• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • kaos2009 kaos2009 “2017年4月までに終わっていたが、各所でリンク先に飛べない「リンク切れ」が起きていた。そのため、このページではいったんリンク自体を削除した”
  • Yagokoro Yagokoro フェイクニュースで定評のある朝日だからね。
  • kmiura kmiura 報道アリ:政治的意図を可視化、復活を促す。ただのリニューアルだったら政治的意図がないことがわかる。報道ナシ:リニューアル後復活もしくは政治的意図による削除で復活なし。結論:報道したほうがよい。
  • sampaguita sampaguita "報告書に関してはリンク切れがほかよりも多かった"
  • enhanky enhanky 朝日側が録音している可能性もあるし、うかつに否定できないって感じだな。>「そこの部分は見解に齟齬がありますが、言った言わないということをしてもこれ以上仕方ないので」
  • Arturo_Ui Arturo_Ui 「言った言わないで抗議はしない」ってのは、大抵は「実際には言っていたから反論できない」場合だが、さて//というか、内閣府が「抗議はしない」という姿勢なら、産経はどこに取材して記事を書いたんだ?っていう。
  • vndn vndn 政府が泣き寝入りする案件?
  • cebtis cebtis 政府の話通りならそのうち戻るはずだけど…続報が待たれる
  • myogab myogab 複数の担当者の間で、内閣に対する温度に差があるんだろうかね。産経に息巻いたであろう者と、朝日にしぶしぶ打ち明けた者と。/朝日側に録音の可能性を考えて安易に抗議はできないとも。
  • irbs irbs 現時点ではまだ「はてブゴメンなさい案件」ではないのでは?朝日が証拠を出せるかどうか/自らもはてブを利用する1人なのにまるで客観性保ってるかのごとく外部性を装う表現が度々出てくるのはどうしてなんだろう
  • flatfive flatfive 内閣府の言が全て真実か不明だし、朝日が"故意に捏造"したとも思わん。ただ、当初から素人目に見ても不合理で不自然な報道だったのに、意気揚々と悪意のバラ撒きと自らの偏見の補強に使ってるヤツが多過ぎる。
  • mobile_neko mobile_neko 音声データとかないのかな。ここでクレームを入れたことのある人が出てきたら面白いのになあ
  • tikuwa_ore tikuwa_ore そもそも官公省庁のサイトは何処も彼処も元々作りが酷いから、そういう事もあるかもなあ位にしか感じない。ただ「抗議が来て削除」に関しては明らかな虚偽=朝日の捏造なのは一つの事実。
  • ntfs ntfs てっきり朝日がまた飛ばしたのかと思ったら、霞ヶ関表現的には「否定できない」って意味だぞ……この言い回しは「別の事由を言い換えた」という場合にも出てくるので、余計もやもや。それリンク切れじゃなくて削除。
  • Yoshitada Yoshitada サイトの再構築中の事故ったって、公開前にツールでリンク・チェックぐらいするだろうに。業者をよほど安く買い叩いたんなら、まぁ、ない話でもないが……?
  • Ereni Ereni 「朝日新聞の記者からの問い合わせがあり、発覚しました。一部だけ落としているわけではなく、ごっそり過去の報告書が見えない状態になってしまっていた」
  • usi4444 usi4444 内閣府「言った言わないで抗議はしない」←そりゃ、録音されてるだろうからね。
  • frothmouth frothmouth (°_°) 新聞のファクトチェックを政府がやるの?情けないメディアだなあ...
  • longolongo longolongo 疑われている政府側が取材に応じているのだから、朝日側が「取材源の秘匿」を理由に取材を拒むのはおかしい。これでは、憶測が憶測を呼び不信感が募るだけ。報道機関も説明責任は果たすべき。
  • arukam arukam 判別不能、広報担当者が口を濁す「苦情があって削除」を誤報と断定するブコメにスターがつくブコメ地獄継続。結局事実より願望ですか。
  • ss-vt ss-vt もう何がなんだか。 id:stand_up1973 朝日新聞の報道より先に報告書の404エラーを見つけていた人のツイートがこちら https://twitter.com/mipoko611/status/854697549780746240 この経緯を読む限り内閣府の説明は相当に怪しい。
  • D_Amon D_Amon 「そこの部分は見解に齟齬がありますが、言った言わないということをしてもこれ以上仕方ないので…」言ってないなら抗議すべき。URL変更によるリンク切れとテキスト編集によるリンク消滅の違い的にも内閣府が胡散臭い
  • yukatti yukatti サイトリニューアルのスクショ見る限りでは内閣府の言う「リンク切れ」じゃなくて、リンクを削除してるよね?違うのかな
  • wacok wacok リンクテキストがあるのにリンク先にファイルがないのをリンク切れって言うのであって、リンクテキストがなくなったのは単に削除というのでは?本当に単なるミスならどういう移行作業してんだろう。
  • hi_kmd hi_kmd 「言った言わないで抗議はしない」なぜ曖昧にする?朝日の問い合わせを受けて発覚した、と言っているが、そのときのやりとりの詳細は?内閣府内での認識の齟齬はなぜ起きている?
  • eachs eachs 情報源を公開できればいいんだが、できない以上は誤報だな
  • sharp_m sharp_m 何かを指摘追及するときは前のめりになり過ぎず、慎重にいくのは仕事でも大事よね
  • tzt tzt 朝日は20日の記事でも証言があったということを改めて主張しているようだが、一方で内閣府は明言を避けたコメントしかしてないあたり、心証的には内閣府が黒かな。
  • stand_up1973 stand_up1973 削除に気がついたのは4月18日、朝日からの問い合わせで発覚、一部だけでなくごっそり過去の報告書が見えない状態に、と内閣府担当者の弁 / 朝日はいつ気付いたんだろう?
  • take-it take-it web屋的には、リダイレクトしてないのが気になる。公文書の扱いとしてどうなのか。あと目次になる「災害教訓の継承に関する専門調査会」 もコンテンツ部分のソース変わってないんだよねー。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2017/04/20 17:49

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー