こんばんぱおーーーーーん!ザブローです。こんにちわ。
本日もお越しいただきありがとございます。
ツイッターはもう古い、これからは「マストドン」だ!?
最近やけにTwitterで見かける「Mastodon(以下マストドン)」 新しもの好きのぼくが、皆様の少しでも役に立つように、まとめてみました。
マストドンとは?
マストドンとは 、2016年10月ドイツの若き技術者オイゲン・ロッコさんが開発した分散型SNS。17年3月ごろから海外で話題になり始め、日本でも4月10日あたりからネットメディアが紹介し、爆発的に広がっています。
この分散型というのが、マストドンの特徴です。
マストドン=昔地球に生息していたゾウ目マムート科マムート属に属する大型哺乳類の名前です。
なぜ開発者がこの名前にしたのかは、「え?可愛くてクールじゃん!?」だそうです(笑)
では、マストドンを順に説明していきますね。
ユーザーインターフェイス
UIは、PCからはこんな感じ。登録したての真っさらの状態です。
使っていくと、このような感じ。
スマホからは、こんな感じ。
Twitterと何が違う?
なんだか見た目もTwitterに似てるけど、何が違うの?
文字数が違う!
Twitter:140文字
Mastodon:500文字
文字表示方法が3種類ある!
・通常通り表示
・後半部分を「続きは」でまとめることが出来る
・画像をクリックした人だけ表示できる
サーバーの考え方が違う
ここが一番の特徴です。
公式サーバー1つの固定SNS。
登録してすぐにはTLは動かず、フォローを増やしていくことでTLが動きますね。
Mastodon
マストドンは、複数のサーバー(インスタンスと呼ぶ)からなっています。 MNOなどのオンラインゲームでいうところの何鯖と複数あるといえば分かりやすいかな。
ログインする際、複数ある中から好きなインスタンスを選びログインします。
すると、そこは既に動いているTLの中にログインするので、自分のTLもすぐに動き出す。すぐにTLの流れに入ることができます。
そして、マストドンの凄いところが、このインスタンスをいくつも行き来出来るというこです。
Aというインスタンスでアカウントを作りログインし、Bにも同じアカウントでログイン出来るし、Bでは違うアカウントを名乗ることも可能。
今日は、あそこのインスタンスに行ってみよう。今日はあそこ。と毎日どこのインスタンスへも参加出来る。
これってすごいですよね。
インスタンスって?
インスタンスを連呼していますが、複数のサーバー=インスタンスといいます。
FBのグループと言えばいいかな?グループ別にTLが存在しますよね。このようにインスタンス別にTLが存在します。マスタドンは、複数のインスタンスからなりたっています。
インスタンスの数は?
世界:710インスタンス
日本:170インスタンス
(4/20更新)
マストドンは、オープンソースで公開されている為、誰でもインスタンスを作ることが出来ます。プログラム知識は必要です。
これだけの数のインスタンスがあり、この中から好きなインスタンスを選びログインします。
インスタンスごとに、趣味嗜好が分かれています。
例えばpixiv(イラストコミュニケーションサービス2000万人越え)が、 「Pawoo」というサーバーを立ち上げています。日本第2位7万人。
「Pawoo」は、漫画イラスト好きのインスタンス。 なので、ログインするとすぐにTLは、自分の好きなイラストに関する「トゥート!」(ツイート)で埋まります。既存のSNSと異なり、参加した瞬間に同じ趣味の人に囲まれて交流できるのが、マストドンの大きな特徴です。
これであなたも知ったかぶり
トゥート!
=ツイート
ブースト
=リツイート
ローカル Local
=自分が登録しているインスタンストゥートが表示されます。
連合タイムライン Federated
=ほかのインスタンスのトゥート!が表示されます。
ホーム Home
=フォローしているユーザーのトゥート!
リモートフォロー
=インスタンスをまたいでフォローすること
ちなみに「クラスタ」って知ってます?
最近Twitterなどで「クラスタ」という言葉をよく見ます。
英語のクラスターが語源で、日本語訳「房ふさ」=たくさんの数の集まりという意味です。
「○○ファン」「○○をする人たち」「○○好きの人たち」といったネット用語を「クラスタ」と言います。ぼくも最近知りました。例えば、映画クラスタ、読書クラスタ、などなど。
ですが、このクラスタがTwitterにはありません。
FBには、アカウント登録後のグループがありますが、グループ内で投稿するとなると、後発組はなかなか発言しずらい、また、先行者有利な環境となっています。
マストドンの魅力は、インスタンス=クラスタなので、はじめからこのクラスタが別れています。
だからインスタンス内のローカルタイムランを見れば、クラスタの会話がどんな感じか簡単に確認できる。 また、新規参入者でも発言すればそのインスタンスのローカルタイムラインに流れ、そのクラスタから存在が認知される。うん、凄い。
登録方法
では、登録方法です。ぼくのブログには、iOSからのアクセスが多いので、iOSで説明していきますね。Android読書の方すみません涙
アプリのインストール
マストドンには現在(2017/4/21)公式アプリがありません。サードパーティ製で、みんなが使っているアプリがこちら。
Amaroq for Mastodon(iPhone)
Tusky(Android)
ログインしよう
では、早速登録していきましょう。アプリを立ち上げると以下のような画面になっていると思います。
まずは、数あるインスタンスの中から好きなインスタンスを選び、インスタンス名を入力します。ぼくは、日本最大のどメジャー「mstdn.jp」にしました。
するとログイン画面が表示されます。
この画面の左下の登録をクリックします。
こちらの画面で、ユーザー名などを登録します。
登録が完了すればメールアドレスに「確認用メール」が届きますので、認証してください。その後、再度マストドンにアクセスしてログインします。
この画面になればログイン成功です。
早速トゥート!しよう!
無事登録できたら、さっそくトゥートしてみましょう。Twitterと同じですね。右上の鉛筆マークからトゥートします。
はい、これでトゥート成功です!このようになりました。
この画面下を説明しますね。
ホーム Home
=自分及びフォローしているユーザーのトゥート!
ローカル Local
=自分が登録しているインスタンストゥートが表示されます。
連合タイムライン Federated
=条件付きで、ほかのインスタンスのトゥート!が表示されます。
通知 Notifications
=フォローされたりした際の通知が表示されます。
More
=その他のメニュー
Localを選択すると、鬼のような勢いでTLが動いているのが分かりますね(笑)
あとの説明は、SNS慣れしているみなさんなら、使っていけば分かると思います。
まとめ
マストドンがどういうものか、分かっていただけだでしょうか。
現時点でこれからはマストドンだ!という物はまだありません。Twitterには完全に敵いません。むしろTwitterでいいです。
しかし、ぼくがここまで熱くなるのは、未来しかないからです!!
この2、3日で、
・ドワンゴのインスタンスが出来たり
・mstdn.jpを立ち上げた日本人大学院生が、ドワンゴに入社が決まりmstdn.jp運営を続けたり
・あのホリエモンも早速horiedon.comを立ち上げたり
動きが止まることを知りません。
というか、なんだかお祭りみたいじゃん?お祭りには乗っとけでしょ!
という安易な考えで楽しく参加していきたいと思います。
今日はここまで!
ご視聴ありがとうございました!!
よろしければ、フォローお願いします。