※2017年4月 とりあえず27ジャンル記載 随時更新
あの曲調好きだけど何てジャンルか分からない人へ。不明解決。
知らないジャンルを探そう!新しいジャンルを知りたい方もどうぞ。
こういう雰囲気の曲好きなんだけど、似た曲探す時に何て探せばいいか分からない…
そんな人の為のサンプル音源ありの、ジャンルまとめ記事。
※音楽ジャンルは多いのでこんなんあったな~と思い出したら随時更新します。
どのジャンルも細かいジャンルの線引きがががが。
知識がないのでこの曲はこのジャンルだろ!みたいなとこあれば詳しい人教えてください。
好みのジャンルや、探しているジャンルが見つかればいいですね。
音楽のジャンルは歴史抜きに決めれませんがそういうのは抜きに、探したい曲調が見つかるように記載。
できるだけ抽象的に探せるよう書きました。
- ポップ・人気でそのへんでよく聞くジャンル
- 古めのジャズ系ジャンル
- 現代でよく聞くジャズジャンル
- こうカフェとかで流れるような、おしゃれで聞き流しやすいやつ
- 澄み渡ったような清涼感あるジャズのやつ
- バイオリンとかギター使ってメロディとるジャズ。大衆っぽいズッチャズッチャのリズム
- こう情熱的な早い曲調でのりのりのジャズ!笑顔で聞きたいやつ!
- 教会のピアノみたいな楽器で演奏するジャズのやつ(楽器ですが)
- エレクトリックでスーパーで流れそうなイメージ
- 聞きやすくて、最近な感じのポップなジャズ
- ファンクみたいにノりやすくて分かりやすいドラムに、おしゃれな感じのやつ
- ?????曲としてなりたってんの?ってジャズ
- 昔は縞々の服着てて1954年8月12日生まれで今はグループメンバー変わったけど、なおも活躍しているミズーリ州出身のジャズギタリストなんだけど…
- 民族系(土地独自の)ジャンル
- エレクトロ・ダンス系
- おわり
ポップ・人気でそのへんでよく聞くジャンル
若者が泣きながら聞きそうな洋楽
「R&B」かな
とりあえずこのジャンルを調べれば最近流行りの洋楽が分かります。選曲はとても古い。
R&Bはやや落ち着いてしっとりしている感じの曲が多いですね。
PVとかで大人数がダンスしながら流れてるのりのり華やか系で、流行ってるやつ。
「EDM」かな
よくあるのがサビ(ドロップ)が終わったあとのファッ…と音が完全に抜けて静寂になる、ああいうイメージ。最近下火な気もする。
EDMからまたいろいろ派生します。
渋い黒人がギターで弾いてそうなやつ!ちょいワルっぽいやつ
ブルースかな
渋さと感情のこもったボーカル、ギターがメインですね。
ギターが激しい激しいやつでなんか全体的にすごいテンポが早い
「メタル」かな
何故かiTunesではポップと表示されている。
古めのジャズ系ジャンル
正直どのアーティストも好きにそれぞれのジャズを演奏してるので、ジャズに細かいジャンルはいらないと思いますが、雰囲気が似てて探せるようフィーリングで作りました。
古いのではなく、新し目のジャズを探す時は「コンテンポラリージャズ」とかで探すと古い曲は出にくいです。
どれも全部ジャズでいいじゃないか…
暗いバーで流れてそうなレコードでって感じのやつ
「スウィング」「モダンジャズ」「ビバップ」かな
細かいジャンルだときりがないので、古めでイメージするのをまとめました。
上の3つで調べたらたくさん出るので、そこから探ってください。
こちらでおすすめ古めのジャズまとめてます。→「初心者向け聞きやすいジャズまとめ」
沢山の楽器で演奏する、吹奏楽みたいな楽しい感じのやつ
「ビッグバンド」系ジャズかな
有名曲です。映画にも使われていました。
管楽器が晴れやかなジャズですね。
現代でよく聞くジャズジャンル
こうカフェとかで流れるような、おしゃれで聞き流しやすいやつ
「ボサノバ」かな
良曲メーカーのジョビンから
おしゃれな空間で流れることが多いジャンルですね。
澄み渡ったような清涼感あるジャズのやつ
「ヨーロッパ系ジャズ」かな
こういったジャンルがあるわけでは無いですが、ヨーロッパ地方のジャズは綺麗で他とはまた違った面白さがある。そして初見では名前が読めないのもお約束。
バイオリンとかギター使ってメロディとるジャズ。大衆っぽいズッチャズッチャのリズム
「ジプシー・マヌーシュジャズ」かな
草原っぽさがでて移民って感じですよね。ジプシーのバイオリンの荒い感じが好き。
こう情熱的な早い曲調でのりのりのジャズ!笑顔で聞きたいやつ!
「ラテンジャズ」かな
ラテンはとりあえずカミロ先生置いときます。
教会のピアノみたいな楽器で演奏するジャズのやつ(楽器ですが)
ジャズオルガンかな
音の消え方とか独特で好き。
エレクトリックでスーパーで流れそうなイメージ
「クロスオーバー」「フュージョン」
あえて年取ったバージョンの335
スムーズジャズと似たようなもんですが、日本人的にはやや激しめだと思う風潮があるみたいですね。
クロスオーバーは古めのフュージョンみたいな認識です。
検索するならフュージョンの方が捗るかも。
聞きやすくて、最近な感じのポップなジャズ
「スムースジャズ」かな
メセニーに酷評されまくったケニーGから一曲
フュージョンはやや激しめ、スムースジャズは優しいイメージ。(主観)
曲を聞いてこれはフュージョン!これはスムーズジャズ!なんて判断つかないですが、おおまかなイメージだけ。
ファンクみたいにノりやすくて分かりやすいドラムに、おしゃれな感じのやつ
「クラブジャズ」
リールピープルのノリの良さは異常
「アシッドジャズ」
アシッドジャズと言えばジャミロクワイ。
クラブもアシッドも似たようなもんですが、アシッドのほうがファンク色が濃い気がします。
?????曲としてなりたってんの?ってジャズ
「フリージャズ」かな
聞いてると慣れる。
昔は縞々の服着てて1954年8月12日生まれで今はグループメンバー変わったけど、なおも活躍しているミズーリ州出身のジャズギタリストなんだけど…
それってPat Methenyじゃないですか?
そうです。ソロデビュー作だけど傑作。
民族系(土地独自の)ジャンル
高山地帯で笛吹いたりする民族のやつ、鳥がとびそうなやつ
「フォルクローレ」かな
あえて別曲貼りましたが、「コンドルは飛んでゆく」で有名なジャンルです。
フォルクローレは雄大な大地を想起させて冒険心が沸き起こりますね。
ひらひらの服着てッバ!ッバ!みたいな情熱的なダンスする時の音楽
「タンゴ」かな
ベタすぎる選曲。
ザッ!ザッ!シュッ!な感じ
アコースティックで高音の弦楽器(バンジョー・マンドリン)使って楽しげに演奏するやつ
「ブルーグラス」かな
陽気なアップテンポ曲は酒が進む。
海賊とかがパブで聞いてそうなやつ。ビール飲んでるやつ。バイオリンも聞こえる。
「アイリッシュ」かな
アイリッシュ界の大御所。
なんか森っぽいやつ。ヨーロッパっぽい妖精みたいなやつが踊ってそう。バイオリンも聞こえる。
「フォークケルト」かな
ほぼ同じジャンルですが、フィドル好きなので紹介。11人兄弟です。
そのうちの8人で構成。
エレクトロ・ダンス系
エレクトロもジャンル多すぎ…。EDMもここに入りますが最初に出したのでなし。
かなーり細かく探すなら、樹形図ですぐにそのジャンルの有名曲が聞けるこのサイトがおすすめです。
Ishkur's Guide to Electronic Music | New Home on Techno.org
※PC推奨。聞いてると一日終わるので時間がある時にどうぞ。
ドン!ドン!って分かりやすいドラムで、分かりやすい電子音のやつ
「ハウス」系かな
Monstercatは尊い。
まさに4つ打ちのダンスですね。からだ!がっ!動いてっ!きまっ!す!
とにかく電子音!ピコピコというかそんなやつ!シンセみたいな!
「エレクトロニカ」系かな
とりあえず電子系ならおすすめしとくアーティスト。今はソロで活動。
聞いたことある他の音源を切り貼りして作ったような曲なんだけど…でも知らない曲になってる。(ジャンルというか手法ですが)
「マッシュアップ」かな
ピィカァッ! やっぱり来たかって人選。
マッシュアップ特化のアーティストを結構見るので紹介。マッシュアップと言えば原曲がはっきりと分かるのが多いですが、新しい曲としてマッシュアップしている曲の紹介。
ドラムがなんか早いけど、激しいというよりクールな感じ。あとベースみたいなのがメロディだったり
ドラムンベースかな
疾走感が最高。超かっこいいです。
重低音が凄くて、リズムに貯めがあったりどこか不規則な感じのやつ。ボワーンボワーみたいなやつ。
「ダブステップ」かな
ぶぼおおおおおおおもおおおおおおおお。
ブロステップとの違いが分からない、教えてください。
おわり
ただでさて細かい音楽ジャンルを更に細分化したやつは大罪。
音楽の概念難しすぎる。正直全ジャンル網羅は無理なので大まかに伝わればいいな。
更新・修正もしていくのでとりあえずこんなもんで。曲をもう少し増やしたい。