高校、大学を受験し、志望校に合格するするためにみなさんはどんな方法で勉強をしていますか?
偏差値38のリアルなビリギャルだった私を東大に合格させた「神の勉強法」を教えます。
無駄な努力はしない
受験シーズンが終わり、新3年生をメインにした学生たちが受験勉強を強く意識せざる得ない時期になりましたね(・∀・)
模試の判定を見て「あんなに勉強したのに!」「こんなに努力してるのに」って思う人や「明日から頑張る(・∀・)」など受験生の悩みは様々です。
頭の固い大人はこういいます「努力は裏切らない」と。
純粋にこの言葉をとらえ信じてしまうとえらい目にあいますよ。
受験勉強のみならず何かにひたすら打ち込んでいる人に対して1つだけはっきり言えるのは・・・
「努力」は平気で裏切ります、正確に言えば「考えて努力をしないと努力は平気で裏切るよ(・∀・)」って事を覚えておいてください。
これが志望校の「合否」にすさまじく影響してきます。
「考えて努力をする」って一体どうやって?
はい!その疑問をわかりやすくズバッと解決しちゃいます!
この記事では新受験生が「無駄な努力」をしないために、私が出会った「神の勉強法」を教えちゃいますよ(=゚ω゚)ノ
モチベーションがグーーーーーッと上がる事間違いありません!
「神の勉強法」とかふざけたネーミングについては私が「おバカ出身」の名残りであります!
【受験勉強】モチベーションが自動的にあがる神の勉強法
受験生が取らなければいけないのは平均点ですか?って問題。
あなたが取りたいのはなんですか?平均点じゃないでしょう?
じゃ取りたいのは何?「満点」ですよね(*´▽`*)
無駄な努力をせず、効率よく勉強するためには、まず何が必要で何が必要でないかを見極める必要があります。
自分にとって何が必要なのか?がわかっていますか?
ここではちょっと3つ書かせていただきます( `ー´)ノ
まず1つ目
「完璧な問題集」
まずこれ受験勉強に「完璧な問題集」・・・まずこれ必要ありません(・∀・)
これ何でかって言うと、後輩から「受験勉強に一番いい問題集なんですか?教えてください!」って質問多いんですよ!「重要な問題が全部詰まった問題集を教えてください!」って質問多いんです!
でも、そんな「問題集」は あ・り・ま・せ・ん!!!
そんな「問題集」はないんですよ!
考えてみてください!一個の出版社が全てを網羅した一冊の問題集を出せますか?
出せませんよねぇ・・・
でもそれに気付かない方たちは「分厚い」(; ・`д・´)
「これ一冊で大丈夫!」って言う問題集を買っちゃうんです!
買ってどうするか?
分厚いからやる気が起こらないんです。
やる気が起こらないから自信が下がるんです⤵
そうやって自信が低下すると?
成績が下がるんですよ!
ここで大事なのは完璧な問題集じゃないんですね!
うすーーーーい問題集でいいんですよ!薄い問題集!
これをたくさんやりましょ!(; ・`д・´)
薄い問題集を「やります」「やります」「やります」
最後のページ終わりました!
そしたらその足でその問題集を捨てましょう!
分厚いのだとやる気が起こらなかった!でも薄いのだったら?
やり切った時の爽快感、半端じゃないですよね?
そのうえで!たくさん問題集をやっていったら、そのうち
「あっ!この問題は前も出たな」
「この問題は他でも出てたな」
っていうやつが頭にどんどん染み込んでくるわけです!
じゃあどうなのよ!その頭に染み込んだ「あれも出た」「これ前も見た!」って言う問題は?
受験でよくでる問題じゃないの?(・∀・)
ね!そしたら!完璧な一冊なんて探さないでいいわけ!
もう!気づいたらそれは・・・頭の中にあります!
問題の種類が非常に多い文系(日本史、世界史、地理)は一冊でカバーできません。
何冊もやることが重要です。
ただし理系(数学、物理)になってくると問題の種類が少なくて、数字のパターンなどが変わってくるので一冊を何回もやる事が大切です!
スポンサーリンク
スマホでググる!
2つ目はスマホ!今の世の中、非常に便利で「わからない」こと「知りたいこと」をググれば情報はいくらでもでてきます!でもこれは受験が終ったらつかいましょ!(*´▽`*)
受験生の時はアナログの辞書一回ひくじゃないですか?
ひいたやつを一回丸〇して欲しいんです!
辞書で引いた単語に印をつけてほしいんです。
すると同じの何回もひいちゃうときがあるんですよ!
「あれっ!?これ何回もひいたな」って言うのが印でわかるわけ!
2回、3回、4回、5回も・・・
5回もこれ忘れてひいてる!って事は5回も出てくるわけだから、
それは「重要単語」
しかも自分にとっては覚えにくい単語!
3回~5回印がついたら一個ノートにまとめましょう!
そしたら自分にとって最高の単語集ができるわけですよ!(/ω\)
ここまでで最高の問題集は頭の中にできました!
単語帳が頭の中に入りました!
便利なカンニングペーパー
3つ目!これいらないって思いますよね!(・∀・)
実はこれ必須なんですよ!!!
「カンニングペーパーなんて使ったらその時点で終わりだよ!」って思うと思うんです!
ただね!このカンニングペーパーって、よくよく考えて欲しいんです!
カンニングペーパーを「どう使う?」「どう作る?」
見つからないようにちっちゃーーーーーい紙に書くよね!
その小さい紙に何書く?
自分ですごく大事なところが何かをちゃんと選んでギュウギュウ(; ・`д・´)に詰め込んで大事なとこを書くよね?
じゃ、その作ったカンニングペーパーを持って試験に行きますよ!
テストをうけますよ!
テスト最中に使えばそれはダメですけど、
そのカンニングペーパーをテストのときに直前でそれをみれば?
そのカンニングペーパーは重要な所が整理できてるよね?
自分で苦労して選んだわけだから頭の中にもほとんど入ってます!
一回パーーーーーーーーーッと読んだらもう全部思い出せます!
そのうえでそのカンニングペーパーどうする?
テストが始まる前に見て・・・破いて捨てるんです!( *´艸`)
これが私のやったカンニングペーパーの使い方です!
これで何が無駄で何が必要なのかわかった?
この3つが偏差値38のリアルなビリギャルだった私を東大に合格させた「神の勉強法」です!
楽しく学べた!と言う方はすぐ勉強してみましょう!