- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
anoworl これが会社員…
-
phound 最後に「この記事はドワンゴ勤務中に執筆した云々」というお決まりの文が入っていれば完璧だった。
-
weekly_utaran 熱い手のひら返しだけど、でも自分が一度いったことに固執せず柔軟に変えられる姿勢は見習いたい、頑なになるのが一番だめですしね
-
nida3001 僅か5日間でここまでの手のひらくるくる返しの上に理由がD社のマストドン立ち上げとあってはもう笑うしかない
-
TakamoriTarou 今日会社のmstdon入ったんですmstdon。で注意書きに、みんながニコニコとか書いてあるんです。もうねアホかと馬鹿かと。ネットってのはなもっと殺伐としているべきなんだよ。ぬるぽったらいつガッされてもおかしくないそ
-
NOV1975 すげーわかるんだけど、だからこそ「怪しくない」ことが求められるようになった瞬間終了するんだろうな、とは思ってる。
-
miz999 清水がEngadgetに書いたポエムと同じで「あ、マストドンってダメなんだな」と一発で分る名文だと思う。みんな、中年の危機とか児童ポルノ規制とか、いろんな抑圧とその開放を託しすぎロマンチシズム
-
azumi_s 良かった。悪い管理者はいなかったんだね。
-
wideangle 笑った。
-
itochan 技術上の懸念は、あたった >技術上の懸念以外の懸念はすべてあたらなかった。
-
wushi いままでやらずに批判していたのか
-
ounce 刹那的なノスタルジーにあまり興味はないが、気持ちの動きとしては理解できる。
-
Sasanosuke Twitterと比較されがちだけど用途が微妙に違うので互いのユーザーを食い合うことにはならないと思う。自分が興味のあるインスタンスが立ち上がってからが本番かな。
-
Futaro99 手首ボロボロ
-
kantei3 その「自由」を支えるサーバがAWSだった時の絶望感w「これによりTwitterやFacebookのような一企業に独占され、一企業の一存で好きなように検閲される問題を解決できる。」
-
memoryalpha 分家乱立のぁゃしぃワールドがいつ出てくるかと思ったが出てこなかった。あめぞうや2chよりこっちだろう(´・ω・`)
-
mitimasu "「ツイッターは分散化しないと、そのうち死ぬ」元開発チーフ"( 2010-09-16 ) https://longtailworld.blogspot.jp/2010/09/twitter-needs-to-decentralize-or-die.html
-
tyoro1210 『ユーザーが自分の管理するインスタンスを立ち上げるようなサービスにして』元々そーゆー思想の元作られてるから富豪的で、この短期間で(思想に添わない)日本のがトップユーザー数になったんじゃないのだろうか
-
rxh ズコー
-
kenkoudaini 仕様書しか見ていないのでしょうがない
-
zigzag1900 怪しいってのは他では見れない桁違いにユニークな何かで、キワモノが育つといいよな。
-
kuronecox 手のひら返し…
-
miyadai454 いいね
-
hal_k 懐古厨乙。多分同世代くらいだけど昔っからネットは大衆的だったよ。
-
taguch1 楽しそうw
-
hotu_ta 手のひら返し
-
sds-page Disり記事に乗っかった人は見事に梯子を外されちゃったなぁ
-
bps_tomoya ものっっっすごい大絶賛に変化してもう江添さん大好き
-
morita_non それでもツイッターに取って代わるほど流行るとはやっぱ個人的には思えない。
-
kappaseijin “そして、感動した。これだ。久しく忘れていたインターネットがここにある。何ということだ。”
-
kenjou 行間を読む能力がちょっとだけ求められる文章。
-
snipesnaps 素直に自分の間違いを認めたところは評価するが、やっぱキモいわ。
-
b-wind ここまで見事な手のひら返しを誰が予測しただろうか。 技術的な部分ではまだまだ課題は多いよね。
-
delphinus35 掌返しの経緯が明らかすぎて起こるよりも先に呆然としてしまう
-
shields-pikes マストドンは愛すべきサービスだが、今のままではとても流行るとは思えない。「インスタンスを選ぶ」の時点で、一般人の8割が脱落する。例えばLINEが最初にサーバを選んで始める仕組みなら、こんなに普及してないよ。
-
KoshianX 心変わりしたのか。いや別にそんな「懐かしのインターネット」があるという感覚はないんだけど、そういう感想が多いよね。何か見てるものが違うのかなあ。
-
mohno 掌返しは別にいいけど、正直、流行る理由がわからない。もし「規制されないから」(自由があるから)だとしたら、それは流行らせていいのかという話もあるし、pixiv版Pawooが流行る理由になるかもしれないけど。
-
mfigure 結局やるしかないのか。Twitterもろくに使い方が分からんのに。面倒くせー。
-
isidai OStatusのデメリットはさておき、マストドンというプロダクト自体には技術的価値が求められたわけではないので、スケールしなくとも楽しい世界を作れるほうが大切なのです。/ 本の虫: ここらでもう一度マストドンについ
-
lazex 掌返し早いな。まぁマストドンがけっこう良いサービスになってるんだとわかったのはよかった。暇な時に登録してみるかなー
-
hirofumi-hida
-
posbin
-
hiro_87g
-
nuumii
-
kari-ko
-
delimiter
-
wushi いままでやらずに批判していたのか
-
ounce 刹那的なノスタルジーにあまり興味はないが、気持ちの動きとしては理解できる。
-
NLW
-
pinkroot
-
Sasanosuke Twitterと比較されがちだけど用途が微妙に違うので互いのユーザーを食い合うことにはならないと思う。自分が興味のあるインスタンスが立ち上がってからが本番かな。
-
Futaro99 手首ボロボロ
-
morioka
-
yamifuu
-
kantei3 その「自由」を支えるサーバがAWSだった時の絶望感w「これによりTwitterやFacebookのような一企業に独占され、一企業の一存で好きなように検閲される問題を解決できる。」
-
memoryalpha 分家乱立のぁゃしぃワールドがいつ出てくるかと思ったが出てこなかった。あめぞうや2chよりこっちだろう(´・ω・`)
-
gerobaketu
-
txmx5
-
superHoge
-
Mash
-
pelusoheather408
-
mitimasu "「ツイッターは分散化しないと、そのうち死ぬ」元開発チーフ"( 2010-09-16 ) https://longtailworld.blogspot.jp/2010/09/twitter-needs-to-decentralize-or-die.html
-
nandemoOKdato
-
tyoro1210 『ユーザーが自分の管理するインスタンスを立ち上げるようなサービスにして』元々そーゆー思想の元作られてるから富豪的で、この短期間で(思想に添わない)日本のがトップユーザー数になったんじゃないのだろうか
-
moritata
-
rxh ズコー
-
htktyo
-
kenkoudaini 仕様書しか見ていないのでしょうがない
-
cbatan
-
zigzag1900 怪しいってのは他では見れない桁違いにユニークな何かで、キワモノが育つといいよな。
最終更新: 2017/04/20 20:07
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 本の虫: ここらでもう一度マストドンについて語っておくか
- 3 users
- テクノロジー
- 2017/04/20 20:49
-
- b.hatena.ne.jp
- web
関連エントリー
-
ASCII.jp:Twitterのライバル? 実は、新しい「マストドン」(Mastodon)とは...
-
gnusocial や mastodon の哲学 - 何とは言わない天然水飲みたさ
-
Mastodon(マストドン)ってTwitterのなんなのさ! 使い方の解説や、早くも開...
関連商品
-
Amazon.co.jp: エリザベスは本の虫: 本: サラ スチュワート,Sarah Stewart,Da...
- 4 users
- 2006/10/21 08:02
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 本の虫―その...
- 2 users
- 2009/12/23 09:47
-
- www.amazon.co.jp
-
アングリー・アングラー (illust.青木邦夫) モンスター・コレクションTCG 英雄...
-
セイギのチカラ〜アングラサイトに潜入せよ! (宝島社文庫 『このミス』大賞シ...
おすすめカテゴリ - プログラミング
-
ニュージーランドのプログラマが毎日定時で帰れる本当の理由 - NZ MoyaSystem
-
2017 - 04 - 17 ニュージーランドのプログラマが毎日定時で帰れる本当の理由 仕事 IT プログラミング NZ 僕がニュージーランド(以下、NZ)でプログラマになることを目指した大きな理由は 「とにかく残...
- テクノロジー
- 2017/04/17 19:32
-
-
vim も zsh も捨てた - AnyType
-
- テクノロジー
- 2017/04/19 22:16
-
-
自然言語処理における前処理の種類とその威力 - Qiita
-
- テクノロジー
- 2017/04/17 11:20
-
- プログラミングの人気エントリーをもっと読む