Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]すぐに忘れ去られる企業の悪評(社説)

2017/4/20 14:27
共有
保存
印刷
その他

Financial Times

 米ユナイテッド航空のついてない日が、いまや顧客サービスや広報の面で同社の語り草の一部になっている。悪い意味で。およそ10日前、オーバーブッキング(過剰予約)の便に乗っていた乗客が座席を諦めるよう言われて拒否したところ、航空治安当局の係官によって強制的に血を流しながら引きずり降ろされる羽目になった。その一部始終はスマートフォンで録画された。さらに事態を悪化させたのは、同社のオスカー・ムニョス最高経営責任者(CEO)だった。同氏は当初、事件を軽く扱おうとしたうえ、乗客に非があると責任を転嫁した。こんな恐ろしい話は何十年と語り継がれるだろう。

市場は利益に影響なしと結論

米ユナイテッド航空機の乗客が機内から引きずり降ろされた出来事も、同社の株価には大きな影響は与えていない(シカゴのオヘア国際空港に着陸したユナイテッド航空機)=ロイター
画像の拡大

米ユナイテッド航空機の乗客が機内から引きずり降ろされた出来事も、同社の株価には大きな影響は与えていない(シカゴのオヘア国際空港に着陸したユナイテッド航空機)=ロイター

 次に注目すべきは、株式市場がこの信じがたいめちゃくちゃな出来事を、ユナイテッドの今後の利益にはほとんど影響しないと結論づけたことだ。むろん、同社の株価は事件以降、約5%下落しているが、変動の激しい航空業界ではそう大した下落ではない。同じ期間にユナイテッドの株価をライバルのデルタ航空と比べても、下落率はほぼ変わらない。

 これは、ある視点から見れば論理的といえる。実にひどいこの事件が直接的に影響を与えたのは、大勢の客のなかの、特定の一人の客だ。賠償金もささやかなものだろう。この事件はフォルクスワーゲン(VW)とは違う。ディーゼル車の排ガス検査で騒ぎになったVWは、何百万台もリコールせざるを得なくなり、結果的に数十億の制裁金を支払うことになるだろう。

 それでも、この事件は同社の企業文化の根深い欠点を反映して、顧客に対する野蛮で冷淡な姿勢を示していないだろうか。恐らくそうだろう。ネットには航空会社を変更しようと多くの文句が飛び交っている。だが結局のところ、正しいのはまさに市場のようだ。顧客が見るのは価格と利便性、空席があるかで、それが合えば使ってしまう。顧客が常に非人道的に扱われる可能性はこれまでも低かったうえ、いまやその可能性は一段と低くなりそうだ。利益という観点から考えれば、評判を損ねることは全く何の意味も持たないということなのかもしれない。

 ユナイテッドには、今回の事件で構造的な優位性がある。航空業界は企業の数が限られているため、航空会社を変えるのはより難しい。また、顧客基盤として非常に多様な顧客を相手にしており、ほとんどの人は手ごろな値段で行きたい場所に行ければ、どの航空会社を使うか気にすることはない。

VWもサムスンも販売は安定

 しかし、論点はユナイテッドに限った話ではない。そう、VWは制裁金やリコールへの支払いを余儀なくされるだろう。だが、一旦制裁金が支払われたあとに、組織的に検査官を欺き、世間を危険にさらしたVW車に対する需要は限られるのだろうか。答えは今のところ「ノー」のようだ。VWが発表したばかりの2017年1~3月期暫定決算の利益は、VWブランドの自動車がけん引したおかげで市場予想を上回った。騒動の中心になった北米では、販売台数と売上高がずっと安定していた。顧客はそれほど大騒ぎしていないのだ。同様に、携帯電話のバッテリーが発火した韓国サムスン電子の事件も、同社の株価や、携帯電話を大量に販売する力には驚くほどの影響はなかったようだ。

 一部の業界ではこうはいかない。米エンロンの会計不正を見抜けなかった会計事務所アーサー・アンダーセンは復活を遂げられなかった。もっとも、会計事務所の顧客は企業が中心で、その「製品」はある意味、「評判」以外の何物でもない。

 もし企業の評判に与える深刻な打撃でさえも、多くの場合、それ自体が経済的にさほど重要でなかったとしたらどうだろう。この考えが広まってほしくない広報企業やブランドコンサルタントは間違いなく多くいる。だが、これではみんな戸惑うはずだ。顧客が最新製品で企業を喜んで判断してしまえば、経営者が利益を追求して健全な経営を踏み外す、悪い仕組みをおのずと作り出してしまう。

 とはいえ、プラスの可能性もある。もし顧客が利口にも過去の評判を振り返るようになれば、企業は愚かにも過去の栄光にすがるようになるのだ。優れた製品を作ることで、競合他社にも常に道は開かれている。資本主義で私たちみんなが豊かになるとはそういうことだ。

(2017年4月20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙 https://www.ft.com/)

(c) The Financial Times Limited 2017. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。
GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

Financial TimesをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

共有
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

米ユナイテッド航空機の乗客が機内から引きずり降ろされた出来事も、同社の株価には大きな影響は与えていない(シカゴのオヘア国際空港に着陸したユナイテッド航空機)=ロイター

ロイター

[FT]すぐに忘れ去られる企業の悪評(社説)

 米ユナイテッド航空のついてない日が、いまや顧客サービスや広報の面で同社の語り草の一部になっている。悪い意味で。およそ10日前、オーバーブッキング(過剰予約)の便に乗っていた乗客が座席を諦めるよう言わ…続き (4/20)

習近平・中国国家主席の反腐敗運動は金融界にまで及んできた(国際刑事警察機構が国際逮捕手配書を発行した大富豪、郭文貴氏が開発を手掛けた北京の「盤古大観」)=ロイター

ロイター

[FT]国際刑事警察機構、中国人大富豪を国際手配

 中国の金融界の腐敗をめぐる政争が表面化するなか、中国外務省は19日、国際刑事警察機構(ICPO)が米国に逃亡中の中国人大富豪に対する国際逮捕手配書(赤手配書)を発行したと述べた。
 中国有数の証券会社…続き (4/20)

トランプ氏(写真下)も金正恩氏も先制攻撃に出る可能性がある=いずれもAP

AP

[FT]米朝首脳 誤算のリスク 疑心暗鬼、危うい駆け引き

 1950年、米国の政府高官の不用意な発言と、北朝鮮政府の計算違いが重なったことが、朝鮮戦争の勃発につながった。
 今日、米朝両政府が再び誤算を重ね、紛争に突入する危険がある。世界は、朝鮮半島で再び戦争…続き (4/20)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<4/17の予定>
  • 【国内】
  • 4月のQUICK外為月次調査(11:00)
  • 3月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所、13:00)
  • 黒田日銀総裁が信託大会であいさつ(15:15ごろ)
  • 榊原経団連会長の記者会見(15:30)
  • 【海外】
  • 4月のニューヨーク連銀製造業景況指数(21:30)
  • 4月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数(23:00)
  • 2月の対米証券投資(18日5:00)
  • 1~3月期の中国国内総生産(GDP、11:00)
  • 3月の中国工業生産高(11:00)
  • 3月の中国小売売上高(11:00)
  • 1~3月の中国固定資産投資(11:00)
  • 1~3月の中国不動産開発投資(11:00)
  • 海外1~3月期決算=ネットフリックス
  • 香港、オーストラリア、ニュージーランド、英国、ドイツ市場など休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/18の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 日米経済対話(19日まで)
  • 4月のQUICK短観(8:30)
  • 1年物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 5年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 東証マザーズ上場=旅工房
  • 【海外】
  • 2月の対米証券投資(5:00)
  • フィッシャー米連邦準備理事会(FRB)副議長が講演(6:00)
  • 3月の中国主要70都市の新築住宅価格動向(10:30)
  • 豪中銀理事会の議事録公表(4日開催分、10:30)
  • 3月の米住宅着工件数(21:30)
  • 3月の米鉱工業生産(22:15)
  • 3月の米設備稼働率(22:15)
  • 1~3月期決算=IBM、ゴールドマン・サックス、バンク・オブ・アメリカ、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)、ユナイテッドヘルス・グループ
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/19の予定>
  • 【国内】
  • 稲野日証協会長の記者会見(14:30)
  • 3月の訪日外国人客数(日本政府観光局、16:00)
  • 1~3月の訪日外国人消費動向調査(観光庁、16:00)
  • 【海外】
  • 3月のマレーシア消費者物価指数(CPI)
  • 2月のユーロ圏貿易収支(18:00)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、23:30)
  • 米地区連銀経済報告(ベージュブック、20日3:00)
  • 1~3月期決算=アメリカン・エキスプレス、モルガン・スタンレー、クアルコム、ブラックロック、イーベイ
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/20の予定>
  • 【国内】
  • 4月の月例経済報告(内閣府)
  • 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)
  • 3月の貿易統計(財務省、8:50)
  • 2月の毎月勤労統計確報(厚労省、9:00)
  • 3月の白物家電出荷額(JEMA、10:00)
  • 3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 20年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 三村日商会頭の記者会見(14:30)
  • 3月と16年度の全国百貨店売上高(日本百貨店協会、14:30)
  • 3月と16年度の主要コンビニエンスストア売上高(日本フランチャイズチェーン協会、16:00)
  • Jフロントなどの商業施設「GINZA SIX」開業
  • 3月期決算=安川電
  • 【海外】
  • 米地区連銀経済報告(ベージュブック、3:00)
  • インドネシア中央銀行が政策金利を発表
  • 米新規失業保険申請件数(週間、21:30)
  • 4月の米フィラデルフィア連銀製造業景況指数(21:30)
  • 3月の米景気先行指標総合指数(23:00)
  • 20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議(米ワシントン、21日まで)
  • 麻生財務相とラガルド国際通貨基金(IMF)専務理事が会談(21日4:10)
  • 麻生財務相とムニューシン米財務長官が会談(21日5:00)
  • G20財務相・中央銀行総裁会議ワーキングディナー(21日8:45)
  • 1~3月期決算=ベライゾン・コミュニケーションズ、ビザ、トラベラーズ
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/21の予定>
  • 閣議
  • 4月の主要銀行貸出動向アンケート調査(日銀、8:50)
  • 3月の食品スーパー売上高(日本スーパーマーケット協会など、13:00)
  • 2月の第3次産業活動指数(経産省、13:30)
  • 根岸生保協会長が記者会見(15:00)
  • 3月期決算=東京製鉄、ジャフコ、光世
  • 4月の仏PMI速報値(16:00)
  • 4月の独PMI速報値(16:30)
  • 4月のユーロ圏PMI速報値(17:00)
  • 4月の米製造業PMI速報値(IHSマークイット調べ、21:45)
  • 3月の米中古住宅販売件数(23:00)
  • 海外1~3月期決算=ゼネラル・エレクトリック(GE)、ハネウェル・インターナショナル
  • G20財務相・中央銀行総裁会議(23:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]