読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

時事随筆

TwitterやFaceBookでは書けないニュースの感想を垂れ流します

何故、朝日新聞は「誤報」するの?そして、アホは騙されるの?

世の中

www.sankei.com
予想通り産経の報道が来たので。


経緯

www.asahi.com
昨日の朝日新聞の記事、そして、私の反応の記事が下記でした。
toulezure.hatenablog.jp

時事通信によって報じられた記事と同様の内容を官房長官も発表したことによって、朝日の報道が誤りであることが指摘されています。
www.jiji.com

これは見た瞬間に誤報認定案件ですよ

私には、朝日の記事を読んだ瞬間に、これは誤報になるだろうと言う確信はありました。
その理由は、とてもシンプルです。記事が本来伝えるべき内容には不必要な虚飾がなされているからですね。時事通信の報じ方では「過去の災害資料、閲覧できず」です。日本は地震の多い国ですから、関東大震災阪神大震災の資料は、今後来ると言われている大地震を前にして、防災意識の高い国民には需要の大きな資料ではないかと思うのですね。この資料が閲覧できなくなっている事は、確かに問題なのですが、これは災害資料であって「朝鮮人虐殺」の史料ではありません。(その真偽は、今回は関係ないので置きます)
にもかかわらず、朝日新聞

一部に関東大震災時の「朝鮮人虐殺」についての記述が含まれており、担当者は「内容的に批判の声が多く、掲載から7年も経つので載せない決定をした」と説明している。

として、タイトルの「削除」と合わせて、故意に史料の一部が破棄されたかのような印象を与える記述を行っていますね。これは明らかに、誘導の意図のある報じ方です。自然ではありえません。更に、

内閣府によると、この内容について「なぜこんな内容が載っているんだ」との苦情が多く、4月以降のホームページの改修に合わせ、安政の大地震雲仙普賢岳噴火などを含め、すべての報告書の掲載を取りやめることにしたという。

と報じています。森友騒動では、証拠がなくとも二か月に渡って騒ぎ立てる事が出来た人々に、こんな分かり易いエサを与えるのは全く価値のない行動です。全然、合理性がないんですね。


これら2点を踏まえると、自然と、これは誤報なのではないか?と感じるはずです。

今後、朝日が採るべき行動から、「誤報を認め謝罪」が消えるのであれば「情報源の秘匿の原則を守りつつ、物証によって「担当者」が実在し、コメントが作文ではなく、記事が「誤報」でないことを提示する」以外に、「誤報」をやらかしたって印象が拭われることもないでしょう。

「記事は、内閣府の担当者への取材に基づいて執筆したものです。詳細な取材経過や相手方の発言などについては、回答を差し控えさせていただきます」

朝日は、これで終わりにしたいようだけど、これで終わらせていい話ではないですね。「誤報」だったのか?そうでないのか?明確にすべきでしょう。疑われた側が証明する必要がある、そうでしたね?w

何故、朝日は誤報をするのだろう?

朝日新聞が、毎度の様に、凝りもせずに、こんな無様すぎる「誤報」を繰り返すのは、やはり「角度を付ける」報道のせいでしょう。
blogos.com

森友新喜劇で完敗してしまった朝日新聞は、最近焦りまくってるのか「角度のついた」記事が目立っています。
www.asahi.com
こんなの報じる必要がありますか?法は恣意的な解釈の出来ない様な記述を行う必要がありますが、首相の受け答えが条文になる訳ではない。条文に突っ込みどころがあるなら理解できますが、口頭での受け答えの一言に拘泥するのは、全く理解できない行動です。そして、これを「大問題」であるように報じる朝日新聞の余裕のなさが際立つんですね。テロ等準備法案を嫌う朝日が付けた角度なのでしょうが、不利にしかならない報道です。

www.buzznews.jp
朝日が大問題だというものも、まともな人が見るとこうなるんですよ。安倍首相が全てにおいて大人の対応だったとは言いませんが、それ以上に山尾はあり得ない。無能ですね。

多くの有権者や読者はバカではないので騙されないし、民進党朝日新聞を見捨てつつあるのは支持率や購買数減少などが示しています。ですが、どうしても、朝日新聞に騙されてしまう人がいる。嘆かわしい事です。


特に、今回の「角度のついた」「誤報」を史料の削除だと認識して、歴史修正主義と批判していた人々には救いがないです。朝日新聞のつけた角度に気持ちいい位に転がされていて、情報を読み取る能力が皆無に近いんだなって思いますよ。まるで誘蛾灯に引き寄せられた蛾ですが、そんな事じゃ、人生損するばかりですよ?情報を咀嚼する能力は、社会人の基本素養なんですから・・・


政治によって決定される未来は、私を含む、国民の多くの人生に影響します。つまり、このような、情報リテラシーの低すぎる連中の望むような政権が誕生すれば、その影響を私たちの人生も受けるんですよね。絶対に、民主党政権の悲劇だけは二度と起こしてはならないと強く思いました。私は幸せでありたいのでね。