|
モウさん( ^ ^ )/□
いつもありがとうございます。
> いつも大変な中、お世話になっています。
>
> 私の名前なんかが少し出てましたので、誤解されてるのであれば
> 本当に申し訳ありません。
>
>
> 本当は、ここの2世3世の話題にも話したいことは一杯ありますし、
> 気づいてほしいこともいっぱいありますし、みんな、一人一人に
> 言いたいことも、話しかけたいことはいっぱいあるんですよ。(^^+)
>
> ただ私は話せないというだけの人間です。
> いつも全方位に向けられるほどマルチプレイヤーではありません。
>
> 私が話さない理由は、私にだって守るべき順番というものがあって、
> 自分の誓った個人的な役割を優先していきたいと思っています。
>
>
> それに私もいつかは去ります。かねてから申し上げてきた通りです。
> 情報提供をさせていただける機会を与えてくれるのはありがたいと
> 心から感謝しております。しかしそれ以上を私は望むべきではない
> とも強く思っています。
モウさん、クジラの呼びかけに応えていただき
ありがとうございます!
クジラも喋りたい事がいっぱいあるんですが
10%も喋っていません。Σ(゚д゚lll)ホントに
クジラは管理人なんかよりも好きな場所で好きな時に好きな事
言えた方が楽です。
今回でも自分の考えを通すと、軋轢がでます。
管理人でなく、いちプレイヤーならどれほど気が楽か
最近つくづくそう思っています。
元々、掲示板の管理人なんて柄じゃないのにやってきましたから
ただ、モウさんとは宿坊当時から、クジラの掲示板の立ち上げ当時も
一緒に戦ってきたので、モウさんと喋るのが一番しっくりくるんです。
学会員どうしだから仲良くやりましょうって言うのが
どうして、こうなるのか?
お年寄りには優しくしましょうって当たり前ですよね。
地区の現場の広宣流布と
ネットの広宣流布と違う?
阿部日さんの話しも正直なに言ってんだか意味が分からないのです。
掲示板ごとき、と言うと管理人が言うなよって言われそうですが
活動家からすれば、そっちが普通の感覚なんです。
クジラは元々、日顕宗とやり合うような難しい教学論争
などは嫌いです(今も嫌いです)
座談会御書や、大白の御書講義でお腹いっぱいです。
他の時間あれば、活動して対話するか、池田先生の本を読む方が
実践的な勉強になると思っています。
だから、宿坊のH田地一派の教学オタクにはホントにアレルギーです。
勉強は好きだけど実践がぜんぜん伴ってない教学って?
なんの意味あるの?
大聖人って結局は、池田先生の指導通りに、
学会活動をしっかりやりなさい!
折伏やりなさい!地区で頑張りなさい!
って言いたいんじゃないの?
だから戸田先生も信心のある無名のお婆ちゃんが一番怖いって
言ったんじゃないの?
H田地一派のインテリさん達。
あんた達では、54年の総括は無理だよ~って言ってやったんです。
しかし、モウさんの講義は不思議とアレルギーが出ないんです。
というか、モウさんの話しは大好きなんです!
何故かクジラにも素直に聞けます。
インテリっぽく無いからかな。
> どうか各々の参加者を大切にしてください。お願いします。
これは正直できないと思います。
皆んなに良い顔はできないんで、管理人としては失格ですね。
サブレさんにも、どう声をかけていいかも分かりません。
「二十一世紀への選択」池田大作;マジッド・テヘラニアン (著)
これを改めて読んで、追加のルールはやっぱり良く無いと思ったので
考えを改めました。
一度決まったルールでも、こっちが正しいと思えば
例え100対 1でもクジラはやります。
それが、池田先生の思想に近づくのならそうします。
あっちが立てばこっちが立たずで、八方美人的な事は
クジラには無理だと理解しました。
所詮、クジラのフィールドは地区なんでネットの世界とは
違うんですね。
だから阿部日さんとは、なんでか話しが合わないんです。
モウさんなら分かるのかな。
さあ仕事に、活動に、折伏に頑張ります!
皆さん、おやすみなさい(( _ _ ))..zzzZZ
> この掲示板でよくしていただいてるのにもかかわらず、自分の矜持の
> ために、最も疎遠であらねばと思いつづける私なんかを、判断の材料
> にしていただくのは恐縮すぎます。いま、言わねばと思いました。
>
>
> 私を判断の材料にしたらですね (^^;)。だって私だったら、2ちゃ
> んねるの誰よりも何倍も悪口を言って荒れたって知らんぷりで、言い
> すぎてもあやまろうとなんか、まったく思いませんもの。都合が悪く
> なれば、ほら、PCのスイッチを消してしまえば済むことですから。
>
>
> そうですね。もっと風通しがよいほうがよくないですか。
> なんでもいいから、みんなもっと言えるほうがよいのだと思います。
>
> もしも変てこなことばかり言う人がいるなら、それを見て怒ったりな
> んかあんまりしませんよね。みんなも知ってるから笑われるだけです。
>
> たとえば、こんな感じ。
>
> 「まあた、この人は(笑)。立ってまで言うことじゃないでしょ。」
> ハイハイ、座って、座って。かっこ悪いでしょ。いっつもね。」
>
> 「この人のヨタ話が始まったヨ。みんな適当に聞き流してあげてね。」
>
> 「ホント、嘘つきだな。そうやって人生わたってきたんだね。」
>
> とか。そして、その中で、その人の言葉の十に一つ、百に一つの真実
> がないかと、聞き耳を立ててあげることが大切なのではないかとか。
>
>
> クジラさんの関心は、この掲示板が閑散としないようにどうすべきか
> ということなのではないかなあとか愚推するのですが、そこはあんま
> り心配していません。みんなが発言できて、怒られない環境だったら、
> 話をしたい人はいっぱいいると思います。受ける側の問題だと思います。
>
> ただ阿部日ケ~ンさんが言われるように、皆さまで決めたルール、そ
> れがどんなものであれ、私はもちろん支持していましたし、みなが協
> 力してくれて決めたのですから、急に反故にしてしまうなら、それな
> りの言葉があってほしいというか、なぜなのっていうか、むしろ誰か
> から、それなりの苦言はあったほうが安心できますし、何も言ってく
> れないほうが、不安ですよね?信用してくれてるからこそ言ってくれ
> るのだと思います。
>
> それについて、クジラさんは、もう何度か説明されていますし、今は
> 分かりますが、みんなが納得されないから、もしかしてそれで怒って
> いるのではないのでしょうか? それくらい参加者の方々にも思いが
> あったのだと思います。それはありがたいことだと思いますのに。
>
> 私のような駄文ではなく、考えて文章をつづり、きちんと強く主張を
> ぶつけるだなんて、私にはとても真似ができないことです。
> 私なら、せいぜい一言、二言をいって、あとは、PCを消すぐらいです。
>
> どうか各々の参加者を大切にしてください。お願いします。
>
|
|