2017-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20170421215211

新興宗教問題は、開祖(もしくはそれに近い人物)が「存命」であるということ。

まり、神ではなく神≒人を信仰しているのに近いことが問題である。もちろん、新興宗教といっても基本的に神仏を信仰しているわけだが、開祖(もしくは近い人物)が存命のため、信者に与える修行世俗的になりがちだ。

開祖1000年以上を経た宗教には「信者を増やせ」「お布施を集めろ」「新聞いかが?」「本買って」「壺はどう?」「ジハードせよ」といった世俗に近い「使命」を強要するところはあまりない。それをやれば新興宗教と変わらないからだ。

新興宗教と定着宗教の違いは、そういう意味では「布教活動が既にある程度完了しているか」「布教活動世俗と結びついてないか」「開祖(に近い人物)がまだ世間に存命か?」というのが一つの基準になる。

イエスにしても、ブッダにしても、マホメットにしてもやはり人間が神に近いところまで昇華するには1000年はかかる。池○大作や大○隆法あたりがそこに至るにはまだ900年ほど足りない。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20170422071433
  • 信仰とは何なのか

    私は特定の宗教を信仰していない。 教会で結婚式を挙げ、子供の七五三には神社で祈祷をしてもらい、多分死んだらお寺でお経を読まれるであろう、ある意味典型的な日本人だ。 今...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170421215211

      新興宗教の問題は、開祖(もしくはそれに近い人物)が「存命」であるということ。 つまり、神ではなく神≒人を信仰しているのに近いことが問題である。もちろん、新興宗教といって...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170421215211

      スピリチュアルとかなんとかに嫌悪感を持つなら科学教の信者だと思うよ 自覚ない人多いけど。あれも一つの信仰だよ

    • http://anond.hatelabo.jp/20170421215211

      おまえも所詮偏見に囚われた愚者ってだけの話じゃん 考える必要すらないわ

    • http://anond.hatelabo.jp/20170421215211

      どの宗教か知らんけど知らんもんにうっとなってるだけじゃないの ヒンズー教とかクリスチャンとか仏教徒は常識だから知ってるし怖くない 知らんもんは怖いっていうだけで

    • 新興宗教の何が問題かと言うと

      http://anond.hatelabo.jp/20170421215211 崇拝の対象が教祖(人間)だという事じゃないのかな? いう事変わったり、突然切れたりする可能性あるわけじゃない?人間だもの。 で、思考停止の信者...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん