ヘッドを交換できる電動工具があれば、ほぼ何でもできちゃいます
DIYer(s)編集長
古川彩子さん
電動工具が1つあるとDIYライフは充実する
DIYというと、最近では100均アイテムのリメイクなどが流行っていますが、私たちはもう少し幅広く、暮らしに自分で手をかけることで、自分にとっての快適性を追求したり、日々を楽しくすること全般を提案しています。DIYは節約になることもありますが、例えば大量生産の家具は集成材にフェイクの木目シートが貼られていて塗装ができなかったり、ベースの家具がちゃんとしたものでないと上手くいかないことも。DIYを始めると、むしろきちんと作られたものとか、それを作った職人さんたちに尊敬の念を抱くようになります。
DIYを始める際にオススメしたいのが電動の工具。特にブラック&デッカーの『EVO183P1 18Vリチウム マルチツールプラス』は1台4役で使えるので、撮影時にはこれと替えのバッテリーをいくつかバッグに入れて行きます。インパクトドライバーのパワーは固い素材へのネジ打ちには欠かせませんし、ジグソーは板を曲線でカットする際によく使いますね。サンダーも一度使うと自分の手でのヤスリがけには戻れないほどラクです。
ブラック&デッカー
EVO183P1 18Vリチウム マルチツールプラス
実勢価格:2万6784円
特にヘビユースなのは丸ノコ。21㎜までの厚さの板を真っ直ぐ切れるので、最近流行りのスノコなど薄い板材を使ったDIYには最適です。女性でも扱えるサイズの丸ノコってなかなか売ってないですし、あってもコード付きだったりすると外で作業しにくい。これはコードレスですし、気になる安全性も高いので初心者にも使いやすいと思います。大きい丸ノコは重いですし、歯が大きいとカットした面もバリが出やすかったりするんですよ。
ただ、マルチツールはちょっと重さがあるので、初めての方はコンパクトな電動ドライバーがおすすめ。ネジを電動で締められるだけで、作業が一気にラクになり、いろいろ作りたくなりますよ。私は『スーパーコンパクトドライバー CP310X』という製品を使っていて、マルチツールと併用しています。
マルチツールと4つのヘッド、それにノートPCなどを全部入れて運べるのがALITE(エーライト)<の『レネゲードパック』です。
ALITE(エーライト)
レネゲードパック
実勢価格:9828円
仕事柄、PCが入るのは必須で、撮影時などは工具とかも入れたいのである程度の容量は必要。でも、常に荷物が多いわけではないので、中身が入っていない時でも見た目がいいところが気に入っています。アウトドアブランドのバックパックって、荷物がパンパンに入っていないとカッコ悪いものも多いですから。あと、街中でもアウトドアでも馴染むカラーリングだったり、ベルトが細身で女子が持っていてもゴツくなり過ぎないデザインとか細かい部分もよく考えられています。男性だとビジネス用のバックパックがありますが、PCを持ち歩く女性は結構悩んでいる人が多いと思うので、選択肢に入れてみてください。
シーズン中はキャンプやフェスに行くことも多いのですが、愛用しているのがSOTOの『レギュレーターストーブ ST-310』です。
SOTO
レギュレーターストーブ ST-310
実勢価格:5832円
それまではOD缶用のものを使っていたのですが、これだと大きめのクッカーでも安定しているので自宅でも使えます。外ご飯気分でベランダで食事したりするのですが、そういう時も便利です。セットで使っているスノーピークのクッカーのフライパンがアヒージョをやるのにちょうどいいんですよ。ベランダが広い分、部屋が狭いので家の中で使うものをできるだけアウトドア用品で兼用するようにしているのですが、ストーブとクッカーは結構よく使います。小さいサイズのお鍋ってなかなか使いやすいものがないので、クッカーはサイズがちょうどよくて活躍してくれます。チタン製なので、使い込んでいくと色が変わって味が出てくるのもいいですね。
長く付き合える道具というのは基本的にシンプルで使い勝手が良く、丈夫なものだと思います。これはDIYにも共通する部分。これからもそういうライフスタイルを提案していければと考えています。
文/増谷茂樹 撮影/松川忍
※『デジモノステーション』2017年4月号より抜粋
関連サイト
DIYer(s)
古川彩子 (@___ayako___) Twitter