青汁の特徴として、”苦い”、”まずい”と最初は思うところですよね?
でも実際にはその反面で体には良くて、最近ではダイエットなどに効果があるとして少しずつ人気がでてきています。
また最近は、その特徴とは別に、美味しい青汁も少しずつ発売されてきていますし、美味しい飲み方というのが考案されてインターネットなどを通じ公開されることも増えているのです。
苦さや不味さが改善されていれば、青汁はまさに怖いもの無しですよね。
しかし、青汁特有のあの”苦い味”に何かを足しても、その効果や栄養補給はちゃんと行われるのでしょうか?青汁本来の力が発揮できなければ全く意味がありません。
今回は青汁の美味しさや飲み方にスポットをあてて、青汁の美味しい飲み方、そして飲み方や効果、栄養などの関係を紹介するとともに、オススメの青汁などを紹介します。
目次
1.美味しい青汁ってある?飲み方次第かも
1.1 青汁の味がもっと美味しければ
1.2 味と効果は、反比例?
1.3 飲み方の工夫は、日々進化
2.青汁の美味しさは、野菜で決まる!
2.1 ケール
2.2 大麦若葉
2.3 明日葉
2.4 桑の葉
2.5 クマザサ
2.6 セロリ
3.美味しさは青汁のタイプで変わる?飲み方も影響
3.1 液体タイプ
3.2 粉状タイプ
3.3 フリーズドライタイプ
3.4 サプリメントタイプ
4.青汁の美味しさや飲み方は効果に影響?
4.1 栄養補給
4.2 腸内環境の改善
4.3 冷えやむくみも解消、味なら大麦若葉
4.4 ダイエット効果
4.5 美肌効果は、大麦若葉
5.美味しさで、忘れちゃいけない必須の栄養素
5.1 食物繊維
5.2 ビタミン
5.3 ミネラル
6.青汁の美味しい飲み方
6.1 牛乳
6.2 豆乳
6.3 野菜ジュース、フルーツジュース
6.4 ヨーグルト
6.5 コールドプレス
7.美味しい青汁ランキングはこれだ
7.1 すっきりフルーツ青汁
7.2 キューサイはちみつ青汁
7.3 サントリー極の青汁
7.4 マイケアふるさと青汁
8.まとめ
1.美味しい青汁ってある?飲み方次第かも
1.1 青汁の味がもっと美味しければ
青汁の本当の目的は何と言っても健康的な側面ですよね。
美肌効果だったり、便秘解消、そして、何と言っても栄養補給です。
しかし、多くの人を困らせているのが、その味です。にがさや匂いがどうしても耐えられなくて、諦めてしまう人が多いんです。
もしも青汁がもっと美味しければ飲み続けられるし、飲んでみたいと思う人が多いことでしょう。
1.2 味と効果は、反比例?
一般的に言われているのは「青汁の味が美味しいと、効果はあまりない」ということです。
しかしこれはもちろん昔の話で、今は改良されてきているので美味しくても効果はちゃんとあります。
でもこの話は、まんざら噂だったわけではなく、実際にそうだった時代もあるのです。
美味しいということは、青汁本来の成分抽出によって生じる苦味、匂いがないということであり、そもそもの成分が少ないから、死んでいることになるのです。
そうでなければ人工甘味料などを足して、良さを消しているのです。
今では、液体タイプじゃなくても低温状態や真空状態でビタミンを殺さずに処理することで、栄養素を残しています。
1.3 飲み方の工夫は、日々進化
これからいろいろな飲み方を紹介していきますが、まずは製造技術が格段に進歩しており、今では液体だけでなく粉末や錠剤タイプもあります。
また、味も特に何かを混ぜたわけでもなく、ケールなどの野菜の抽出方法の改良で改善されています。
そして今までは邪道とされていた「多成分であるジュースや牛乳、豆乳などと合わせて飲む方法」も確立してきています。
ここでは1つずつ紹介しますので、青汁を美味しく飲むために参考にしてください。
2.青汁の美味しさは、野菜で決まる!
2.1 ケール
青汁の栄養として、最も大事なのは何と言っても”野菜の王様”といわれるケールですが、実は味の面では、あまりオススメできません。一番最初に紹介していますが、注意しなければならない原料になります。
味としては、青臭く苦味が強く、”ザ・青汁”といった感じの匂いです。
だいぶ味が改良されてきた青汁業界ですが、ケールは相変わらずの味です。
にもかかわらず、人気の理由はやっぱり栄養価です。
野菜の中でも最も栄養価が高く、いろいろな成分において他の野菜よりも多く含んでいます。
サラダ、コールドプレスジュース、グリーンスムージーなどでも幅広く活躍しています。
栄養面だけ考えらればなんだかんだのナンバー1です。味をとるか、栄養をとるかで迷うところですね。
2.2 大麦若葉
大麦若葉も青汁の原材料として広く用いられていますが、ケールなどと比べると青汁独特の臭みや苦味も少なく、野菜嫌いの子供でも飲みやすい味になるといわれ、ほんのり抹茶風味もあり好評の野菜です。
ビタミン、ミネラル、食物繊維といった栄養素以外にも、糖質、タンパク質、脂質などの三大栄養素も含んでおり、栄養価も抜群の力を持っています。
また、総合力ではケールに及ばないのですが、大麦若葉の特徴としては、SOD酵素やポリフェノールによる抗酸化作用は野菜の中でもナンバー1 なので、美肌効果、老化防止などにはもってこいの野菜です。
味と栄養のバランスに優れており、味と栄養どちらも得たいなら、大麦若葉をオススメします。
2.3 明日葉
明日葉はケールや大麦若葉に次いで、青汁で用いられる野菜として知られています。
ビタミン、ミネラル、食物繊維も豊富に含んでいますが、ケールや大麦若葉と比べられると見劣るレベルです。
しかし、味はこでまでの3つの中で最も飲みやすいといわれています。
口当たりが良く、苦味も少ないため、ジュース感覚で飲むこともできます。
しかし明日葉も味がいいだけでなく、特徴として”カルコン”という成分があり、これはポリフェノールの1種です。
脂肪燃焼を高めたり、血糖値を下げたりする作用があり「黄金のポリフェノール」と呼ばれています。
味をメインに考えつつ栄養も欲しいという方は、明日葉をオススメします。
2.4 桑の葉
桑の葉も匂いも味も癖があまりなく、飲みやすい青汁の方です。これも大麦若葉のように若干の抹茶風味があるといわれています。
ただし、桑の葉の場合には、ケール、大麦若葉、明日葉ほどの栄養素が含まれていないので栄養面よりも味を優先した形になります。
ただし、桑の葉も栄養面に問題があるわけではなく、特にポリフェノールが多いため、抗酸化作用が期待できます。
そのため、美白効果、生活習慣病などを期待できたり、カルシウムやカリウムによって、動脈硬化予防、高血圧改善、ダイエット効果などいろいろ期待ができます。
もちろん、食物繊維、ビタミン、ミネラルなども三大原料野菜と比べると少ないですが、それなりに含んでいるのも桑の葉の特徴で、桑の葉を主役として含んでいる青汁も発売されているほどです。
2.5 クマザサ
クマザサは、味としては、ちょっと独特の苦味が強い感じです。そのため、あまり青汁の主役になっていることはありません。
成分としては色々な抗菌作用をもっており、特に含まれている安息香酸は、胃潰瘍、胃炎などにも効果が期待できると考えられています。
その他にもクロロフィルにより血液中のヘモグロビンをサポートし、貧血予防・改善の効果もあるといわれています。
クマなどはクマザサを補給することで冬眠中も菌に対抗できたり、食べすぎも安息香酸の助けで胃腸を労わることができていると考えられています。
成分としては優秀なので苦味の強くないものと配合されていると良いかもしれませんね。
2.6 セロリ
セロリは、青汁の中でも最も味が問題ない野菜です。むしろ匂いや味には全く問題なく、一部の人の中に苦手な人がいるだけです。
そもそも青汁以外でも食卓に多く登場するセロリですが、ビタミンや食物繊維もしっかりと含んでいるのです。
それ以外にも青汁として使用するのに良い点が、独特の香りです。
セロリには、アピインという成分があり、イライラしている時などに落ち着かせてくれる精神安定作用まであります。
その他にも、セダノライド、セネリン、メチオニンなどが含まれており、コレステロールの安定化、ストレスや不安の緩和にも貢献してくれる可能性を秘めています。
ただし、セロリは栄養面ではその他の青汁で使われる野菜の中でも劣っており、主役として使うことはあまりオススメしません。
3.美味しさは青汁のタイプで変わる?飲み方も影響
3.1 液体タイプ
最も一般的な青汁は、この液体タイプです。しかし美味しい青汁に出会う可能性は若干少なくなります。
最も味が強く残ってしまうため、ケールなどの独特の苦味や匂いはそのまま残ってしまいます。
現在はだいぶ改良されていますが、その他のタイプと比べるとやはり最も飲みにくい味になっているでしょう。
ただし野菜から抽出して作るだけなので、そのまま栄養価がそのまま配合しやすいことから最も栄養価が高い製法になります。
一方で、味が理由で毎日飲むことができずにやめてしまったり、冷凍保存後の解凍がめんどくさくてやめてしまったりとデメリットも多いのも事実です。
長く続けたい場合、味が気になる人にはあまりオススメできないタイプです。
3.2 粉末タイプ
粉末タイプは一般的には一番飲みやすいといわれており、製造は、基本的には、野菜を乾燥させて粉末にしていますが、製造会社ごとに、それぞれいろいろな工夫をしてるため少しずつ方法は異なります。
ビタミンなどを失活させないために低温のまま乾燥させるスプレードライ製法というのが、より粉末の中では栄養価が高くなっています。これらを水に溶かして飲みます。
特徴としては、液体タイプと比べると圧倒的に匂い、苦味はなくなります。
溶かした後に若干の苦味などは残りますが、液体タイプに比べれば、だいぶ軽減されています。より美味しさを求めるのであれば、こちらがオススメです。
3.3 フリーズドライタイプ
フリーズドライタイプは、粉末タイプの一種であり、現在主流となってきている青汁のタイプになります。
これはスプレードライ製法とは少し異なり新鮮な青汁を急速に凍結させて、真空状態で乾燥させることで作る粉末です。
粉末タイプ同様に野菜の苦味、匂いはなくなるので液体タイプよりは飲みやすくなります。
また、通常の粉末タイプよりも高温処理をしていないためビタミンなどが壊されておらず、栄養価が高くなります。一方で、食物繊維が残存しやすく、喉越しが悪くなるといわれています。
喉越しが気になる方は通常の粉末か次にオススメするサプリメントタイプをオススメします。
3.4 サプリメントタイプ
サプリメントタイプは、錠剤タイプであり、水などに溶かす必要もなく一番何もせずに飲めるタイプとなります。
また、匂い面においても錠剤状態でも匂いがほとんどなく問題ありませんし、水に溶かさず飲めるので苦味なども味わわなくてもよいこととなります。青汁嫌いの人でも匂いも最も気にならずに飲める優れものです。
しかし、その一方でデメリットもあり、液体や粉末タイプと同じくらいの栄養価を摂取しようとすると1日に30錠も飲まなければならないものもあるため、コスト自体は大きくは変わらないのですが結構大変な作業になります。
このめんどくささで、サプリメントタイプはあまり人気がなかったのですが、最近ではようやく10錠以内で、液体や粉末タイプと同等の栄養価を得ることができるようになってきているのでオススメできるようになってきています。
ただし、美味しいかどうかでいうと錠剤をそのまま飲むので”不味くない”という方が正しい言い方かもしれません。
4.青汁の美味しさや飲み方は効果にも影響?
4.1 栄養補給
青汁の効果として、最も顕著なのはやはり栄養補給ですが、栄養補給であれば、やっぱり液体タイプが効果的に摂取できます。しかし、その反面味は最もきついかもしれませんね。
青汁には食物繊維、ビタミン、ミネラルをバランスよく含んでおり、1杯飲むだけでこれらの栄養素をしっかりと補給できます。忙しい時などでもしっかりと一瞬で補給できます。
青汁以外にも栄養ドリンクなどでも栄養補給はできるのですが、栄養ドリンクはカフェインが多く配合されており、胃に負担もかけるため毎日飲むことができません。
また、子供は栄養ドリンクは飲めないこともデメリットです。誰でも飲めのは青汁とであり、毎日飲めるのも青汁ですので栄養補給としては、最も優れてるのではないでしょうか。
4.2 腸内環境の改善
青汁の効果としては、腸内環境の改善も最も重要な効果の1つです。
これは特に青汁のタイプはあまり関係なく、むしろしっかりと長く続けられるかが大事になりますので、液体タイプよりは、粉末タイプが向いています。
青汁には食物繊維が豊富に含まれており、この食物繊維が腸内環境を改善し、便秘解消などに効果があります。
便秘は、運動不足やストレスなどによって引き起こされる症状ですが、それ以外にも食生活が大きく影響しているのです。
その1つに食物繊維不足があげられますが、青汁は食物繊維を豊富に含んでいるので最適な食事といえます。
便秘解消には食物繊維を1種類だけではあまり意味がないといわれており、できることならいろいろな野菜が豊富に入ってるタイプの青汁を選ぶことが望ましいでしょう。
4.3 冷えやむくみも解消、味なら大麦若葉
青汁に含まれている亜鉛、ビタミンC、クロロフィル、カルシウムなどにより冷えやむくみの解消効果もあるといわれています。
これらの成分を多くとろうとすると結局のところ、ケールや大麦若葉などが必要になってきます。
もし、味を選ぶのであれば大麦若葉か明日葉を、成分メインでいくならケールでいきましょう。
しっかりこれらの成分さえ補給できれば、亜鉛とビタミンCの相乗効果により新陳代謝が促されて、水分の排出が行われることで、むくみが改善するといわれます。
また、クロロフィルでは血行促進作用で冷えの解消、カルシウムでは筋肉収縮サポートでこれまた血行を促進し、冷えを改善します。
4.4 ダイエット効果
青汁は、ダイエット効果も期待できます。ただ、青汁を飲んでいてもダイエットはできません。
オススメなのは適度な運動を合わせて行うことで、効果的に脂肪を燃焼することができます。
ダイエット効果としては、美味しさや飲み方はほとんど関係ありません。
腸内環境を改善し、便秘解消をすることによってもダイエットにつながると考えられていますが、この場合には続けることがとても大事なので飲みやすい粉末タイプなどがオススメかもしれませんね。
続けることで腸内が改善すれば、不要に溜まっていた便が排出され、一時的なダイエットが望めるとともに、その後も便秘が解消されることで不要な重さがなくなります。
4.5 美肌効果は、大麦若葉?
青汁は、ビタミンやミネラルにより美肌効果が期待できます。
必要な成分としてはビタミンがまずは必要になってきます。結局のところビタミンなどを多く撮るには、ケール、大麦若葉などが必要になってきますので、まずは味なら大麦若葉か明日葉を選ぶことが大事でしょう。
ただし、美肌効果をどうしても必要ならケールを含みつつ、飲みやすいように粉末タイプを選べば大丈夫でしょう。
ビタミンCは、抗酸化作用、抗炎症作用により、肌荒れの改善に有効で、ビタミンB群は、皮膚の健康を維持してくれます。その他にもビタミンEは血行促進作用、ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康維持に不可欠です。
特に大麦若葉はSOD酵素による抗酸化作用が期待できるので美肌だけでなくアンチエインジングなども期待できるといわれています。
5.美味しさで、忘れちゃいけない必須の栄養素
5.1 食物繊維
美味しさを追求するあまりせっかくの青汁の成分を摂取しないのは飲んでる意味がありません。
特にその理由が便秘改善だった場合などには、食物繊維は必ずとるようにしましょう。
食物繊維は、消化酵素では消化できない成分で、水に溶けない不溶性食物繊維と、水に溶ける水溶性食物繊維とがあり、腸内環境の改善や便秘改善などの効果が期待できます。
その他にも、糖尿病、心筋梗塞、肥満などの生活習慣病の予防に役立つといわれています。
5.2 ビタミン
ビタミンは、健康や免疫力の維持に影響を及ぼしたり、体のメカニズムをサポートしてくれます。
体を作る成分にはなりませんが、人間が生活していく上で重要な栄養素です。
種類としては、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ナイアシン、葉酸などがあります。
ビタミンは野菜にも少量しか入っていないので、これらの成分を多く摂取するのであれば、多少苦味や匂いは我慢して、ケールなどの野菜から摂取することもしなくてはなりません。
5.3 ミネラル
ミネラルもビタミン同様に少ない量で力を発揮してくれる栄養素であり、貧血防止や美肌効果などに影響を与えてくれます。
ビタミンと同じく、体を作る主役ではないかもしれませんが、これ以外にも体の維持や調整を行ってくれる、栄養素であり、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、亜鉛、カルシウムなどがあげられます。
これもビタミン同様に野菜には少量しか入っていないので、摂取するのであれば味を無視して三大原料野菜であるケール、大麦若葉、明日葉から摂取することが望ましいでしょう。
味が気になるのであれば、粉末タイプにするなど工夫しましょう。
6.青汁の美味しい飲み方
飲みにくいといわれる青汁ですが、最近ではいろいろ改良されてきており、抵抗なく飲めてる人もいますが、まだまだ、苦味や匂いが苦手な人は多いですよね。ここでは、子供でも飲めるようにいろいろなものと青汁を組み合わせて飲む方法を紹介します。
6.1 牛乳
まずは、牛乳です。
牛乳はそもそも、炭水化物、タンパク質、脂質の三大栄養素から、ビタミン、ミネラルなどの栄養素まで豊富に入っており、人間の免疫系、内分泌系、循環器系にも作用してくれる素晴らしい成分で、青汁との相性も抜群でなんです。
牛乳と混ぜることで、まずは青汁独特匂いが緩和されます。苦味も消え、抹茶ミルクのような風味になり飲みやすくなります。
それでいて、牛乳に含まれるタンパク質やカルシムなども一緒に取れるため、とても健康的です。
青汁の効果を増長させてくれる可能性もあります。
また、味が抹茶風味などになれば子供でも飲めますし、牛乳は子供の成長にとってもとても役立つ成分ですので、まさに一石二鳥です!
6.2 豆乳
薄々気づいてる方もいると思いますが、牛乳と合わせて問題ないので当然豆乳でも効果があります。
また、豆乳だと牛乳とは少し異なり、植物性タンパク質やビタミンB1、ビタミンE、ビタミンK、葉酸などの栄養素が含まれています。
もともと豆乳は健康食品として、すでに女性の間では大人気ですので、青汁との相性も抜群です。お互いの良さを潰し合うこともなく、お互いのメリットを引き立てます。
それでいて味も、お互いのクセをなくしてくれるので飲みやすくなります。豆乳単独だけで飲めない方も青汁と混ぜると飲めるようになる人もいるほどです。朝の一杯にいかがでしょうか。
6.3 野菜ジュース、フルーツジュース
一番よく実践されている青汁の工夫方法が野菜ジュースでしょう。
ジュースとミックスするだけでも青汁の匂いや味が軽減されるといわれています。
また、野菜ジュースの分の栄養分も摂れるので一石二鳥ですが、ニンジンジュースは気をつけましょう。酵素が強いため青汁の野菜のビタミンを壊してしまう可能性があります。
味の美味しさを追求するのであれば、フルーツジュースとのミックスです。
フルーツの甘みが加わるので甘味料よりも栄養もありますし、いろいろと自分好みの味付けも可能です。
酸味も加わり、スッキリとした味わいに仕上がります。
6.4 ヨーグルト
青汁特有の苦味や匂いを消すには意外ともってこいのなのが、ヨーグルトです。
程よい酸味とまろやかさでちょうどいい風味に抑えてくれます。
青汁というと飲むのに勇気のいる人もいたかもしれませんが、これなら完全にデザート感覚で飲めるというより食べられる青汁になります。
嬉しいことにヨーグルトの最大のメリットである乳酸菌の効果は成長作用です。
この作用と青汁の腸内環境の改善作用が合わされば、普段以上に腸内環境が良くなり、何より便秘改善につながります。
6.5 コールドプレスジュース
最近話題のコールドプレスジュースは、スクリューを低速回転させる特殊なジューサーで野菜やフルーツをプレスして作ります。
そのため、熱を加えなくて良いので酵素やビタミンがそのまま摂取でき、とても栄養価が高いということになります。
その代わり多くの野菜やフルーツを使うので、少し効果な値段で1000円を超えることが普通です。
食物繊維は取り除くので、食物繊維による便通改善はあまり高くはないのですが、その他の成分で便通改善は見込めます。
そのため、一見、青汁との相性も良さそうですが、実は、味の面では比較的青汁と同じような味も多いため、一緒に飲むのはあまり適していまいせん。
あえて飲むなら、フルーツ多めのコールドプレスジュースとなら相性が良くなるかもしれません。
7.美味しい青汁ランキングはこれだ
7.1 すっきりフルーツ青汁
まずは美味しさに特化した面で青汁のランキングを見ると必ずといっていいほど上位にくるのがこのFABIUSの”すっきりフルーツ青汁”です。
”すっきりフルーツ青汁”は美味しいので持続性が抜群です。
それでいて、しっかりと80種類以上の酵素を凝縮配合しつつ、大麦若葉、明日葉ベースで食物繊維、ビタミン、ミネラルも配合されています。
持続力と美味しさをとるなら”すっきりフルーツ青汁”で決まりです。
7.2 キューサイはちみつ青汁
キューサイのはちみつ青汁は、なんと驚くべきことに青汁部分はケール100%で作っています。
しかし、飲みやすく続けやすいと、とても評判なんです。
ケールといえば、青汁の中でも最も苦味が強く、匂いも強いことで有名でしたが、はちみつと混ぜることでそれが解決しているのです。
しかもケールなので、これ1杯で1日分の緑黄色野菜を摂取できる計算になっています。
また、山田養蜂場のはちみつを使っており、独自の厳格な品質基準のもとに生産された良質な熟成はちみつにより一緒に食べた青汁のミネラル分の吸収を高めてくれます。
そもそものはちみつの成分であるビタミン、ミネラルも豊富に享受できるの最高の栄養バランスとなっています。
7.3 サントリー極の青汁
”サントリー極の青汁”は、九州産の原料を中心として使用しており、熊本県の阿蘇でこだわって栽培された大麦若葉、鹿児島県の屋久島で育った明日葉をベースに作られた青汁です。
こちらの商品は上記の2つのような特別な味付けはしていませんが、サントリー独自の技術力で煎茶と抹茶をブレンドしており飲みやすくなっています。
青汁の匂いが苦手な人でも飲みやすく、食物繊維が豊富ですが、喉越しなどもよい青汁になっています。
野菜ポリフェノールの「ケルセチン」と「フラクトオリゴ糖」を配合することで野菜の底力を体にしっかり届けることができます。
7.4 マイケアふるさと青汁
”マイケアふるさと青汁”は、一般的な青汁がケールや大麦若葉を使っているのに対して、明日葉を原料として使っています。
明日葉は、ケールなどのように苦味が強くないので比較的飲みやすい味になっています。また、若干の苦味が必要だという方に特に人気のようです。
明日葉は生命力があり、八丈島では古くから健康食の代名詞として食されている安心・安全の国産原料です。
さらに甘みのある桑の葉、大麦若葉も独自の比率でブレンドしているのも飲みやすいところです。
一番の注目は明日葉の”カルコン”で、明日葉特有で偏った食生活で野菜不足な方、健康な体をキープしたい方、毎朝どんよりして、スッキリできない方にオススメの青汁です。
8.まとめ
青汁の美味しさは、青汁の発売当初からの問題でした。
青汁がもっと飲みやすければ飲むのにとか、もっと匂いが普通ならとか、散々言われてきましたよね。
それでいて、あの苦さが体に効く感じがするという人もいて、むやみやたらに人工甘味料をいれて飲むのにも否定的な人が多かったのも事実です。
今は、いろいろ味を改良したり、飲み方を改善したり、商品そのものの形も液体から、粉末や錠剤にまで進化しています。
それだけでなく、飲み合わせもジュースやヨーグルト、豆乳などいろいろ改良が進み、もはや青汁は飲みやすい時代であり、美味しく飲むことができるのです。
これを機会にこの記事で紹介したいろいろな青汁を美味しく飲む飲み方を実践してみましょう。