暖かくなってきたので書庫に買取したまま放置してあった「無線機」「アンプ」を整理します
広告
先日の古い測定器の点検にに続いて冬の間に買取したままで放置してあった「無線機」「アンプ」類を整理します。
買取したものはその都度2階に上げて点検し、商品化するのがベストですが、狭い上に整理ができておりませんので未修理品、売れ残り品で溢れかえっております。
1階の書庫は主としてアマゾンに出品してある本を保管してあります。
広さも10畳くらいしかなく、暖房も小さな電気ストーブだけです。
その書庫に買取はしたもののそのままでは商品化できそうにない「無線機」「アンプ」類が置きっぱなしになっております。
売れた本のピックアップにも邪魔でしょうがありませんが、ついついそのままになっておりました。
暖かくなってきましたので重い腰をあげて整理に取り掛かります。
窓をすべて開けてコンプレッサーを持ってきてエアーで埃を吹き飛ばしますが、こびりついた汚れは簡単には取れません。
水ぶきも必要になりますので冬の間はとてもできません。
デカくて重たいアンプの類はほとんどが分解してパーツ取りです。
前から欲しかった6CA7が4本出てきたのは嬉しい誤算です。
当然それ用のトランスも付いておりますから何か得をした気分です。
昔まだSSBではなくAMの時代に6CA7が欲しかったのですが中学生の身では買えませんでした。
807の送信機の変調部にジャンクのどこかで拾ってきた6V6を使っておりましたが、何故かナショナルブランドの6CA7に憧れみたいなものがありました。
オーディオアンプにも使ってみたかったのですが結局使わず仕舞いでした。
6CA7と共に2A3にも興味がありましたが、2A3の方は古い電蓄を貰ってその中に付いていましたのでなんとかアンプを組み上げた経験があります。
その後何とか買えるぐらいにはなりましたが、そうなると今度は改めて買ってまでというケチ根性が頭をよぎります。
せっかくの機会なので6CA7を使ってオーディオアンプを組んでみたいと思います。
関連記事
こちらもまだ片付いておりませんが !
真空管アンプとなるとケースの加工という年寄りにとっては結構高いハードルがありますが、折を見てボチボチと !!
あと残骸となったケース、シャーシーの処分も大変です。
ただ今読者募集中、この記事が気に入っていただけましたらポチってください。
広告
本、無線機の買い取り依頼は