月一で京都観光に行ってます、mokaです。
ゴールデンウィークに京都観光に行く予定を立てている人!
せっかくですから、この時期にしか見れない京都を見てみませんか?
今回は5月の初夏の時期だからこそ楽しめる京都を、ご案内します。
因みに、このルートはすべて電車で行けます。
京都ではバスで観光するのは便利な反面、かなり混んだり、乗り場がわかりにくかったりするので、できれば電車をおすすめします。
今回の観光で楽しめるもの
ご紹介するルートで楽しめるものは以下となります。
好みに応じてスキップしたり追加したりしてください。
メインエリア:洛北
京都のイベント・行事 | 京都観光情報 KYOTOdesignでもピックアップされている、青もみじを楽しむルートです。
京都駅から出町柳駅に向かおう!
それでは早速、京都駅から出町柳駅に向かいましょう。
時間は目安ですので、予定に合わせて調節して下さい。
出町柳駅では、有名な出町ふたばというお店があり、豆餅を食べることができます。
駅から徒歩すぐです。
- ジャンル:和菓子
- 住所: 京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
- このお店を含むブログ (19件) を見る
- (写真提供:しずみん)
こちらの豆餅は私も食べたことがありますが、かなりおいしいです。
ぜひ食べてみてください。
また、いつも行列ができていますが、店員さんの対応が早いので、思ったほど時間がかからない印象でした。
出町柳駅から瑠璃光院へ向かおう!
ここで、出町柳駅から叡山電鉄に乗り換えます。
お得きっぷ(叡電1日乗車券『えぇきっぷ』等)を購入すると、叡山電車が1日乗り降り自由になりますし、今回のルートでは元がとれるのでおすすめです。
ここから徒歩5分で瑠璃光院につきます。
瑠璃光院は、年がら年中拝見できるというわけではなく、拝観できる期間が限られているようです。
公式HPによると、2017年は6月15日(土)まで春の特別拝観が開催されており、お庭の綺麗な青もみじをじっくり堪能することができます。
瑠璃光院から鞍馬寺へ向かおう!
瑠璃光院を楽しんだ後は、もう1度叡山電鉄に飛び乗りましょう。
宝ヶ池で鞍馬線に乗り換えて鞍馬寺へ向かいます。
鞍馬駅へ行く途中の市原~二ノ瀬駅間には「もみじのトンネル」があり、5月の土曜・休日限定で徐行運転をしてくれます。
電車の中から青もみじに囲まれて、新緑をじっくり堪能できますよ~
この「もみじのトンネル」間の徐行運転列車には、私も乗ったことがありますが、秋の紅葉とは違った、初夏の青もみじを見ることができるので、とてもさわやかな気分になります。
鞍馬駅でランチを楽しもう
鞍馬駅に着く頃は、そろそろお腹も空いてきているころではないでしょうか。
というわけで、鞍馬駅の近くで、お昼休憩しましょう♪
- ジャンル:精進料理・喫茶
- 住所: 〒601-1111 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
- エリア: 叡山電鉄鞍馬線鞍馬駅 徒歩2分
- このお店を含むブログを見る | 大原・鞍馬・貴船のHASH(0x19a582c0)をぐるなびで見る
雍州路 (ようしゅうじ) :公式サイトによると『えぇきっぷ』優待特典あり
精進料理、そばが楽しめるこのことです。
メニューはこちらを参照すると良いかと思います。(おしながき)
腹ごしらえをした後は、鞍馬寺を観光しましょう!
鞍馬駅を降りるとすぐに仁王門があります。
その後、ケーブルカーに乗り(100円)階段を上がった先に本殿があります。
鞍馬寺ではハイキングも楽しむことができ、貴船神社まで歩いていくこともできますが、ハイキングをされる場合は、歩きやすい靴、服装で来てくださいね。
+αで下賀茂神社に行こう
時間があれば出町柳に戻った後、徒歩15分ほどで下賀茂神社も行けちゃいます。
鞍馬寺で山登りをせず、比較的体力も残っている人は、下賀茂神社まで足を運んでみてはいかがでしょうか。
境内は広く、自然も豊かな神社ですので、のんびりとした時間を過ごすことができますよ。
下賀茂神社の媛守というお守りが、振袖のような柄で、1つ1つの模様も違って、とてもかわいいです。
よかったら見てみてくださいね~
今回の観光ルートで生じた不利益等の責任は一切負えませんので、くれぐれもご自身の体力と相談しながら、自己責任でお願いしますね。
それでは良い京都観光を♪