Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]米朝首脳 誤算のリスク 疑心暗鬼、危うい駆け引き

(1/2ページ)
2017/4/20 2:00
共有
保存
印刷
その他

Financial Times

 1950年、米国の政府高官の不用意な発言と、北朝鮮政府の計算違いが重なったことが、朝鮮戦争の勃発につながった。

 今日、米朝両政府が再び誤算を重ね、紛争に突入する危険がある。世界は、朝鮮半島で再び戦争が始まるかどうかを注意深く見守っている。

トランプ氏(写真下)も金正恩氏も先制攻撃に出る可能性がある=いずれもAP
画像の拡大

トランプ氏(写真下)も金正恩氏も先制攻撃に出る可能性がある=いずれもAP

 多くの歴史学者は、朝鮮戦争勃発のきっかけが、50年1月に当時のアチソン米国務長官がワシントンの記者クラブで行った講演にあったと指摘する。アチソン氏はアジアにおける米国の「防衛線(アチソン・ライン)」に言及し、朝鮮半島はその防衛線の外にあると示唆したのである。

 北朝鮮の当時の指導者だった金日成氏は、この発言から米国は明らかに韓国を防衛しない方針なのだと読み取った。それから5カ月後の6月25日、北朝鮮の大軍が北緯38度線を越え、韓国に侵攻した。

画像の拡大

 しかし、金氏は読み違えていた。米国は参戦したのだ。この朝鮮戦争で、少なくとも何十万人もの命が失われ、後に米軍と中国軍が直接衝突する事態にまで発展した。しかも、この戦争は公式には終結していない。今日に至るまで正式な平和協定が結ばれないまま、朝鮮半島の和平は停戦協定のもとで保たれているにすぎない。

■米朝ともに先制攻撃辞さず

 アチソン氏の発言には無頓着さが表れていたが、トランプ米大統領の発言からわかるのは決意だ。トランプ氏は何としても北朝鮮の核開発計画を阻止すると公言しており、先制攻撃をも辞さないとの考えを強く示している。

 一方、北朝鮮が再び予想外の動きに出る危険性があることも明白だ。金氏の孫である現在の最高指導者、金正恩(キム・ジョンウン)委員長は、祖父の軍国主義と孤立主義、偏執的な面を受け継いでいる。もし正恩氏が、米国が本気で北朝鮮への攻撃を考えていると判断したら、自分の方から先制攻撃することを考えるだろう。というのも、米国の戦争遂行計画には、早い段階での正恩氏の殺害が含まれているとの報道があるからだ。そうした話は、先に動こうという正恩氏の考えを一層、強めるだけだ。

 北朝鮮の最近の軍事訓練を見れば分かる通り、同国の軍事戦略は、核兵器を先制使用することで自国の敗北や壊滅を回避するというシナリオを想定している。米国の軍事専門家、ジェフリー・ルイス氏は最近、米誌「フォーリン・ポリシー」の電子版で次のように書いた。「正恩氏の戦略は核兵器の早期使用を念頭に置いている。つまり、米国が自分を殺害する前に、あるいは米軍特殊部隊が北朝鮮のミサイル関連施設を発見する前に核を使うということだ。……戦争するなら、先制攻撃が必要というわけだ」

 北朝鮮はまだ、米西海岸を射程に入れた核弾頭搭載ミサイルの開発を終えていないが、韓国や日本に核弾頭を落とせるミサイルは保有している可能性が高い。加えて、北朝鮮国境から35マイルほど(約56キロ)しか離れていない韓国の首都ソウルは、通常兵器による集中砲火を浴びれば壊滅する危険が高い。日韓両国は、北朝鮮が化学兵器を使用する可能性も強く懸念している。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
共有
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

トランプ氏(写真下)も金正恩氏も先制攻撃に出る可能性がある=いずれもAP

AP

[FT]米朝首脳 誤算のリスク 疑心暗鬼、危うい駆け引き

 1950年、米国の政府高官の不用意な発言と、北朝鮮政府の計算違いが重なったことが、朝鮮戦争の勃発につながった。
 今日、米朝両政府が再び誤算を重ね、紛争に突入する危険がある。世界は、朝鮮半島で再び戦争…続き (4/20)

18日、総選挙の6月実施の決断について報道陣に語る英国のメイ首相=ロイター

ロイター

[FT]メイ英首相、解散総選挙で描くEU離脱構想

 英国のメイ首相は解散総選挙を実施する方針を表明し、欧州連合(EU)からの離脱について強気の発言を重ねた。改めて国民の信任を得ることにより、英国のEU離脱を妨げようとする野党議員を打ち負かせると語った…続き (4/19)

日銀政策委員会には緩和積極派が増える(都内の日本銀行本店)

[FT]緩和反対派を一掃、日銀審議委員人事案

 安倍政権は日銀の次期審議委員に、金融刺激策の支持者を含む2人を指名した。政策委員会で現行の金融緩和政策に反対していた最後のタカ派審議委員2人の後任で、金融刺激策の支持派が日銀を牛耳ることになる。
 政…続き (4/19)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<4/17の予定>
  • 【国内】
  • 4月のQUICK外為月次調査(11:00)
  • 3月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所、13:00)
  • 黒田日銀総裁が信託大会であいさつ(15:15ごろ)
  • 榊原経団連会長の記者会見(15:30)
  • 【海外】
  • 4月のニューヨーク連銀製造業景況指数(21:30)
  • 4月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数(23:00)
  • 2月の対米証券投資(18日5:00)
  • 1~3月期の中国国内総生産(GDP、11:00)
  • 3月の中国工業生産高(11:00)
  • 3月の中国小売売上高(11:00)
  • 1~3月の中国固定資産投資(11:00)
  • 1~3月の中国不動産開発投資(11:00)
  • 海外1~3月期決算=ネットフリックス
  • 香港、オーストラリア、ニュージーランド、英国、ドイツ市場など休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/18の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 日米経済対話(19日まで)
  • 4月のQUICK短観(8:30)
  • 1年物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 5年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 東証マザーズ上場=旅工房
  • 【海外】
  • 2月の対米証券投資(5:00)
  • フィッシャー米連邦準備理事会(FRB)副議長が講演(6:00)
  • 3月の中国主要70都市の新築住宅価格動向(10:30)
  • 豪中銀理事会の議事録公表(4日開催分、10:30)
  • 3月の米住宅着工件数(21:30)
  • 3月の米鉱工業生産(22:15)
  • 3月の米設備稼働率(22:15)
  • 1~3月期決算=IBM、ゴールドマン・サックス、バンク・オブ・アメリカ、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)、ユナイテッドヘルス・グループ
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/19の予定>
  • 【国内】
  • 稲野日証協会長の記者会見(14:30)
  • 3月の訪日外国人客数(日本政府観光局、16:00)
  • 1~3月の訪日外国人消費動向調査(観光庁、16:00)
  • 【海外】
  • 3月のマレーシア消費者物価指数(CPI)
  • 2月のユーロ圏貿易収支(18:00)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、23:30)
  • 米地区連銀経済報告(ベージュブック、20日3:00)
  • 1~3月期決算=アメリカン・エキスプレス、モルガン・スタンレー、クアルコム、ブラックロック、イーベイ
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/20の予定>
  • 【国内】
  • 4月の月例経済報告(内閣府)
  • 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)
  • 3月の貿易統計(財務省、8:50)
  • 2月の毎月勤労統計確報(厚労省、9:00)
  • 3月の白物家電出荷額(JEMA、10:00)
  • 3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 20年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 三村日商会頭の記者会見(14:30)
  • 3月と16年度の全国百貨店売上高(日本百貨店協会、14:30)
  • 3月と16年度の主要コンビニエンスストア売上高(日本フランチャイズチェーン協会、16:00)
  • Jフロントなどの商業施設「GINZA SIX」開業
  • 3月期決算=安川電
  • 【海外】
  • 米地区連銀経済報告(ベージュブック、3:00)
  • インドネシア中央銀行が政策金利を発表
  • 米新規失業保険申請件数(週間、21:30)
  • 4月の米フィラデルフィア連銀製造業景況指数(21:30)
  • 3月の米景気先行指標総合指数(23:00)
  • 20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議(米ワシントン、21日まで)
  • 麻生財務相とラガルド国際通貨基金(IMF)専務理事が会談(21日4:10)
  • 麻生財務相とムニューシン米財務長官が会談(21日5:00)
  • G20財務相・中央銀行総裁会議ワーキングディナー(21日8:45)
  • 1~3月期決算=ベライゾン・コミュニケーションズ、ビザ、トラベラーズ
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/21の予定>
  • 閣議
  • 4月の主要銀行貸出動向アンケート調査(日銀、8:50)
  • 3月の食品スーパー売上高(日本スーパーマーケット協会など、13:00)
  • 2月の第3次産業活動指数(経産省、13:30)
  • 根岸生保協会長が記者会見(15:00)
  • 3月期決算=東京製鉄、ジャフコ、光世
  • 4月の仏PMI速報値(16:00)
  • 4月の独PMI速報値(16:30)
  • 4月のユーロ圏PMI速報値(17:00)
  • 4月の米製造業PMI速報値(IHSマークイット調べ、21:45)
  • 3月の米中古住宅販売件数(23:00)
  • 海外1~3月期決算=ゼネラル・エレクトリック(GE)、ハネウェル・インターナショナル
  • G20財務相・中央銀行総裁会議(23:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]