抱っこ紐とおんぶ紐はどちらも新生児からOK?違いが知りたい!

ひと昔前の赤ちゃんは、「おんぶ」されている姿が当たり前でした。しかし、最近の赤ちゃんは「抱っこ」されていることが多いように思われます。「おんぶ」も「抱っこ」も、“ママに触れる”という点では一緒ですし、「おんぶ」にしかないメリットもあります。今回は、“抱っこ紐”と“おんぶ紐”それぞれのメリット・デメリットなどをわかりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね!


“おんぶ”と“抱っこ”は、いつからOK?

まず「おんぶ」は、赤ちゃんの首がすわってからでないと難しいでしょう。さらに、自分の手の力でママの背中にしがみつけるかどうかも重要な要素となってきます。成長に大きく個人差はありますが、5ヵ月以降の赤ちゃんならば「おんぶ」を始めても問題ないでしょう。

「抱っこ」は、「縦抱き」「横抱き」があります。「横抱き」なら、生まれてすぐからできます。2ヵ月の終わり~3ヵ月頃になると赤ちゃんの首もすわってくるので、「縦抱き」ができるようになります。

最近は、次に紹介するアイテムのように“抱っこ紐”としても“おんぶ紐”としても使用できる優秀な商品も多いようです。長く使えるので経済的でもありますね^-^

出典:amazon.co.jp


“抱っこ紐”のメリット・デメリット

愛おしい赤ちゃんをぎゅっと腕で包み込み、体温を感じる「抱っこ」・・・究極の幸福を感じますね。

“抱っこ紐”でくくられていても、お互いのお腹の温もりを感じながら、目と目が合うだけで赤ちゃんもママも嬉しくなっちゃいます^-^

ママの顔をすぐそばで見ることができたり、いつでもコミュニケーションが取れるという安心感も大きなメリットと言えるでしょう。

デメリットは、ママの用事ができないこと(笑)!

また、「抱っこばかりしていると、抱き癖が付くわよ~」とお祖母さまなどから指摘されることが、ママにとっては大きなストレスだという話もよく聞きます。世代による子育ての違いは、やはりあるようですね^_^;


“おんぶ紐”のメリット・デメリット

“おんぶ紐”を使うことで、両手が自由になりますので、ママの家事がはかどります。これは大きなメリットです。

さらに嬉しいことに、「おんぶが知育につながる」という報告も出ているみたいです。ママの肩越しに周りを見渡すことができる「おんぶ」では、赤ちゃんの視野が広がるため、十分に脳へ刺激や好奇心を与えることができるというのです!

パパやママの日常生活を赤ちゃん自身が行っているように感じさせる「ミラーニューロン」という現象も起きるそうです。「おんぶ」の時間は、赤ちゃんにとっては学習時間ともなるのです(参照:LUCKY

また、「おんぶ」は抱っこよりも密着性が高いので、お互いの温もりをしっかり感じることができるという点もメリットですね^-^

デメリットは、「抱っこ」と比較すると、ママの顔が見えないこと。つまり、ママも赤ちゃんに目を向けにくいといえるでしょう。たとえ首がすわっていたとしても、赤ちゃんの首が後ろに傾いたままの姿勢になるのは、危険です。購入するときは、首のサポートがしっかりした“おんぶ紐”を選びましょう。


“抱っこ紐”と“おんぶ紐”、上手に使い分けよう!

用事をするかしないか、ママの使いやすさ、ママの肩こりや腰痛の有無、赤ちゃんの好き嫌いによって、“抱っこ紐”と“おんぶ紐”を選択しましょう。どちらが良くて、どちらがダメというものではありません。

“抱っこ紐”や“おんぶ紐”を使うときは、説明書をしっかり読み、正しい使い方をしましょう。“抱っこ紐”から赤ちゃんが落ちてしまう事故も意外と多く発生しています。使用中は、十分注意してくださいね!

「抱っこ」は、赤ちゃんと触れ合い、心を育みます。

「おんぶ」は、家族を幸せにし、知を育みます。

“抱っこ紐”と“おんぶ紐”は、その時その時で使い分けましょう。少しでもママが楽に楽しく子育てできることが一番です!