中古品
¥ 850
コンディション: 中古品: 良い
コメント: 帯なし。カバー上部に微ヨレありますが、中身は折れ・書き込みなどなく概ね良好です。☆商品の状態が記載のコメントと異なる場合は、ご連絡いただければ誠意ある対応をさせて頂きますので、ご安心してお取り寄せください。

この商品をお持ちですか? マーケットプレイスに出品する
裏表紙を表示 表紙を表示
サンプルを聴く 再生中... 一時停止   Audible オーディオエディションのサンプルをお聴きいただいています。
この画像を表示

マングローブ―テロリストに乗っ取られたJR東日本の真実 単行本 – 2007/6/19

5つ星のうち 4.4 23件のカスタマーレビュー

その他()の形式およびエディションを表示する 他のフォーマットおよびエディションを非表示にする
Amazon 価格
新品 中古品
単行本
"もう一度試してください。"
¥ 489
click to open popover


Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。

  • Apple
  • Android
  • Android

無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。



【Amazon Global】御宅族周边店
动漫模型,视频游戏,蓝光,DVD和日本动漫,游戏和流行文化音乐 Shop now

商品の説明

受賞歴

第30回(2008年) 講談社ノンフィクション賞受賞

内容紹介

平成ニッポンに残された最大・最後のタブー「JR革マル派問題」。
なぜ、世界最大 級の公共交通機関は革マル派に支配されたのか。盗聴、窃盗、内ゲバ殺人を繰り返 し、警察ですら容易に手出しできない犯罪組織の実情に迫る驚愕のノンフィクショ ン。
本著は、週刊現代誌上で06年7月から計24回に渡って連載され大反響を呼んだ「テロリストに乗っ取られたJR東日本の真実」の原稿をベースに、最新情報を追 加取材のうえ大幅加筆したものだ。

〈まるで多足類生物のごとく、熱帯地域の河口の泥地に根を張りめぐらせる「マング ローブ」。
そのマングローブの根のように、配下の革マル派組合活動家を、JRの 隅々まで浸透させてやるーー。
革マル派秘密組織につけられたコードネームからは、 そんな目論見が透けて見えるようだ。〉(本文より)

「JR東日本に巣くう妖怪」と呼ばれた男・松崎明氏(71歳)。松崎氏はJR東労 組の絶対権力者であり、革マル派最高幹部と言われている。
信じがたいことだが、JR東日本は、人事権、経営権、設備投資権といった企業経営の根幹まで松崎氏に握ら れてしまっていた。
1994年6月、『週刊文春』がその歪な労使関係を指摘したと ころ、JR東日本は管内にあるキヨスクでの販売拒否という前代未聞の言論弾圧に乗 り出した。
以来、松崎氏を批判する報道は封じ込められた。松崎明氏とは何者なのか。
本著はその人物像を多角的な視点で活写している。本書は、日本社会が抱える矛盾の構造を描ききった傑作ノンフィクションである。

商品の説明をすべて表示する

登録情報

  • 単行本: 359ページ
  • 出版社: 講談社 (2007/6/19)
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 4062140047
  • ISBN-13: 978-4062140041
  • 発売日: 2007/6/19
  • 商品パッケージの寸法: 19 x 13.6 x 3 cm
  • おすすめ度: 5つ星のうち 4.4 23件のカスタマーレビュー
  • Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 22,027位 (本の売れ筋ランキングを見る)
  • さらに安い価格について知らせる
    この商品を出品する場合、出品者サポートを通じて更新を提案したいですか?

  • 目次を見る

カスタマーレビュー

トップカスタマーレビュー

投稿者 dream4ever VINE メンバー 投稿日 2012/7/19
形式: 単行本
読み始めて思った事、これフィクション?

でもページが進むにつれて、本当のことなんだと。
組織と言うのは巨大化すると必ずどこかに闇の部分が出来ると言いますが、
本書を読んでいて怖さを感じます。
また警察関係者のJRへの多数天下りも指摘しています。

また前早稲田大学総長・奥島氏のインタビューがまた凄いです。
核マル派との対決により大学自治を回復したことが語られています。
さらに亀井静香氏(元検察官僚、国会議員)のインタビューが巻末に
置かれている。

備考
その後、西岡氏は烏賀陽弘道氏と共に「俺たち訴えられました!」2010を書かれている。
コメント 18人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
違反を報告
形式: 単行本
 表表紙の中央に位置する見慣れたロゴが示す通り、本書が扱うのは世界でも有数の規模を誇る公共交通機関、JR東日本。だが、本書が描くのは市民の脚として日夜稼働する巨大企業の活躍、ではない。ながらく革丸派に支配されてきたJR東日本労組に巣食うある組織についての驚くべき実体である。ジャーナリストによる渾身の一冊。

 サブタイトルには「テロリストに乗っ取られた」とある。この21世紀の法治国家である日本において、少々言い過ぎではないかと思うのだが、読んでみるとよくわかる。本書を読むとJR東日本が革マル派に言いなりになっていたといっても過言ではないということがわかってくる。

 主にJRになって以降の某氏(本文中では実名表記)による労組の支配、不正流用などの問題を追っている。本書によると、元ネタとなっている著者の連載が掲載された週刊現代が、キオスクでの販売を差し止めされたという。JRはそのようにして、実態を必死に隠ぺいしようとしているのだが、そのことが逆説的に革マル派の支配の根深さを物語っている。他労組職員への嫌がらせの実態も明るみになるのだが、ほとんど何の罪もない彼ら(というかもとは同じ会社の同僚である)への運行業務中にまで及ぶ嫌がらせは悪質だ。そして何よりも問題は、まったくもってこの件に関係ない乗客が危険にさらされているということ。
...続きを読む ›
コメント 17人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
違反を報告
形式: 単行本
いわゆる「週刊文春事件」以降に「JR東労組=革マル」説を扱ったものとしては、宗形明氏の「もう一つの未完の国鉄改革」という力作がありましたが、これは内容がイジョーに詳しすぎて、かつ出版社がマイナーで、部外者にはちょっとキツイ「マニア本」でした。その意味で西岡氏の本書は、一般人向けに分かりやすく書かれたものとして意義深いと思います。なお、出版時点では公判中として取り上げられている「浦和事件」の地裁判決が7月17日に出て、組合側が有罪となりました(読み終わって始めて知った)。今後状況が好転するきっかけとなるのでしょうか?
コメント 47人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
違反を報告
形式: 単行本
著者も本書のなかで述べていますが、多くの「ジャーナリスト」と呼ばれる人たちがこの本の内容を知りつつ報道しないという見えにくい大きな問題を正面から書いた、勇気あるノンフィクションです。

厚生労働省がパワハラの定義を発表する時代にあって、人権無視の「組合活動」は読んでいて不愉快になり、JR東日本という企業そのもののに嫌悪感をおぼえるような記述もあるが、別な見方をするのであれば、企業のコンプライアンスが求められる社会環境にあって、一部とはいえ自社の労働組合員による非合法的な活動が横行し、対向電車によるパッシングや赤信号隠しなどが事実とすれば、一時のJALどころではない利用者の安全性にかかわる大問題なのに大問題にならない不思議さ。アムネスティ・インターナショナルやベンジャミン・フルフォードにフォローをお願いしたくなります。

オセロ中島のマインドコントロールが連日、報道されていますが、つくづく日本のジャーナリズムは国民の安全や公共性の高い企業による悪行を報道しない体質であるのだ、とこの本を読んで実感しました。

しかし、オリンパスの元社長イギリス人や利用客の声といった「外圧」に屈してしまうのも日本企業の特性。不要と思われる対向車両からのパッシング、作業のふりして信号機などを見えにくくしている作業員、鉄道ファンでもないのに集団で運
...続きを読む ›
コメント 16人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
違反を報告
投稿者 picander トップ1000レビュアー 投稿日 2010/6/29
形式: 単行本 Amazonで購入
階級闘争、団結、転向、糾弾、粛清、革マル対中核、内ゲバ、米帝・CIAの陰謀。
隠れアジト、盗聴、誘拐、監禁、撲殺、偽造の鍵や警察手帳、捜査情報漏洩。
とうに滅びたと思っていたこれらの言葉が、現代の話として登場する本書をにわかに信じ難いというのが一般読者の正直な感想だろう。
しかし本書が事実無根だとして出版を差し止めされたわけではないし、本書の内容のどこまで真実なのか、読者は判断しようがないものの、実名インタビュー(巻末の早稲田の奥島元総長も含め)には説得力がある。
私たちの身近に、それもJR東日本の電車運行という多くの国民の生命を左右する場所に、非合法の闘争を繰り返す集団が地下茎のように根を張っている。そして本書によれば、彼らは安全よりも闘争を優先させる。敵対する運転士の運転を妨害し、日々の運行を妨害して経営に揺さぶりをかける。彼らの究極の目的は、JR東日本を起点に、各業界各企業に張り巡らされた革マルのネットワークが、ある日一気に共産主義革命を成し遂げることなのだろうか。しかし多くの共産主義国家と同様に、本書の革マルも不毛な派閥争いと権力を生み、権力は腐敗した。
本書の「主役」である動労のドン・革マル派幹部の松崎は卓越した政治センスとアジテートの能力を持つカリスマでありながらも、自分のために動労の「会長職」を設けたあたりから腐敗は始
...続きを読む ›
コメント 20人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
違反を報告

最近のカスタマーレビュー