最近ではカフェやレストランなど、外出先でパソコンを使う人を見かけることが多くなりました。
皆さんはパソコンを屋外や外出先で使ったことはありますか?
今回は「モバイルノススメ」と題して、パソコンを外に持ち出して使う方法や注意点、外でパソコンのデータを活用する方法などをご紹介します。
モバイル(Mobile)とは、移動性・携帯性・機動性などがあることを意味する表現です。
言い換えると「持ち運べる性能を持っている」という意味になります。
また、携帯電話やノート型パソコン・タブレットを利用した移動式の通信のことを指す場合もあります。
たとえば、電車に乗りながら移動中にインターネットができるようにしたシステムやサービスを「モバイル通信」といいます。
パソコンの大きさや重さにもよりますが、ノート型やタブレット型であればバッテリーを使ってパソコンに電力を供給できるので、外に持ち出しやすいですね。
持ち出しパソコンで重要なのは「重さ」と「バッテリーの持ち」。
NEC製パソコンなら「LAVIE Hybrid ZERO」「LAVIE Note Mobile」などが持ち運びにおすすめです。
パソコンは精密機器です。頑丈な機種もありますが、万が一の事もあります。持ち運ぶときは丁寧に。
またパソコンを持ち運ぶときは、きちんとバッグに入れましょう。外からの衝撃を吸収するタイプがおすすめです。
封筒のようなインナーケースからバッグタイプのものまで、いろんな種類があります。
バッグやケースは、パソコンのサイズに合ったものを選んで使いましょう。大きすぎると中で動いてしまってパソコンに衝撃を与えてしまう可能性があります
また、パソコンの持ち方で気をつけたいのは液晶部分を手で持たないことです。
液晶部分に強い力がかかり、故障したり壊れたりする原因となります。
外出先でインターネットに接続する方法はいくつかあります。ご自身の使い方にマッチした接続方法はどのタイプでしょう。
使い方 | 接続方法 |
---|---|
いつでもどこでも使いたい | モバイルルーター |
カフェでお仕事したい | お店の無線LAN(Wi-Fi) |
短時間でメールやSNSを見たい | スマートフォンでテザリング* |
モバイルルーターやテザリングを使用するときは、通信会社との契約内容(容量制限など)に注意しましょう。
また、無料の無線LAN(公衆Wi-Fi)を使用するときはセキュリティ対策もお忘れなく。
「オンラインストレージ」とは、ひとことで言うと「インターネット上にあるデータ置き場」。
たとえばMicrosoftのオンラインストレージサービス「OneDrive」を使うと、自宅のパソコンで作ったデータを、外出先ではスマートフォンで見ることができます。共有設定すればOneDriveにアップロードしたデータを他の人に見せることもできます。
OneDriveを使うためにはMicrosoftアカウントが必要です。詳しくは、以下のMicrosoft社のサイトをご覧ください。
パソコンにOfficeが入っていなくても、オンライン版Office「Office Online」が無料で使えます。
インターネットに接続されていれば、ブラウザーでOfficeが使えるのです。
(Microsoftアカウントが必要です)
たとえば自宅で作成したドキュメントの続きを外出先で編集したり、学校の友人と論文をオンラインで共同編集したり、いつでもどこでも使えます。
スマートフォンにOfficeアプリを入れておけば、電車の中で思いついたアイデアもその場で編集に反映できたりします。
「OneDrive」や「Office Online」はいつでもどこでも使えて便利ですが、インターネットの接続方法が従量課金の場合、気づかないうちに通信量上限になってしまって速度制限がかかって困った!なんてこともありますので、通信量はときどきチェックすることをおすすめします。
今回の実践パートでは「Office Online」使って、パソコンで作ったドキュメントを別の端末で編集してみます。
「今月のパソコン講座」以外も、パソコンについて楽しく学べるコーナーが盛りだくさんです。
●オープニング
●今月のパソコン講座:おすすめコーナー!今月は「モバイルノススメ」です。
●ふたりで解決!PCクエスチョン! :パソコン用語や疑問・解決法をクイズ形式で学んでいくコーナーです。
●メール紹介:リスナーからのメールをご紹介。質問にもお答えします。
●121クエスト!:パソコンを使って様々な課題にチャレンジ。パソコンスキルを磨きます。
●エンディング