どうも。大学院に入学しましたが鹿児島市内と打って変わってとてつもない田舎に来てしましました。
実家の田舎よりもひどいぞこれ...
というのはさすがに事前の研究室訪問で知っていたのでちょっと早めに車を手にれる計画を立てていました。
その甲斐あって無事に車を手に入れられました。15年落ち10万キロオーバーの中古車ですけどね。
別に車にステータスを求めているわけわけではないので構いません。あわよくば彼女を乗せて走りたいとか全然思っていませんから。全然...
話はちょっと変わりますが大学生で車を持つか迷ってるって人結構いるんですよね。
なので今回はそういう人に向けて立場の近い僕が車の維持費や購入費、車を持つメリットデメリットなどを書いていきたいと思います。
大学生が車を維持するのにかかる費用は?
はい。まずは一番気になるっていうかネックになるお金の話をしていきましょう。大事ですからね。
僕だってお金がネックじゃないなら新車のSUVとか乗ってますからね。うん。
まず自動車の初期費用として車の購入費が必要です。そして任意保険代、駐車場代、年に一回の自動車税、2年に一回の車検代、適宜修理費用ですね。
車の改造をする人とかもいますがただでさえお金のない大学生がそこにかけられるお金は無いと考えられるのでここは無視します。
自動車の購入費
購入費の前に条件を確認してみましょう。まず中古車購入でよく話題に上がる年式と走行距離。
だいたいこのあたりならセーフだろうと思えるラインを僕が勝手に敷きまして年式2010年以上、走行距離5万キロで設定しました。
その結果出てきた値段で一番安かったのが三菱ミニカの18万です。
検索はカーセンサーとグーネットを使いました。ガリバーとかは使ってません。
この2つは車の本体価格だけでなく支払総額を見せてくれるのです。
もし中古車を買うつもりならここはぜひ注目してください。本体価格は安くても支払い総額を見ると10万近く高くなってるなんてことも普通にあるので。
地域が離れていて買いに行けないって問題は運次第なのでこの際置いておくとして、この条件での最低ラインが18万だということはわかりました。
ですがこの価格帯の車...
みんな修理歴があるのです。
もしかしたら同じ価格・条件でも修理歴なしの車が売っているかもしれませんがこの感じを見ると可能性は低いでしょう。
では同じ条件かつ修理歴なしの車はいくらからあるのでしょうか?
...どうやら三菱ミニカの24.8万が最安値みたいですね。
(またミニカかよ。売れないのかな...)
ということでとりあえずまともな中古車の最安値は25万円ということになりました。
大学生の任意保険料
こいつもネックになる定番ですね。大学生だと月額2万円近く払わないといけないイメージですがどうでしょう。
参考までに僕の場合ソニー損保で8万3千円くらいでした。ただし車両保険は付いていませんし、本人のみ21歳以上限定に設定してあります。もちろん対物対人は無制限ですよ。
実は大学生の保険料が高くなるのって21歳以上のような年齢制限を付けられないからなんですよね。これがあるのとないので保険料がガラッと変わってくるので。
というわけでソニー損保で見積もっていました。条件は年齢制限なし、本人のみ保障、対人対物無制限、車両保険なしです。
結果は...
176480円
月にして1万5千円しないくらいですかね。思ったよりはしないですがそれでも高いなあ。車両保険追加したらもっと値段上がりそうだし。
駐車場代
こいつも大事ですね。駐車場がなかったらどこに停めるんだっていう。
ただしこいつは地域によって大きな差が出てきます。
月極駐車場代の相場について(都道府県別)このサイトによると一番安い長崎県の平均で3400円。一番高い大阪で38000円。
なかなか差がありますね。ですがだいたいは都会度に比例しているようなので納得はできます。
なぜかやたら高い広島県を除いて
まあ、都市部を除けば平均は1万円弱くらいなので仮に1万円/月と見積もっておきましょう。
車の車検代
中古車の場合車検がいつまでかしっかり見ておかないと勝手から半年で車検代が必要になるなんてことになります。車を買ってすぐでお金がないのに...なんてことがないようにしっかり注意して確認しておきましょう。
さて、車検ですが2年に一回とはいえけっこうな額になります。車の種類によって値段がけっこう変わってきますが高いことに変わりはありません。当然軽自動車が一番安いですね。
このサイトによると軽自動車で最低3万円、乗用車で最低4万3千のようです。
最低としたのはユーザー車検を通した場合に手数料がかからないのでこう表記しました。
お店を通すと安いところでもだいたい2万5千以上してくるようなので軽自動車でも5万5千、乗用車だと7万近くしてくるようです。
よく乗用車だと車検代10万円くらいするって話を聞くので安い軽であっても8万円くらい見積もっておくべきなのでしょう。
8万÷24で月3333円ですね。3300円としましょう。
自動車税
こちらは結構簡単で軽自動車の場合10800円、1000cc以下の乗用車の場合29500円のようです。
軽自動車に乗るとして月900円ですね。わかりやすいです。
ガソリン代
乗る距離に応じて適宜。遠出するなら人数乗せて割り勘すればいい感じい安くなります。
それと当然ですが軽自動車のほうがかなり安くて済みます。燃費が結構違うので。
修理費
壊れないことを祈りましょう
大学生の自動車の初期費用維持費まとめ
- 初期費用(購入費)=25万
- 任意保険 = 17万5千/1年
- 駐車場代 = 1万/月
- 車検代 = 8万/2年
- 自動車税 = 10800円/1年
- ガソリン代 4000円程度/月
- 修理費 適宜
というわけで初期費用を除いて月額の維持費は32000円くらいですね。
高い!!車が欲しい皆さんはバイトしましょう!!費用を抑えたいなら最初から2年の車検がついている車を狙うのも良いでしょう。
参考までに僕の場合ですが
- 車購入費 11万(2年車検付き)
- 保険料 8万3千/年
- 駐車場代 7000円/年
- 自動車税 10800円/年
- ガソリン代 4000円
- 修理費 適宜
初期費用を除いて月額12500円+壊れたら修理費ですね。(2年で乗りつぶす予定なので車検は考えないものとしました。中古車購入で参考にした内容は改めて別記事で書こうと思います。)
大学生が車を持つメリット
休日が楽しみになる
GWや休日に旅行がし放題になります。レンタカーを借りて旅行しようにも高いから断念するってことは結構あると思うんですが、自分の車があるならそんなことを考えることも無いですね。どこでもいけます。
やろうと思えば自動車で日本一周もできますし人生経験としていかがですか?
彼女とドライブできる
いればですけどね
趣味がもっと楽しめる
例えば写真趣味だったとしたら車が無ければ夜景の撮影のためにわざわざ遠出なんてできませんよね?あんまり遅い時間だと電車もバスも止まっちゃいますし。
でも車があれば夜中に車で遠出して趣味を楽しむことだってできます。別に写真じゃなくたって構いません。
旅行にしてもアウトドアにしても車があれば幅が広がるのは間違いありません。少なくとも僕の野鳥観察の趣味には間違いなく役に立っています。
大学生が車を持つデメリット
人の足に使われる
残念ながら事実です。車持ちだとちょっとした用事で車出してよ!と頼まれることがあります。
そこで拒否できる人ならいいですが、簡単に許可してしまうとそこから気軽に車を出してもらえると相手に思われてしまうので注意しましょう。
もちろん自分が嫌でないのなら全く構わないのですが。
事故には本当に注意が必要
一度車対車で事故を起こしている僕が言えた身ではないのですが...。
本当に事故には注意しましょう!
制限速度は適度に守って、信号はきっちり守る。運転するときは前を一点だけ見つめるイメージではなく少し引いた目線をイメージしましょう。
これをするだけで危ないシチュエーションを回避できる確率はグッと上がります。
免許取って少し慣れ始めたくらいの時期が一番危ないのです。安全運転を心がけてください。
最後に
個人的には初期費用を何とかできるのならアルバイトしてでも車を維持する価値は大いにあると思います。
無くても不便をしないような都会ならいいのですがちょっと地方に行くなら頑張って手に入れたいですね。もちろん持っていない頃は全然大丈夫とも思うんですが、車を手に入れてからはこれなしになるのはちょっと苦しいです。
知ってしまったら戻れないって感じですね。あ、大学生は飲み会も多いですが絶対に飲酒運転はしてはいけませんよ。
ではでは素敵な車ライフを楽しんでください。