噂のダイキン!無給水加湿 うるさら7の評価や価格やいかに!!

wasiga.png
ダニ・ハウスダストにお悩みなら

DAIKIN ダイキン


ダイキンという会社をご存知でしょうか。
最近はテレビCMをはじめ、雑誌、電車の中吊り広告など
とても多くの場所で見かけるようになりました。

ダイキンの歴史は古く、
日本で初めて「ミフジレーター」という冷凍機を開発した会社です。
※「冷凍機」とはエアコンの前身でさわやかな冷気を吹き込む装置

今では空調事業のトップを走り続けています。

ダイキンはビル等の業務用空調設備を得意としており、
なんと40%という圧倒的なシェアを誇っています。

そんなダイキンですが、夏の除湿と冬の加湿という2つの機能を搭載した
「うるるとさらら」がヒットした事をきっかけに、
家庭用ルームエアコンでも1,2位を争う様になりました。

スマートフォンのネットワークと人工知能でなくしたモノをみつける。

世界最小級のIoTデバイス【MAMORIO】



ダイキンルームエアコン R シリーズ


今回はダイキンの家庭用エアコンについてご紹介します。

ラインナップですが
「Rシリーズ、Aシリーズ、Fシリーズ、Cシリーズ、Eシリーズ、寒冷地向け」
搭載する機能の違いにより多数あります。

ダイキンのエアコンを購入したいと思う方の多くは
「うるるとさらら」という他メーカーにない湿度制御機能に
魅力を感じている人が多いのではないでしょうか。

注意点ですが「うるる(加湿)」機能はRシリーズのみの搭載です。

そのため、「うるるとさらら」が欲しいという人は、

Rシリーズ一択となるので覚えておいてください。

今回は「ダイキンルームエアコン Rシリーズ AN○○○○○」について紹介します。



エアコン暖房の弱点


エアコン暖房の弱点は、
室温が上がることで湿度が下がり、
さらに「暖かい乾いた風」が身体にあたる事で、
水分が失われてしまう事です。

そこで、ダイキンうるさら7は

「垂直気流」

「無給水加湿」

という2つの技術を使い、

「エアコン暖房なのに乾燥しにくい」を実現しました。

スライド1.PNG

無給水加湿とは


屋外の水分を取り込んで、
室内を加湿する機能です。
外気の水分をそのまま利用するため、水を汲む必要がありません(無給水)

加湿量はエアコンのサイズにより変わりますが、
目安は450ml/h~750ml/hと加湿能も確かです。



しかし、注意点としては一般的な加湿器とは加湿方法が異なるため、
加湿量は「外気条件」によって大きく変化します。

例えば

〇外気温度が‐10℃以下、相対湿度が20%以下の場合
では加湿運転ができない

〇外気相対湿度が20%低下すると加湿量も20%低下する

など、外気条件に影響を受けることも把握しておいて下さい。

垂直気流


「気流を身体に感じにくく、足元からあたたかい」

この特徴を解説します。

まず始めに
「床温度センシング」によって
床面の温度分布を細かく検知します。
そして暖める位置を細かくコントロールすることで床面全体を
ムラなくあたためます。
この時のエアコンの気流は
「斜め吹き」「下吹き」です。
スライド2.PNG
次に
部屋全体が設定温度に到達したら
「垂直気流」に移行します。
気流を壁と床に沿わせることで、乾燥しにくい快適な暖房を実現しています。
エアコンの近くでも、直接風を感じにくいです。





スライド3.PNG

最後に


上記で紹介した機能以外にも

「高温風モード」⇒最大60℃の高温風を吹き出す機能や

「さらら除湿」⇒寒くなりにくく、消費電力も少なめの除湿

など多数の機能を搭載しています。

しかし、なんといっても
「無給水加湿」
「垂直気流」
がダイキンならではのおススメ機能です。

・エアコンによる乾燥が苦手な方、
・乾燥肌でお困りの方
・お子さんがいる方

是非、エアコンの購入の際は候補に入れてください!
標準設置工事セット DAIKIN AN63TRP-W ホワイト うるさら7 [エアコン(主に20畳用・200V対応)] -

【送料無料(関東甲信/北陸中部/関西/東北のみ)】ダイキン S40TTRXP-W(AN40TRP同等品) ※単相200V 2016年モデル【うるさら7-RXシリーズ-】[主に木造14畳 鉄筋16畳用][配送ID:壁掛エアコン大型]【あす楽対応】 - エアコン専門店エアコンのマツPLUS

この記事へのコメント

このエントリーをはてなブックマークに追加