フランスの子供が新生児から1人で寝る理由

出生率2.01の裏に「重圧なく育児できる」環境

フランスでは、早ければ生後数週間から赤ちゃんを1人部屋で寝かせるそうです(写真:FamVeld / PIXTA)

母親同士で、「母親の務めはいつまで続くのだろう」と話すことがある。子どもが大人になってからも、就活や婚活にまで関与する親は多いという話も聞く。

日本で少子化が進む背景として、母親が感じる重圧が大きいという点は見逃せない。一方、合計特殊出生率(女性が生涯に産む子どもの平均数)が2.01(2014年時点。2015年は1.96)と先進国の中では高いフランスには、母親のストレスを軽減させる子育てのスタイルがあった。

赤ちゃんができたら「子ども部屋」を用意

その1つが、赤ちゃんのころから子どもを1人で寝かせることだろう。日本では、子どもが小さいときは、親子同室で眠る家庭が多い。フランスでは、子どもが生まれるとわかったら赤ちゃんの部屋を用意する。ベビーベッドを入れ、たんすの中には、赤ちゃんの服や肌着をそろえる。早ければ生後数週間から赤ちゃんを1人部屋で寝かせる。

あるフランス人の友人宅でも、生後数カ月の子どもが自分の部屋のベビーベッドの中で、1人で眠っていた。周囲にはおもちゃや絵本が並べられた本棚がある。目を覚ましているときは家族のいるリビングで過ごすが、昼寝の時間や夜になったら自分の部屋に連れていかれる。

赤ちゃんを1人で寝かせておいて、心配にはならないのだろうか。友人夫婦の寝室は、赤ちゃんの部屋とは廊下を挟んだ真向いにあった。友人によると、起きて泣いたら聞こえるから大丈夫だという。泣き声が聞こえたら、赤ちゃんのそばへ行って、おむつを替えたり授乳したりする。赤ちゃんの世話は夫や年長のきょうだいも担っていた。

フランス人が赤ちゃんを1人で寝かせる理由の1つは、自立心を養うためと聞く。また、夫婦で過ごす時間を大切にするため、という理由もある。母親にとっては、赤ちゃんと24時間一緒にならないので、気分転換できるという利点もありそうだ。

別の知人宅を訪ねた際には、こんなこともあった。夜になって知人の幼稚園児の娘が「体調が悪い」と両親に訴えた。彼女は、普段は自分の部屋で1人で眠っている。母親が「今日は、私たちの部屋で一緒に寝ましょう」と言うと、調子が良くないのにもかかわらず、とてもうれしそうにしていた。フランスの子どもにとっては、親と一緒に眠るのは特別なときだけなのだ。

次ページ「夫婦で食事」のために、ベビーシッターを利用
関連記事
Topic Board トピックボードAD
人気連載
Trend Library トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
三菱ケミカル<br>世界で戦えるか

三菱の化学系3社が合併し、日本最大の化学メーカー・三菱ケミカルが誕生。世界でも売上高トップ10に入る規模だが、株式市場の評価は低い。真の世界トップになるための課題とは?