日本はもう20年以上デフレといわれていますね。
最近バズってて気になった記事についての感想です。
記事というかブコメですかね。
なんでみんな投資しないの?
「ゲームと現実いっしょにすんな」的な意見が半分くらいありましたが、まあそれは置いときます。
私のコメントに言及してくださった人がいたのですが、まさにこれだと思います。
みんな桃鉄では収益物件買うのに、なんで現実世界で投資しないの? - ぐりぶろぐ
ブコメが大喜利から真面目な物まで含めて面白かったのでブクマ。記事は読んでない(本当の正解は最初についてるid:bbc-21さんのブコメの裏返しで「デフレが続くと思っているから投資しない」ではなかろうか
2017/04/19 09:11
「20〜30代で投資とか考えるようになった頃からデフレ」の世代から「生まれた時からデフレ」の世代が、今の現役世代ですから、インフレのときに投資で儲かるというような経験したことがなく、デフレ脳になっちゃってるわけですよね。
逆に高度成長期とかに投資で儲けた高齢世代は、その後のバブル崩壊を経験しているので、守りに入っているんだと思います。
デフレーションではなく、スタグフレーションが正しいとする意見もあります。
スタグフレーションとは、物価は上昇しているのに経済は停滞している状況のことです。
確かにガリガリ君すら値上げしましたが、そこまで大きく物価が上がっているわけでははないですよね。
セブンイレブンやイオンで値下げ商品多数というニュースもありました。
消費増税と円安の影響で、体感的には上がっているように思いますが、消費者物価指数はこの20年ほぼ横ばいです。
そしてGDPも横ばい。
為替と税金の影響で物価は少し上がったけど、給料は上がらない、むしろ減ってるというような状況でしょう。
デフレーションとスタグフレーションどちらにせよ、物価も給料も上がるインフレーションは起こっていません。
給料が上がらないので、金融資産も増えません。
金融資産を持っていない人が大半。
持っている人でも、金融商品を選ぶ時に1番重視するのは「元本が保証されていること」という調査結果がありました。
元本保証の金融資産としては、銀行預金や生命保険、債券があげられます。
元本は保証されても…
「貯金は元本保証だー」ってこの20年はそれでよかったですけど、これから20年後30年後はそれではよくないかもしれません。
日銀は2%のインフレを目標にしています。
達成できるのか、いつまで続くのかわかりませんが、近いうちにデフレからは脱出する可能性は高いでしょう。
また今後30年で巨大地震が起こる確率が7割とか8割とか言われていますが、地震が起きて東京や大阪などの経済都市が壊滅的な被害を受けた場合、復興需要と生産能力の激減でかなり物価が上がると考えられています。
そうすると、元本保証とされている預金や生命保険、債券の価値は下がります。
確かに額面は保証されているかもしれませんが、100万円だったものが120万円になった世界で、100万円を受け取って「元本保証でよかったー」と思えるでしょうか?
損してるって思いません?
つまりインフレが起こると仮定した場合、預金を含む元本保証の金融資産を長期に渡って保有することは、損することが確定しているといえるのではないでしょうか。
10年単位の長期で考えると、損しない金融資産なんてないと思います。たまたまこの20年はインフレが起こらなかっただけ。
すべての金融資産は損する可能性がある
長期的に「絶対に損する可能性のないもの」なんてない。
だったら得する可能性もあるほうがよくないですか?
銀行預金じゃ増えることはないですよ。
Wealth Naviみたいな、簡単なやつからでも投資を始めた方がいいと思います。
国際分散投資を自動でやってくれるロボアドバイザーです。
自動積立できるので、こちらでやってることは毎月貯金するのと変わりません。
5段階のリスク許容度によって、株や債券、金などそれぞれの比率を変えることができます。
専門家ではない一個人の意見ですが、どのリスク許容度にしても20年後に元本割れしている確率は限りなく0に近いと思っています。
増えている可能性はかなり高いでしょう。
保証はありませんが、個人的にはそう思っているので活用します。
ブコメ読んでると投資アレルギーみたいな人が結構いますが、そういう人はコツコツ貯金していたらいいかと。
いつまでもデフレが続くのであればお金の価値は変わりませんので、今の100万円は老後も同じ価値があるでしょうから。
そんなことありえないと思いますけど。