないとわかんないけど、別にいいんじゃないの?どこぞの有名デザイナーとかに依頼したってそれくらいかかるでしょ。予算に問題があるならそれは市が悪いのでは?
-
citroustone どういうコンセプトなのか知らないけど、人に来てもらうためのインテリアは大事
-
mikanyama-c 図書館ならぬ禁書館か。TSUTAYA図書館がディスプレイ用に買った洋書の中にネクロノミコンが混入してたら誰も手に取れないという点で世界で一番安全な置き場所になるね
-
aya_momo うちの街の図書館がこんなだったら怒る。
最終更新: 2017/04/22 06:41
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: つながる図書館: コミュニティの核を目指す試み (ちくま新書):...
- 12 users
- 2013/12/14 12:46
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 文化の樹を植える。 「函館蔦屋書店」という冒険: 楽園計画: 本
- 2 users
- 2014/01/05 16:44
-
- www.amazon.co.jp
-
藤沢市 (都市地図 神奈川県)
-
デビカ 図書館ブックフィルム A4ロール 040560
同じサイトのほかのエントリー
-
老人向け「攻めすぎ」昼ドラ『やすらぎの郷』が秀逸…過激なテレビ批判、現代...
- 3 users
- エンタメ
- 2017/04/19 21:37
-
- biz-journal.jp
-
「振り込め詐欺撃退」機能付き電話が大ヒット…その画期的かつ驚愕の機能とは...
- 3 users
- テクノロジー
- 2017/04/18 03:40
-
- biz-journal.jp
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 社会
-
お前らに貧困女子大生のリアルを教えてやる。
-
東北の田舎から東京の大学に進学した女子大生です。もう私の生活は限界です。 親は父親だけ、DV野郎でパチンカス、年収300万以外。 勉強ができたし田舎が大嫌いだったから東京の大学に進学した。本...
- 暮らし
- 2017/04/20 15:18
-
-
東芝が自社株購入呼び掛け 上場廃止の恐れ、社員反発 - 共同通信 47NEWS
-
- 政治と経済
- 2017/04/21 15:36
-
-
中国においてけぼりを食らう日本 - Togetterまとめ
-
- テクノロジー
- 2017/04/20 23:31
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む