このブログ、はてなにきてようやく一周年になりました(一週間前くらいにね)。なので、一周回っておんなじ話をちがう風に書いてみたいと思います。
つきましては新年度を迎えて「ママ友とかムリかもね」と落ち込んでいる全国で56人くらいの方に向けて、このブログの紹介もかねて「ママ友いない人あるある」をおとどけいたします(激励です)。
mamazero.hatenablog.com これがはてなデビューの記事。我ながら痛々しい。
ちなみに、私は「ママ友0人」ブログを書いてきましたが「自分はママ友がいない」などとはひとことも言っていません。むしろ、いるかも?と再三お伝えしております。
mamazero.hatenablog.com ママ飲み会も行きます。
そういうカジュアルに「コミュ障」語るような人間(てネットで見たけどこんな感じのこと?)なんですよ自分。だから「ママ友いないって言う人」とは決して私の話ではありませんよ。
でもそんな私がブログの紹介・総括も兼ねて、この1年間に描いてきたイラストやネタも流用しながら、「ママ友いないって言う人」だけがわかるあるあるを紹介してみたいと思います。もし興味があったらクリックしてみてください。元記事に飛びますよ。(て結果自分のことじゃん)
それでは、はじまりはじまり〜。
「ママ友いない」って言う人あるある20
1,歩いてて、ママ友同志で仲良くしている人びととすれ違うと「私は一人でも別に平気よ」って"こころにふかくきざみこむ"
2,園ママデビューのあと、自己紹介の談笑をするママグループの輪を足早に通りすぎてソッコー帰る。
3,園ママデビューの三ヶ月後、親しくなっていくママ友グループが談笑している横を駿足で通りすぎてソッコー帰る。
4,懇談会のとき、はしっこの後ろの方の席にそっと座って、終わったらソッコー帰る。
5,小学校の懇談会では、遅れて行くので前の方の席しか空いておらず、先生の真正面の席にいて熱心にメモをとるが、終わったら質問のあるママ軍団をすり抜けてソッコー帰る!
6,でも同じクラスのママに「○○ちゃんママー!」て急に呼び止められて固まる。
7,歩いてて、同じ月齢の赤ちゃんを連れた近所の人らしきママ(知らない人)たちが談笑していると、「ももももしかしてママ友になれる人々かも」とまいあがってしまって顔も見れない。
8,そもそも子どもの名前とか、ママの名前(名字)とかが全然覚えられないからヘタに目を合わせられない。話しかけられたくない(どこにも焦点合ってない)目線を常に外界におくる。
9,ピクニックや公園に行って、ママ友グループに遭遇すると、一生懸命視界に入らないようにする。(楽しそうでいいですね。。。)
10,いつか、本当に、気の合うママの友だちができたらいいなと思っている。白馬に乗った理想のママ友の到来をいつも心待ちにしている。
「ママ友こわい」話はよく見るけど、「ママ友こわくない」話はあまり無い気がしたので描いてみました。 pic.twitter.com/DqBTkCDUYO
— あね子@10/27書籍がでました (@aneko_blog) 2017年4月17日
こういうママ友がいつかみんな白馬に乗ってやってきてくれるんだ〜あ❤︎❤︎❤︎と思いつつも実際に来たらあたふた部屋片付けて気を使いまくって「もう来ないで」と思う
11,「気を使わないで」って言われるけど、実際に気を使われなかったり使わなかったりする方が緊張して疲れてしまうからもう「気を使っている」状態がデフォってことにしておいてほしい。
12,「自分から心を開かないと友だちなんてできないよ」とよく言われるけれど、そもそも自分の心のシャッターのあけ方が自分でもよくわからない。
13,メールでもLINEでも、ママ知(=ママの知人)に打つ文字は20文字5分くらいは熟考
もちろんブログのコメントやブコメでもそう。
14,メールでもLINEでも、ママ知(=ママの知人)からきたメッセージは5分以上ムダに寝かせてから読む
もちろんブログのコメントやブコメでもそう!
15,ママ会のお誘いがくると、特に予定がなくても最低3日は熟考する。
16,ママ会に出席してる時も行く前もすごい落ち込んで「出席」と返事した自分を呪う。
17,ママ知(=ママの知人)との会話を、帰宅後何度も反芻しては後悔したり落ち込んだり赤面したりを一人で繰り返す。
18,ママ友だけでなくネッ友とか作るのももうなんかムリなんですけども。
19,幼稚園バスを待つ人たちがバスが行った後も毎日同じ場所でワイワイ談笑しているのを見かけただけで「うわ〜!!」ってなる。
20,ママ知から連絡先を聞き出そうとする時、モテない男子中学生ばりに挙動が不自然になる。
おわりです
今年のあたま頃にバズっていた記事にこんなのがありまして、
omocoro.jp 本家は50だから到底遠く及びません
私もその頃「ママ友いないあるある」考えてたので、50もあったらかぶりまくりじゃん?とおそれおののいて読んでみたらやっぱりけっこーかぶってたんだけど、開き直ってインスパイアされて書いたことにしてみました。
結局、後半はほとんど自分のブログからのイラスト流用オンパレードになって、意外に使い回しできるもんだと悟りました。だからパクリではありません。リスペクトです。フューチャリング、デフォルメ言及パロディwithパクリです。
以上になります。以下蛇足(後で消す予定のやつ)
1年の振り返りと今後の更新のおしらせ
こんなに卑怯で退屈で皮肉屋で( )の多い私ですが、このブログを始めてから「どうせこんなにひねくれてるんだし、嫌われたって別にいいや」といい意味で開き直れて、はっちゃけてしまえたことで(わかる人にしかわからない表現)、この1年で色んなママ友さんと打ちとけて話せるようにはなりました。
もとをたどれば1年前、ママ友ランチを謀略したら別のママ友ランチがすでに密約されており、やんわりハブられ(未遂)に打ちのめされた挙げ句、当日も自己嫌悪のアメアラレとなり「もーママ友とかムリだし、ネットのコミュ二ケーションスクランブルに逃げようや(わかる人にしかわからない表現)」とヤケをおこしたのがはてなブログにやってきたきっかけです。
mamazero.hatenablog.com この件がきっかけではてなにコミュり(死語)にきました。
それが今では、そのママ友ともちょくちょく連絡取り合うような関係になり、色々相談したり、カフェに行くくらいならできるようになりました。いやあ、ブログって、本当に、いいものですね。
何より『ママ「友」、いらない。全部ママ「知(知人)」でいいや』とこのブログを書きながらあきらめられたことが影響したように思います。こじらせ女の婚活日記みたいだなあ。
そんなわけで、全国で56人しかいないこのブログの読者様から「もうママ友ゼロ人の看板はおろしなさいな!」という思念がビンビンとんで来ていますので(このブログの読者様は皆シャイだから思念で私信がきます)、ブログのタイトル「ママ友ゼロ人できるかな」から「友人」を捨てることにしました。ヘッダーではもうとれてるけど、タイトルからも正式にとることにしました。
ついでにこれからは友だち関連だけでなく、ママを取り巻くいろんな人づき合いや人間観察を載せていきたいと思います。
また、「ゼロのつく日はママゼロの日」というあとのせサックサクな語呂合わせにより、更新日を10日20日30日に集中していきたいと思います。
そんな感じで、これからも何卒よろしくお願いいたします。ちなみにコストコに誘えるママ友はまだいません。
mamazero.hatenablog.com この時は自虐風自慢は書かないと宣言していたのになあ。