上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ペルー・イキトスより、三国(ペルー/コロンビア/ブラジル)国境へ。 ロケハン編③ ペルー側 サンタロサ。
ペルー・イキトスより、三国(ペルー/コロンビア/ブラジル)国境へ。 ロケハン編③ ペルー側 サンタロサ。
現地、イキトスより
ちょくちょく更新していきます。
⇒2ヶ月くらい、更新滞っていましたが、前々回からは、
栃木県大田原市にある水族館『なかがわ水遊園』さんのアマゾン視察に於ける、現地ガイドの様子を紹介します。
(写真は、Facebookのモノと被っているものもありますが、ご勘弁を。)
ロケハン~本番まで続きます。
(三国国境~ペルー・イキトスは、松坂氏と私のパートでした。)
『第3弾』は、一人旅となった3月末のロケハンで、
Peru側の街サンタロサの紹介です。
(数年前に、この三国国境を訪れた時の記憶を頼りに、一人旅してきました。)
このブログでは、
・熱帯魚紹介。
・熱帯魚採集の様子。
・ツーリストガイドの様子。
・イキトス周辺の風景(アマゾン川の景色、いつもの日常、市場、食事、お酒、アミーゴなど)。
etcを紹介しております。→過去の記事を参照下さい。
私は、
1年を通して、ずっとイキトス周辺におります。
今は、雨季の最終段階で、アマゾン川の水位は、最高潮です。
でも、アマゾンの暑さは、いつもと変わらっずです。
雨季には雨季にしか、見れない光景/出来ない体験もあるので、
日本を脱出して遊びに来る方、お待ちしています。
→→→6月から、減水始まると乾季です。
各種問い合わせは、
メイル:hiroyuki.t1127@gmail.com
または、このブログのコメントにお願いします。
※返信先を忘れずに明記下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年も、熱帯魚の輸出/民芸品の輸出/冷凍食材の輸出などなど、
色々と継続してやっていきます。
更に、例年にも増して、
イキトス周辺でのツーリストのガイドにも注力します。
(これまでにも、個人的なツーリスト、水族館関係、博物館/科学館関係、など実績は豊富にあります。)
参考例:
http://iquitos.blog.fc2.com/blog-entry-433.html
http://iquitos.blog.fc2.com/blog-entry-435.html
アマゾン周遊、アマゾンアウトドア、ジャングル散策、釣り、熱帯魚採集、市内観光etc
(短期、長期、ホームステイ的etc 日程・予算・旅程(目的に合わせて)・人数など、ご相談に応じ、フレキシブルに対応します。)
→アマゾン訪問希望の方は、お気軽に問い合わせ下さい。
※ツーリストの方は、
国際線/国内線航空チケットの手配に関しても、不安な方は、相談可です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、本題。
●ココは、イキトス~三国国境への高速船が、到着するサンタロサの船着き場
(・イキトス→サンタロサは、川でいう所の「下り」なので、所要時間は、約9~10時間
・サンタロサ→イキトスは、川でいう所の「上り」なので、所要時間は、約12時間)
出港は、共に、早朝です。
サンタロサ出港は、特に早く朝4:30です。真っ暗な中、港に集まり乗り込み手続きするんで、懐中電灯は、必携です。

●船の中の様子は、こんな感じです。
船は、天井が低く、席は少々狭いので、若干窮屈(ずっと座りっぱなしなので、腰が痛くなる。。。)ですが、
晴天の時は、風が船内を吹き抜け、とても気持ちイイです。
航行中、時折、川沿いの、各街に止まり、物売りのオジサンが乗り込んできます。
この日は、採れたての羊の肉の丸焼きを剥き出しで、持って来ていましたが、
流石に、買う人は誰もいませんでした。。。






●サンタロサの街並み。
コロンビア側、ブラジル側と比べると、
全く以って、何もない街です。 でも、ココにペルー側のイミグレがあるんで、忘れないように。





という感じで、
ロケハンは、終了。
次回からは、本番編です。
現地、イキトスより
ちょくちょく更新していきます。
⇒2ヶ月くらい、更新滞っていましたが、前々回からは、
栃木県大田原市にある水族館『なかがわ水遊園』さんのアマゾン視察に於ける、現地ガイドの様子を紹介します。
(写真は、Facebookのモノと被っているものもありますが、ご勘弁を。)
ロケハン~本番まで続きます。
(三国国境~ペルー・イキトスは、松坂氏と私のパートでした。)
『第3弾』は、一人旅となった3月末のロケハンで、
Peru側の街サンタロサの紹介です。
(数年前に、この三国国境を訪れた時の記憶を頼りに、一人旅してきました。)
このブログでは、
・熱帯魚紹介。
・熱帯魚採集の様子。
・ツーリストガイドの様子。
・イキトス周辺の風景(アマゾン川の景色、いつもの日常、市場、食事、お酒、アミーゴなど)。
etcを紹介しております。→過去の記事を参照下さい。
私は、
1年を通して、ずっとイキトス周辺におります。
今は、雨季の最終段階で、アマゾン川の水位は、最高潮です。
でも、アマゾンの暑さは、いつもと変わらっずです。
雨季には雨季にしか、見れない光景/出来ない体験もあるので、
日本を脱出して遊びに来る方、お待ちしています。
→→→6月から、減水始まると乾季です。
各種問い合わせは、
メイル:hiroyuki.t1127@gmail.com
または、このブログのコメントにお願いします。
※返信先を忘れずに明記下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年も、熱帯魚の輸出/民芸品の輸出/冷凍食材の輸出などなど、
色々と継続してやっていきます。
更に、例年にも増して、
イキトス周辺でのツーリストのガイドにも注力します。
(これまでにも、個人的なツーリスト、水族館関係、博物館/科学館関係、など実績は豊富にあります。)
参考例:
http://iquitos.blog.fc2.com/blog-entry-433.html
http://iquitos.blog.fc2.com/blog-entry-435.html
アマゾン周遊、アマゾンアウトドア、ジャングル散策、釣り、熱帯魚採集、市内観光etc
(短期、長期、ホームステイ的etc 日程・予算・旅程(目的に合わせて)・人数など、ご相談に応じ、フレキシブルに対応します。)
→アマゾン訪問希望の方は、お気軽に問い合わせ下さい。
※ツーリストの方は、
国際線/国内線航空チケットの手配に関しても、不安な方は、相談可です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、本題。
●ココは、イキトス~三国国境への高速船が、到着するサンタロサの船着き場
(・イキトス→サンタロサは、川でいう所の「下り」なので、所要時間は、約9~10時間
・サンタロサ→イキトスは、川でいう所の「上り」なので、所要時間は、約12時間)
出港は、共に、早朝です。
サンタロサ出港は、特に早く朝4:30です。真っ暗な中、港に集まり乗り込み手続きするんで、懐中電灯は、必携です。
●船の中の様子は、こんな感じです。
船は、天井が低く、席は少々狭いので、若干窮屈(ずっと座りっぱなしなので、腰が痛くなる。。。)ですが、
晴天の時は、風が船内を吹き抜け、とても気持ちイイです。
航行中、時折、川沿いの、各街に止まり、物売りのオジサンが乗り込んできます。
この日は、採れたての羊の肉の丸焼きを剥き出しで、持って来ていましたが、
流石に、買う人は誰もいませんでした。。。
●サンタロサの街並み。
コロンビア側、ブラジル側と比べると、
全く以って、何もない街です。 でも、ココにペルー側のイミグレがあるんで、忘れないように。
という感じで、
ロケハンは、終了。
次回からは、本番編です。
- 関連記事
-
- ペルー・イキトスより、三国(ペルー/コロンビア/ブラジル)国境へ。 本番編。
- ペルー・イキトスより、三国(ペルー/コロンビア/ブラジル)国境へ。 ロケハン編③ ペルー側 サンタロサ。
- ペルー・イキトスより、三国(ペルー/コロンビア/ブラジル)国境へ。 ロケハン編① ブラジル側 タバティンガ。
- ペルー・イキトスより、三国(ペルー/コロンビア/ブラジル)国境へ。 ロケハン編① レティシア
- ペルーアマゾン川(アマゾン河)の入口 陸の孤島イキトスより。2015年12月後半~1/1までのツーリストガイド。③
ペルー・イキトスより、三国(ペルー/コロンビア/ブラジル)国境へ。 本番編。 « ホーム
» ペルー・イキトスより、三国(ペルー/コロンビア/ブラジル)国境へ。 ロケハン編① ブラジル側 タバティンガ。
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
メールアドレスが記載されていない(私の見落としでしたら、スイマセン。。。)ので、
こちらから返事出来ません。。。。。
私のメールアドレス
hiroyuki.t1127@gmail.com
へ直接連絡下さい。
> 土屋さん、はじめましてこんにちは。
> ベレンというショップのブログを見ていたら、ほしい魚は土屋氏にリクエストを、という情報がありましたので、コメントさせていただきました。
>
> さっそくですが、自分ほしいナマズはフナ尾タイプのドルフィンキャットです。
> 現在日本で手に入れられるグラスドルフィンやドワーフドルフィンではなく、
> 茶色に黒いスポットが入るタイプと、肩が盛り上がっているタイプです。
> どちらも画像を添付させていただきますので、お手数ですが見ていただけないでしょうか。
>
> これらは土屋氏の居られる地で採れるものなのでしょうか?
> ちなみに後者は以前、会長のブログでスプーンビルドルフィンという名前で同じものが掲載されておりました。
> サイズや数、輸送コスト等で価格も変わってくるでしょうから、まずご相談させてください。
>
> 前者のスポットタイプ
> Tympanopleura(Ageneiosus) piperatus
> http://www.planetcatfish.com/common/species.php?species_id=1601
> このブログにリンクされております俺の道様のHPよりスポッテッドドルフィン
> http://delgatista.web.fc2.com/aqua/ageneiosus/spotted.htm
>
> 後者の肩が盛り上がっているタイプ
> Tympanopleura(Ageneiosus) brevis
> http://www.planetcatfish.com/common/species.php?species_id=1783
> 会長様のブログよりスプーンビルドルフィン
> http://amazonnamazu.blog16.fc2.com/blog-entry-1566.html
>
> この2種になります。前者のスポットタイプですが、それはあくまで水槽飼育時であり、
> 採れた時はおそらく無地に近い感じで色が飛んでいるのではないかと予想されます。
>
> メールアドレスを入れておきますのでご連絡ください。よろしくおねがいします。
こちらから返事出来ません。。。。。
私のメールアドレス
hiroyuki.t1127@gmail.com
へ直接連絡下さい。
> 土屋さん、はじめましてこんにちは。
> ベレンというショップのブログを見ていたら、ほしい魚は土屋氏にリクエストを、という情報がありましたので、コメントさせていただきました。
>
> さっそくですが、自分ほしいナマズはフナ尾タイプのドルフィンキャットです。
> 現在日本で手に入れられるグラスドルフィンやドワーフドルフィンではなく、
> 茶色に黒いスポットが入るタイプと、肩が盛り上がっているタイプです。
> どちらも画像を添付させていただきますので、お手数ですが見ていただけないでしょうか。
>
> これらは土屋氏の居られる地で採れるものなのでしょうか?
> ちなみに後者は以前、会長のブログでスプーンビルドルフィンという名前で同じものが掲載されておりました。
> サイズや数、輸送コスト等で価格も変わってくるでしょうから、まずご相談させてください。
>
> 前者のスポットタイプ
> Tympanopleura(Ageneiosus) piperatus
> http://www.planetcatfish.com/common/species.php?species_id=1601
> このブログにリンクされております俺の道様のHPよりスポッテッドドルフィン
> http://delgatista.web.fc2.com/aqua/ageneiosus/spotted.htm
>
> 後者の肩が盛り上がっているタイプ
> Tympanopleura(Ageneiosus) brevis
> http://www.planetcatfish.com/common/species.php?species_id=1783
> 会長様のブログよりスプーンビルドルフィン
> http://amazonnamazu.blog16.fc2.com/blog-entry-1566.html
>
> この2種になります。前者のスポットタイプですが、それはあくまで水槽飼育時であり、
> 採れた時はおそらく無地に近い感じで色が飛んでいるのではないかと予想されます。
>
> メールアドレスを入れておきますのでご連絡ください。よろしくおねがいします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます