0_e12

 驚いたことに、ある出来事が起きるたびに脳は記憶のコピーを2つ作るという――1つは現在のための、もう1つは長期的なスパンのためのものだ。

 理研-MIT神経回路遺伝学研究センターの研究から、個人の経験を集め、保存する過程には、脳の2つの領域が関与していることが明らかとなった。すなわちエピソード記憶は海馬、長期記憶は大脳皮質に蓄えられるのである。

スポンサードリンク

 これまでも記憶が海馬から徐々に大脳皮質へと転送され、最終的にそこで保管されるという説は存在した。

 例えば、1950年代にヘンリー・モレゾンという男性がてんかん治療のために海馬を含む内側側頭葉の切除手術を受け、それ以降、古いことは思い出せるが新しいことを憶えられなくなるという事件があった。この事例からは、まず記憶は海馬で形成され、それから大脳皮質で保存されることが推察された。

 しかし、そのメカニズムについてはこれまでほとんど理解されていなかった。

 研究チームは、2012年にエングラム細胞(記憶を保管する細胞)を標識する方法と光遺伝学を応用し、エングラム細胞を操作する手法を考案していた。今回の実験では、この手法を利用して、マウスの脳で脳細胞が刺激に反応して記憶が形成されるその過程を観察した。

1_e12

 その結果、次のような記憶の形成過程が判明した。

 まずエングラム細胞が海馬で形成され、次いで扁桃体(恐怖記憶に関連)と大脳皮質の前頭前皮質に形成される。この段階において、大脳皮質のエングラム細胞は”未成熟”で”サイレント”な状態であり、記憶を思い出す作業に使われない。

 サイレントなエングラム細胞は、海馬にあるエングラム細胞からの神経入力を受けて、2〜10日かけて”成熟”される。同時に海馬のエングラム細胞は徐々にサイレント化する。また扁桃体のエングラム細胞は、常にアクティブな状態である。

2_e7

 したがって、記憶が形成されてからすぐの場合は、「海馬 > 大脳嗅内皮質 > 扁桃体」という経路が利用されるが、2週間も経過した頃には海馬が関与しなくなり、「前頭前皮質 > 扁桃体」という経路が使われるようになる。

via:rikenexpress/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
人間の短期記憶をコード化して記録するコンピューターアルゴリズムの開発に成功(米研究)


失われた記憶を取り戻せるかも!神経細胞が生きている限り記憶を復元できる可能性が示唆される(米研究)


慢性的なストレスが脳の記憶障害を引き起こす(米研究)


技術的特異点。脳のアップロードは2045年までに実現可能なのか?


冷凍保存された脳は目覚めても記憶を保持できていることが判明(米研究)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク