読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

すばこでゆるライフ

インドア系趣味ブログ

ブログ開設1年なので、ブログの良いところを11コあげていく【続けるためにワクワクしよう】

ブログ インドアライフ

初めて読みにきてくれた方に読んでもらいたい記事、10選。

みなさんおはようございます、もふのきことりです。


3月24日で、このブログを始めて1年たちました。
はてなブログ開設1年メール

キリよく、この4月からはてなブログ2年生ってことにします(^O^)
(のんびりしてたら、1年と1か月になってしまった)


ブログをはじめようと決めたころ、なぜかとても、ワクワクしてました。

いまも、そのワクワクは止まらないです。


この本によると、ワクワクしてないと、人は行動し続けられないみたいです。

人は、「自分が本当にやりたいことならいくらでも頑張れる、続けられる、成長できる」という性質を持っています。
(中略)
脳科学の世界では、私が本書で述べている「欲望」を「ワクワク」と表現することが多いようです。
中略
いくら目標を明確化しても、言葉レベルでの目標であれば行動へはつながらないのです。
「わかっちゃいるけどできない」というのがこの状態なのです。
行動したいなら、感情と行動を司る古い脳にアプローチする必要があります。
本気で変わりたい人の行動イノベーション [ 大平信孝 ]


わたしがワクワクしてこれたのは、ブログの良いところをたくさん知ったからです。

ブログの良いところを知っていくにつれて、もっとこうなりたい!って欲望がうまれて、それがワクワクになって。

根底にそれがあるから、コツコツと続けてこれたようなきがします。


こんなかんじ。

ブログの良いところをたくさん知る

もっとこうなりたいっていう欲望がうまれる

欲望がワクワクに変わる

行動できる

続けられる


なので今日は、1年続けてきて知った、ブログの良いところをまとめて11コ、みんなにお伝えします。

ブログの良いところ、11コ

1、積み重なっていく、育てていける

積み重ねのボールペンイラスト

ブログは記事数というカタチで、目に見えて積み重ねていくことができるのが良いです。


記事数が積み重なっていくにしたがって、検索からの流入が増えたり、Googleの神さまからの評価があがったり、定期的に読んでくれる人が増えたり、ブログが育っていきます。


何かモノを作り上げるのが好きだったり、育成ゲームやロールプレイングゲームが好きな人は、けっこうハマるかも。


2、だまってても、自分の変わりに語ってくれてる、自分の分身になってくれる

1度書いてしまえば、自分が寝てるときでも、自分の言いたいことを語っててくれるというところが良いです。


このブログは、何も書かない日でも1日に500PV~700PVものアクセスがあります。

単純に考えて、自分の思いを、毎日500人に語ってくれてるってすごいです!


そして、自分の好きなことや思いを貯めれば貯めるほど、自分の分身みたいになってくれます。
ディズニーリゾートグッズドナルドパペット

ちょっと前の時期のロンドンハーツでmisonoが、
「うちのブログ見てや~!そこに全部書いてあるから!」
ってよく言ってて、めちゃ笑ってたけど、
misonoのこと笑えなくなりました。



3、書き直しができる

はじめに書いた内容をベースに、今のスキルで書き直せちゃうところが良いです。


1年前の記事とか、わ~なんだこれは~っておもいます。
特にわたしは、ブログも文章ライティングもまったくの初心者だったこともあり、はじめの方は、リライト(書き直し)の嵐です。

そうやって、後から振り返って直せちゃうのは助かります。



4、反応がもらいやすい

ツムツム仲よし写真
ひとつ記事をあげるごとに、誰かに何か言ってもらえたり、いいねみたいにしてもらえたり、ちょこちょこ反応がもらえちゃうとこが良いです。

モチベーションあげやすい。

鉄拳のパラパラ漫画なんて、製作期間3ヶ月とかだから、なかなかの孤独との戦いだな~とおもいます。
パラパラ漫画だけではなく、普通の漫画もしかり。
わたしなら、1枚描いたら、みてや~♪ってしたくなります。

なので、すべての漫画家さんをリスペクトします。

はなしずれちゃったかな。


もどすと、コメント欄、ブックマークコメント、ツイッターのいいね&リツイート、はてなスター、どれもうれしいです(^O^)
反応うれしい!


5、努力が報われ率が高い

ブログって努力が報われ率が高いとこが良いです。


かけた時間や投入した労力など(リソース)に対しての報われ率が。


たとえば、筋トレとか食事制限ダイエットも、高い方だとおもいます。

ブログ執筆も、熱心に勉強しながらやっていけば、報われる感覚がだいぶあります。

ピアノを長年やってきたのですが、
「この練習量で、このクオリティ!人に聴かせられないんじゃ~」ってなかなかきびしいです。
同じところを何十回も練習したりします。
(それでも、ピアノが大好きだし、すばらしい楽器だとおもってます。あの感覚はやみつきになる)


努力は必ず…報われないってことも多々ありますが、ブログへの努力は、報われる。

6、スキルが身につきやすい。1年でだいぶできるようになる

1年熱心に続けるとだいぶ書けるようになるところが良いです。


ピアノを1年やっても、まだまだ初歩というかんじ。

それに比べてみても、ブログは、1年熱心に続けてると、グンと成長できます。

はじめたころ、3行しか書けませんでした。
見出しつけるなんて、頭が割れるとおもってました。

でも今は、ちゃちゃっと見出しつけれます。

1年でだいぶ成長できたな~っておもいます。


7、文章ライティングの力は一生の武器になる

文章術の本の表紙

文章を書く力を身につければ、それは仕事にも生かせるし、自分の力で生きていくこともできます。
ブログは、その力を磨けるところが良いです♪

ディズニーツムツムが好きで、ちょこちょこやりますが、ツムツムスキルより、文章ライティングのスキルのほうが使えるな~って、やってておもいます。


はじめは、これくらいしか書けませんでした。
キッチンクロス完成~♪ - すばこでゆるライフ



8、稼げるようになるという夢がある

がんばれば、もしかしたら稼げるようになるかもしれないってところが良いです。

ぜんぜん稼げてなかったり稼ぐ気がなかったとしても、下地を作っておけば、いつか稼げるようになるかもしれない。

実際稼いでる人もたくさんいます。


夢があります。

そして、お金は大事です。
生きていくために、あたりまえの日常を送るために。



9、いつでもどこでもできる

スマホ写真

スマホで記事を書いたり、ノートにメモしたり、すき間時間にわりとちょこちょこやりやすいのが良いです。

ゴルフだと、そのへんでやると、ほら、人にぶつかっちゃうし。


…あまり、人の趣味と比べるのは良くないですけどね。
親やにーちゃんがゴルフやっててるので、見てておもいました。


10、お金があまりかからない

お金があまりかからないのが良いです。

無料でもぜんぜんできるし。

ホントやってて、ブログってお金がかからない趣味だな~っておもいます。


ゴルフは~、
1回ラウンドすると、15000円とか。それに交通費。

ブログ界はてな村では、はてなブログproにしようかどうしようか(月1000円)で死ぬほど悩んでます。

球、1個いくら?それ、無くして帰ってくるんでショ?

貴族か!


(ゴルフが好きなみなさますみません!にーちゃんに言ってます)


弱小ブログやってると、金銭感覚がつつましくなるので、それも良い。


11、じっくり考えることができる。

自分の考えを、時間もらってゆっくり考えることができるのが良いです。


わたしは頭の回転が遅いので、日常会話だとおもうように自分の考えを出せません。見つけれないし。


ひとの話しを聞くのが好きなので、日常それでいいのですが、さらーっと過ぎていく中で自分の主張を特に探すこともなくおわってました。


そんなんだから、ブログをはじめたものの、書くこともなく、からっぽ。


でもブログと向き合うようになって、ここでしか読めないこと、自分にしか書けないことってなんだろってすごく考えるようになり、時間をかけてしぼりだしていくうちに、自分はからっぽじゃなかったって知りました。


赤毛のアンのマシュウも記事は、1週間考えながら書きました。

ブログじゃなかったら、おもいを、こんな風にアウトプットすることもなかった。

大きな愛を絶えず注ぎ続け、自己肯定感を植え付けた男、マシュウ。【赤毛のアン】 - すばこでゆるライフ


さいごに

いかがでしたでしょうか(^v^)
みんなは、ブログのどんなところにワクワクするかな?
こんな良いこともあるよ!とかあったら教えてもらえるとうれしいです。


今日の大事メモ

*ブログは積み重ねられる、育てられる、作った記事は自分の財産になる!
*ブログはお金がかからない、なんなら稼げちゃう!
*ライティングは一生の武器になる!
*ワクワクし続けることで、行動し続けられる。継続したいことに対して、ワクワクポイントを見つけよう。


続けていくうえで、この本にもずいぶん助けられました。もはやバイブルです。
”行動できないのではない、行動しないだけ。”



また1年、ワクワクを大事に、コツコツ続けていきたいとおもいます。

なので、

うちのブログ見てや?

もふのきことりアイコン


さいごまで読んでいただきありがとうございます。


こんな記事も書いてます。


ブログについて学んだことを、100個にまとめました。初心忘れるべからずでいきたい

【ブログ初心者】100記事目までに学んだ、100のこと。【まとめ】 - すばこでゆるライフ


意味不明にテンション高めな記事

【だらだら防止】探そう、集中できる時間帯【集中力アップ】 - すばこでゆるライフ


知らんがな精神っておもうようにしたら、スッとらくになった

気にしすぎるタイプは「知らんがな精神」くらいがちょうどいい。 - すばこでゆるライフ